日比谷 おでかけ

日比谷(ひびや)は、江戸時代以前から武蔵国で使われていた地名であり、もともと日比谷入江とその周辺を漠然と指す。現在の東京都千代田区南東部の日比谷通り周辺の地域で、行政上の正式な地名ではない。時代とともに指す範囲や状態が変化しているので、時代ごとに区別して解説する。 (江戸幕府開府以前)江戸湾の入江である日比谷入江およびその周辺域を指していた地名であり、江戸時代末までは比々谷とも表記された。この入江は浅瀬となりヒビが並んでいたため「ひびや」と呼ばれた可能性がある。入り江の周囲に小さな集落があり、比々谷村と呼ばれていた。範囲としては現在の東京都千代田区の南東部あたり、永田町から有楽町あたりに相当する。(#歴史の項目を参照) (江戸時代)徳川家康の江戸入府後に上述の日比谷入江が埋め立てられ、江戸時代には大名屋敷が並ぶ土地となっていた(#歴史の項目を参照)。 (昭和期)昭和期には日比谷公園や内幸町や日比谷通り一帯から有楽町駅周辺にかけての地域を漠然と指す地名となっていた。範囲の東端は有楽町駅の東側まで含んでいる。 (現在)東京都千代田区の南東部、有楽町・内幸町の日比谷通り一帯(日比谷公園の東側)からJR有楽町駅西側にかけての地域を指す地名。大手町や丸の内から連続する都心のオフィス街となっていた。有楽町駅の東側は「ビックカメラ有楽町店」や「有楽町センタービル(有楽町マリオン)」など「有楽町」を冠すことが多くなり日比谷とは呼ばれなくなってきた。昭和期同様に大手町や丸の内から連続する都心のオフィス街となっている。現在、「日比谷」は行政上の正式な地名ではないが、日比谷通り、日比谷交差点、日比谷駅、日比谷公園、日比谷濠などの公共施設に「日比谷」の地名が残っている。
日比谷」 (2025/2/20 19:11) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.23 19:00

:0% :0%30代女性

人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです

1RT

<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております

日比谷の関連トピック

面白い 東京 倭国橋 スクリーン ベルサイユ
いいね!
Follow @tsuiranjp