倭国銀行 トレンド
0post
2025.11.29 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
植田総裁が金融学会で述べられたように中央銀行が債務超過になったときには大丈夫と言う学説と大丈夫ではないと言う学説があるのです。貴兄が書かれた事は大丈夫派の意見。しかもそれは金融論の基本のキを守っている中央銀行の話。基本のキを大破りしている日銀には当てはまらない。植田総裁は十分それを認識している。しかし立場上大丈夫と言わざるを得ない。ダメだと発言すれば円はその瞬間に紙屑化してしまうから。 November 11, 2025
4RP
🇯🇵日経平均 50253.91 +0.17%
プライム売買代金 4兆6995.52億円
🇯🇵TOPIX 3378.44 +0.29%
日経半導体株指数 12442.33 -0.53%
🇯🇵日経平均先物 50220 -0.06% (3:32)
21日安値48030 が安値で調整終了?とすれば4日高値52700 からは -8.86%
10%にも満たない調整で終了…?
プライム売買代金が2日連続で5兆円割れ、1日当たりの今週の平均額も先週から21.33%減少。
今週だけの事で終わればいいのですが。
✅主要半導体の騰落で中途半端な変化率の為画像に記載できなかった
レーザーテック 前週比 +5.90%
東京エレクトロン 前週比 +5.37%
SCREENホールディングス 前週比+3.63%
ディスコ 前週比-0.46% と今週不発だったのがパフォーマンスの足枷に。
✅主要半導体株で今週15.71% 上昇したレゾナックHD
27日に2018年10月以来の高値。
モルガン・スタンレーMUFGが投資判断「オーバーウエート」を継続、目標株価を5700円から7700円に引き上げ。
リポートでは「半導体後工程材料の分野において最もシェア拡大の可能性が高い企業」と評価、米エヌビディアやブロードコムなど「カスタム半導体(ASIC)メーカーとの取引が26年後半以降に本格化」
他に、東京応化工業 前週比 +7.52%
トリケミカル前週比 +7.10%
三菱瓦斯化学 前週比 +6.35%
✅TOPIX CORE30 でみずほフィナンシャルの6.00%上昇には及ばなかったが、前週比5.60% 上昇の三井住友フィナンシャルグループは 26日に5日続伸。
2006年4月につけた実質の上場来高値を約19年半ぶりに更新。
他の銀行株も強い。
午前にロイターが「日銀は市場に対して早ければ来月にも利上げする可能性に備えさせている」と報じた。日銀が12月18~19日の金融政策決定会合で利上げを決めるとの思惑が浮上し、国債市場では2年債や5年債の利回りが08年8月以来の高水準をつけ、金利上昇による資金利ザヤ拡大。
現物800は評価益180.64% 売っては買戻しで無駄に取得単価が上がってしまうがあと200追加で1000は持っておきたい。高値で追加しても50%程度の暴落でも傷のない取得単価になりそう。
✅金利動向により鋭角に反応する楽天銀行は、前週比9.68% 上昇。
20日の6490付近が直近の安値で現状切り返し中。
買い500~700で保有中だったが週明け=月初なのでどうも、月初軟調なのではと感じて500に減らしたが… 評価益+7.99%
評価益20%か年明けすぐに利確を狙う。
年内はあまり利確したくない…
✅TOPIX LARGE70 で今週の下落率2位となった花王。前週比-4.17% いかに連続増配とはいえ、現状の水準では6000でも利回り2.56%…金額的規模では”倭国を代表する”と評されるが、営業利益率は10%行くか行かないか。 先日の3Qの進捗は70%で不十分かも。
財務安定で連続増配といっても成長の見込みが低い。8か月前にオアシスの株主提案はすべて否決。
そのオアシスのCEOからは「過去10年の状況には失望。経営陣は視野狭窄に陥いり、取締役会は硬直的」と評される。
利回りが目的なら連続増配のETFの方が安心。
寧ろオアシスマネジメントの方に興味がわきましたが…
✅株、海外投資家が2週ぶり売り越し
個人は買い越し・11月第3週
11/28 日経速報
「11月第3週(17〜21日)の投資部門別株式売買動向
海外投資家(外国人)は2週ぶりに売り越し。
売越額は3836億円。前の週は5147億円の買い越し」
しかし、株先物では海外勢の買越額は3カ月ぶり高水準 1兆1263億円(11月第3週)なので
現先合計では7427億円の買い越し。
個人投資家は2週ぶりに買い越した。買越額は1158億円
個人投資家は株先物を2週ぶりに買い越し。
買越額は70億円 いずれも少額なので金額よりも投資行動を逆指標がわりにする程度。
✅大阪のマンション値上がり率が世界1位 半年で3%高、万博で需要増
11/28 日経速報
「大阪のマンション価格は2025年10月時点で半年前と比べて3.4%上昇。調査対象都市のなかで最大の伸びとなった。人件費や資材費などの上昇に加え、大規模再開発や「万博効果」などを背景とした高額物件の需要が要因」
「大阪の次に🇺🇸ニューヨーク(2.9%)
3番目に🇮🇳ムンバイ(2.3%)
🇯🇵東京は4月時点の上昇率を維持したが6番目(1.4%)」
「大阪の市況をけん引するのが中心部の高級物件
大阪市では梅田周辺の再開発が進んだほか、カジノを含む統合型リゾート(IR)や「なにわ筋線」の開業なども控えている」
✅個人PF +3.06% 前週比
信用保証金率 115.43% 前週末は216.30%
少々リスクを取り過ぎのきらいはあるものの、ヘッジの売りポジションを週明けの様子で解消すればいいだけの事。
ただ月初の軟調地合いが12月も顕現し長続きしてしまった場合は保証金率150%程度までは買いポジションを切りたいと思いつつ。
AI半導体への全体としての否定的見方、また銘柄間での濃淡の深まり。もう少し深まって嫌な雰囲気を漂わしてくれないと中途半端な反発になりそうで。 November 11, 2025
4RP
磯野さんが感じていることに同意。もう1歩踏み込んで言うと、マスコミも事態がここまで煮つまっているのに、楽観論を述べていると実際にことが起こったときに信用失墜して、政府.日銀と共にドボンとなってしまう。それを回避しようとしているのではないか?とも思える。そうだとすると格付け会社も同じ行動を取る可能性がある。何もアクションを取らないうちにことが起きると、彼らの信用は失墜してしまう。補正予算や来年度予算審議のときに格付け下げがあるか否かにも注意すべき。 November 11, 2025
4RP
株・債券投資で生計を立てながら、投資の話から日々の雑感など興味の赴くままに綴るブログです。
最新「日経平均4日続伸、5万円台堅調 日銀利上げ観測でも株価影響は限定的❓相場の熱と冷静さを読み解く」
https://t.co/M3okReOvbt
#株式投資 #世帯保有資産額約6億 #資産運用blg https://t.co/SomjcpiR69 November 11, 2025
2RP
倭国銀行の方が定例レクで「倭国は賃金が低く、エンゲル係数が高いので食料品の値上がりが致命傷」って仰ってて、悲しくなったけど、食品以外も上がったら節約余地がなくてもっと辛いな。 https://t.co/YE3vaVmkrh November 11, 2025
1RP
日銀の国債含み損32兆円。金利上昇で過去最大更新。:くだらない報道だ。現代の管理通貨制度において中央銀行のバランスシート上の健全性は、マクロ経済政策の制約条件にはなり得ないのは常識ではないか。2022年以降、日銀以外、FRBをはじめとしてそうそうたる中央銀行が現在進行形で実質的に債務超過に陥っているが、それでなにか通貨の信認に悪影響が起きたという話はない。(あったとしたらなぜ円安になっているのだろうか。)
また同時にETFの含み益は46兆円あるのだから、日銀の会計には本来まったく問題もない。さらに言えば日銀は国債が償還されるまで持ち続けるので含み損、含み益を論じること自体ナンセンス。
もし国債の含み損が生じることが嫌なら、いつも私が主張しているように直ちに金利引き上げは中止しようではないか。
https://t.co/b3cp2LE1Kl November 11, 2025
1RP
@PSNPNPN @fujimaki_takesi 満期で回収した額が希薄化によってどれだけ減価しているか、そもそもその額を誰が出しているか、が問題。
藤巻氏は満額回収を疑問視していない。
それはご存知ですか?
日銀が(間接的に)金出して借換債を買い取り、その金で回収するからです。
タコ足。
事実上の無税国家。
成り立つわけない November 11, 2025
11/28 の米国市場メモ
・感謝祭明けの超薄商い(出来高は平時の3〜4割)なのに主要指数5日続伸
・背景:CME FedWatchで12月FOMC利下げ確率87.5%まで上昇(1週間前は70%台)
→ ほぼ100%利下げを織り込む動き。
市場は「利下げ=リスクオン」で動いてる
一方、倭国側
・10月全国CPIコアコア+2.3%(予想+2.2%)で日銀追加利上げ観測が急上昇
・10年債利回り 1.05%→1.13%(11月高値更新中)
→ 日米金利差縮小期待で円高圧力も出始めている
メモ📝
・米国は利下げ前倒し期待でまだ上値余地ありそう
・倭国は長期金利上昇=株にはやや重石になる可能性
・日米金融政策が完全に逆方向に動く稀な局面に入った
来週の動きは本当に読めない。
様子見しつつポジションは軽めにしておこうと思います。
#米国株 #倭国株 November 11, 2025
【ニュース】日銀本店本館は、近代建築の巨匠・辰野金吾が手掛け、関東大震災でも倒壊しなかった堅固な国の重要文化財です。見学でその歴史に触れてみませんか。
✅ポイント
・1896年完成。明治の近代建築を代表する石造りで、上から見ると「円」の字に見えるユニークな外観。
・外壁は「石積みレンガ造り」で堅牢。日銀の役割や建物の歴史を学べる見学ツアーを実施中(要ネット事前予約)。
📰 読売新聞
[探訪]堅固 大地震でも倒れず…日銀本店本館(東京都中央区) November 11, 2025
ドル円について、11月相場が終わるため、月足から日足までを見ていきます。
月足は赤の5カ月線が下から突き上げる形で高値更新の流れ。ただし、まだ黄色の20カ月線の下にあり、月曜から156円を買い上げるには強引。さらに米国は利下げ方向、日銀も円安を警戒しており、ファンダはチャートと逆方向です https://t.co/eSrRFtOVGN November 11, 2025
おはようございます。土曜日です!☕️✨
一週間おつかれさまでした( ᴗ ̫ ᴗ )
🇺🇸NY市場(11/28)※短縮取引
📈 ダウ 47,716.42(+289.30 +0.61%)
📈 ナスダック 23,365.69(+151.00 +0.65%)
📈 S&P500 6,849.09(+36.48 +0.54%)
ブラックフライデー入りで年末商戦への期待から小売株が上昇。インテルはApple向けMシリーズ供給開始のアナリスト観測で急伸し、SOXも+1.8%と堅調。
短縮取引で商いが薄いなか、利下げ期待(12月25bp)を背景にリスクオンの地合いが継続しました📉→📈
🇯🇵倭国市場(11/28)
📈 日経平均 50,253.91(+86.81 +0.17%)
📈 TOPIX 3,378.44(+9.87 +0.29%)
材料難のなか月末の配当再投資買いが下支えし、日経は4日続伸。バリュー(鉄鋼・紙パ・銀行)が堅調で東証プライムの約7割が上昇。
寄与ではアドバンテストとイビデンの2銘柄で約+58円押し上げ。
半面、東エレクやファストリなどが上値の重しに。
📌先物(11/29 5:30 / CME)
・日経225先物(大阪)50,330(+80)
・CME日経先物(円)50,240(+130)/($)50,245(-5)
→ 夜間は堅調推移。為替も156円前後で安定しており、週明けは「小幅高スタート」が基本線👀
👀来週の注目
・米:ISM製造業・非製造業、ミシガン大信頼感
・米:12/5 PCEデフレーター(変則日程でこの日に発表)⚠️
・米:FOMCブラックアウト入り、利下げ期待の織り込み推移
・日:植田総裁会見、日銀の追加利上げ思惑
→ 小売好調と利下げ期待が追い風の一方、週末のPCEが焦点。今年は統計日程がズレており、情報の錯綜に注意が必要です。
📝まとめ
バリュー買いの底堅さと米国の利下げ期待が重なり、「株高・金利低下」の流れが意識された1週間でした。
来週はインフレ指標やISMが焦点に。
イベント前でポジション調整も入りやすいため、週末は相場から少し離れて心を整えておきましょ〜🍁
#株式市場 #日経平均 #ダウ #S&P500 #NASDAQ November 11, 2025
@gymnocalycium42 お、君もだいぶ軌道修正してきたな
現実には、政府は金融正常化を承認しているし、日銀は春闘などの傾向を見て利上げタイミングを図ってるだけ
為替とか利払い費とか国際評価損とか、何の関係も無い話 November 11, 2025
おはようございます。土曜日です!☕️✨
一週間おつかれさまでした( ᴗ ̫ ᴗ )
🇺🇸NY市場(11/28)※短縮取引
📈 ダウ 47,716.42(+289.30 +0.61%)
📈 ナスダック 23,365.69(+151.00 +0.65%)
📈 S&P500 6,849.09(+36.48 +0.54%)
ブラックフライデー入りで年末商戦への期待から小売株が上昇。インテルはApple向けMシリーズ供給開始のアナリスト観測で急伸し、SOXも+1.8%と堅調。
短縮取引で商いが薄いなか、利下げ期待(12月25bp)を背景にリスクオンの地合いが継続しました📉→📈
🇯🇵倭国市場(11/28)
📈 日経平均 50,253.91(+86.81 +0.17%)
📈 TOPIX 3,378.44(+9.87 +0.29%)
材料難のなか月末の配当再投資買いが下支えし、日経は4日続伸。バリュー(鉄鋼・紙パ・銀行)が堅調で東証プライムの約7割が上昇。
寄与ではアドバンテストとイビデンの2銘柄で約+58円押し上げ。
半面、東エレクやファストリなどが上値の重しに。
📌先物(11/29 5:30 / CME)
・日経225先物(大阪)50,330(+80)
・CME日経先物(円)50,240(+130)/($)50,245(-5)
→ 夜間は堅調推移。為替も156円前後で安定しており、週明けは「小幅高スタート」が基本線👀
👀来週の注目
🇺🇲ISM製造業・非製造業、ミシガン大信頼感
🇺🇲12/5 PCEデフレーター(変則日程でこの日に発表)⚠️
🇺🇲FOMCブラックアウト入り、利下げ期待の織り込み推移
🇯🇵植田総裁会見、日銀の追加利上げ思惑
→ 小売好調と利下げ期待が追い風の一方、週末のPCEが焦点。今年は統計日程がズレており、情報の錯綜に注意が必要です。
📝まとめ
バリュー買いの底堅さと米国の利下げ期待が重なり、「株高・金利低下」の流れが意識された1週間でした。
来週はインフレ指標やISMが焦点に。
イベント前でポジション調整も入りやすいため、週末は相場から少し離れて心を整えておきましょ〜🍁
#株式市場 #日経平均 #ダウ #S&P500 #NASDAQ November 11, 2025
@PSNPNPN @fujimaki_takesi たしかに会計上満額回収できますが
債務超過が引き起こす円安によってインフレが進むのがヤバいんです
債務超過→信任低下→円安 で実際のチャート上でも反映されてます 大口投資家はこの債務超過によって日銀が利上げがほぼできない構造を知っているので大幅な円安が進むんですね November 11, 2025
息子が眠りについたと思ったら突然耳の奥が痛いと泣き続け、ようやく落ち着いたと思いきやまた耳が痛いと泣いて起きてを繰り返すので、まさかのこの時間に救急へ🏥💦おそらく中耳炎🤔
と言うわけで、明日のライブの告知がすっかり遅くなりましたが、息子も取り敢えず落ち着いたので、明日は予定通りステージ立ちます!!!!!
JaZZ HOLiDAY🎶
上野まなさんと初企画♡
とっても楽しみ✨✨
そしてなんと言っても!!
今回初めてピアノサポートをしてくれる方がピアノめちゃくちゃ上手で繊細なタッチ🎹これはぜひとも聴いて欲しいステージです🌈
ミモチケまだあるのでぜひ当日のお越しもお待ちしております😃
トップバッターで出演します🎤
それでは明日銀座Miiya Cafeで
ご一緒に!!
JaZZ HOLiDAY🎶 November 11, 2025
@ZCtThQMxNj7241 @suguyaruox 倭国銀行が国債を買い入れると、超円安になって、ハイパーインフレになると財政破綻論者は言いますね。こうして国債発行を阻止しようとします。 November 11, 2025
みんな、努力の天才投資家 井村俊哉さんも注目の地銀セクターに構造的な大変革が起きとるの、気づいとるか?
SBI北尾さんが仕掛ける、軍団主導の『地銀再編戦略』で、地銀のM&Aマーケットが完全に様変わりしとるんや。
まず押さえるべきは、日銀の金利正常化路線。マイナス金利解除から段階的利上げで、銀行の利鞘(NIM)が拡大フェーズに突入。預貸金利差の改善は、地銀の収益構造を根本から変える。
ただし、これは表面的な話。本質はSBIホールディングスが仕掛けた地銀再編戦略にある。島根銀行、福島銀行、新生銀行を傘下に収め、SBIは「地銀の経営統合プラットフォーマー」としてのポジション確立済み。地銀の単独生き残りは構造的に困難で、再編圧力は増すばかり。
ここでPBR0.37倍の四国銀行を見てくれ。純資産の3分の1で買える異常な割安水準や。これ、買収側から見たら「超絶バーゲンセール」なんよ。M&Aプレミアムは通常30〜50%乗る。仮にPBR0.5倍まで修正されるだけで株価35%上昇。さらに再編思惑が入れば、PBR0.7〜0.8倍も視野に入る。
一方、横浜FGは時価総額1.39兆円の地銀最大手。こっちは「買収される側」じゃなく「買収する側」のポジション。神奈川銀行を子会社化した実績もあり、地銀再編の勝ち組候補や。
つまり、横浜FGは「安定配当+再編主導者」として評価。四国銀行は「超割安+再編ターゲット」として物色される構図。金利上昇×業界再編×超割安評価。この三重のカタリストが揃った地銀、今が仕込み時や。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🟢地方銀行:最強の投資先は?
━━━━━━━━━━━━━━━━
【1. 財務指標の比較】
✅横浜FG
・PER:13.4倍
・PBR:1.00倍
・ROE:6.45%(地銀トップクラス)
・時価総額:1.39兆円(地銀最大)
・配当利回り:3.06%
✅四国銀行
・PER:4.0倍(超割安!)
・PBR:0.37倍(純資産の3分の1)
・ROE:4.15%
・時価総額:652億円
・配当利回り:3.64%(両行で最高)
四国銀行のPER4倍、PBR0.37倍は異常な割安水準。
横浜FGは地銀最大手の安定感が魅力やね。
===
【2. 配当・株主還元の実績】
✅横浜FG
・年間配当:29円
・5期連続増配の安定性
・配当性向:適正水準で持続可能
・地銀最大手としての信頼感
✅四国銀行
・年間配当:50円
・2期連続増配(増配トレンド入り)
・配当利回り3.64%は高水準
・割安PBRで配当+値上がり期待
両行とも金利上昇で利鞘拡大中。
今後の増配余地も十分にあるで!
===
【3. 各社の事業特徴】
✅横浜FG
・地銀総資産1位の最大手
・神奈川・東京が地盤で安定
・横浜銀行、東倭国銀行、神奈川銀行を�傘下
・ROE6.45%で効率経営
✅四国銀行
・高知県が地盤の地域密着型
・PER4倍、PBR0.37倍の超割安評価
・市場からの注目度低く、隠れた優良株
・配当利回り3.64%で高配当
横浜は安定、四国は割安バリュー。
どっちも魅力的やけど、方向性が違うんよな。
===
【投資判断】
横浜FGは『安定志向型投資家』向け。
地銀最大手の信頼感と5期連続増配の実績。
ポートフォリオの守りの銘柄として最適やね。
四国銀行は『バリュー投資家』向け。
PER4倍、PBR0.37倍の超割安水準。
配当利回り3.64%+株価上昇余地のダブル期待。
ワイのイチオシは断然、四国銀行!
この割安感で放置されてるのが信じられへん。
金利上昇局面で地銀全体に追い風やけど、
特に割安株ほど評価見直しの恩恵がデカい。
今が仕込み時かも🦆
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
批判したり、揚げ足をとったりするだけの簡単なお仕事です(現在→過去)。
マスコミ「高級料亭で政治家が会食! 1人4万円の懐石料理! 金権腐敗の象徴だ!!」
高市「飲み会苦手」
マスコミ「高市首相就任1カ月 会食ゼロ、変わらぬ『こもり癖』党内に懸念も!!」←New!!
マスコミ「ジェンダーギャップ指数G7最下位! 女性総理がいない倭国は遅れている!!」
高市「女性初の総理大臣になったわ」
マスコミ「女性が総理になったとしても、社会制度や慣習が変わらなければ意味がない!」
国会議員「育休とるわ」
マスコミ「国会議員はサラリーマンとは違う! プライベートを理由に職務放棄するな!!」
高市「ワーク・ライフ・バランス捨てるわ」
マスコミ「時代に逆行している! 一緒に働かされる官僚のことも考えろ!!」
マスコミ「早く備蓄米を放出しろ!」
政府「放出するわ」
マスコミ「古古古米は品質に懸念! 精米しても古米臭が!!」
マスコミ「利上げしろ! 日銀の対応は後手後手!」
日銀「利上げするわ」
マスコミ「日経平均が下落! 日銀総裁は説明しろ!!」
マスコミ「電気ガス補助で財政圧迫! いつまでやるのか!?」
政府「止めるわ」
マスコミ「電力料金値上げ! 夏の家計直撃!!」
マスコミ「減税しろ!」
政府「減税したわ」
マスコミ「事務負担を増やすな!!」
マスコミ「防衛費増額より外交を!」
政府「外遊(=外交)するわ」
マスコミ「GWに税金で旅行か!!」
マスコミ「平和外交に力を入れろ!」
政府「ODA増やすわ」
マスコミ「海外にバラ撒いてばかり!!」
マスコミ「経済対策しろ!」
政府「17兆円で総合経済対策やるわ」
マスコミ「選挙対策のバラ撒きだ!!」
マスコミ「賃上げしろ!」
政府「賃上げ要請した」
マスコミ「政府が労使交渉に介入! 官製春闘だ!!」
マスコミ「スガは辞めろ!」
菅「辞めるわ」
マスコミ「投げ出した! 無責任!!」
マスコミ「ワクチン遅い!」
政府「確保した」
マスコミ「ワクチンに副反応の危険性が!!」
マスコミ「早く緊急事態宣言を!」
政府「出すわ」
マスコミ「飲食店は大打撃!!」
マスコミ「ロックダウンできるようにしろ!」
政府「緊急事態に対応できる特例作るわ」
マスコミ「地方自治に反する!!」
マスコミ「GoToトラベル止めないと医療崩壊!」
政府「止めるわ」
マスコミ「観光地が悲鳴!!」
ラクな商売でよろしおすなあ。 November 11, 2025
仙台での公務を終え、東京への帰路につきました。今回は、「世界津波の日」高校生サミットで政務官としてスピーチを行うだけでなく、外務省として被災地を視察し、現場の生の声に耳を傾け、その体験を自ら感じたうえで、これからも国際社会に対して倭国の外交官として自分の言葉で発信していくべきだという問題意識のもと、そして私だけでなく、日頃から心から尊敬している外務省の同僚一人ひとりも同じ思いで発信していけるよう、担当課室の方々とともに、①南蒲生環境センター、②震災遺構・仙台市立荒浜小学校、③東北大学災害科学国際研究所を訪問させていただきました。
私は震災後の2013年、日銀仙台支店で1年間、貨幣の引換業務や東北の復興状況に関する経済調査に携わりました。
被災地から届けられるお札や貨幣を引き換える中で、破れた1万円札や変色した一円玉の一つひとつから、震災から2年弱が経ってもなお残る爪痕を感じたことを、今でも鮮明に覚えています。今回の視察でもその記憶がよみがえるとともに、多くの学びを得ることができました。
外務省として、被災地の声や経験、そして今回伺うことができた高校生たちの思いを、倭国の知見・経験・考えとして、今後も対外発信できるよう引き続き努めてまいります。
心より感謝申し上げます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



