本能寺の変 トレンド
0post
2025.11.29 00:00
:0% :0% (-/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
立花くんと赤澤くんが決まっていたので2人に合う役で本能寺の変のあと生きている武将から選びました。けど史実だと10歳。立花くんは前の舞台が終わっての参加最初は探り探りだったけど、ある日完全に仕上がった最高の伊達政宗が現れ、そこからは、ほぼ何もいうことはありませんでした
#戦国かーにばる https://t.co/g4XMuPPrWh November 11, 2025
今後AI不使用の創作活動は、スポーツと同じでルール的な物が定まっていくのかなと思ったり。
「AI使わない」って、どこまで使わないのか。
現代社会で暮らすならネットの検索機能や予測変換でAI使うのは避けられないでしょうしね。
「何に使わないのか」の明記が求められるよなって。
んで、現在物書きの間でAI利用に関して言われてる基準はこんな感じか。
・Books By Peopleさん基準
例のイギリスのオーガニック文学認証。
これはアイデア出しやフォーマットの整理はOKだったはず。
↓参考記事
https://t.co/wqn4mHWQGo
要は「信長が本能寺の変で生き残ったら、その後の歴史はどうなってたか、5例ほどシミュレートして下さい」みたいな質問はオッケーという事。多分。
・カクヨムさん基準
AIを使用した小説は、タグ付けにて対応を求めている。
「AI本文利用」
本文の大半(目安50%以上)がAIによって生成された文章。またはそれらの文章に作者が軽微な修正を加えたもの
「AI本文一部利用」
本文の一部(目安50%未満)がAIによって生成された文章。またはそれらの文章に作者が軽微な修正を加えたもの
「AI補助利用」
AIのアイデアや資料をもとに、作者自身が本文を書いたもの。または作者自身が書いた文章の校正をAIに行わせるなど、創作の補助的に利用したもの
んで揉めまくってた「AI補助利用」の適用範疇についてでの補足説明が以下の文。
「作品執筆作業の一環において、作者が意識的に生成AIツールを利用した場合の適用を想定しています。
検索サービスほか、日常で利用しているツールのAIによる補助機能は該当しません。
ドキュメントソフトの自動校正機能を用いて執筆した作品は該当しません」
とまあそんな感じで、割とふわっとしてる。
「作者が意識的に」ってのが、つまり何なのかがこれだとまだわからない。
とりあえず、本文30%以下で利用する分には、実質不問でAI不使用扱いされるって感じなんじゃないですかね、今の所は。
割とこの辺、賛否両論ありそうだけど。
↓カクヨムさん公式注意書き
https://t.co/gyAYII6A1H
・GA文庫さん新人賞基準
生成AIの注意事項を見るに、校正とネタ出しはOKで、その際はどこにどう使ったか記載しろ、という具合。
これは、本文やプロット作成で使うのは一切NGなんかな?
↓GA文庫さん新人賞応募要項
https://t.co/MDmxFoVKvf
どのラインをもって「AI不使用」と言えるのか、各所で基準はバラバラなわけですが。
とりあえず「AIに頼らず創作してます」と言いたいのなら、プロットや本文書くのにAIに頼るような真似はやめた方が良さそうですやね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



