本居宣長 トレンド
本居 宣長(もとおり のりなが、享保15年5月7日(1730年6月21日) - 享和元年9月29日(1801年11月5日))は、江戸時代の国学者(文献学・言語学)、医師。名は栄貞。本姓は平氏。通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。号は芝蘭、瞬庵、春庵、鈴屋。荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされる。
「本居宣長」 (2024/12/19 00:15) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.01.11
:0% :0% (40代/男性)
本居宣長に関するツイート数は前日に比べ15%減少しました。女性の比率は20%増加し、本日も40代男性の皆さんからのツイートが最も多いです。前日は「御意」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「荻生徂徠」です。
荻生徂徠 幕末社会 御意 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 時代
荻生徂徠 幕末社会 御意 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 時代
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
もう一つ言いますと、荻生徂徠は一家が医者で本人も医学から学問を始めました。本居宣長は正真正銘の医者です。彼らが客観的な古典読解にこだわった背景に医学を見るべきであり、科学的視点があったわけです。宣長は科学者でもあり、国学も科学と交錯しながら発展してきた学問です。 https://t.co/6hFKaddW7C January 01, 2025
18RT
御意。本居宣長が近代の人文学の祖であるという基本認識がない。本居・平田の古典研究の意味が伝わらない。彼らの神学が幕末社会でもっていた革新性、民衆性、柳田への連続性が伝わらない。だいたい儒学の方が紹介の量が多いのが根本的な間違い。教科書叙述を変えていくところから出発しないとですね。 https://t.co/IRAvtQx9dP January 01, 2025
11RT
今年の大河ドラマは、ほぼ江戸だけが舞台になりそうだけど、終盤に伊勢国への旅が描かれないか期待している。松坂を訪れ本居宣長と会うシーン。
記録がない分、旅の道中をあれこれ描けそうだし、出版物の幅の広さも表せると思うんだけどな。
あと、国学は、少し今の時代も反映して…。
#大河べらぼう https://t.co/znUAIJWGYz January 01, 2025
7RT
物語を語り終えて、そのタイトルを説明するときに、初めて「稲羽之素菟」と言っている。
それまでにウサギが白色という描写が一切無いのに、「素菟」をシロと読んでいいのか?というのが本居宣長の疑問だった。
「人猶考へてよ」と言って、この問題を、読者に丸投げしているわけだが😅 January 01, 2025
本居宣長は
人間は悲しい時に表現を尽くして歌にし、それを他人と共有することで心を慰める
倭国は心のありのままを表すのが良い
漢意(中国)は上辺を飾り偽って自分を勇敢に見せようとして本心を出さない態度
要するに外面だけの見栄っ張り
まだ漢意の中国人は倭国に来ないでね‼️😠 January 01, 2025
べらぼう関連のお墓巡りでまだ墓参できてないのが、
・平賀源内
・十返舎一九(お墓を見にお寺には行ったが…)
・大田南畝
・雷電為右衛門(夜にお寺の前を通った)
・朱楽菅江(お寺には行ってた)
・本居宣長
・長谷川平蔵(近くには行ってる)
ぐらいか。
あと誰だろう……?🤔 January 01, 2025
本居宣長役は誰がいいかなぁ?60代以上だろうなぁ。感覚的には70代以上でもいいかもなぁ。
篠井英介とか佐野史郎とか、ちょっとクセのあるインテリ感。
参宮街道や松坂の賑わいなんかも描かれたら嬉しいけどなぁ。 January 01, 2025
古事記の解読で国学を代表する本居宣長は賀茂真淵と契沖の影響を受けたとされますが、漢字音の研究という言語学的発想は契沖の悉曇学(東洋の梵字/サンスクリット研究)から来ているような気がします。仏教に批判的だったのはポジショントーク? https://t.co/vSb1BZfWsy January 01, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。