1
インフレ
0post
2025.11.26 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
■ ケヴィン・ハセット(Kevin A. Hassett)経歴
■ 基本情報
・1962年3月20日生まれ(62歳)
・アメリカの経済学者・政策アドバイザー
・専門:サプライサイド経済学、税制、労働市場分析、マクロ経済
・政治的立場:共和党寄り、伝統的な保守系経済学者
■ 1. 学歴
・スワースモア大学(Swarthmore College)
→ 物理学と経済学のダブルメジャー
・ペンシルベニア大学で博士号(Ph.D., 経済学)取得
→ 労働経済・税制を専門に研究
■ 2. 主なポジション(政権・政府系)
● ◆ トランプ政権:CEA議長(2017–2019)
・正式名称:Council of Economic Advisers(大統領経済諮問委員会)
・トランプ政権のトップ経済ブレーンの1人
・税制改革(Tax Cuts and Jobs Act)の設計に深く関与
・製造業回帰、賃金上昇、投資拡大を重視
・パウエルFRBの利上げに批判的で、緩和を支持する立場だった
● ◆ コロナ期:ホワイトハウス経済チーム(2020)
パンデミック初期に「復帰」し、
・失業率予測モデルの構築
・景気対策の分析
・雇用統計・感染統計の大統領ブリーフィング
を担当。
● ◆ ロムニー上院議員の上級アドバイザー(2007–2012)
ミット・ロムニー大統領選キャンペーンの経済顧問。
■ 3. 主要ポジション(政府外 / 研究機関)
● ◆ AEI(American Enterprise Institute)上級研究員
アメリカの保守系シンクタンクで長年活動。
・税制
・労働市場
・マクロ政策
・企業投資
などを研究し、多数の論文・政策提案を発表。
● ◆ 投資銀行 Goldman Sachs の元エコノミスト
・1990年代にGSでマクロ分析を担当。
● ◆ 従来の学術ポスト
・コロンビア大学・NYUなどで経済学を講義
・学術面でも労働経済・税制分野での論文が多い
■ 4. 著書・研究
ハセットは市場や税制に関する著書で有名:
・"Dow 36,000"(1999年)
→ 米株式市場の長期成長を予見し話題に
・サプライサイド政策、投資税制、企業行動に関する多数の論文
■ 5. 思想・政策スタンス
研究・公職の両面から、強い傾向が見られます:
・典型的サプライサイド経済学者
・法人税減税、投資優遇、規制緩和を支持
・FRBの過度な利上げに否定的
・インフレは供給サイドの問題と見る
・雇用と製造業を重視
・マーケットフレンドリー(株式市場に優しい)
■ 6. トランプとの関係
・トランプの最も信頼する経済顧問の一人
・税制改革に関与し、政権内で長期的に強い影響力
→ 「トランプが選ぶFRB議長として最も自然な相性」といわれる理由。 November 11, 2025
1RP
え、これ欲しい🤣 キャプテンスタッグのインフレーターマット、3回使用だって。状態良さそうだし、キャンプ🏕️行きたいなぁ!
キャプテンスタッグ インフレーターマット ダブル その2
https://t.co/Mwg9WV12Jv November 11, 2025
"コンファレンス・ボードの消費者信頼感指数は、10月に4か月連続で低下し、前月比 -6.8ポイントと4月以来で最大の落ち込みとなり、修正後の9月値を踏まえた結果、指数は 88.7 となった。
これは今年に入って 2番目に低い水準。
コンファレンス・ボードのチーフエコノミスト、デイナ・M・ピーターソン氏は次のように述べた:
「消費者信頼感は11月に急落し、4月以来で2番目に低い水準となりました。
数か月にわたり横ばいだった後での急落です。
全体指数を構成する 5つのコンポーネントすべてが悪化、または弱い状態に留まりました。」
Present Situation Index(現況指数)は
-4.3pt の低下で 126.9 に落ち込んだ。
消費者は現在の景況感および雇用状況についてこれまでより楽観的ではなくなった。
“労働市場差分”
(=「仕事が豊富」−「仕事が得にくい」)
も10月に一時的に下げ止まったものの、11月には再び悪化し、年初来の下落トレンドが続いた。
Expectations Index(期待指数)は 2か月連続で悪化し、
-8.6ptの低下で63.2 と、4月以来の最低水準へ。
ピーターソン氏は続けた:
「期待指数は 10か月連続で80を下回っており、
この水準は一般に“景気後退を示唆する閾値” とされています。
(ただし、パンデミック後は同様のケースが何度かあったものの実際には景気後退が起きていない点には注意。)
6か月先のビジネス環境について、消費者は特に悲観的になりました。
2026年半ばの労働市場見通しも依然として明確にネガティブであり、
家計所得の増加期待は過去6か月にわたる強い改善ムードから一転して急減し、
2023年2月以来の最低水準 となりました。」
ピーターソン氏はさらに述べた:
「消費者が自由記述で挙げた“景気に影響する要因”は、
引き続き 物価・インフレ、関税・貿易、政治情勢 が主導し、
そこに加えて 連邦政府のシャットダウン(調査期間は11月18日まで) が増えていました。
労働市場の記述は若干減ったものの、依然として頻出テーマの一つです。
全体的に、11月の自由記述のトーンは10月よりややネガティブでした。」
レポートによれば:
・35歳未満の消費者では信頼感が改善したが、
・35歳以上は低下し、
・55歳以上は今年を通じて最も悲観的な層のままだった。
収入別では、過去数か月で多くの層が改善していたにもかかわらず、
ほぼ全ての所得層で信頼感が低下。
唯一改善したのは **年収1.5万ドル未満(最下層)**だったが、
依然として 全所得層の中で最も悲観的 だった。
また、政治的立場別では、
全ての政治グループで信頼感が低下し、
特に 無党派層の落ち込みが最も大きかった。" November 11, 2025
2022年春から
わらしべ長者の方がインフレしてしまい
それより上の額の物を託せる人が
居なくなってしまいストップしている
ヒカル買取鑑定団シリーズ
わらしべ長者を抜きにした
ヒカル買取鑑定団として
復活させませんか?
みんなの願いが叶う会や
令和の虎繋がりもあるし観たい!
@kinnpatuhikaru https://t.co/qNxvjNDgk1 November 11, 2025
📢 解説ポスト:ウォーレン・デビッドソン議員「Bitcoin for America Act」とは?
2025年11月25日
米国オハイオ州選出のウォーレン・デビッドソン
下院議員(共和党)がX上で動画を公開し、新法案「Bitcoin for America Act」を発表しました。
この法案は、トランプ政権が同日に署名した「Strategic Bitcoin Reserve拡大政策」を補完するもので、税金をビットコイン(BTC)で支払えるように
するという画期的な提案です。
1️⃣ 背景とタイミング
発表日:2025年11月25日
文脈:米政府はすでに押収資産などで約20万BTCを
保有。これをさらに拡大するため、税金支払いをBTCで
受け入れる仕組みを導入しようという流れです。
動機:ドルのインフレによる購買力低下を批判し、BTCを「価値保存資産」として活用する狙い。
2️⃣ 法案の内容
税金支払いオプション:
所得税や法人税をBTCで支払可能。
キャピタルゲイン税免除:
BTCを税金支払いに使う場合、譲渡益税は課されない。
Reserve構築:
受け取ったBTCは20年以上売却禁止で長期保有。
保管体制:
FRBや財務省が多重署名ウォレットで管理し
セキュリティを強化。
開始時期:
法案成立後、2026年1月からパイロット運用予定。
3️⃣ 期待される影響
市場への影響:
発表直後、BTC価格は約89,000ドルで安定。「HODL税制」と呼ばれ、機関投資家の買い増しを後押し。
政策面:
米国のBTC保有量が急増し、総供給量の5%を
目指す戦略が加速。
国民への影響:
BTC利用率が現在の20%未満から
30%以上へ拡大する可能性。
国際的影響:
ブラジルやアルゼンチンなど他国の税制改革を刺激し、BTCがドルの代替資産としてさらに注目される。
4️⃣ 課題と批判
民主党側からは「税逃れの抜け穴になる」との懸念。
BTC価格の変動による税収の不安定化リスクも指摘されています。
5️⃣ 過去のマイルストーン
2025年3月:Strategic Bitcoin Reserve設立。
2025年11月:拡大政策署名と同時に
「Bitcoin for America Act」発表。
✨ まとめ
この法案は、米国が税制を通じてビットコインを「国家資産」として蓄積するという大胆な試みです。
ドルのインフレ対策としても注目され、もし実現すれば世界の金融システムに大きな影響を与える可能性があります。
初心者の方にとっては「税金をBTCで払えるようになる」というシンプルなイメージから入ると理解しやすいでしょう。 November 11, 2025
▼② 金融政策スタンス(ここ数カ月の発言)
最近の発言をざっくり洗うと:
・インフレは減速しつつあり、「FRBはさらなる利下げが可能」とコメント
・直近のCPIに対して「インフレ減速 → 追加利下げは正当化される」と発言
・直近2回の利下げについて「妥当なタイミングだった」と評価
・同時に「一気の0.5%利下げはやりすぎ。段階的な利下げが望ましい」ともコメント
・「今のドル水準は“歴史的に見て強い”」と、ドル高を認めるスタンス
・AIによる生産性向上で「成長と低インフレの両立が可能」という“供給サイド楽観論”も展開
まとめると
「基本はハト派(利下げ寄り)だけど、段階的&データ重視」というイメージ。 November 11, 2025
▼④ 過去コメントと市場の反応(ドル・金)
●政府閉鎖&利下げ期待局面
・政府機関閉鎖(シャットダウン)が長期化する中で、
「シャットダウンは経済成長を押し下げる」「FRBは利下げを続ける余地がある」
という趣旨の発言 →
→ 市場では「利下げ長期戦」の見方が強まり、
ドル軟化+金(ゴールド)上昇の材料として扱われた局面あり。
●「シャットダウン終わりそう」発言
・一方で「今週にもシャットダウンが終わる可能性」とコメントした場面では、
「リスクオフ後退 → ドル反発 → 金が一服・調整」といった反応をしたニュースも。
要するに、
・利下げ容認・インフレ鈍化発言 → ドル売り+金買いに効きやすい
・シャットダウン解消コメント → ドル買い・金調整に効きやすい
と、“口先”で何度かドル&金が動かされている人物。 November 11, 2025
▼⑤ もし本当にFRB議長になったら?
現時点の情報を前提にした「シナリオ想定」です:
【ベースシナリオ】
・インフレ鈍化+成長減速を重く見て、
→ パウエルよりやや早いペースでの利下げ志向
・AIや供給サイドの改善を理由に、
→ 「多少の成長加速 ≠ すぐに再利上げ」というスタンスになりやすい
【それが為替・金に意味するもの】
・短中期的には
→ US金利の“天井感”が強まりやすい
→ ドルの上値は重くなりやすい(特に対円・対ゴールド)
・金(ゴールド)は
→ 「低金利+ドル軟化+地政学リスク」が揃えば
→ 既に高値圏でも、押し目買いが入りやすい地合いが継続しやすい
もちろん、インフレが再燃したり、議会の圧力が強ければ、
このシナリオは簡単に崩れます。
ただ「ハセット議長=超タカ派で金利爆上げ」みたいな絵は、
過去の発言を見る限りかなり描きにくい、というのがポイント。 November 11, 2025
結局復刻キャストリス引けなかったけど
アタッカーはインフレしやすいし、しないならじきにまた復刻されるから、今は引かなくても良かったということにしておく。
プラス思考でいこう。 November 11, 2025
インフレが継続する世界においては資産的にリタイアが難しくなります。
そのような世界で勤労報酬だけに頼るという事はどうなのだろうと思います。
しかし自民は金融所得に対して社会保険料を徴収しようとしてる。これは老後生活を貧窮たらしめる政策だと思います。 https://t.co/MG3zIl19ax November 11, 2025
ふと思った
もう14武器か…16〜20まで出すんかなこのゲーム?
まあ、旧でも最初がシオン〉イクス〉オフスで からクラース〉スティル〉リバレのように同じ15武器でも1年くらいでインフレしていったしネタはあるか November 11, 2025
トルコのインフレが結構深刻🇹🇷
1. ドナーケバブ(450リラ/1,663円)
2. ドゥルムケバブとお茶(540リラ/2,005円)
3. チキンライスと水(180リラ/669円)
4. バクラヴァとチャイ(420リラ/1,559円)
ヨーロッパの観光客も高いって文句言ってるレベル。インフレやばくて外食費用は倭国より1.5倍くらい高い気がする November 11, 2025
【現代新書2679】世界インフレの謎
渡辺努
☆新書大賞2023 第4位☆
経済学者も中央銀行も読み間違えた世界インフレの正体とは何か? 物価理論のトップランナーが、その核心を徹底考察。
なぜ世界は突如として物価高の波に飲み込まれたのか?データが示す"真犯人"、そして倭国だけが悩まされる「2つの病」とは?
グローバリズムが反転しはじめ、物価と経済の在り方が激変する現在、パンデミックが引き起こした経済構造の変化と、倭国だけが直面する特殊な状況を、豊富なデータと鋭い分析で解き明かす。(2022年10月刊)
◇全国書店でお求めください◇ November 11, 2025
福岡は10年前までは本当にこれを体感できた。マジでコスパいい街だったなー
今はインフレして、天神や博多ではランチ価格はめちゃ上がった💦
マンション価格は軒並み上がり、西新なんて誰が買えるのか。安くて美味しいランチ鮨も減ってしまった。
鮨なんてもうインフレしまくりですね。 https://t.co/bH78JWTjG7 November 11, 2025
倭国人って、やっぱりなかなか
「貯蓄から投資へ」移行できないんだな…
ってこのグラフ見ると痛感しますね。
金融資産全体は伸びてるのに、
現金・預金はずっと横ばい〜微増。
一方で、株式や投信は少しずつ増えてはいるけど、
まだ“本気の投資国家”とは言えない。
結局、僕らの親世代から続く
「現金が一番安全」という価値観が強すぎるんですよね。
でもインフレの今、その安全が逆にリスクになってる。
時代が変わってるのに、
お金の置き場だけ30年前のまま——
ここが倭国の難しいところなんだと思います。
少しずつでも、
資産を眠らせない方向へ動いてほしい と感じますね。 November 11, 2025
💡新築RCと債券投資の簡易試算
売却益を取るギャンブルをしない前提でなら、新築不動産投資と債券投資の利回りが変わらなくなってきていると思う今日この頃👀
弊社は繰り返し言い続けてますが、不動産に関しては「キャッシュフロー派閥」なのでそのバイアスの前提で読んでください。
債券に投資するには(証券担保ローンを使うことも加味して)ネットではなく野村証券などの店舗型で取引を始めることが多いのですが、まぁとりあえず分かりやすく
・円建て
・国債
・わけのわからん条項ついてない
という条件で、ネット証券で売られている第16回利付国債(40年)本日時点での投資で4.330%・残存37年4カ月を購入する前提で考えてみましょう👀
仮に2000万円投資をするとして、年間86万6000円のキャッシュフロー。
それに対して、自己資金10%、諸費用8%と計算して、約1億2000万のアパート(借入 約1億100万)を利回り4%で建てると満室賃貸収入が480万円。
期間35年、年利1.5%で借りるとして年間返済が約370万、満室キャッシュフローが約110万円。
ただここから、「不動産は金利返済の元本が経費に入れられない」ということを加味すると、元本返済が約220万、つまりキャッシュフロー+これの330万に税金がかかると加味すると税額が約90万円(約27%程度の税金として考える)と、手残り税引き後利益は110万-90万円で20万円、国債と比較すると満室でも微妙な水準。
※これが新築がある程度売却をかまさないと規模拡大できなくなる理由。
ただもちろん、国債にも税金がかかることと、国債はインフレに弱いが不動産は強いこと、減価償却などを加味するとこの時点ではやや、不動産のほうが有利。
ただ債券も、国債の場合額面の8掛け程度を年利2.5%程度で証券担保融資に放り込んで1600万を、4.33%-2.5%でスプレッドとって+26万8800円のフローを得るとなると、「倭国が吹き飛ばない限り113万4800円、20%の課税で手残り90万7840円。
⇒こうやって考えると、上記計算は分かりやすくするためにかなり簡略化しているということを加味しても「キャッシュフロー主義という目線だけにおいては」新築RCはやる意味が(単独では)薄い、という結論になる。
もちろんこれはあくまで単発で見た場合で、債券の場合これが最大値、新築不動産の場合「ここから事業の組み合わせ・売却・減価償却・そもそも自己資本0でいく」など工夫の余地はあるので単純比較だけで効用は図れない。
分かりやすい話、売却を前提にしないまでも地価の高騰とインフレで「不動産の含み益が増える」ならそれを与信にして買い進めることは可能。
これらを加味してKPIを5年ターム程度で金融機関に示したうえで融資を持ち込めるかどうか。そういった経営者の腕が試される相場になってきている。
もちろん極まった不動産投資家であれば、もう決算ができているのでこんな試算はせずとも雑に貸してもらえる。
が、そのステージにいないならアセットアロケーション(運用資金の資産分配)はこの簡易計算でも、いろいろ考えないといけないということが分かる👀
以上、メモ書き。
仕事に戻ります。 November 11, 2025
ろふまお、「お絵描き電流王(電流を食らいながら誰が一番絵を上手く描けるか競う回)」とかがそうなんだけど、本来何らかのゲームに対する罰として用意されていたはずの電流がもうデフォルトで浴びるものとして扱われてる回が番組のインフレを感じて笑ってしまう November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



