東京高裁 トレンド
0post
2025.11.28 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【東京高裁(2次)合憲判決】代表理事コメント
「結婚の自由をすべての人に」東京2次訴訟について、本日、東京高裁は、法律上同性の者同士の家族に関する法制度が存在しないことは、憲法に違反しないと判断しました。
この判決は、法律上同性同士のカップルが婚姻制度から排除されていることが憲法に照らして許されるのかという点について具体的に検討した様子がなく、説得力がない判決といわざるを得ません。判決では、現行法で男女の婚姻が認められている理由を数多く並べていますが、それによっては法律上同性同士のカップルが婚姻制度から排除されていることを正当化することはできないはずです。
現行法が憲法に違反するとした、札幌高裁、東京高裁(1次訴訟)、福岡高裁、名古屋高裁、大阪高裁が、「法律上同性同士のカップルが婚姻制度から排除されていること」が果たして許されるのかという疑問に正面から向き合い、非常に説得的な判決を言い渡したこととは対照的です。
今日の東京高裁判決は、「結婚の自由をすべての人に」訴訟の本質的な争点に向き合わない、極めて不当な判決であるといわざるを得ません。
ただ、私たちは希望を捨ててはいません。最高裁判所は、人権の砦としての役割を果たし、正しい判決を下すものと信じています。
婚姻の平等は必ず実現します。私たちマリフォーは、婚姻の平等を一日も早く実現するため、今後も、「結婚の自由をすべての人に」訴訟のPR支援のほか、国会議員への働きかけや、様々な世論喚起のための活動を継続していきます。
今日の判決を知って落ち込んでいる方は多いと思いますが、どうか希望を持ち続けてください。婚姻の平等を実現するためには皆さんの力が必要です。婚姻の平等に向けてともに取り組んでいきましょう。
公益社団法人Marriage For All Japan-結婚の自由をすべての人に
代表理事 寺原真希子 三輪晃義 November 11, 2025
71RP
東京高裁は裁判官がコロコロ変わります。
東京高裁同性婚第二次訴訟
第2回期日後に、3人の裁判官が全員交代
増田稔裁判長は、一度も知財などやったこともないのに知財高裁所長にご栄転(^_^)。
その後着任したのが、バリバリの法務省帰りの東亜由美裁判長(^_^)
これは嫌な予感しかしない。
3人の裁判官が交代したばかりなのに、いきなり弁論終結で判決言渡しへ
案の定、最高裁にはビッグなプレゼントとなりました。
https://t.co/wrvyOSqK8h
高裁判決が全て違憲であれば、さすがに最高裁がそれを合憲とするのでは
最高裁が一人非難を浴びてしまいます。
しかし、この合憲判決で、最高裁の自由度は広がりました。
この判決についての世論がどう反応するかをしばらく観察することもできます。
しかも、現在の最高裁長官は、過去の最高裁判決で「同性パートナーは事実婚には該当しない」という意見を付した方です。
最近、最高裁が違憲判決をしても、政治部門からガン無視されているというのも
最高裁としては、違憲判決を躊躇する要因となり得ます
同性婚訴訟は、一気に雲行きが怪しくなってきました。
https://t.co/9j1PdSSVxA November 11, 2025
22RP
この判決は驚き。判決文を読みたい>同性同士の婚姻を認めていない現行民法や戸籍法の規定が憲法に反するかが争われた訴訟の控訴審判決で東京高裁は28日「合憲」と判断=全国5地裁に6件起こされた最後の控訴審判決。過去5件はいずれも違憲>同性婚訴訟 東京高裁判決に原告側憤り https://t.co/cfwtHQ4WlT November 11, 2025
14RP
東京高裁にパートナーが行ってて、傍聴に当選したとめっさ喜んでたんだけど、結果つらい思いをさせることに
原告の鳩貝啓美さんの言葉に共感
> ちょっとでも油断をするとこのような言葉が吐かれてしまうのが現実なんだと考えれば、ここで怒りを持ちつづけて諦めずに行動を起こしつづけることが大事 November 11, 2025
10RP
所謂「同性婚訴訟」で、東京高等裁判所で争われていた控訴審において「現行の婚姻に関する諸規定は合憲」との判決が下された。
この判断自体は「当然」でしかないが、判決文の内容を読むと、これまでの所謂「違憲判決」の内容とは「全く異なる視点」で判断がなされている点は注目に値する。
これまでの判決では、婚姻が「個人同士の結びつき」と言う「極めて底の浅い観点」からしか見られていなかったため、
「同性カップルを、異性カップルと同様に扱わないのは憲法違反」
などと言う「短絡的かつ愚昧な判断」がなされていた。
一方で、今般の判決では婚姻を「夫婦と子からなる家族のための制度」として捉え、その源流には「世代を繋ぐ家系と言う考えが、伝統的に存在する」と明記されている。
これは「倭国の伝統的な婚姻観」にも合致した、極めて「真っ当」な考え方であり、これまでの所謂「違憲判決」では「殆ど顧みられていなかった視点」でもある。
更に、原告側の「同性カップルでも、異性カップルと同様に『子育て』が出来る」と言う(荒唐無稽な)主張に対しては、
「現行婚姻制度は『夫婦とその子』を基本単位とし、また子の観点から見ると『嫡出子(夫婦から生まれた子)』がほぼ100%で、それを『前提』に制度設計されている」
として、明確に「夫婦から子が生まれる事が前提の制度」であり、原告側の「同性カップルも、異性カップルも同じ」と言う主張を一蹴している。
非常に興味深いのは、極左LGBT活動家らが「LGBT差別の象徴」の様に主張する、所謂「婚姻平等(現行婚姻制度を、同性カップルにもそのまま準用する事)」についても、
「同性カップルは『現行婚姻制度が規定する夫婦と同じとは言えない』ので、制度的に『区別』があるのは合理性があり、差別的取扱いでは無い」
として、これもまた極左LGBT活動家らの主張を一蹴している点であり、その上で「諸外国でも、婚姻制度と『別建て』の制度は珍しく無い」とも付け加えている。
この様に、今般の「同性婚訴訟・東京高裁判決」では、
「同性カップルと異性カップルは同じでは無いので、同性カップルが現行婚姻制度を利用出来ない事は、憲法違反には当たらない」
と、明確に言い切っており、漸く「まともな判決」が出る様になったかと感慨深い思いだが、言うまでも無く、これが「当然」なのであって、
「差別を殊更に強調した極左LGBT活動家らによる『婚姻平等』なる主張」
の方が「デタラメ」だったに過ぎない。
これを機に「本当の同性カップルのためを考えた法制化議論」が(本当に必要かどうかも含め)本格的に議論される様になれば良いとは思う。
それでもなお、極左LGBT活動家らは壊れたスピーカーの様に「婚姻平等」を叫び続けるのだろうか。
もしそうであれば「当事者の真の敵」が「極左LGBT活動家ら」である事が、より明確になるだけである。
#同性婚訴訟
#合憲
https://t.co/wD8AiF1rTK November 11, 2025
7RP
同性同士の婚姻を認めていない現行制度について、東京高裁は合憲と判断しました。ただし、裁判長は現在の状況が続けば「憲法違反の問題が生じることは避けられない」としています。
積極的に違憲だと立証できないので、現時点で違憲とまでは言えないという消極的合憲判決のように読み取れます。
すでに婚姻平等法案は国会に提出しています。早期の実現が必要です。
#結婚の自由をすべての人に
#同性婚
https://t.co/Aj5MVeRbhT November 11, 2025
5RP
同性婚訴訟で東京高裁が合憲判断。判旨はこれから読むが、男女であれば当然認められる権利について、地域や担当裁判官によって判断が分かれてしまうこと自体「当事者がどれだけ不安定な立場に置かれているか」を示していると思う。法制度によってこの不均衡が解消されることを切に願うほかない。 https://t.co/RjfRuzC8Zw November 11, 2025
5RP
#結婚の自由をすべての人に 訴訟の控訴審は現状違憲5合憲1ですが、今日の東京高裁判決は、その中でも論旨が極めて特異でありかつ差別的です。
最高裁判決まで、私たちはこのような差別に屈することなく戦い続けます。
もしよかったら全国の各弁護団へご寄付をお願いします。
https://t.co/c4LPNgindm November 11, 2025
4RP
今回の東京高裁第二次判決で、同性婚を認めない規定が合憲と判断されたことに遺憾の意を表明するとともに、同性婚の実現に向け、政府に対して強く求めたいと思います。まだまだ道のりは長いと思いますが、最高裁で違憲の判決が出るよう、同性愛者の一人として注視していきたいと思います。 November 11, 2025
3RP
同姓婚訴訟、東京高裁で「合憲」判決
とっさに思ったのは「高市政権に忖度したか!」
傍聴していた友人は、「判決の論旨の組み立てが、前半と後半で矛盾してて、裁判官たちばかなんじゃない!?という感じ」
悔しい
人権を何だと思ってるんだ https://t.co/ocEwUPFU0N November 11, 2025
2RP
【東京高裁(2次)合憲判決】代表理事コメント|MARRIAGE FOR ALL JAPAN https://t.co/6U0ePuLxyc←「今日の判決を知って落ち込んでいる方は多いと思いますが、どうか希望を持ち続けてください。婚姻の平等を実現するためには皆さんの力が必要です。婚姻の平等に向けてともに取り組んでいきましょう」 November 11, 2025
1RP
同性婚を認めない規定は「合憲」 東京高裁判決 最高裁が統一判断へ:東京新聞デジタル https://t.co/NcndJCmkLp
「全国5地裁で起こされた同種訴訟6件の二審判決が出そろい、「違憲」が5件、「合憲」が1件となって判断が分かれた。
最高裁が来年にも統一判断を示す見通し。」
だそうですが。
この期に及んでどのあたりが「合」なの。
「具体的な法制度の構築は「国会の立法裁量に委ねられている」とし、現段階でただちに違憲とは言えないとしていた。」
(本当に三権て分立してますよね…と言いたくなるような🤔) November 11, 2025
1RP
同性婚を認めない規定は「合憲」 東京高裁判決 最高裁が統一判断へ(東京新聞) https://t.co/IN1XvGKxFR
俺は2人の性別だから、認めないは違憲だと思ったけどな。まあ、俺が頭おかしいだけかもしれねえけど。ただ、いずれにせよこういうところは憲法改正した方がいいよね November 11, 2025
今の憲法ができた頃は同姓婚は想定されてなかっただろうから、同姓婚を認めないとか禁止と定めているとは思えない。
同性婚を認めない規定、東京2次訴訟で東京高裁は「合憲」判断…過去5件の高裁判決は「違憲」(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/EkATPpm74Y November 11, 2025
ひとまず、この後の最高裁で合憲判断する判事は容赦なく国民審査で「×」書く。
同性婚訴訟、二審初の「合憲」 ほか5件は「違憲」、判決割れる―最高裁で統一判断へ・東京高裁:時事ドットコム https://t.co/31IGD1zHoC
#長野智子アップデート November 11, 2025
今回の東京高裁の判断って、全国の流れと“真逆”に振れた初ケースなんよね。
今までの高裁は全部「違憲」って言ってきたのに、ここだけ「合憲」。
つまり、司法の中でも意見が割れ始めてるってこと。
法律って白黒じゃなくて、こうやって価値観の変化で揺れるものやから、
今回の判決の“意味”を理解できる人はたしかに天才かもしれん…
時代の移り変わりそのものを見てる感じやわ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



