倭国銀行 トレンド
0post
2025.11.28 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
批判したり、揚げ足をとったりするだけの簡単なお仕事です(現在→過去)。
マスコミ「高級料亭で政治家が会食! 1人4万円の懐石料理! 金権腐敗の象徴だ!!」
高市「飲み会苦手」
マスコミ「高市首相就任1カ月 会食ゼロ、変わらぬ『こもり癖』党内に懸念も!!」←New!!
マスコミ「ジェンダーギャップ指数G7最下位! 女性総理がいない倭国は遅れている!!」
高市「女性初の総理大臣になったわ」
マスコミ「女性が総理になったとしても、社会制度や慣習が変わらなければ意味がない!」
国会議員「育休とるわ」
マスコミ「国会議員はサラリーマンとは違う! プライベートを理由に職務放棄するな!!」
高市「ワーク・ライフ・バランス捨てるわ」
マスコミ「時代に逆行している! 一緒に働かされる官僚のことも考えろ!!」
マスコミ「早く備蓄米を放出しろ!」
政府「放出するわ」
マスコミ「古古古米は品質に懸念! 精米しても古米臭が!!」
マスコミ「利上げしろ! 日銀の対応は後手後手!」
日銀「利上げするわ」
マスコミ「日経平均が下落! 日銀総裁は説明しろ!!」
マスコミ「電気ガス補助で財政圧迫! いつまでやるのか!?」
政府「止めるわ」
マスコミ「電力料金値上げ! 夏の家計直撃!!」
マスコミ「減税しろ!」
政府「減税したわ」
マスコミ「事務負担を増やすな!!」
マスコミ「防衛費増額より外交を!」
政府「外遊(=外交)するわ」
マスコミ「GWに税金で旅行か!!」
マスコミ「平和外交に力を入れろ!」
政府「ODA増やすわ」
マスコミ「海外にバラ撒いてばかり!!」
マスコミ「経済対策しろ!」
政府「17兆円で総合経済対策やるわ」
マスコミ「選挙対策のバラ撒きだ!!」
マスコミ「賃上げしろ!」
政府「賃上げ要請した」
マスコミ「政府が労使交渉に介入! 官製春闘だ!!」
マスコミ「スガは辞めろ!」
菅「辞めるわ」
マスコミ「投げ出した! 無責任!!」
マスコミ「ワクチン遅い!」
政府「確保した」
マスコミ「ワクチンに副反応の危険性が!!」
マスコミ「早く緊急事態宣言を!」
政府「出すわ」
マスコミ「飲食店は大打撃!!」
マスコミ「ロックダウンできるようにしろ!」
政府「緊急事態に対応できる特例作るわ」
マスコミ「地方自治に反する!!」
マスコミ「GoToトラベル止めないと医療崩壊!」
政府「止めるわ」
マスコミ「観光地が悲鳴!!」
ラクな商売でよろしおすなあ。 November 11, 2025
15RP
補正予算案の閣議決定を受けて財務省は国債発行計画を改定するはずだが、5年、2年などの年限を増発すれば、これらの期間の金利を押し上げる。
高市政権発足時には金融引き締めに慎重なことから、短めの金利は低下し、長めの金利は上昇するという予想をする債券市場参加者もいたが、結局、全年限での上昇になりそう。
日銀が円安対応で利上げすれば、債券利回りの上昇に拍車がかかる。
来年度予算案編成時にまとめる来年度国債発行計画次第で〝悪い金利上昇〟がさらに加速することも。 November 11, 2025
2RP
🇺🇸11/28 Must-Read Memo for Today
📰 TOP NEWS & 経済関連
🔹 日銀総裁と経済閣僚会談、市場動向注視を確認-会談後に円安進む
🔹 ベージュブック、米経済活動ほぼ変わらず-高所得層除き消費減少
🔹 米住宅ローン申請件数、2023年以来の高水準-金利上昇にもかかわらず
🔹 米新規失業保険申請件数、予想外に減少-4月半ば以来の低水準
🔹 米消費者に疲労感、物価高と景気不安で支出鈍化-一年末商戦に警戒
🔹 トランプ氏経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
🔹 中国不動産大手の万科による融資要請、国内銀行の少なくとも2行が拒否
🔹 ECB政策委員会、現在の金利水準が十分手堅いと認識-議事要旨
🔹 OPECプラス、増産一時停止の方針維持の見通し-30日に会合
🔹 英国の財政計画、英中銀の利下げ再開に道開く-インフレ対策盛り込み
🔹 中国工業利益、10月は3カ月ぶりに減少-景気減速鮮明
🔹 野口日銀委員、利上げは慎重に-政策調整が必要との立場は変わらず
🔹 NZ中銀鑑定総裁「追加利下げハードル高い」-緩和サイクルの終了示唆
🔹 25年度補正予算案は総額18.3兆円、コロナ禍以降で最大規模-資料
🔹 来年度国債発行は長短中期に増額余地、超長期減額-財務省PD会合
🔹 ウクライナ平和案最終版まだない、協議に応じる用意-プーチン氏
🔹 中国外相、台湾問題でフランスに支持要請-高市首相発言「挑戦的」
💹 市場関連・外国為替
🔹 JPモルガン、中国株の投資判断引き上げ-AI採用や刺激策が追い風に
🔹 ECB副総裁、インフレ率の「下振れリスクは限定的」-物価期待安定
🔹 英、トラス危機警戒し高級住宅にも追加課税-4億円超の不動産対象
🔹 【欧州市況】英国債が6営業日ぶり下落-自動車、金融関連株が上昇
🔹 FRB次期議長選び、ハセット氏について語ろう
💻 テクノロジー
🔹 ゴールドマン、英バーミンガムの人員倍増-AIやデジタル分野投資強化
🔹 ホンダの10月世界生産は11%減、蘭ネクスペリアの出荷停止が影響
🔹 AI需要急増でメモリー不足懸念、デルやHPがコスト上昇の波及を警告
🔹 アサヒGHD、システム経由での受注12月から再開へ-身代金支払わず
🔹 アサヒGHD、情報漏えいの発生・恐れのある個人情報は約190万件
🔹 大阪ガス社長「北米での天然ガス事業に注力」-データセンター需要狙う
📌 その他注目ニュース
🔹 MS&AD、2030年度までに4000人超削減へ-採用抑制や自然減などで
🔹 香港高層マンション火災、改修工事の安全基準に疑義-死者83人に
🔹 香港大規模火災で注目、なぜ竹製足場を使うのか-QuickTake
🔹 ウクライナ侵攻から4回目の冬、ロシア国民に痛み-経済体力に試練
🔹 フランスが志願兵制を創設へ、35年まで5万人目標-ロシア脅威に対応
🔹 英国への純移民数が約70%減、コロナ禍以降で最低-ビザ発給も減少す November 11, 2025
🇺🇸11/28 Must-Read Memo for Today
📰 TOP NEWS & 経済関連
🔹 日銀総裁と経済閣僚会談、市場動向注視を確認-会談後に円安進む
🔹 ベージュブック、米経済活動ほぼ変わらず-高所得層除き消費減少
🔹 米住宅ローン申請件数、2023年以来の高水準-金利上昇にもかかわらず
🔹 米新規失業保険申請件数、予想外に減少-4月半ば以来の低水準
🔹 米消費者に疲労感、物価高と景気不安で支出鈍化-一年末商戦に警戒
🔹 トランプ氏経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
🔹 中国不動産大手の万科による融資要請、国内銀行の少なくとも2行が拒否
🔹 ECB政策委員会、現在の金利水準が十分手堅いと認識-議事要旨
🔹 OPECプラス、増産一時停止の方針維持の見通し-30日に会合
🔹 英国の財政計画、英中銀の利下げ再開に道開く-インフレ対策盛り込み
🔹 中国工業利益、10月は3カ月ぶりに減少-景気減速鮮明
🔹 野口日銀委員、利上げは慎重に-政策調整が必要との立場は変わらず
🔹 NZ中銀鑑定総裁「追加利下げハードル高い」-緩和サイクルの終了示唆
🔹 25年度補正予算案は総額18.3兆円、コロナ禍以降で最大規模-資料
🔹 来年度国債発行は長短中期に増額余地、超長期減額-財務省PD会合
🔹 ウクライナ平和案最終版まだない、協議に応じる用意-プーチン氏
🔹 中国外相、台湾問題でフランスに支持要請-高市首相発言「挑戦的」
💹 市場関連・外国為替
🔹 JPモルガン、中国株の投資判断引き上げ-AI採用や刺激策が追い風に
🔹 ECB副総裁、インフレ率の「下振れリスクは限定的」-物価期待安定
🔹 英、トラス危機警戒し高級住宅にも追加課税-4億円超の不動産対象
🔹 【欧州市況】英国債が6営業日ぶり下落-自動車、金融関連株が上昇
🔹 FRB次期議長選び、ハセット氏について語ろう
💻 テクノロジー
🔹 ゴールドマン、英バーミンガムの人員倍増-AIやデジタル分野投資強化
🔹 ホンダの10月世界生産は11%減、蘭ネクスペリアの出荷停止が影響
🔹 AI需要急増でメモリー不足懸念、デルやHPがコスト上昇の波及を警告
🔹 アサヒGHD、システム経由での受注12月から再開へ-身代金支払わず
🔹 アサヒGHD、情報漏えいの発生・恐れのある個人情報は約190万件
🔹 大阪ガス社長「北米での天然ガス事業に注力」-データセンター需要狙う
📌 その他注目ニュース
🔹 MS&AD、2030年度までに4000人超削減へ-採用抑制や自然減などで
🔹 香港高層マンション火災、改修工事の安全基準に疑義-死者83人に
🔹 香港大規模火災で注目、なぜ竹製足場を使うのか-QuickTake
🔹 ウクライナ侵攻から4回目の冬、ロシア国民に痛み-経済体力に試練
🔹 フランスが志願兵制を創設へ、35年まで5万人目標-ロシア脅威に対応
🔹 英国への純移民数が約70%減、コロナ禍以降で最低-ビザ発給も減少す November 11, 2025
(日経新聞)■物価とは/経済の影響/日銀や政府の役割 物価が上がるのは景気が良いサイン? 仕組みを知れば、物価高など話題のニュースの理解もぐっと深まります。記事を読みこなすうえで欠かせない経済の基礎を5分動画で学べる「経済まずはコレだけ」。今回は「物価」を解説します。 November 11, 2025
再掲
日銀当座預金と銀行預金の違いをまず理解しよう。
ここをごっちゃにして考えるとだめだ。
日銀当座預金とは、政府と日銀と民間金融機関にしか口座がない市場経済に出てこないお金。
役割として、3者間中の決済手段と現金通貨の支払準備と準備金制度対象の準備預金。
↓ November 11, 2025
現状、日銀の買いオペで逆に増えている
国債を発行しすぎると民間銀行が引き受けできなくなる?
国債を買う原資は民間が銀行に預けている金融資産ではなく、日銀当座預金。
事実、国債を発行して政府債務残高が増えても金利の上がり下がりはそれに全く関係がない。
↓ November 11, 2025
何度も言うよ。
銀行は庶民から預かった預金で国債を買っているのではない。
政府と民間銀行だけがもっている日銀に対する日銀当座預金を使って国債を買っている。
景気が悪く民間で借金をしてくれないので、利息の付かない日銀当座預金を利息が付く国債に資産変換しているだけ。
↓ November 11, 2025
高市早苗は前任者との差別化を図るため、借金による財政刺激策の拡大を望んでいるが、これは事態をさらに悪化させるだけであり、政府の最高レベルが倭国の債務状況がいかに危ういかを理解していないことを示している。
と批判されてる。国債に対する日銀介入が全ての悪の根源だと。 https://t.co/4NDFVy65We November 11, 2025
🚨 聞いてくれ!!!
2026年に巨大な金融ショックが来る。
そしてその警告サインはすでに動き始めている。
来るのは銀行破綻でも、ただの景気後退でもない。
今回の震源はもっと深い。世界の金融土台そのもの──政府債市場だ。
最初の赤信号は MOVE指数。
債券ボラティリティが目を覚まし始めている。
今、世界の3つの断層線が同時に軋み始めている:
1️⃣ 米国国債の資金調達問題
2️⃣ 倭国の円とキャリートレード依存体制
3️⃣ 中国の過剰レバレッジ化した信用システム
どれか一つが崩れても世界は揺れる。
だが3つが2026年に同時収束したら──システムは崩れる。
まず最も早く進行しているのが米国の国債調達ショックだ。
2026年、米国は史上最大規模の国債発行を行う必要がある。
一方で、財政赤字は膨張、利払いは増加、海外需要は低下、ディーラーは疲弊、入札は軋み始めている。
つまり、
長期国債の入札失敗──または深刻な不調──の完璧なレシピが揃っている。
これは憶測ではない。データはすでに示している:
•入札の弱体化
•テール拡大
•間接入札者の減少
•長期金利ボラティリティの高まり
この光景に既視感があるなら、それは間違いじゃない。
2022年の英国ギルト危機と全く同じ序章だからだ。
ただし今回は 規模が桁違いに大きい。
なぜこれが致命的なのか?
なぜなら世界の全ての価格は米国債で決まるからだ。
住宅ローン
社債
為替
新興国債務
レポ
デリバティブ
担保市場
長期国債が揺れれば、世界金融は丸ごと揺れる。
そして次の爆弾が倭国だ。
倭国は世界最大の米国債保有国であり、
グローバル・キャリートレードの心臓部でもある。
もし ドル円が160〜180へ急騰すれば?
•日銀は介入を余儀なくされる
•キャリートレードが巻き戻る
•年金基金は外債売却へ
→ 米国債のボラティリティはさらに加速
倭国は被害者であると同時に、衝撃を増幅させる装置になる。
そして中国。
裏側には9〜11兆ドル規模の地方政府債務バブルが眠っている。
もし主要なLGFVまたはSOEが破綻すれば?
•人民元急落
•新興国通貨パニック
•コモディティ上昇
•ドル高加速
•米国債利回りさらに上昇
中国もまた増幅器だ。
では2026年に何が点火するのか?
➡️ 米10年・30年国債の弱い入札。
たった一度の不調入札で──
利回り急騰 → ディーラー後退 → ドル急伸 →
グローバル資金締め付け → リスク資産全面リプライス
世界は一気に相場崩壊へ向かう。
◆ Phase 1(急性期)
•長期金利が暴発
•ドル急騰
•流動性蒸発
•日銀介入
•オフショア人民元下落
•クレジットスプレッド拡大
•ビットコイン&ハイテク急落
•金>銀(銀は遅れる)
•株式は20〜30%下落
これは ソルベンシー危機ではなく資金調達ショック。
動きは速い。
次に来るのは中央銀行の対応だ:
•流動性供給
•スワップライン再開
•国債買戻し
•一時的なカーブ抑制すらあり得る
それは市場を安定させるが、
大量の流動性を市場へ流し込む。
そして Phase 2が始まる。
◆ Phase 2(巨大チャンスの始まり)
•実質金利の崩落
•金がブレイクアウト
•銀が金を追い越す
•BTC復活
•コモディティ全面上昇
•ドルはついにピークアウト
2026〜2028:世界は再インフレ大相場へ突入。
なぜ全てが2026年に向かうのか?
複数の世界的ストレスサイクルが
ちょうどピークに重なる年だからだ。
そして早期警報はもう点灯している:
MOVE指数上昇。
MOVE × USD/JPY × 人民元 × 10年金利
この4つが同方向へ走り始めたら──
1〜3ヶ月のカウントダウンだ。
最後に。
世界は不況には耐えられる。
だが 無秩序な国債市場の崩壊には耐えられない。
2026年──圧力はついに破裂する。
まずは資金調達ショック。
そして 10年で最大のハードアセット強気相場が訪れる。 November 11, 2025
おはようございます。
今週忘年会2回終了、残8回。
無職?なのに忙しい。まだ40前の女子ですw
でもトレードは毎日しる+今気になるのは日銀。後は年末ラリーかな
※楽しく生きましょう♪ https://t.co/29SDcgIfbs November 11, 2025
変動金利で50年ローンは博打みたいなもの
今後の日銀の展開によって変動金利が上がるかもしれないしそのままの場合もあるのかもしれない
変動金利でローンを借り入れてある程度金利が上がってきたら一気に繰り上げ返済を考えている人がいますが、自分はそういう見えない未来に繰り上げ返済をするのは不確実的で厳しい
50年ローンで借りなければならないくらい借入額が多いので、繰り上げ返済したところでたかが知れている
そんなの焼け石に水でしょ、その時に積み上げた投資信託を解約するっていうのも現実的じゃないし…
なのでそんな余計なことをするくらいなら多少金利が高くても固定で借りて返していくのがいいかと November 11, 2025
27日11時ごろ、日銀による国債買い後、10年債利回りは低下するように思われたが、その後は1.81%前後で横ばい。
オペの対象ではない30年と40年債利回りは急反発。
政府は 2025年度補正予算で11兆円台後半の新規国債増発を予定。これは22年度以来の大規模で、財政健全性への懸念を呼んでいる。 https://t.co/FqaYsOc3rh https://t.co/23UcmDZ6hm November 11, 2025
【📈ドル円 27日の動き】
・東京序盤「円買い」加速し、155.70円台まで下落
・日銀野口委員のややハト派発言を受け買い戻し反応も、その後失速
・欧州時間「ドル買い」戻しで156.40円水準まで回復
・NY休場で全般小動き
(動きほぼ18時台まででしたが、意外と動いた?🤔🤔)
#ドル円 https://t.co/uqEmD6UqSK November 11, 2025
@kenjikatsu あのですね、市中銀行が日銀当預に預けようが現金で自行の金庫に保管しようが、日銀の金融政策の効果は変わらない。本質的に意味がないというわけだ。勉強して下さい。 November 11, 2025
🇺🇸11/28 Must-Read Memo for Today
📰 TOP NEWS & 経済関連
🔹 日銀総裁と経済閣僚会談、市場動向注視を確認-会談後に円安進む
🔹 ベージュブック、米経済活動ほぼ変わらず-高所得層除き消費減少
🔹 米住宅ローン申請件数、2023年以来の高水準-金利上昇にもかかわらず
🔹 米新規失業保険申請件数、予想外に減少-4月半ば以来の低水準
🔹 米消費者に疲労感、物価高と景気不安で支出鈍化-一年末商戦に警戒
🔹 トランプ氏経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
🔹 中国不動産大手の万科による融資要請、国内銀行の少なくとも2行が拒否
🔹 ECB政策委員会、現在の金利水準が十分手堅いと認識-議事要旨
🔹 OPECプラス、増産一時停止の方針維持の見通し-30日に会合
🔹 英国の財政計画、英中銀の利下げ再開に道開く-インフレ対策盛り込み
🔹 中国工業利益、10月は3カ月ぶりに減少-景気減速鮮明
🔹 野口日銀委員、利上げは慎重に-政策調整が必要との立場は変わらず
🔹 NZ中銀鑑定総裁「追加利下げハードル高い」-緩和サイクルの終了示唆
🔹 25年度補正予算案は総額18.3兆円、コロナ禍以降で最大規模-資料
🔹 来年度国債発行は長短中期に増額余地、超長期減額-財務省PD会合
🔹 ウクライナ平和案最終版まだない、協議に応じる用意-プーチン氏
🔹 中国外相、台湾問題でフランスに支持要請-高市首相発言「挑戦的」
💹 市場関連・外国為替
🔹 JPモルガン、中国株の投資判断引き上げ-AI採用や刺激策が追い風に
🔹 ECB副総裁、インフレ率の「下振れリスクは限定的」-物価期待安定
🔹 英、トラス危機警戒し高級住宅にも追加課税-4億円超の不動産対象
🔹 【欧州市況】英国債が6営業日ぶり下落-自動車、金融関連株が上昇
🔹 FRB次期議長選び、ハセット氏について語ろう
💻 テクノロジー
🔹 ゴールドマン、英バーミンガムの人員倍増-AIやデジタル分野投資強化
🔹 ホンダの10月世界生産は11%減、蘭ネクスペリアの出荷停止が影響
🔹 AI需要急増でメモリー不足懸念、デルやHPがコスト上昇の波及を警告
🔹 アサヒGHD、システム経由での受注12月から再開へ-身代金支払わず
🔹 アサヒGHD、情報漏えいの発生・恐れのある個人情報は約190万件
🔹 大阪ガス社長「北米での天然ガス事業に注力」-データセンター需要狙う
📌 その他注目ニュース
🔹 MS&AD、2030年度までに4000人超削減へ-採用抑制や自然減などで
🔹 香港高層マンション火災、改修工事の安全基準に疑義-死者83人に
🔹 香港大規模火災で注目、なぜ竹製足場を使うのか-QuickTake
🔹 ウクライナ侵攻から4回目の冬、ロシア国民に痛み-経済体力に試練
🔹 フランスが志願兵制を創設へ、35年まで5万人目標-ロシア脅威に対応
🔹 英国への純移民数が約70%減、コロナ禍以降で最低-ビザ発給も減少す November 11, 2025
やっぱり市場は日米の金利、金利、金利。これに尽きそうだ。
倭国人がデフレには戻らないと確信できるタイミングでも利上げになると思っているけど。
12月17、18日の日銀の金融政策決定会合は良いチェックだ。
もうそろそろ師走。来年もマーケットは安定とはほと遠い感じかな。 November 11, 2025
🇺🇸11/28 Must-Read Memo for Today
📰 TOP NEWS & 経済関連
🔹 日銀総裁と経済閣僚会談、市場動向注視を確認-会談後に円安進む
🔹 ベージュブック、米経済活動ほぼ変わらず-高所得層除き消費減少
🔹 米住宅ローン申請件数、2023年以来の高水準-金利上昇にもかかわらず
🔹 米新規失業保険申請件数、予想外に減少-4月半ば以来の低水準
🔹 米消費者に疲労感、物価高と景気不安で支出鈍化-一年末商戦に警戒
🔹 トランプ氏経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
🔹 中国不動産大手の万科による融資要請、国内銀行の少なくとも2行が拒否
🔹 ECB政策委員会、現在の金利水準が十分手堅いと認識-議事要旨
🔹 OPECプラス、増産一時停止の方針維持の見通し-30日に会合
🔹 英国の財政計画、英中銀の利下げ再開に道開く-インフレ対策盛り込み
🔹 中国工業利益、10月は3カ月ぶりに減少-景気減速鮮明
🔹 野口日銀委員、利上げは慎重に-政策調整が必要との立場は変わらず
🔹 NZ中銀鑑定総裁「追加利下げハードル高い」-緩和サイクルの終了示唆
🔹 25年度補正予算案は総額18.3兆円、コロナ禍以降で最大規模-資料
🔹 来年度国債発行は長短中期に増額余地、超長期減額-財務省PD会合
🔹 ウクライナ平和案最終版まだない、協議に応じる用意-プーチン氏
🔹 中国外相、台湾問題でフランスに支持要請-高市首相発言「挑戦的」
💹 市場関連・外国為替
🔹 JPモルガン、中国株の投資判断引き上げ-AI採用や刺激策が追い風に
🔹 ECB副総裁、インフレ率の「下振れリスクは限定的」-物価期待安定
🔹 英、トラス危機警戒し高級住宅にも追加課税-4億円超の不動産対象
🔹 【欧州市況】英国債が6営業日ぶり下落-自動車、金融関連株が上昇
🔹 FRB次期議長選び、ハセット氏について語ろう
💻 テクノロジー
🔹 ゴールドマン、英バーミンガムの人員倍増-AIやデジタル分野投資強化
🔹 ホンダの10月世界生産は11%減、蘭ネクスペリアの出荷停止が影響
🔹 AI需要急増でメモリー不足懸念、デルやHPがコスト上昇の波及を警告
🔹 アサヒGHD、システム経由での受注12月から再開へ-身代金支払わず
🔹 アサヒGHD、情報漏えいの発生・恐れのある個人情報は約190万件
🔹 大阪ガス社長「北米での天然ガス事業に注力」-データセンター需要狙う
📌 その他注目ニュース
🔹 MS&AD、2030年度までに4000人超削減へ-採用抑制や自然減などで
🔹 香港高層マンション火災、改修工事の安全基準に疑義-死者83人に
🔹 香港大規模火災で注目、なぜ竹製足場を使うのか-QuickTake
🔹 ウクライナ侵攻から4回目の冬、ロシア国民に痛み-経済体力に試練
🔹 フランスが志願兵制を創設へ、35年まで5万人目標-ロシア脅威に対応
🔹 英国への純移民数が約70%減、コロナ禍以降で最低-ビザ発給も減少 November 11, 2025
これね。
日銀の当座預金の支払い利息。
「日銀は今年1月に政策金利をそれまでの0.25%程度から0.5%程度に引き上げた。これに伴って当座預金の支払利息が1.3兆円程度と前年同期に比べて3倍超に拡大した。」
上期だけで1.3兆円が銀行に配られた。
そりゃー、規模の大きいメガバンクより、小規模で貸出先のない日銀当座預金の預け入れが大きい地銀に恩恵。
これから日銀が利上げするごとに、話題になって行くんだろう。
地銀の日銀当座預金プレーは初期段階を終えて、「じゃあ、その利益は株主にどんな風に還元されるのか」みたいなところに焦点が移っていきそう。
利上げで当座預金の支払利息が急増、利益は高水準-日銀上期決算(Bloomberg)
#Yahooニュース
https://t.co/zln8mHZq1d November 11, 2025
【20秒でわかる!】
【昨日の相場の動き】
🇺🇸シカゴ購買部協会景気指数、弱含み
→ドル売り
🇯🇵日銀12月利上げへ準備との観測
→円買い(一時的)
🇬🇧英財政予測、29年度に大幅黒字予想。財政悪化リスク後退
→ポンド買い
🇦🇺豪CPI加速
→豪ドル/NZドル買い
🇳🇿RBNZ会合、タカ的利下げ
→NZドル買い November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



