倭国銀行 トレンド
0post
2025.11.26 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
元倭国銀行理事の門間一夫みずほリサーチ&テクノロジーズ・エグゼクティブエコノミストは、足元の急速な円安進行を踏まえ、日銀が12月の金融政策決定会合で追加利上げを決める可能性が高いとの見解を示した。 https://t.co/woA4mAahEi November 11, 2025
13RP
1ドル=160円台の足音 日銀、1年前より警戒強く
https://t.co/MpqldQdVxC
2024年も年の瀬にかけて円安が加速。25年初めにかけて円相場は一時158円台後半まで下落しましたが、政府・日銀が円買い介入に踏み切ることはありませんでした。現在との違いは。 https://t.co/s1G4aUYt1m November 11, 2025
7RP
米国金融研究局、場外レポ市場(ダークプールレポ融資)が5兆ドル超に達していることを知り衝撃を受ける 😱
予想を100%以上上回る規模だ...
この報告書では、これがドミノ倒しのような連鎖倒産とシステム危機を引き起こす可能性があると述べている。
リーマン・ブラザーズがメガステロイドで強化されたようなもの💥
レポとは、要するに債券を担保とした短期融資のことで、システムショックや流動性問題を増幅させる可能性がある... マージンコール ☎️ &世界的なドミノ倒産
総レポ市場は今や12兆ドル超に達している
シャドーバンクの5兆ドルは、連邦準備制度のデータによると、総額12兆ドルの米国レポ市場全体の40%を占める=前回の推定値を倍以上上回ることを覚えておいて
2008年、レポ市場の透明性の欠如が不確実性を煽り、規制当局や金融機関が住宅ローン担保証券のようなシャドーバンキング分野のリスクを過小評価したことが燃料となった
ほとんどの人が気づいていないが、08年のMBS危機は実際にはレポ市場が原因だった、まさに今日と同じ🌋
ジャネット・イエレンは遙か2021年にこれについて警告していた=YouTubeやTwitterで僕をしばらくフォローしている人は、Ole Yeller 🐶 が議会で証言する動画を僕が共有しているのを見たことがあるはずだ。そこで彼女は、これがグローバル金融システム全体に対する最大のリスクだと述べている...
今、私たちはレポ市場がイエレンや規制当局が当時思っていたよりも倍の規模であることがわかった
イエレンによると#2のリスクは、過剰レバレッジのヘッジファンドだ。
驚くべきことに、皆さん
この場外取引の不透明さが、これらの構築されつつある圧力を隠蔽(隠す)し、市場のストレスが検知されずに連鎖するのを許す可能性があり、2008年に隠れたサブプライムローンエクスポージャー(レポ市場デリバティブ)が雪だるま式に膨張したのと全く同じだ。
最近の出来事もこれを反映しており、例えば2025年10月のレポ金利急騰では、銀行が連邦準備制度の常設レポ施設(SRF)からわずか2日で150億ドル超を借り入れ、民間市場のひずみを露呈し、量的引き締め(QT)で準備金が枯渇(2.8兆ドルに減少)していることを示した
- ヘッジファンドのベーシストレードによる1.3兆ドルの短期財務省証券ポジションは、金利上昇下で巻き戻される可能性があり、財務省証券の投げ売りや価格圧力を強いる、2008年の担保危機に似ている
- グローバルな波及は依然として巨大な脅威で、非米銀がドルレポ資金に依存(欧州・倭国銀行の負債の30%)しており、通貨スワップ経由でストレスを伝播させる可能性がある
倭国円キャリートレードと言えますか?
https://t.co/PSpWji7ZXt November 11, 2025
5RP
「仮に日銀が次回利上げに踏み切ると、為替市場では利上げの残り回数(の少なさ)に焦点が移り、寧ろ円売りが膨らむ可能性があるだろう。」
日銀から働きかける程度の内外政策金利差の縮小そのものには、為替を曲げる力は大してない。もっとも、日銀が利上げをするときは、そういう平和な時なのであるから当然である。ただ、政策金利差縮小は、市場のボラが上がった時に円高への値幅を大きくする土台づくりみたいなところはではあるので、これだけ低い実質金利の環境下、粛々と利上げはすべき。
しかし、日銀の次の利上げが遠かったり、利上げ余地が小さいと見透かされると、材料出尽くしっぽくなって初動では円売りになってしまう。政権も日銀も円相場を気にしているようなのでそれは意図しない動きなのだろうが、少なくとも政権の言動はメチャクチャでどうしようもないので、どれだけ植田総裁が「え?日銀タカっぽくなった?」とハッタリかませるかにかかっている。 November 11, 2025
4RP
本日は長期金利もふただび上昇気配になり、株も週末からの欧米市場を考えれば相当上昇してもよかったのに、あがらす。為替では各市場のオーブン時になにものかがドルを押し下げその日の方向性を決定ずけようとも効果なし。(ひょっとすると利確かもしれないが)
円高がほんの少し進むと株が元気なくなるとなると為替介入などできない。今の倭国経済、日銀、金融システムは株高だけでなんとかもっているようなものなので。 November 11, 2025
1RP
[グローバリズムを秒で解説]
変動相場制
×
金利差
×
キャリートレード(巨大レバレッジ)
×
国際資本移動の自由化
=
通貨が国家政策より強くなる時代
◽️1971年変動相場制に移行し、為替がリアルタイムで変動
◽️為替(通貨交換)で儲けるビジネス(今のFX)が活発化
◽️通貨の金利差で儲けるキャリートレードが横行
◽️さらに空売り、レバレッジなど投機的手法が合法化
🔶結果
◽️英国為替市場規模
約 22,760 兆円/年
◽️西側労働市場規模
約520 兆円/年
為替市場が労働市場の約43倍規模。金融圧勝、労働者貧困化が進む
金融で最も資産を持つブラックロック、バンガードが西側企業20〜30%の株式を所有
さらにヘッジファンドのキャリートレードによる通貨浴びせ売りで新興国はあっさり敗北する時代が到来
現在英国ブルーベイ社等のヘッジファンドが日銀を浴びせ売りで攻撃中。円安が進む。
🔶世界情勢
ブラックロックやバンガードは以下4分野に強い影響力を持ち、ESG投資を推進。
①投資家格付け(ESGスコア・企業評価)
👉円も格付けされる
②融資条件(銀行・保険・年金)
👉倭国の銀行も支配下
③国際規制(国際機関)
👉EU、国連、世界銀行、IMF、OECD、すべて支配下
④世論リスク(メディア・世論形成)
👉世界3大通信社、AP、ロイター、AFPの株式を支配。倭国の共同通信、時事通信はその傘下
移民推進はESGのコア。安価な移民労働力供給でグローバル企業の労働コストを抑えて、株主配当優先の経営。
その他、環境、ジェンダー、DEI、LGBTQ、ポリコレなど
グローバリズム推進派は中国、ロシアでも一大勢力。 November 11, 2025
1RP
😍こんな機能欲しかった‼️
👑 夢のゴールドEA🐎Buena Vistaついに登場‼️
🔥 業界初⚡️革新的ロジックで自動売買の無敵トレードを実現⚡
💰 リスク据え置きで利益1.5倍! トレーダー必見の新時代へ🚀
#FX
ドル円/ビットコイン/日銀 https://t.co/vM5NukbOVi November 11, 2025
👓FX自動売買EA運用👓
⚙️代理店募集
まずは月5万円から3桁収入まで!💰
🟢XMで高額ib報酬
🟢経験不問、初心者歓迎
🟢3ヵ月で100万超えのノウハウを伝授
お気軽にプロフの公式LINEまでメッセージを!
OCは⬇️
https://t.co/tsL8MPpIy3
ad 日銀 FOMC 利上げ 不労所得 円買い介入 https://t.co/YfhCxHLPso November 11, 2025
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
日銀は何もしない。政府に何かしろの命令されれば何かするかもしれないけど。物価高に危機感ってただ感じてるだけだと思う。経済分かってはずなのに、この物価高の対策をしてない。 https://t.co/2FDHmjWbQ1 November 11, 2025
日銀は1月に金利を0.5%に引き上げ、10年物国債利回りは1.8%に急騰。2008年以来の最高水準。政府債務は対GDP260%。
3%のコアインフレに対し実質金利はマイナス。
気づいてますか?
円は2021年以来、価値の1/3を消失
倭国にはビットコインETFもない
自衛を₿、金、エネルギー株、他
hodl₿inx https://t.co/cyIBhQabgc November 11, 2025
円買い介入とかそういう短期的な話ではないのでは
倭国の財政懸念から円が売られている
真に強い経済を実現するなら、責任ある積極財政の完遂が求められる
倭国版DOGEも新設されるので、期待
近づく歴史的円安の足音 日銀、物価高への波及に危機感:倭国経済新聞 https://t.co/5MYh1ebnz8 November 11, 2025
@OneMoreChance99 たぶん。今までの政権は、為替介入、とかいうのしてきたのかな。
株価だから?いや、わかんないけど。一時的に値段をいじる事を日銀かどこかが、指示受けたかで、渋々公表した感じのニュースは記憶にある。
での、その一時的にが、また欲しい感じ? November 11, 2025
日銀の利上げは12月はチャンスだった。
これはFRBの日程と1週間以上も離れて金融政策会合があるので、十分な距離でマーケットを揺らさないからだった。(FRB利下げ+日銀利上げも)
前政権の退任の遅れから、政治空白が増幅する事によって、12月利上げテーマは徐々になくなっていった。
高市政権誕生からブレーンの発言が増え、利上げは打てばもうしばらくは無いと言う感じに。
その後三者会合後に円安が進行。言葉は重要だったと大臣は理解したはず。
で、利上げしたとして、めっちゃ会見のハードル上がった。
日銀会合の日は帆立食べながらライブ感満載!ボラの日 November 11, 2025
今日の日経
日経平均続伸か、利下げ観測背景に上昇した米市場を引き継ぐ流れになりそう
25日発表の米消費者信頼感指数が市場予想を下回り、利下げ観測は高まった。海外投機筋の先物買いが倭国株を押し上げる見込み。
ただし日経平均は買い一巡後売りが出そう。先日同様に上値の重さは意識される。
先物500円近く上昇
原発再稼働の一報が出た北海道電力に注目
個人的注目は昨日エブストでもちらっと出た銀行株、日銀次第だが流石に歴史的円安となれば、またはその可能性が見えたら動かざるを得ないだろう November 11, 2025
Back Marketで2,000円オフになるコードです。 ご自由に使ってください。 コード:5dcbd5f478252dc0 #iphone #backmarket #ai #smartphone #携帯 #スマホ #スマートフォン #中古 #買替 #新規 #ドル #円 #バックマーケット #為替 #日銀 #関税 #日経 #ダウ #利下げ #利上げ #金利 November 11, 2025
朝のブルームバーグ
為替関連のニュースがあるが、足元のマーケットの不透明感が感じられる。12月にFRB、1月に日銀会合が控える中でマーケットは慎重姿勢。決定次第ではまた株式市場が荒れる
https://t.co/2sI9tLK3fq November 11, 2025
おはようございます
米国株は続伸
昨日の倭国株はSBGの下落が場の雰囲気を悪くし
上値の重い1日でしたが、本日は買い直しで始まりそう
倭国株は年内損出しの動きも出ており
日銀が利上げを織り込む過程では円が買われて
上値も重いが48000円を下値に底堅い
しばらくは5万円手前で揉み合いでしょうか November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



