本居宣長 トレンド
本居 宣長(もとおり のりなが、享保15年5月7日(1730年6月21日) - 享和元年9月29日(1801年11月5日))は、江戸時代の国学者(文献学・言語学)、医師。名は栄貞。本姓は平氏。通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。号は芝蘭、瞬庵、春庵、鈴屋。荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされる。
「本居宣長」 (2024/12/19 00:15) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.01.06〜(02週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
もう一つ言いますと、荻生徂徠は一家が医者で本人も医学から学問を始めました。本居宣長は正真正銘の医者です。彼らが客観的な古典読解にこだわった背景に医学を見るべきであり、科学的視点があったわけです。宣長は科学者でもあり、国学も科学と交錯しながら発展してきた学問です。 https://t.co/6hFKaddW7C January 01, 2025
37RT
御意。本居宣長が近代の人文学の祖であるという基本認識がない。本居・平田の古典研究の意味が伝わらない。彼らの神学が幕末社会でもっていた革新性、民衆性、柳田への連続性が伝わらない。だいたい儒学の方が紹介の量が多いのが根本的な間違い。教科書叙述を変えていくところから出発しないとですね。 https://t.co/IRAvtQx9dP January 01, 2025
34RT
新年、明けましておめでとうございます、って遅いか(笑)
寒い中、皆さまご自愛くださいませ。
#本居宣長
#江戸
#源氏物語
#光る君へ
#べらぼう
本日もアップした小説、ぜひご一読を。大河ドラマ #べらぼう と近い時代背景の作品です。
第四帖 薄雲 其の十
https://t.co/fXmL4erkNA January 01, 2025
11RT
曾良は人国記を書いた関祖衡とも親交があったようで、一緒に伊香保温泉まで旅してます。地誌も話題になったことでしょう。祖衡は風土記を持っていて、その写本がやがては本居宣長に至るという、この近世を通した壮大な流れがなんともすごい。 https://t.co/NntnMpekKF January 01, 2025
10RT
今年の大河ドラマは、ほぼ江戸だけが舞台になりそうだけど、終盤に伊勢国への旅が描かれないか期待している。松坂を訪れ本居宣長と会うシーン。
記録がない分、旅の道中をあれこれ描けそうだし、出版物の幅の広さも表せると思うんだけどな。
あと、国学は、少し今の時代も反映して…。
#大河べらぼう https://t.co/znUAIJWGYz January 01, 2025
7RT
論敵、上田秋成ら焦点 本居記念館で企画展 宣長応酬の手紙など89点 https://t.co/vAuqZPrm2j 三重県松阪市殿町の本居宣長記念館は現在、本居宣長(1730~1801年)と議論を交わした「雨月物語」の作者・上田秋成(1734~1809年)など周辺の人から見た宣長を知る企画展「宣長とあわなかった人々」を開… January 01, 2025
1RT
@nisekun66 駅鈴(えきれい)という古代律令制で、官命によって旅行する者に中央官庁と地方国衙こくがから下付した鈴。駅馬の供与を受ける資格を証明し、これを鳴らしながら旅行した。
松阪市駅前ロータリー公園には、国学者である本居宣長ゆかりの遺品として「驛鈴(えきれい)」が設置されています。 https://t.co/0WeFIYIsOB January 01, 2025
1RT
たのしみは神の御国(みくに)の民(たみ)として神の教をふかく思ふとき=橘曙覧(志濃夫廼舎(しのぶのや)集)
本姓は井手。越前国福井の人。本居宣長の国学者田中大秀に学び、宣長を尊敬すること深かった。 January 01, 2025
1RT
いう比較対象があるからこそ古典を評価しようという機運が高まったのだろう。この頃までは古典を学ぶためには写本を見せてもらわねばならず、写本があるところは寺だった。本居宣長の古事記にせよ、御流の倭国書紀や旧事本紀にせよ大須の真福寺の写本が元だ。そういった古典は官学の朱子学や最新の蘭→ January 01, 2025
1RT
本居宣長役は誰がいいかなぁ?60代以上だろうなぁ。感覚的には70代以上でもいいかもなぁ。
篠井英介とか佐野史郎とか、ちょっとクセのあるインテリ感。
参宮街道や松坂の賑わいなんかも描かれたら嬉しいけどなぁ。 January 01, 2025
べらぼう関連のお墓巡りでまだ墓参できてないのが、
・平賀源内
・十返舎一九(お墓を見にお寺には行ったが…)
・大田南畝
・雷電為右衛門(夜にお寺の前を通った)
・朱楽菅江(お寺には行ってた)
・本居宣長
・長谷川平蔵(近くには行ってる)
ぐらいか。
あと誰だろう……?🤔 January 01, 2025
@SALOME_1975 お疲れ様でございました。今録画を見終わりました。年末年始は先崎先生の新著に浸かる贅沢な時間を過ごし、多くの学びと癒しがありました(本日批評回帰宣言を読み終えました。本居宣長の深掘りや福沢諭吉の文明論之概略等、今年は読書量を増やします。先生の富国強兵論改めて楽しみにしてます。 January 01, 2025
本居宣長は
人間は悲しい時に表現を尽くして歌にし、それを他人と共有することで心を慰める
倭国は心のありのままを表すのが良い
漢意(中国)は上辺を飾り偽って自分を勇敢に見せようとして本心を出さない態度
要するに外面だけの見栄っ張り
まだ漢意の中国人は倭国に来ないでね‼️😠 January 01, 2025
物語を語り終えて、そのタイトルを説明するときに、初めて「稲羽之素菟」と言っている。
それまでにウサギが白色という描写が一切無いのに、「素菟」をシロと読んでいいのか?というのが本居宣長の疑問だった。
「人猶考へてよ」と言って、この問題を、読者に丸投げしているわけだが😅 January 01, 2025
源氏物語や万葉集の研究で誰もが知ってる国学の大家:本居宣長も蔦屋重三郎と同時代の人物。
「光る君へ」のファンとしては柄本佑演じる本居宣長が蔦重の前で熱く「源氏物語」の素晴らしさを語って、蔦重が源氏物語ものを出版するというシーンを入れて欲しい(•‿•)
#光る君へ
#大河べらぼう https://t.co/ct3IrbKRVa January 01, 2025
昨夏から読み始めた「本居宣長〜小林秀雄著」(昭和52年新潮社)読み終える というか一応全ページ目で文字をなぞりましたという感じです 10ページで判ると思えたところが数行あるかないか ある学者の"本著は○ルト本で判らないのが当然"という趣旨の発言を知りましたが首肯けるところです January 01, 2025
@suki_ishoku そうなんですね!調べたら制作35年かかっているのか、、、愛を感じます。
こんなサイトもあるんですね、古事記の内容凄く好きなので、本居宣長の解釈の解釈、このサイトで頑張ってみます。有難う御座います!!! January 01, 2025
@Mr_F_dai 『古事記伝』は大著であり、私も拾い読みです。本居宣長の読解が正しいかどうかはともかく、 「よくもここまで読み込んだな!?」と感心させられます。
ネット上には、現代語訳もあります。原文で読むより断然読みやすいです。
↓
神代八之巻【稲羽ノ素菟の段】
https://t.co/MV0dV0wPmU January 01, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。