1
インフレ
0post
2025.11.25 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
福岡は10年前までは本当にこれを体感できた。マジでコスパいい街だったなー
今はインフレして、天神や博多ではランチ価格はめちゃ上がった💦
マンション価格は軒並み上がり、西新なんて誰が買えるのか。安くて美味しいランチ鮨も減ってしまった。
鮨なんてもうインフレしまくりですね。 https://t.co/bH78JWTjG7 November 11, 2025
3RP
トルコのインフレが結構深刻🇹🇷
1. ドナーケバブ(450リラ/1,663円)
2. ドゥルムケバブとお茶(540リラ/2,005円)
3. チキンライスと水(180リラ/669円)
4. バクラヴァとチャイ(420リラ/1,559円)
ヨーロッパの観光客も高いって文句言ってるレベル。インフレやばくて外食費用は倭国より1.5倍くらい高い気がする November 11, 2025
2RP
ろふまお、「お絵描き電流王(電流を食らいながら誰が一番絵を上手く描けるか競う回)」とかがそうなんだけど、本来何らかのゲームに対する罰として用意されていたはずの電流がもうデフォルトで浴びるものとして扱われてる回が番組のインフレを感じて笑ってしまう November 11, 2025
2RP
$XDC トークンバーンについて
🔍 概要
このアップグレードは、XDCネットワークにおけるステーキング、報酬配分、トークン焼却(バーン)を強化・再構築するもの。従来のしくみをベースに、より分散化・セキュリティ・持続可能性を高める設計になってる。
---
🎯 目的・ビジョン
ネットワークの分散化を強めるため、ノードの役割を複数に分け、「コア・バリデータ(Core Validator)」「プロテクタ・ノード(Protector Node)」「オブザーバ・ノード(Observer Node)」という構造を導入。
通貨のインフレ抑制および価値維持のため、トークン焼却(バーン)メカニズムを採用。
セキュリティ、スケーラビリティ、経済的インセンティブ(報酬・ペナルティ)を改めて設計。
---
🧩 ノードの役割とステーキング要件
コア・バリデータノード (Core Validator Nodes)
ネットワークの基盤を担う主要なノード。
最低ステーク量:10 百万 XDC(1000万XDC)から。上限は設けられていない。
プロテクタ・ノード (Protector Nodes)
コア・バリデータを補助・バックアップする役割。故障や不正への耐性を高める。
オブザーバ・ノード (Observer Nodes)
観察・参加型ノード。数に制限なし。比較的緩やかな参加枠。
---
💰 報酬メカニズム
1エポック = 900ブロック。ブロック生成速度・報酬配分をこの単位で定義。
コア・バリデータ:1エポックあたり6,000 XDCを108ノードで分配。
→ 単純計算で1ノードあたり ≒ 55.555 XDC/エポック。
プロテクタ・ノード:1エポックあたり10,000 XDCを216ノードで分配。
→ 1ノードあたり ≒ 46.296 XDC/エポック。
オブザーバ・ノード:プロテクタ報酬の半分 (≈23.148 XDC/エポック)。
---
🔥 トークン焼却(バーン)・インフレ制御
各ブロックで得られた 取引手数料 (Tf) の一部(B%)を焼却 (Tb = Tf × B%)。
この仕組みによって、「発行される報酬」 vs 「焼却される量」で通貨のインフレ/デフレが決まる。需要・利用量によって将来の通貨総量の挙動が変わる。
焼却率(B%)はコミュニティ/ガバナンス体制(XDCDAO)によって決定される。
---
🛡 セキュリティ・分散化・スケーラビリティの強化
ステーキングのハードルを設ける(10 百万 XDC以上)ことで、攻撃者が多数ノードを支配するコストを上げている。
プロテクタ・ノードを通じて “バックアップ” 構造を持たせ、故障/攻撃耐性を高める。
オブザーバ・ノードを無制限に参加させることでスケール性を確保。
---
✅ ポイントまとめ
XDC 2.0では ノード構造を三層化し、報酬体系・ステーキング要件・焼却メカニズムを再設計。
通貨の価値維持(インフレ抑制)にも注力。
コミュニティ/ガバナンスによる焼却率決定やノード役割の参与を通じてより分散化を目指してる。
企業ユース・現実のトレードファイナンス・決済などを想定した“実用チェーン”としての強化が狙い。 November 11, 2025
1RP
生産者物価(PPI)と小売売上の結果(9月) です!!
コアPPIが予想以下 → インフレ鈍化のサイン
•小売売上もやや弱め → 景気の過熱感なし
•データ遅延が続くが、市場としては“利下げ期待には悪くない内容”。
● 生産者物価指数(PPI)
•全体(ヘッドラインPPI)は +0.3%(予想どおり)。
•ただし、食品・エネルギーを除くコアPPIは +0.1% と予想の +0.2% を下回った。
→ インフレ圧力がやや落ち着いている可能性。
•8月はヘッドライン・コアともに −0.1%低下していた。
•年率ではヘッドライン +2.9%、コア +2.6%。
● PPIの中身
•モノの価格が +0.9% と大きく上昇(2024年2月以来の大きさ)
→ これは最近の「関税による輸入コスト上昇」が背景。
•エネルギーは +3.5%、食品は +1.1%。
特にガソリンは +11.8% と急騰。
•サービス価格は全体で横ばい(0%)。
● 小売売上(Retail Sales)
•小売売上は +0.2%(予想 +0.3% を少し下回る)。
•自動車を除く売上は +0.3%(予想通り)。
•ガソリン高騰の影響でガソリンスタンドは +2%。
•年率の小売売上は +4.3%(9月CPI +3% を上回る)。
● データ公開の遅れ
•政府閉鎖の影響で公開が遅れた。
•10月PPIは公表されない可能性。
•10月CPIはすでにキャンセル。
•次の重要CPIは 12月18日 発表予定。 November 11, 2025
1RP
@ALOHA1717Q @manmarumamako @DnF24X8ezrawS1C @NIGIYAKASAN1111 @meQwa17 @Torao_star @AqUtbrAfryjpRLW @stonedsevenone @iambackhuh6 @RCB_QAJF_991199 @A_llzenwoo @KeepOnesHopesUp @RabbitSoldier20 @tyam_3 @Qajf001 @z2JGlidJ9o64036 @w_tasi_hahaha @ribenzhens12710 @siawasewase @unidreamjp @ShigeruF2 @elonmusk @ayumu_matsuyama @realDonaldTrump @POTUS @DalaiLama @SecWar @charliekirk11 @NCIUniversity @CIA @RepLuna @takaichi_sanae @true_earthman @kadmitriev 国内金利の上昇を受け、生命保険会社が保有する国内債券の含み損が拡大中です。
日銀と高市氏が、これからさらに金利を上げる相談をしていたみたいだけど、大丈夫なんだろーか⁉️
#ハイパーインフレ
👇
「生保4社の債券含み損11兆円に拡大、売却損も膨らむ-金利急騰に警戒」
https://t.co/87kQLdCGbU https://t.co/oGJURABaTp November 11, 2025
1RP
インフレ、円安、債権安
ここに積極財政大型補正予算なんて経済学のいろはのいに真っ向から反するじゃん。
これは凄いことになるぜ。教科書に載るような失敗として歴史に残るだろう。
そもそも年を越せるのか? November 11, 2025
1RP
確かに国債でデフォルトとか不安な人がいるのか(それはさすがに起こらない)
インフレと金利どうなるかだけが問題だと思ってた
経済対策の中身は結構いい感じがする
高市政権の総合経済対策のポイント ~「財政懸念」の整理整頓~ | 星野 卓也 | 第一生命経済研究所 https://t.co/IAPmI2bNVi November 11, 2025
JPMORGAN、2026年に向けた主要市場リスクを警告
JPMorganは、2025年は株式市場にとって好調だったものの—S&P 500が年初来14%上昇し、AIへの期待が後押しした—2026年の見通しは不透明だと警告しています。
JPMorganのリサーチ責任者であるJoyce Chang氏は、市場は資本支出の増加、AIの普及、規制緩和といった好材料があるにもかかわらず、リスクに直面していると述べました。
主要な懸念事項には、労働市場の弱さ、生活費圧力、インフレが含まれます。
2026年の潜在的な市場リスク:
関税:最高裁判所がトランプ政権時代の関税に異議を唱える可能性があり、年間3500億ドルの歳入が危険にさらされ、予測されるGDP赤字6.2%に影響を及ぼす可能性があります。
米中関係:緊張の高まりと中国による重要素材の支配が、サプライチェーンを混乱させる可能性があります。 November 11, 2025
@yak0346_5 一応、上振れ下振れありますが、コストさがるベイル忘れてました。でも、そいつが強いかというと…。0コス4/4盤面に4点だと強く聞こえますが、流石にインフレに耐えられないような…。我々のようなドラゴン🐉で苦行を超えたドラジなら骨折れるくらい大丈夫ですな笑 November 11, 2025
NISAの本、気になる!インフレ時代を乗り切る投資ノウハウだって。私も欲しいけど、まずは積立NISAから頑張ろっと!
NISAで始める「負けない投資」の教科書 : 非課税制度徹底活用でインフレ時代…
https://t.co/1rEYfWOBTP November 11, 2025
@tseBXFO2Ui83032 倭国で言うコアコア。
典型的な輸入型コストプッシュインフレに聞こえるっすね。
産油国のアメちゃんだけど、精製のどっかの工程を他国でやったほうが安いので、まだまだ輸入の方が多いと記憶してるのでその影響でしょうか。 November 11, 2025
@kantei バカのひとつ覚えか?
国会議員含め公務員や行政と密関連以外の国民の経済状況を観て、ベースアップができるか?素人でもわかる。
消費者がインフレを起こすのではない。
生産者がインフレを起こすのでもない。
インフレを起こすのは政府がカネを使い過ぎ、カネを発行し過ぎるから。
高市失せろ。 November 11, 2025
『ダンダダン』第218話
エコーロケーションからのミイラの倒し方…
攻防が理に適ってるんだよなぁ。
オカルンがターボばばあの力が無くても
戦う事でバトルのインフレも防いでるし
いや、凄い構成力だ。
#ジャンププラス #ダンダダン
https://t.co/W70o4e1WVM November 11, 2025
@watarinigou @ewokakumaki いいえ財政は民主党政権時が最悪でした
CDSの推移を見ればよくわかりますよ
インフレは通貨価値の下落ではありますが所得がそれ以上の幅で増えていれば国民の暮らしは経済的に豊かになります
実際、他国は成長の停滞している倭国よりずっとインフレしてます
お勉強し直してから別アカでどうぞ
ブロック November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



