倭国銀行 トレンド
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
久しぶりにポストすると、やはりあれやこれやと批判リプが飛んできますね。
めんどいので一括で返信します。
緊縮派のみなさんへ。
答え合わせは過去の制度と統計で確定してます。
1997年からPB黒字目標が法律・閣議決定・骨太方針で固定。
同じ期間、倭国は実質GDP低成長、実質賃金横ばい、設備投資も停滞。
先進国で唯一の長期停滞がこの期間に一致してます。
IMFの理事会議事録と国別レポートには、
債務残高や利払いで財政方針を判定すべきという記述はありません。
倭国財政を積極的と断定する記述もない。
これも照合済みの採点内容です。
あなた達のチャートが1年で吹っ飛ぼうが、普通にどうでもいいんですよ。
ここから先はカンタンな話です。
①政府は、国内需要・設備投資・賃上げ・子育てインフラに届く支出を意図して増やす。
②日銀は、金利とオペを物価だけでなく成長・雇用の指標とセットで運営する枠組みにする。
③人口動態の制約を前提に、労働参加と生産性を底上げする投資を優先する。
この方向性にもちろん異論はあっていいですが、
少なくとも「今までの優先順位のままで良い」という結論には、
過去30年の統計からは辿りつきにくいはずです。
やっとここまで来た。
チャート職人の批判リプの作業量には敬意。
ですが、国家を動かす採点はそこじゃないので肝に銘じておいて下さい。 November 11, 2025
18RP
批判したり、揚げ足をとったりするだけの簡単なお仕事です(現在→過去)。
マスコミ「高級料亭で政治家が会食! 1人4万円の懐石料理! 金権腐敗の象徴だ!!」
高市「飲み会苦手」
マスコミ「高市首相就任1カ月 会食ゼロ、変わらぬ『こもり癖』党内に懸念も!!」←New!!
マスコミ「ジェンダーギャップ指数G7最下位! 女性総理がいない倭国は遅れている!!」
高市「女性初の総理大臣になったわ」
マスコミ「女性が総理になったとしても、社会制度や慣習が変わらなければ意味がない!」
国会議員「育休とるわ」
マスコミ「国会議員はサラリーマンとは違う! プライベートを理由に職務放棄するな!!」
高市「ワーク・ライフ・バランス捨てるわ」
マスコミ「時代に逆行している! 一緒に働かされる官僚のことも考えろ!!」
マスコミ「早く備蓄米を放出しろ!」
政府「放出するわ」
マスコミ「古古古米は品質に懸念! 精米しても古米臭が!!」
マスコミ「利上げしろ! 日銀の対応は後手後手!」
日銀「利上げするわ」
マスコミ「日経平均が下落! 日銀総裁は説明しろ!!」
マスコミ「電気ガス補助で財政圧迫! いつまでやるのか!?」
政府「止めるわ」
マスコミ「電力料金値上げ! 夏の家計直撃!!」
マスコミ「減税しろ!」
政府「減税したわ」
マスコミ「事務負担を増やすな!!」
マスコミ「防衛費増額より外交を!」
政府「外遊(=外交)するわ」
マスコミ「GWに税金で旅行か!!」
マスコミ「平和外交に力を入れろ!」
政府「ODA増やすわ」
マスコミ「海外にバラ撒いてばかり!!」
マスコミ「経済対策しろ!」
政府「17兆円で総合経済対策やるわ」
マスコミ「選挙対策のバラ撒きだ!!」
マスコミ「賃上げしろ!」
政府「賃上げ要請した」
マスコミ「政府が労使交渉に介入! 官製春闘だ!!」
マスコミ「スガは辞めろ!」
菅「辞めるわ」
マスコミ「投げ出した! 無責任!!」
マスコミ「ワクチン遅い!」
政府「確保した」
マスコミ「ワクチンに副反応の危険性が!!」
マスコミ「早く緊急事態宣言を!」
政府「出すわ」
マスコミ「飲食店は大打撃!!」
マスコミ「ロックダウンできるようにしろ!」
政府「緊急事態に対応できる特例作るわ」
マスコミ「地方自治に反する!!」
マスコミ「GoToトラベル止めないと医療崩壊!」
政府「止めるわ」
マスコミ「観光地が悲鳴!!」
ラクな商売でよろしおすなあ。 November 11, 2025
14RP
🚨 聞いてくれ!!!
2026年に巨大な金融ショックが来る。
そしてその警告サインはすでに動き始めている。
来るのは銀行破綻でも、ただの景気後退でもない。
今回の震源はもっと深い。世界の金融土台そのもの──政府債市場だ。
最初の赤信号は MOVE指数。
債券ボラティリティが目を覚まし始めている。
今、世界の3つの断層線が同時に軋み始めている:
1️⃣ 米国国債の資金調達問題
2️⃣ 倭国の円とキャリートレード依存体制
3️⃣ 中国の過剰レバレッジ化した信用システム
どれか一つが崩れても世界は揺れる。
だが3つが2026年に同時収束したら──システムは崩れる。
まず最も早く進行しているのが米国の国債調達ショックだ。
2026年、米国は史上最大規模の国債発行を行う必要がある。
一方で、財政赤字は膨張、利払いは増加、海外需要は低下、ディーラーは疲弊、入札は軋み始めている。
つまり、
長期国債の入札失敗──または深刻な不調──の完璧なレシピが揃っている。
これは憶測ではない。データはすでに示している:
•入札の弱体化
•テール拡大
•間接入札者の減少
•長期金利ボラティリティの高まり
この光景に既視感があるなら、それは間違いじゃない。
2022年の英国ギルト危機と全く同じ序章だからだ。
ただし今回は 規模が桁違いに大きい。
なぜこれが致命的なのか?
なぜなら世界の全ての価格は米国債で決まるからだ。
住宅ローン
社債
為替
新興国債務
レポ
デリバティブ
担保市場
長期国債が揺れれば、世界金融は丸ごと揺れる。
そして次の爆弾が倭国だ。
倭国は世界最大の米国債保有国であり、
グローバル・キャリートレードの心臓部でもある。
もし ドル円が160〜180へ急騰すれば?
•日銀は介入を余儀なくされる
•キャリートレードが巻き戻る
•年金基金は外債売却へ
→ 米国債のボラティリティはさらに加速
倭国は被害者であると同時に、衝撃を増幅させる装置になる。
そして中国。
裏側には9〜11兆ドル規模の地方政府債務バブルが眠っている。
もし主要なLGFVまたはSOEが破綻すれば?
•人民元急落
•新興国通貨パニック
•コモディティ上昇
•ドル高加速
•米国債利回りさらに上昇
中国もまた増幅器だ。
では2026年に何が点火するのか?
➡️ 米10年・30年国債の弱い入札。
たった一度の不調入札で──
利回り急騰 → ディーラー後退 → ドル急伸 →
グローバル資金締め付け → リスク資産全面リプライス
世界は一気に相場崩壊へ向かう。
◆ Phase 1(急性期)
•長期金利が暴発
•ドル急騰
•流動性蒸発
•日銀介入
•オフショア人民元下落
•クレジットスプレッド拡大
•ビットコイン&ハイテク急落
•金>銀(銀は遅れる)
•株式は20〜30%下落
これは ソルベンシー危機ではなく資金調達ショック。
動きは速い。
次に来るのは中央銀行の対応だ:
•流動性供給
•スワップライン再開
•国債買戻し
•一時的なカーブ抑制すらあり得る
それは市場を安定させるが、
大量の流動性を市場へ流し込む。
そして Phase 2が始まる。
◆ Phase 2(巨大チャンスの始まり)
•実質金利の崩落
•金がブレイクアウト
•銀が金を追い越す
•BTC復活
•コモディティ全面上昇
•ドルはついにピークアウト
2026〜2028:世界は再インフレ大相場へ突入。
なぜ全てが2026年に向かうのか?
複数の世界的ストレスサイクルが
ちょうどピークに重なる年だからだ。
そして早期警報はもう点灯している:
MOVE指数上昇。
MOVE × USD/JPY × 人民元 × 10年金利
この4つが同方向へ走り始めたら──
1〜3ヶ月のカウントダウンだ。
最後に。
世界は不況には耐えられる。
だが 無秩序な国債市場の崩壊には耐えられない。
2026年──圧力はついに破裂する。
まずは資金調達ショック。
そして 10年で最大のハードアセット強気相場が訪れる。 November 11, 2025
13RP
日銀の国債含み損32兆円。金利上昇で過去最大更新。:くだらない報道だ。現代の管理通貨制度において中央銀行のバランスシート上の健全性は、マクロ経済政策の制約条件にはなり得ないのは常識ではないか。2022年以降、日銀以外、FRBをはじめとしてそうそうたる中央銀行が現在進行形で実質的に債務超過に陥っているが、それでなにか通貨の信認に悪影響が起きたという話はない。(あったとしたらなぜ円安になっているのだろうか。)
また同時にETFの含み益は46兆円あるのだから、日銀の会計には本来まったく問題もない。さらに言えば日銀は国債が償還されるまで持ち続けるので含み損、含み益を論じること自体ナンセンス。
もし国債の含み損が生じることが嫌なら、いつも私が主張しているように直ちに金利引き上げは中止しようではないか。
https://t.co/b3cp2LE1Kl November 11, 2025
9RP
📈11/28 (金) ドル円 相場分析📉
▼ドル円は155円台後半から再上昇に入ります▼
最近のドル円はトレンドは上方向に見えるのに、
短期はじわっと重い。
材料は強いのに、値動きはやけに鈍い。
こういう“ギャップのある相場”って、
判断が本当に難しいんですよね。
でも方向感がない日に無理に当てようとすると、
エントリーも損切りもすべてがズレていきます。
だから今日も “迷わず狙える場所だけに絞る” のがいちばん勝ちやすい。
昨日も言いましたが相場が動かない日ほど、
強いラインに触れた瞬間だけ反応することが多いので、
ポイントさえ間違えなければリスクは自然と下がります。
これから詳しく解説していくので
最後まで見てください👇
------------------------
▼前日の振り返り&ファンダまとめ▼
昨日のNY市場でドル円は156.30円と、
前営業日の156.49円から0.19円程度下落して取引を終えました。
米国市場が感謝祭で休場だったため、
市場参加者が激減し、商いは極めて低調でした。
NY時間の値幅はわずか0.15円程度で、
安値は156.24円、高値は156.39円という狭いレンジでの推移となりました。
昨日最も注目されたのは野口日銀審議委員の講演でした。
政策委員会に残る最後のリフレ派とされていた野口さんが「目標達成が見通し期間後半なら金利調整も適切ペースで行われていくべき」と述べ、
「政策調整のペース、早すぎても遅すぎても問題が生じる」と強調しました。
さらに「時を置いて小刻み」な利上げが現実的だと明言し、事実上の利上げ支持を表明しました。
これは極めて重要な転換点。
リフレ派の野口さんまでが利上げを支持したことで、
日銀の政策委員会で12月利上げに向けたコンセンサスが形成されつつあることが明確になりました。
また、トランプ大統領が高市首相に対して台湾問題で中国を刺激しないように助言。
高市政権の強硬な対中姿勢が、
米国から修正を求められたという点で、
外交面での新たな課題が浮上しています。
▼トランプ大統領の所得税削減と貿易合意▼
今朝、トランプ大統領が
「今後数年間で、所得税を大幅に削減していく」
と発言しました。
これは米国経済にとって
大きなインパクトを持つ政策です。
所得税削減は消費を刺激し、
経済成長を押し上げる効果が期待されますが、
同時に財政赤字の拡大につながります。
さらに興味深いのは
「倭国と韓国、EUとの貿易合意を称賛する」
という発言です。
トランプ大統領は就任前から
高関税政策を示唆してきましたが、
実際には貿易合意を重視する姿勢も見せています。
僕が注目しているのは、
この発言が高市政権との交渉の成果を示唆している可能性です。
昨日報じられた「台湾問題でのトーンダウン要請」と合わせて考えると、日米間で何らかの取引が行われた可能性があります。
高市首相が対中姿勢を和らげる代わりに、
貿易面で譲歩を引き出したという構図です。
所得税削減は米国の財政赤字を拡大させるため、
長期的にはドル安要因になり得ます。
ただ短期的には減税による景気刺激期待からドル買いが優勢になる可能性もあります。
▼茂木外相の「冷静対処」発言▼
茂木外相が「首相答弁に対する中国対応について、冷静に対処することが極めて重要」と述べました。
これは明らかに高市首相の台湾「存立危機事態」発言に対する中国の強硬な反応を受けたものです。
トランプ大統領から「台湾問題でボリュームを下げるように」と助言された翌日に、
茂木外相が「冷静対処」を強調したことは、
政権内で対中姿勢の修正が進んでいることを示しています。
高市政権の対中強硬姿勢が、
倭国への渡航自粛勧告
倭国産水産物の輸入停止
レアアース禁輸措置のリスク
という形で経済的な打撃をもたらしています。
7-9月期GDPが6期ぶりにマイナス転落した中で、
2四半期連続マイナス成長(リセッション)のリスクが現実味を帯びている状況です。
茂木外相の発言は外交面での現実路線への転換を示唆していますが、これが高市首相の強硬姿勢とどう整合するのかは不透明です。
政権内で外交方針に齟齬が生じている可能性もあります。
▼12月日銀会合での利上げ観測▼
現在、12月の日銀金融政策決定会合での利上げ観測が急速に高まっています。
これまで利上げを主張してきた高田審議委員と田村審議委員に加えて、小枝審議委員と氷見野審議委員の2名が利上げを主張する可能性が高まっています。
もし4名の審議委員が利上げを主張した場合、
植田総裁の判断次第で利上げが多数派となります。
つまり、政策決定の鍵は
植田総裁が握っているわけです。
植田総裁は21日の衆院財務金融委員会で
「為替円安に端を発した物価上昇が予想物価上昇率への影響を通じて基調的な物価上昇率に影響する可能性にも留意していかないといけない」
と述べ、円安に言及しています。
これは、円安が構造的なインフレ定着につながることへの警戒感を示したものです。
そして12月1日に植田総裁の講演が予定されています。
ここで総裁がどのような見解を示すかが、
12月利上げの可否を占う上で極めて重要になります。
▼政府・日銀の円安への警戒▼
高市首相は26日の党首討論で為替について
「ファンダメンタルズに基づいたものかどうか、投機的な動きもあるだろう、さまざまな状況をみながら、政府として必要な手立てを講じていく」
と述べました。
木原官房長官や片山財務相も円安に対して
「憂慮」していると発言しています。
これらの発言から読み取れるのは、
政府が現在の円安水準を看過できないと考えているということです。
ただ興味深いのは、高市政権自身の21.3兆円の大型財政出動が「悪い円安」を招いている面があることです。
財政悪化懸念が円売り圧力となっている中で、介入で対応するというのは、政策の矛盾を示しています。
米財務省が秋の「外国為替報告書」を公表するタイミングでのドル売り・円買い介入の可能性には警戒が必要です。
2025年10月時点での外貨準備高は1兆3473億ドル(157円換算で約211兆円)あり、介入の原資は十分にあります。
2024年の神田前財務官による4回の介入合計が15兆3233億円だったことを考えると、介入余力は十分です。
▼ブラックフライデーの市場環境▼
今日の米国市場は感謝祭翌日のブラックフライデーで半日取引となります。
昨日に続いて市場流動性が低下する懸念があり、東京都区部CPIの発表後は動きづらい展開が予想されます。
薄商いの環境では何か材料が出た際に値が飛びやすくなります。
特に東京都区部CPIが予想を大きく上回った場合、
流動性の低い中で急激な円高が進む可能性もあります。
▼高市政権の外交方針転換▼
トランプ大統領の「台湾問題トーンダウン要請」と茂木外相の「冷静対処」発言は、高市政権の外交方針が転換点を迎えていることを示しています。
高市首相の対中強硬姿勢は、政権発足当初の支持を集めましたが、中国の報復措置が経済に打撃を与え始めています。
倭国への渡航自粛勧告、倭国産水産物の輸入停止、そしてレアアース禁輸措置のリスクです。
中国はレアアースの精製で92%、生産で68%、埋蔵で49%のシェアを持っており、禁輸措置が実施されれば倭国の製造業に深刻な影響が出ます。
そんな中、米国から対中姿勢の修正を求められ、貿易合意という見返りを得た可能性があります。
茂木外相の「冷静対処」発言は、この方針転換を外交レベルで実行に移す動きだと僕は見ています。
ただ、これは政権の求心力に影響する可能性があります。
対中強硬姿勢は高市政権の重要な支持基盤でしたが、それを修正することで保守層の支持が揺らぐリスクがあります。
▼本日の市場見通し▼
米国市場がブラックフライデーで半日取引のため、
動きにくい展開が予想されます。
日銀の12月利上げ観測が高まる中、
基調的には円高方向への圧力がかかりやすい状況です。
野口さんまでが利上げ支持を表明したことで、
政策委員会のコンセンサスが形成されつつあることが明確になりました。
12月1日の植田総裁の講演が次の焦点になります。
トランプ大統領の所得税削減発言は、
短期的にはドル買い材料になる可能性がありますが、
長期的には財政赤字拡大によるドル安要因です。
また、高市政権の外交方針転換は対中関係改善による経済リスク低下として円買い材料になるかもしれません。
薄商いの環境では値が飛びやすいため、
急な動きには注意が必要です。
介入リスクも念頭に置きながら、
慎重に市場を見守る必要があります。
▼まとめ▼
今日は米国がブラックフライデーで半日取引。
昨日はリフレ派の野口審議委員が利上げ支持を明確にし、12月日銀会合での利上げ観測が一段と高まりました。
トランプ大統領の所得税削減発言と倭国との貿易合意称賛、そして茂木外相の「冷静対処」発言は、高市政権の外交方針が転換点を迎えていることを示しています。
12月1日の植田総裁の講演が次の注目材料です。
------------------------
【4時間足】
ドル円は上昇チャネルの中腹で推移しつつ、
直近は156円台前半で横ばい気味です。
20SMAをわずかに下回った位置で推移していて、
ここ数日の強い上昇の勢いはいったん落ち着いた形。
下には何度も意識されている155.949が控えており、
中期トレンドとしては「チャネル上昇は維持しながらも、155.949〜156.748のレンジで持ち合いを作っている」ような印象です。
20SMAが横ばいに傾いてきているので、
このレンジどちらに抜けるかで
次の一方向が出やすい形になっています。
------------------------
【1時間足】
現在レートは20SMAと200SMAの両方を
やや下回る位置にあり、この2本がほぼ同じ水準で重なって「156.30〜156.40の上値抵抗帯」を形成しています。
一方で下は4時間足でも意識されている155.949がサポートとして機能しており、短期的には155.95〜156.40付近のボックス相場という印象です。
高値はじりじり切り下がりつつもサポートは割れていないため、方向感としては「上昇トレンドの中で短期はレンジ気味に調整している状態」と捉えられます。
------------------------
【エントリーポイント】
▼戦略シナリオ①▼
→ 156.4円付近 ショート
🔵利確目安→155.95円付近
🔴損切目安→156.65円付近
(上昇チャネル内のレンジ上限+1時間足SMAのレジ)
▼戦略シナリオ②▼
→ 155.95円付近 ロング
🔵利確目安→156.4円付近
🔴損切目安→155.7円付近
(何度も止められている155.949サポ+上位足は上昇チャネル内)
エントリーや進捗が知りたい人は
『フォロー&通知オン』をしておいてください☺️
#USDJPY #ドル円 ビットコイン BTCUSD XAUUSD ゴールド
--------------------- November 11, 2025
6RP
「簿価会計で見ても日銀はやばい」
令和和7年度上半期の損益清算書を見ると、本来の通貨発行益(「受取利息―支払利息」がマイナスになった。当然予想されたことだ。
令和6年度はかろうじてプラスだったが、それは日銀当座預金への付利金利を0 .25%から 0.5%% に引き上げたたのが令和7年1月であり、9か月間の支払い金利は0.25%に市議なかったからだ。
令和和7年度上半期は全期間、支払金利0.5%なのだから支払い金額は拡大した。
一方、受取利息は保有国債の大部分が長期債で固定金利なのだから日銀が政策金利を上げてもほとんど増えない(変わるのは満期が来て借り換えた分だけ)
今回、経済財政諮問会議委員となった若田部前日銀副総裁は国会での私の質問に対し「政策金利を上げて支払い金利を上げても、受取利息が増えるので、問題ありません」とシャーシャーとそして堂々と、答弁されていた。
「学者としての矜持があるのか?それとも全くわかっていないか?」のどちらだ?と思ったものだ。
全期間、支払金利0.5%になった令和7年度上半期の損益清算書は受取利息1.18兆円、支払利息1.2兆円のトントン、わずかなマイナスになった。
これは何回もそうなるだろうと書いてきた。予想ではなく算数が出来れば当然導き出せる。
政策金利を1%に上げれば支払い金利は5兆円に上る一方、受取利息は1.2兆円+にとどまろう。
これ以上、金利を上げるのは、「損の垂れ流しになり、かなり難しい」と前から何度も言っているのはそれが理由だ。
そして、それが最後の利上げだとマーケットが判断すれば逆に円暴落の材料になってしまうとは昨日書いた通り。 November 11, 2025
5RP
【ドル円は156円後半から反落します】
本日11月28日は今日はレンジ戦略ですが、
その中でも「売り優勢」です。
(理由は下記で詳しく解説しますね。)
<エントリーポイント>
ショート(戻り売り/メイン)
■ 156.70〜156.80円付近
(4時間足ボリンジャーバンド上限付近+戻り高値帯で売りが入りやすい価格帯)
ロング(押し目買い/サブ)
■ 155.80〜156.00円付近
(予想レンジ下限帯+過去に何度も反発したサポートゾーン)
<利確ポイント>
■ 156.40円(1時間足の直近押し目)
■ 156.10円(本日の下値メド)
■ 155.80円(サポート帯・押し目買いシナリオの下限)
■ 156.70円(押し目買いの戻り目標)
■ 156.90円(レジスタンスラインでの利確候補)
<予想レンジ>
■ 155.70円〜157.00円
<現在価格>
■ 156.30円付近
今日は「売り優勢」です。
理由は以下のとおり👍
■ 日銀の政策スタンスがタカ派寄りに変化しつつあること
→ 本日発表された東京都区部CPIが予想を上回り、
物価の強さが確認されました。
物価が上がり続けると、
日銀は「利上げを検討せざるを得ない」方向に近づきます。
このため投資家の間では
「日銀はどこかで利上げをする可能性がある」と見られ、円が買われやすい環境が続いています。
円が買われる=ドル円は上がりにくく、
戻り売りが入りやすい地合いになります。
■ 月末・週末でポジション調整の売りが出やすいタイミングであること
→ 本日は月末ということもあり、海外投資家・本邦機関投資家ともに「持ち高調整」が入りやすい日です。
→ 特にドル円は直近の上昇ポジションを抱えている参加者が多く、月末要因で売りが出やすい状況です。
→ 感謝祭明けで流動性(取引量)が非常に薄いため、少ない売りでも価格が下がりやすくなっています。
■ 米国の利下げ観測が強まり、ドルが買われにくい地合いであること
→ 市場では「12月の利下げ」が急速に織り込まれており、CMEフェドウォッチでは利下げ確率が85%まで上昇しています。
米10年債利回りも4%台まで低下しており、
これは「ドルを持ったときの利息の魅力が弱くなる」状態を意味します。
金利が下がると、一般的にドルは買われにくくなるため、ドル円は上昇しづらい環境になります。
■ 重要イベントの前で、上値を追いにくいこと
→ 市場には週末の「植田総裁の発言リスク」が意識されており、強い円高が起きる可能性が残っています。
→ 米国側では重要指標の発表がないため、
「ドルを買い上げる材料」が少ない状況です。
→ イベント前は新規ポジションが入りにくく、上昇が止まりやすい特徴があります。
<現状の値動き>
東京市場では、仲値に向けたドル買いで
156.58円まで上昇したものの、
その後は輸出のドル売りや月末のポジション調整で156.10円まで下落しました。
現在は156.30円付近で小動きとなっており、
「上がれば売られ、下がれば買われる」レンジ特有の動きですね👍
────────────
<4時間足 分析>
■ RSI:48
→ 50を下回る中立圏で、買われすぎ・売られすぎのサインはありません。
■ ボリンジャーバンド中心線:156.28円(下向き)
→ 上値の重さを示唆。156.70〜157.00円は戻り売りが出やすい帯です。
■ MACD:弱含み
→ 上昇モメンタムは鈍化し、方向感に欠ける状態。
■ ローソク足構造:
→ 高値を切り下げており、短期的には戻り売り優勢の形です。
■ 節目ライン:
・レジスタンス:156.70円、156.90円、157.20円
・サポート:156.10円、155.80円
────────────
<1時間足 分析>
■ RSI:47
→ 上昇の勢いが弱く、戻り売り優勢の流れ。
■ ボリンジャーバンド中心線:156.32円(横ばい)
→ 現在価格とほぼ同じで、レンジ中央に位置。
■ MACD:ゼロライン付近で横ばい
→ トレンドが弱く、方向感が無い状態です。
■ ローソク足構造:
→ 156.10円で下げ止まり、156.60円で抑えられるレンジの動き。
────────────
<まとめ>
■ 戻り売り戦略(メイン)
156.70〜156.80円まで引き付けてショート。
→ 利確は156.40円、次に156.10円、155.80円。
→ 損切りは157.10円。
■ 押し目買い戦略(サブ)
155.80〜156.00円で反発を確認後にロング。
→ 利確は156.70円、次に156.90円。
→ 損切りは155.60円。
■ 予想レンジ:155.70〜157.00円
本日は「戻り売りがメイン、押し目買いがサブ」のレンジ戦略です。
上値の重さが目立つため、
高値を追うロングは控えめにするのが安全と見ています。
参考になった方は
「いいね」「リポスト」をぜひ👍
毎日ドル円の予想と分析をあげているので、
勝ちたい人はフォローしておいてくださいね🙋♂️
#USDJPY #ドル円 ユーロドル EURUSD ユロドル XAUUSD ゴールド November 11, 2025
4RP
「日銀が債務超過になるとどうなるか?の植田総裁の考え方」
植田日銀総裁自身が、2023年9月30日の倭国金融学会の講演で「倭国銀行の収益や資本が減少すると、通貨の信認が失われるか」について触れられた。
植田総裁は、学界には「中央銀行の収益や資本の減少は、金融政策運営に『悪影響を及ぼす』という見方も、『悪影響を及ぼさない」という見方もあり』と紹介されたうえで、自身は大丈夫だと認識していると発言されている。当たり前だ。
「財務内容が最悪の中央銀行の総裁が『悪影響を及ぼし得る』などと発言したら、その場でその国の中央銀行自身と通貨は終わる。大丈夫と言わざるを得ない。
もっとも重要な点は、中央銀行が債務超超になっても大丈夫だ」との学説は、中央銀行が正統派金融論の教えにそってオペレーションをしている場合に限り、日銀のように「正統派金融論の教え」から、これでもか、というほどに逸脱し出口がなくなっている日銀には通用しない。「大丈夫派」学者先生たちも、こんなトンデモ中央銀行を想定した理論は組み立てていないはずだ。 November 11, 2025
4RP
「植田総裁の詭弁」
植田総裁は私の国会質疑に対し「日銀は償却原価法という簿価会計を採用しているから、債券評価損は問題ない」と答弁される。私が「健全性を評価するのは評価する機関が採用している会計原則で、審査される方(=日銀)の会計基準ではない、植田総裁は個人的に住宅ローンを借りる時に「私の会計基準では私は健全だから銀行は金を貸せ」と主張するのか?」と質問しても植田総裁は「簿価会計だから大丈夫です」と繰り返すだけだ。間違いを認識しているからに違いない。又は答えようがないからだろう。
世界の金融機関はたとえ中央銀行相手でも、その審査には時価会計を採用している。時価会計とはその機関が倒産した時に、債務を返済できるかを計算する基準である。欧米金融機関は「政府や中央銀行といえども倒産する可能性がある」との前提で、与信審査をするし、取引額を決めている。
また植田総裁は「日銀は買って債券を途中売却したことがないから簿価会計でよい」との答弁を私に何階かしている。売却しないのに、なぜ日銀の財務諸表に「債券取引損失引当金」を7.3兆円も積んでいるのか?
国が国債償還不能になった時の損失引当金か? November 11, 2025
4RP
1番リフレな委員が利上げ示唆。内心ではやばいと思ってる
日銀・野口委員「小刻みな利上げが現実的」 早すぎも遅すぎもリスク:朝日新聞 https://t.co/we4jSeL0eX November 11, 2025
2RP
総務省より11月の東京都区部CPIが公表されました。第一印象としては特に金融政策や市場に材料視されるものではなさそうという感じです。
前年比はコンセンサス通り、前月比は上がっていますので、インフレはジワジワと続いているという状況に変わりはありません。しかし利上げへのワンプッシュという感じでは今月はありません。
電気代の値上げがありましたが、食料価格は全般的に減速に向かっており、日銀見通し通り財の価格はすこしづつではありますが伸び率が縮小しています。伸び率はまだ四%という高い水準ではあります。
一方、今月は外食や家事関連のサービスが減速したことによりサービスの価格はわずかながらではありますが減速しました。特に公共、家賃を除くサービス価格が注目されますが、加速の兆しは見られませんでした。
倭国銀行としてはコストプッシュの影響剥落により財を中心に価格が減速する一方、賃金と物価の相互参照によりサービス価格中心に価格が押し上げられていくとの見通しを持っており、それが実現するかどうかを確認している状況と思います。現状、その見通し通りに推移している面はあるものの、そのスピードはゆっくりと進んでいるという展開と思います。特に後者の力で基調的物価が安定的に2%を達成するかどうかを見ている段階と思いますが、基調的物価の定義はありませんので、その点は評価者によって見方が異なる段階です。
とはいえ、足元高市政権になってからインフレ期待も上がって来ており、後者の相互参照が強まる期待が出て来ております。他方で、円安によるコストプッシュインフレ再来の懸念も同時に高まっております。コストプッシュインフレを抑制しながら、基調的物価を押し上げることができうかどうか、高市政権・倭国銀行とも大変難しい局面を迎えていると見られます。 November 11, 2025
2RP
倭国のお金の流れを見てみよう🗾
【個別株成績 11/26】
FRB利下げ観測での米株からの倭国株高。
昨日と違って一日持ちましたし、日経平均以外にも資金が向かいました。
日銀は利上げ観測がありますが、そのおかげで銀行が上昇。
AI関連以外の出遅れ株が良くなってきそうですね。 https://t.co/ZPRvoLZTeN November 11, 2025
1RP
補正予算案の閣議決定を受けて財務省は国債発行計画を改定するはずだが、5年、2年などの年限を増発すれば、これらの期間の金利を押し上げる。
高市政権発足時には金融引き締めに慎重なことから、短めの金利は低下し、長めの金利は上昇するという予想をする債券市場参加者もいたが、結局、全年限での上昇になりそう。
日銀が円安対応で利上げすれば、債券利回りの上昇に拍車がかかる。
来年度予算案編成時にまとめる来年度国債発行計画次第で〝悪い金利上昇〟がさらに加速することも。 November 11, 2025
1RP
@mokumoku429 @sawayama0410 トヨタ と キャノン と ハゲタカ
の為に
30年間 毎日
日銀 榊原 黒田 による
覆面 為替介入 の結果だ
介入に明け
介入に暮れ
介入に介入を重ね
倭国とアメリカの末端国民は円安で超貧乏になった
ドル買いで得たドルで米国債を買い
米国債は永久に換金できない
倭国は米国債保有世界一
#納税拒否 November 11, 2025
@hakodateyama11 マクロ経済的に今は利上げは愚策ですね。日銀は米国金利差の圧力を受けているのでしょうね。
政権が利上げは抑えてるのでしょうが、あと一歩足りませんね、大胆な為替介入が必要ですね。悪い円安が続きすぎてます。
自民党は経済や金融政策に弱いのかな🤔他は論外だしなぁ💦 November 11, 2025
@ysw31120588 まぁ「買い手が居る」ってのはあながち間違いでは無いですな
日銀は国債の「最後の買い手」って言われてますから
でもそうすると対偶を取れないんですよね
だって、「もし日銀が居なかったら」になるから
まぁ上記の対偶を実際に取った国もありますが
EU諸国ってね
あれ各国の通貨発行権の剥奪ですし November 11, 2025
@nikkei 拒絶しようとも利上げは自分の首絞める事になるだろ。日銀は判断が政府忖度ありきで来たから、今となっては逃げ場もないがな。自業自得ではあるが国民も巻き込まれるのは腑に落ちん。 November 11, 2025
ビットコインと株を買い増しした理由を整理しました。
ビットコインの年内 12万ドル復帰も十分現実味がありますね。
全力リスクオンでいきます🚀
■現状の整理
12月のアメリカ🇺🇸の利下げ期待が 80%まで上昇 、さらにナスダックとS&P500は50日移動平均線を回復。日経平均も再び50,000円台へ復帰。
マーケット全体のリスクオンムードが強まってきました。
■現在の主な懸念点は以下の3つ
① 🇺🇸 AIバブル崩壊
② 🇺🇸 アメリカの景気後退
③ 🇯🇵 日銀の利上げ
■🇺🇸 アメリカ
① AIバブル
直近の決算では「設備投資の回収懸念と半導体の減価償却費が長すぎる問題」から、AI関連を無差別に買う流れは落ち着き、銘柄選別が必要になってきました。
とはいえ、市場をみるとAIバブル自体はまだ続きそうな雰囲気。
② 景気後退懸念
これから
•アメリカの年末商戦
•雇用統計
で 消費と雇用が堅調なら良いシナリオです。年末商戦の見通しはすでに強く、雇用でサプライズ悪化がなければ景気後退懸念はかなり後退 しそうです。
■🇯🇵 倭国
昨日の日銀副総裁の「早すぎず遅すぎず」という発言から、利上げは“いずれ来る”ものの、春闘の賃上げを確認したい という姿勢が明確でした。よって12月の利上げの可能性が明確に低下しました。
🚀 結論
懸念が後退してきた状況を踏まえて、
ビットコインを買い増ししました😄
そして株も、現金比率を下げてパンパンに買いました😁しばらくリスクオンでいこうと思います。 November 11, 2025
11/27
収支報告💁♂️
Ω(オメガ)
+89,123円
🔵最低2万円~
🔵マイクロ口座対応💰
🔵利確が早いので簡単にロスカしない😎
ご質問などあればお気軽にどうぞ‼️
詳細はノートにも記載あるので1度お目通しを💁
詳しくは👇
https://t.co/BTdnC93Kho
ad 日銀 FOMC 利上げ 不労所得 円買い介入 レート介入 https://t.co/xcd0Og0gWS November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



