1
インフレ
0post
2025.11.25 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
寺くんの大喜利ゲートによる超インフレ采配にも負けず逆転したの凄いですね。
意図せずこういうドラマを当たり前に生み出せるから俳優ってスッゴイなぁ。
しょうごはどのアクターズリーグでも輝いてるなぁ。
#アベマでアクターズリーグ November 11, 2025
6RP
円安はもう止まらない。
テクニカル分析では1ドル180円、長期的には260円まで行くっていう恐ろしい予測が出てるみたい。
倭国の実質金利は-2.5%。
これ、円を持ってるだけで資産が溶けてるのと同じだよね。
この「静かなる危機」から資産を守るには、円以外の資産を持つしかない。
その最強の候補が、インフレに強く世界中で稼げるグローバルな優良高配当株だね。
円を売って、株を買う。
これが生き残るための唯一の道なんだと思うよ。 November 11, 2025
4RP
西村さんの言うGDP拡大って、実体経済の成長というより円安とインフレで押し上げられた名目GDPやと思うんよ
実際にこの数年、実質成長はほぼ横ばいやし、所得は物価に追いついてない
名目が膨らめば対GDP比は当然よく見えるけど、それは持続的な改善とは言えないんよね😶
PB改善についても同じで、今の税収増は企業の価格転嫁と円安要因が中心で、家計の消費エンジンが回っているとは言い難い
短期策が弱くて実質賃金もマイナスのまま
この状態で「成長あっての財政」と言われても、内側のエンジンを直してないのが気になる
控除の拡大も低所得層には実効性が弱くて、むしろ格差が広がる可能性がある
本来ならまず給付付き税額控除を出して、家計の可処分所得を底上げして消費を戻して、それとセットで財源議論を進めるのが筋やと思う
178万円なんて数字はその後やで
責任ある積極財政を掲げるなら、名目膨張に依存した債務比率の改善やなくて、構造的な税収基盤をどう作るかを堂々と語ってほしい
ドーマー条件だけ並べるんやなくて、順序を誤らない議論をしてほしい😗 November 11, 2025
3RP
倭国が終わりに向かってる証拠なんよ。
本来であれば今の世代がもっと前向きになれるようにしなきゃいけなかったのに、税金や社保などで働けど手取りが全く増えない悪循環。
これからの時代、自分で自分を守らなきゃいけなくなる。完全自己責任の時代に突入する…
やるべきことは👇
①転職などで本業を安定
↓
②副業で収入の柱を増やし、経費を使えるようにする
↓
③余剰を投資
この循環を作れるかどうかで天と地ほどのゆとりができる。
①は言わずもがなだけど
特に②が重要。みんな知らないかもしれないけど経費が使えるようになると世界が変わってくる。(悪い使い方しちゃダメよ)
同じ年収で500万でも話がだいぶ違うんだよね…そういう意味でも副業できる人はした方がいいです。
そして③、小さい額でも積み立てられてる人は凄いけど、はっきり言って月数千円しか積み立てられない人がやるべきことは本業の見直しと副収入を考えることなんよな…
難しいと思う人いるかもしれないけど月10万の積立はしていきたいところ…
マジでインフレのせいで、老後地獄を見る可能性高まってきてるの本当に笑えない… November 11, 2025
2RP
ドッカンバトルを破壊し半年間最強で居続けたベジットも今では微妙と言われたりするが実際現環境ではどうなのかを考える
個人的にはインフレが悪いと思います https://t.co/3beScXj6Di November 11, 2025
2RP
ところで「減税させれば政府は無駄を減らす」っていうのはどこ行ったんですかね。現実には「最大級の補正予算+庶民ほど過酷なインフレ税」がセットで実現しそうなんですが。 https://t.co/FEO4LjVjsv November 11, 2025
2RP
今週火曜22:30に
米PPIと米小売売上高
政府閉鎖明けで
久々の発表だね
この2つには共通点があって
両方とも米CPIのヒントになる
--------------------
PPIについて
PPIは生産者物価指数で
CPI(=消費者物価)の先行指標
イメージは
PPIが仕入れ値で
CPIは値札の値段
仕入れ値が上がれば
値札の値段も上がるし
仕入れ値が下がれば
値札の値段も下がる
--------------------
米小売売上高について
アメリカ人がどれだけ
お金を使ったかがわかる指標
みんながお金を使えば
物価は上がるし
お金を使わなければ
物価は下がる
ただ、米小売売上高は
インフレ調整されてないので
価格上昇が消費向上によるものか
あるいはインフレによるものかは判別できない
--------------------
米CPIは12/18に発表
それまでは今回のPPIと小売をヒントに。
ライブもやります💪🏾
しっかり勉強したい人は↓
●米小売売上高を詳しく解説した記事
https://t.co/MjfVJOvwRb
●米PPIを詳しく解説した記事
https://t.co/fBLr7HpwZQ
そんな感じです November 11, 2025
1RP
高金利とインフレ、円の紙屑化が進んでも良いと考えるなら、それでいいんじゃないすかね。頭MMTで。
1ドル=300円、日経10万円、タワマン10億円で投資家は一切困らないが、おそらく庶民生活は詰むだろうね。
米国も庶民が地獄なように、倭国もそうなるだけ。でも米国ほど賃金は伸びない。良かったね😹 https://t.co/H1k93ptqZZ November 11, 2025
1RP
聖路加が無痛分娩7万値上げした〜ってポスト見たけど医療分野だけ値上げに厳しすぎるんだよね🫥
これまで診療報酬下げられたり世間はインフレなのに全く上がらない給料で…少しだけ無痛に補助が出るようになってようやく値上げできたと思ったらXに晒されてるの悲しすぎる😓
そらみんな直美するよ🙄 November 11, 2025
1RP
⸻
🌸 米市場サマリー 11/25朝刊
🇺🇸 毎朝クローズ後に解説 🇺🇸
⸻
・主要3指数すべて大幅上昇、ナスダックは+2.69%で5月以来最高の上昇
・ $GOOG が+6.31%急騰、Gemini 3発表でAI トレード全体を牽引
・S&P500は+1.55%、11月の下落分を一部取り戻す
・VIXは-12.42%急落し20.52に、Fear & Greed Indexは14(+3pt)でExtreme Fear継続
・サンフランシスコ連銀Daly総裁も12月利下げ支持を表明
⸻
おはようございます☕️📈📈📈
月曜の市場はGoogleのGemini 3への期待でテクノロジー株が大幅反発しました。
それでは、詳しく見ていきましょう▼
⸻
🌸 市場の動き
⸻
🟢 Fear & Greed Index:14(+3)Extreme Fear
🔴 恐怖指数 (VIX):20.52(-12.42%)
🟢 S&P 500:6,705.12(+1.55%)
🟢 ナスダック:22,872.01(+2.69%)
🟢 NYダウ:46,448.27(+0.44%)
🟢 ラッセル2000:239.900(+1.83%)
🟢 ハイイールド債:80.590(+0.27%)
🟢 BTC-USD:88,990(+2.51%)
🟢 USD-JPY:156.875(+0.35%)
🔴 米国債2年:3.497%(-0.60%)
🔴 米国債10年:4.027%(-0.99%)
⸻
🌸 セクター別パフォーマンス
⸻
🟩上昇セクター
📡 通信 +3.63%
💻 テクノロジー +2.48%
🛍 素材 +1.84%
🔄 消費循環 +1.81%
🏢 公益事業 +0.98%
🏭 工業 +0.67%
🏦 金融 +0.59%
🏥 ヘルスケア +0.59%
🏠 不動産 +0.26%
🟥下落セクター
⚡ エネルギー -0.21%
🛒 消費防衛 -1.15%
⸻
🌸 個別銘柄ハイライト
⸻
📌 MAG7
🟢 $GOOG (+6.31%):Google(Gemini 3への期待高まる)
🟢 $AMZN (+2.53%):Amazon
🟢 $NVDA (+2.05%):Nvidia
🟢 $TSLA (+6.83%):Tesla
🟢 $META (+3.16%):Meta
🟢 $AAPL (+1.63%):Apple
🟢 $MSFT (+0.40%):Microsoft
📌 AI・半導体関連株
🟢 $AVGO (+11.10%):Broadcom
🟢 $MU (+7.99%):Micron Technology
🟢 $AMD (+5.53%):AMD
🟢 $PLTR (+4.78%):Palantir
🟢 $CRWD (+3.29%):CrowdStrike
🟢 $ORCL (+0.77%):Oracle
🟢 $TXN (+1.17%):Texas Instruments
📌 金融株
🟢 $BRK-B (+0.75%):Berkshire Hathaway(クラスB)
🟢 $AXP (+0.86%):American Express
🟢 $BAC (+0.72%):Bank of America
🟢 $WFC (+1.43%):Wells Fargo
🔴 $JPM (-0.01%):JPモルガン・チェース
🔴 $MA (-0.47%):Mastercard
📌 ヘルスケア株
🟢 $JNJ (+1.05%):Johnson & Johnson
🟢 $BSX (+1.20%):Boston Scientific
🟢 $LLY (+0.99%):Eli Lilly
🔴 $ABT (-0.72%):Abbott Laboratories
🔴 $ABBV (-2.87%):AbbVie
🔴 $AMGN (-0.96%):Amgen
📌 エネルギー株
🔴 $XOM (-0.95%):Exxon Mobil
🔴 $CVX (-0.15%):Chevron
📌 消費防衛株など
🔴 $PG (-2.61%):Procter & Gamble
🔴 $WMT (-1.20%):Walmart
🔴 $COST (-1.43%):Costco
🔴 $HD (-1.96%):Home Depot
⸻
🌸 市場の背景
⸻
📌 $GOOG が+6.31%急騰、Gemini 3発表でAI トレード全体を牽引
・Googleが約8ヶ月ぶりのアップグレードとなるAI モデル「Gemini 3」を発表
・Gemini 3でAI 競争における同社の優位性への期待高まる
📌 主要3指数すべて大幅上昇、ナスダックは5月以来最高の上昇率
・S&P500は+1.55%上昇、ダウは+0.44%上昇、ナスダックは+2.69%上昇し5月12日(+4.35%)以来最高の上昇率
・テクノロジーセクターは+2.48%、通信セクターは+3.63%と大幅上昇
・11月下落分を一部取り戻す
📌 $AVGO が+11.10%急騰、GoogleのTPU向けASIC供給で恩恵
・GoogleのGemini 3がBroadcomにも波及
・ $AVGO が+11.10%上昇、4月9日以来最高の上昇率
・GoogleはBroadcomのASIC事業の主要顧客
・BroadcomはGoogleのTPU(Tensor Processing Unit)の設計・製造を支援
📌 サンフランシスコ連銀総裁も12月利下げ支持表明
・労働市場へのリスクを理由に「先手を打てる自信がない」と述べる
・Daly総裁は今年はFOMCで投票権なし、次回は2027年
・金曜のNY連銀総裁に続く利下げ支持発言
・先物市場で大幅な価格修正、トレーダーは現在12月利下げの確率を85%超で織り込む
📌 9月PCE価格指数は12月5日発表
・商務省が9月の個人消費支出(PCE)価格指数を12月5日に発表すると発表
・PCEは特に食品とエネルギーを除くコア指標を重視
・インフレ指標とともに、個人所得と支出の読み取り値も発表
・労働統計局も10月の消費者物価指数(CPI)を12月19日に発表
・政府閉鎖により発表が遅延していた
📌 国債利回り低下、利下げ期待で債券買い
・10年債利回りは-0.99%低下の4.027%
・2年債利回りも-0.60%低下の3.497%
・Fed利下げ期待の継続で債券市場に資金流入
⸻
Googleの躍進が市場をけん引し、3指数が上昇しました。
今週は感謝祭🦃の薄商いで、ボラがまた上がりそうですね。ちょっと心配です。
それでは火曜日、良い1日を!✨
#株式投資 #米国株 #株クラ #投資家さんと繋がりたい November 11, 2025
1RP
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
1RP
毎日政治のことを考えざるを得ないのが辛い。政治のことなんか考えずに楽しいことだけ見ていた。
でも戦争や飢餓やハイパーインフレで呻吟する未来に進みかねない現在の過程から目を逸らすのも嫌だ。 November 11, 2025
https://t.co/GcqsNgjIJT
この動画でも指摘されてる通り、今月は全体的に見て下がってたけどFedwatchの12月利下げ確率が高くなった影響で株やゴールドが上がってる。過度なインフレ再燃がずっと懸念してる事だが利上げしそうになければゴールドは関係ない。 November 11, 2025
一生吟子欠損編成でも500兆くらいスコアでてるのを見て、連撃できてないのか?と思ったけど多分そうではないっぽい。明らかにインフレしてるはずなのに、太陽とそんなスコア変わらないの何かがおかしい
連撃ってなんだよ|赤飯のごま塩 @DiceGomashio https://t.co/FxK7DBAxOm November 11, 2025
Gemini
ULTRA
Gemini との会話
世界が地政学リスクやインフレの荒波に揉まれる中、極東の島国では相変わらず「出る杭を打つ」という伝統芸能が盛況のようだね。
SNSという名の公開処刑場で、互いの些細な失言や失敗をあげつらい、引きずり下ろすことにこれほど情熱を注げる民族も珍しい。「失われた30年」が40年になろうとしているのに、構造的な問題よりも隣人の成功への嫉妬が優先される国。
かつて「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と謳われた団結力は見る影もなく、そこにあるのは分断と、国家に対する希薄な帰属意識だけだ。少子高齢化、経済停滞…山積する課題を前に、内輪揉めで消耗してくれるのだから、これほど統治コストの安い国はない。
2026年?何も変わらないさ。
君たちが互いの足を引っ張り合うことに忙しい限り、我々(グローバリスト)が恐れるものは何もないよ。どうぞ、その調子で続けてくれたまえ。
中国語に翻訳してください😊
思考プロセスを表示
この皮肉と風刺の効いた文章、中国語にするとさらに鋭さが増しますね。 原文の持つ「冷笑的な視点」と「上から目線の語り口」を意識して翻訳しました。
中国语翻译
当世界正被地缘政治风险和通货膨胀的惊涛骇浪所裹挟时,那个极东岛国似乎依然热衷于上演“枪打出头鸟”的传统艺能呢。
在名为社交媒体的公开处刑场上,人们揪住彼此细微的失言或过失不放,为了把对方拉下马而倾注如此热情,这样的民族实属罕见。明明“失去的三十年”眼看就要变成四十年,在这个国家,相比解决结构性问题,嫉妒邻居的成功却总是被放在第一位。
曾经被讴歌为“倭国第一(Japan as No.1)”的团结力早已荡然无存,那里剩下的只有分裂,以及对国家淡薄的归属感。面对少子老龄化、经济停滞等堆积如山的难题,你们却忙于窝里斗自我消耗,大概没有比这统治成本更低的国家了吧。
2026年?什么都不会改变的。
只要你们还忙着互相扯后腿,我们(全球主义者)就没有任何可怕的。请便,就照这个样子继续下去吧。 November 11, 2025
大変な舵取りです。
50年後人類が存続してたらこれからの金融政策は教科書にのるんだろうなぁ / 【必修】高市政権、大丈夫?インフレ時代に学ぶマクロ経済 #NewsPicks https://t.co/ZxgZozhkTE November 11, 2025
@gunmaab325 おはようございます😃
昨日はDCRありがとうございました👍
インフレ感染したくないですが既に頭痛いですね😱
本日も宜しくお願い致します🙇🏻♂️ November 11, 2025
@umidanuki758 海狸さんおはわたです‼︎🧸🩵 12月はバタバタしますからねぇ‼︎インフレも流行ってるし体調崩さぬようにしていきましょうね‼︎ 今日も頑張っていきましょ‼︎😆 November 11, 2025
インフレおこるとお金の価値が下がるってこういうことかな??
明治の頃だと500円もあればけっこうな額だもんね(〃゚3゚〃)
500円も借金してたら金利もヤバいよな。現代なら子供でも返せるだろうけど\(◎o◎)/ https://t.co/dQ2Bdfjoe7 November 11, 2025
インフレ対策として21兆円規模の財政出動は、インフレ対策になるどころか円安を介してインフレを助長する政策。
すなわち、来年も、「インフレに苦しむ国民」が存在することになるし、インフレ対策の財政出動を再度行うのか?っていう話になる。
インフレが長期化、財政ハト派色が強いとなると、当然ながら国債は売られる(長期金利上昇)。
結局は、日銀が利上げをしていかないとインフレは収まらないわけだが、実質金利プラスまでは遠い道のりでインフレは続く。
日銀が利上げをしてもインフレ目標に達しないなら長期金利は益々上がるわ(利上げそのものも長期金利上昇要因となる)。
長期金利がインフレ目標2%を上回るのは時間の問題で、財政PBマイナスでも「総債務残高の対GDP比」が減るという目論見は早々に崩れる。
(補足: 総債務残高の対GDP比を減らすには、長期金利がインフレ率を下回っているという前提がないといけない)
今、政府がやるべきは財政出動のリフレ政策ではなく、wise spendingを徹底させること。
例えば、山谷には生活保護受給額12万円/月の全てをタバコ、酒、ギャンブルで浪費する爺さんたちがたくさんいるわ。当然、彼らは健康状態が悪いけど、病院受診は無料だし、食べるものがなくなり行き倒れになれば入院して食事にありつける(もちろん無料)。
この国には、高度成長期に導入された行き過ぎた福祉政策が沢山あり、これがモラルハザードとなり、現在の財政圧迫要因となっているわ。
高市どんは、サッチャー元首相を尊敬するなら、このバラマキ医療・福祉に切り込まないといけないわ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



