倭国銀行 トレンド
0post
2025.11.25 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[グローバリズムを秒で解説]
変動相場制
×
金利差
×
キャリートレード(巨大レバレッジ)
×
国際資本移動の自由化
=
通貨が国家政策より強くなる時代
◽️1971年変動相場制に移行し、為替がリアルタイムで変動
◽️為替(通貨交換)で儲けるビジネス(今のFX)が活発化
◽️通貨の金利差で儲けるキャリートレードが横行
◽️さらに空売り、レバレッジなど投機的手法が合法化
🔶結果
◽️英国為替市場規模
約 22,760 兆円/年
◽️西側労働市場規模
約520 兆円/年
為替市場が労働市場の約43倍規模。金融圧勝、労働者貧困化が進む
金融で最も資産を持つブラックロック、バンガードが西側企業20〜30%の株式を所有
さらにヘッジファンドのキャリートレードによる通貨浴びせ売りで新興国はあっさり敗北する時代が到来
現在英国ブルーベイ社等のヘッジファンドが日銀を浴びせ売りで攻撃中。円安が進む。
🔶世界情勢
ブラックロックやバンガードは以下4分野に強い影響力を持ち、ESG投資を推進。
①投資家格付け(ESGスコア・企業評価)
👉円も格付けされる
②融資条件(銀行・保険・年金)
👉倭国の銀行も支配下
③国際規制(国際機関)
👉EU、国連、世界銀行、IMF、OECD、すべて支配下
④世論リスク(メディア・世論形成)
👉世界3大通信社、AP、ロイター、AFPの株式を支配。倭国の共同通信、時事通信はその傘下
移民推進はESGのコア。安価な移民労働力供給でグローバル企業の労働コストを抑えて、株主配当優先の経営。
その他、環境、ジェンダー、DEI、LGBTQ、ポリコレなど
グローバリズム推進派は中国、ロシアでも一大勢力。 November 11, 2025
6RP
本日は長期金利もふただび上昇気配になり、株も週末からの欧米市場を考えれば相当上昇してもよかったのに、あがらす。為替では各市場のオーブン時になにものかがドルを押し下げその日の方向性を決定ずけようとも効果なし。(ひょっとすると利確かもしれないが)
円高がほんの少し進むと株が元気なくなるとなると為替介入などできない。今の倭国経済、日銀、金融システムは株高だけでなんとかもっているようなものなので。 November 11, 2025
2RP
11月25日(火)Night Time 日経は小反発 ドル円は156円前半推移と軟調のPPI待ち。
📝 市場動向まとめ
◆ 為替:
ゴトー日で仲値に向け156.98円まで上昇したが、仲値直前の輸出売りで急失速。 その後は156円台後半で底堅い動き。
◆ 株式:
米ハイテク株高を受け半導体株に買いが先行し日経は一時+500円。 ただしSBG急落(10%安)が指数を340円押し下げ、+33円で小反発にとどまった。
◆ 債券:
日銀早期利上げ観測と40年債入札前の調整売りで反落。 長期金利は1.80%へ上昇し円買い圧力も意識。
保有銘柄状況
【長期保有】 -0.51%(+23.09%) : 11銘柄(商船三井、神戸製鋼所、大林組、双日、ヒューリック、伊藤ハム米久HD他)
【回転銘柄】 -0.18%(+2.91%) :12銘柄 象印売却
【REIT】 +0.38%(+6.52%) : 10銘柄(NISA 4銘柄含む)
【NISA保有】 -0.48%(+37.51%) :7銘柄(旧NISA3銘柄含、REIT4銘柄は除く)
寄り天からのジワ下げで一番嫌いな動き方。下げるならドカッといってもらった方がアクションできるんだが・・・
今夜の注目イベント(JST)
22:30 米PPI(卸売物価指数)
22:30 米小売売上高
23:00 ケース・シラー住宅価格指数
24:00 米企業在庫・消費者信頼感指数
04:00 米財政収支
📌 新たな有望銘柄も調査済みです。 フォロー&いいねを頂いた方へ、優先してお届けします。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
#倭国株 #NISA #半導体 #NVIDIA #AI相場 November 11, 2025
2RP
倭国10年国債金利(日足)
日銀の国債市場介入にも関わらず、コントロールを失っている。
メガトレンドフォローの売買シグナル
(赤:買いトレンド・黄:売りトレンド)
https://t.co/s1fQmiiEVY https://t.co/Llo8cGDdfh November 11, 2025
1RP
命題の立て方がそもそも間違っています。
「倭国国債はデフォルトしない ⇒ 買い手が常にいる」
これは制度論と市場論を混ぜた不正な命題となります。
前件と後件が独立した事象なので、対偶を取っても同値にならないんですよ。
倭国国債がデフォルトしない根拠は通貨発行権と日銀の存在などの制度であって、
買い手がいるかどうかとは別問題。
だから
「買い手が常にいるとは限らない ⇒ デフォルトする」
も論理学の対偶ではなく、ただの論点ずらしです。
命題が壊れている以上、対偶も成立しません。
この様に緊縮派は0-100や、極端な論点整理などで自説を立証しようと試みます。
制度と市場を混ぜた時点で、この議論は論理の枠に乗っていないと気付ければよいのですがね。 November 11, 2025
1RP
@ALOHA1717Q @manmarumamako @DnF24X8ezrawS1C @NIGIYAKASAN1111 @meQwa17 @Torao_star @AqUtbrAfryjpRLW @stonedsevenone @iambackhuh6 @RCB_QAJF_991199 @A_llzenwoo @KeepOnesHopesUp @RabbitSoldier20 @tyam_3 @Qajf001 @z2JGlidJ9o64036 @w_tasi_hahaha @ribenzhens12710 @siawasewase @unidreamjp @ShigeruF2 @elonmusk @ayumu_matsuyama @realDonaldTrump @POTUS @DalaiLama @SecWar @charliekirk11 @NCIUniversity @CIA @RepLuna @takaichi_sanae @true_earthman @kadmitriev 国内金利の上昇を受け、生命保険会社が保有する国内債券の含み損が拡大中です。
日銀と高市氏が、これからさらに金利を上げる相談をしていたみたいだけど、大丈夫なんだろーか⁉️
#ハイパーインフレ
👇
「生保4社の債券含み損11兆円に拡大、売却損も膨らむ-金利急騰に警戒」
https://t.co/87kQLdCGbU https://t.co/oGJURABaTp November 11, 2025
1RP
@rin1783785 @kharaguchi ありがとうございます🙏スゴい資料ですね。確かに…🙄
ドンドン刷れば…という方は…
「国債を発行して日銀が買い上げ現金にし、日銀は政府の子会社だから相殺にするだけ」だから「借金だけど利息付きの実質ゼロ借金だ」と唱える「経済評論家」みたいな人が言うのだけれど…これは違うのでしょうか? November 11, 2025
私は
麻生太郎事務所の方々に
あなた方が飲む水はPFASも福島第一原発所の事故で放射線物質も全部除去されているんですか
日銀にも海に囲まれた島国で倭国人が何で水買うんですか と質問しています
あの方々に 黙秘権があったんですね
答えないので切りました November 11, 2025
そしてドル円がそれを達成している時 225は高値から20パー安を達成しているっちゅうこと
まぁ12月の日銀利上げがトリガーとか後付けするんやろうけど
動く前にもうそこ行くって決まってんだからニュースとか関係ないっす
インプレッションビジネスってやつ November 11, 2025
ドルの動向と市場概況
主要通貨に対するドルの下落幅が大幅に縮小しており、ドルインデックスは100の大台を回復。ドル円は週末にかけて下落し陰線だが、再び上昇すれば年内陽線で終わる可能性も。主要通貨の中では、円とニュージーランド・ドル(NZドル)の弱さが特に目立つ。財政悪化懸念を背景に円売りが続くなら、ドル円は押し目買いの局面。
12月FOMCと利下げ観測の急伸
FRB高官からのハト派的な発言を受け、12月FOMCでの利下げ確率が85%に急上昇。この急速な利下げ観測の再燃が、週末にかけてのドル円反落の一因に。
ドル円156円台での投資家心理
ドル買い(円売り)勢は、年末ラリーでの円売り確信、倭国財政への悲観的な見方、あるいは輸入決済や送金などの実需(水準に関係なく買わざるを得ない需要)が中心。ドル売り(円買い)勢は、日銀の政策修正警戒、為替介入への期待、または160円を前に反落すると読む投機家が中心。
サンクスギビング(感謝祭)による市場への影響
今週は米国感謝祭のため海外投資家が休みに入り、市場の動きは鈍くなる予想。流動性の低下が懸念されるため、急激な値動き(根が飛ぶこと)に注意が必要。 November 11, 2025
Tria(@useTria )の co-founder @vijitkatta 氏が書いた記事
倭国の話も出てきました👀
自国通貨が弱くなっている国で、ステーブルコインが「資産を守るための現実的な手段」になっているという話。
暗号資産投資をする人は当然のように法定通貨のヘッジを意識すると思いますが、そのへん疎い人にこそ読んで欲しい記事!
以下要約です。✍️
⸻
1. 世界各地で進む「通貨の劣化」
・新興国を中心に、多くの国で自国通貨の価値が長期的に下がっている。
・例:
•アルゼンチン:2015年以降で累計90%以上の通貨安。
•ナイジェリア:度重なる切り下げで一年で半分以上価値が失われた。
•倭国:円は2024年に34年ぶりの安値水準に到達。
・これは金融市場だけの話ではなく、
物価上昇・実質賃金の低下・貯金の目減りとして、生活に直結している。
⸻
2. アジアとラテンアメリカでの具体的な負担
アジア
・通貨安が物価に転嫁される度合い(パススルー)が大きく、10%の通貨安で約1.6%の物価上昇になるとIMFは試算。
・アジアの一部では利上げを抑えた結果、
米国の急速な利上げ局面で通貨が弱くなりやすかった。
・倭国では日銀が約15兆円規模の為替介入を行ったと報じられている。
・台湾などでは、企業の米ドル建て負債など構造的な要因も通貨に重荷になっている。
ラテンアメリカ
・チリ・コロンビア・ペルーなどで、通貨安と物価上昇が繰り返されている。
・中央銀行の信頼度向上により、通貨安→インフレの連動は昔より弱まったが、
それでも家計にとっては十分に負担。
・政治不安や財政不安が投資家心理を冷やし、通貨安を加速させる。
⸻
3. 個人には「ヘッジ手段」がほとんどない
・大企業や富裕層は、先物や通貨スワップなどの手段で為替リスクを軽減できる。
・しかし一般家庭は、規制・資本規制・書類要件などの壁で、外貨の本格的なリスク回避手段にほぼアクセスできない。
・結果として、「通貨は下がるが、個人はほぼ何もできない」という構造になっている。
⸻
4. ステーブルコインが「逃げ道」になっている
・スマートフォンさえあれば、
銀行を通さずに米ドル連動のステーブルコイン(USDCなど)を保有できる。
これは
•高額な為替手数料
・銀行・ブローカー
•資本規制
などを迂回できる新しい選択肢になっている。
例:コロンビアでは、送金をUSDCで受け取れるサービスが出ており、受け取り側はペソ安から身を守りやすくなる。
個人レベルで「通貨安に対するヘッジ」が可能になり、価値を守る手段が富裕層だけのものではなくなりつつある。
⸻
5. Tria の主張:大事なのは「増やすこと」より「守ること」
・ステーブルコイン市場は時価総額で3,000億ドルを超え、
2028年までに5,000億ドル規模になるとの予測もある。
・TriaのCEOは、派手な「高リスク資産」を作ることではなく.一般の人が「すでに持っているものを守れる手段」を提供することを、今の時代の最重要テーマだと位置づけている。
・ボゴタの教師やマニラの商店主が、
メッセージを送るのと同じくらい簡単にドル価値を持てるなら、自国通貨の下落を一方的に受け入れずにすむ、という整理。
そのうえで、
・ステーブルコインが本当にこの役割を果たすには、
・裏付け資産の透明性
•セキュリティ
•実生活での使いやすさ
が欠かせないと強調している。
⸻
6. トリア(Tria)というサービスの位置づけ
・自分の資産を自分で管理する「自己管理型」の新しい銀行サービス。
・送金・支払い・運用(利回り獲得)を、
複数のブロックチェーンにまたがって一体的に扱えることを目指している。
・橋渡し用の専用インフラや複雑な手数料処理を意識せずに、即時かつ世界的に資金を動かせるように設計。
・人間だけでなく「自動で動く仕組み(エージェント)」からの利用も想定している。
⸻
7. 結論としてのメッセージ
これからの世界は
・通貨の変動
•物価上昇
•金利差
が長く続く前提で考えるべき局面に入っている。
その中で、「強い通貨にアクセスしたい」という需要はごく自然なもの。
ステーブルコインは、そうした環境で普通の人が
•収入の価値を守り
•貯蓄を守り
•将来の計画を立てる
ための、現実的な手段になりつつある。
Triaは、その方向性に沿ってプロダクトを作っている。 November 11, 2025
@nikkei 日銀は政策金利を少しづつ上げて行くべきだ。それをやらないで一気にハイパーインフレのようになったら、もう金利を上げても効き目がなくなる。#経済ジャガイモ
【近づく歴史的円安の足音】 November 11, 2025
当時は良かった、今は日銀も政府もスタンス変えてる、未だにアベノミクスアベノミクス言ってる立憲はノータリン、ってだけじゃない?
ちなみに安倍ちゃんは在任時から「アベノミクスだけというわけには行かないんだ…
(残り18字)
#querie_Genkidashite24
https://t.co/FqDz8AWAIq November 11, 2025
最近、横浜FGとかの地方銀行の株を購入した。
ある程度前だが、日銀が利上げして、銀行の業績が良くなってると聞いたからだ。
1,000円台で購入できて、いいと感じる。
ただ、単元未満株ではある。 November 11, 2025
@b24288375 その日銀当座預金で国債買ったあと日銀が同額日銀当座預金を発行してることは知らないだろ?当たり前だわ政府に買えって言われて減った分の日銀当座預金を補填して貰わんといかんのだから、つまり国債発行は民間の銀行を通した貨幣発行なんだよ、民間の預金関係ねぇから、お前が知らねぇだけだたわけ November 11, 2025
👉 2005 年以降で“最大規模”の倭国国債購入
👉 買われているのは“超長期債(10年超)”
👉 利回り上昇を“むしろ好材料”として見ている
今まで低金利で倭国国債を買ってもせいぜいトイレットペーパーしか買えなかったのが、金利が上昇した為に
外国人投資家が飛びついた。
その理由は
インフレ率が米欧より低い
財政破綻リスクはほぼゼロ(自国通貨建て+巨額の対外純資産)
中央銀行(日銀)が強力なバックストップ
高市政権で “財政拡大+成長路線” が鮮明
FT や JPモルガン、ブラックロックが指摘しているのは
「倭国国債は信用度 AAA 級で安全。
しかも今は利回りが高くてお買い得。」
倭国売りでもなんでもねぇよw November 11, 2025
😍こんな機能欲しかった‼️
👑 夢のゴールドEA🐎Buena Vistaついに登場‼️
🔥 業界初⚡️革新的ロジックで自動売買の無敵トレードを実現⚡
💰 リスク据え置きで利益1.5倍! トレーダー必見の新時代へ🚀
#FX
ドル円/ビットコイン/日銀 https://t.co/yJUG6nAOgB November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



