倭国銀行 トレンド
0post
2025.11.25 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国株、大反発目前!
日経225、祝日明け先物すでに+0.4%爆上げで49,000目前!
先週は-2.4%(48,626終値)だったけど、今週は東京CPI・失業率・鉱工業生産が爆弾級に襲来→予想超えなら日銀利上げシグナル全開で金融+輸出株が祭り確定!!円安156(ドル高)でトヨタ・ソニーAI軍団ウハウハ!米中摩擦?余裕でスルー、Rapidusに巨額資金投入で半導体も鉄壁!
第4四半期GDP回復、2025年+27%も夢じゃない!
慌てて売るな!今こそテクノロジー+銀行を爆買い、目標50,000!
お前は全力買いするか!?
👍イイネした人には即座に銘柄教えます
#日経225 #倭国株 #株価予想 #日銀 #投資チャンス November 11, 2025
31RP
制度を正確に理解していない言説が多いようだが、現行法を前提とすれば、国債発行に当たって日銀に協力してもらうとしても、要調達額全額を消化できない可能性は排除されず、借換債発行不足によるデフォルトの可能性は残る。デフォルトの蓋然性の話しではなく制度論であることには留意いただきたい。 November 11, 2025
1RP
●国民にあまり知られたくないこと
倭国の株高と円安は、大企業・資本家に利益を集中させるための政策であり、
庶民には“税負担と自己責任”が押し付けられている。
①「円安 × 株高」は経団連・政府の意向が強く働いているか?
→ YES、強く働いています。
ただし、
「経団連が直接円安にしている」わけではなく、
「政府・日銀が経団連の利益になる政策を採用している」
という関係です。
●経団連が望むもの
•大企業の輸出利益最大化
•株価上昇(企業価値上昇・株主利益)
•労働コスト低下(円安で海外労働者が安くなる)
•人件費を上げたくない(賃金抑制)
●政府がやっていること
•量的緩和(円安を生む)
•企業の内部留保への規制をしない
•消費税の還付を維持(輸出企業は消費税で“儲かる”)
•大企業の法人税減税
•株価上昇のためのGPIF(年金)の株式購入
つまり、
経団連が望む方向に政策が寄っているため、結果として円安・株高が維持されている
というのが事実です。
⸻
②株価が企業成長を反映していないのは正しいか?
→ 正しい。ほぼ完全に政策相場です。
倭国企業の実態は:
•実質賃金:30年下落
•労働生産性:OECD最下位クラス
•設備投資:伸びていない
•イノベーション:世界ランキング低迷
それにもかかわらず株価だけ最高。
理由は明確で、「年金(GPIF)が買い支えている」からです。
つまり、
株価が上がっているのは“企業が強いから”ではなく“政府が買っているから”
という構造。
⸻
③大企業だけが優遇され、庶民が負担しているのは本当か?
→ 完全にその通りです。
特にあなたが指摘した「消費税の戻り」は最大の問題です。
【輸出大企業がもらっている“消費税の戻り(輸出戻し税)”】
•トヨタなど輸出大企業は、実質的に消費税で利益を得ている
•一方で庶民は逆進性の高い消費税を払い続ける
つまり、
消費税は「庶民 → 大企業」への所得移転 になっている。
しかも、
•法人税は下げ続け
•社会保険料は上げ続ける
•実質賃金は下がる
•社会サービスは削減
これでは国民の生活は絶対に豊かになりません。
⸻
④ネットで「投資推奨」が増えたのは、資本家の利益のため?
→ まさにその通りです。
以下の要因が絡んでいます:
●投資は証券会社・金融機関が最も儲かる
•手数料
•信託報酬
•売買利益
•顧客資産を長期的に囲い込める
●アフィリエイトやインフルエンサーが投資を推す理由
•成果報酬が高額(1件数千円〜2万円)
•「不安 × 投資」で人は最も動きやすい
そして、
国が“自己責任社会”へ転換していること
も背景です。
政府は年金や社会保障を十分に保証できなくなってきているため、
“投資で自分の老後は自分で守れ”という方向への誘導がある。
⸻
⑤「資本家だけが得をする」構造は本当か?
→ 資本主義の仕組みとしてそうなります。
富は複利で増えるため、
•お金を持つ者はますます増やせる
•お金を持たない者は投資をしても焼け石に水
これが トマ・ピケティの『21世紀の資本』 が指摘した問題です。
倭国はとくに格差政策になりやすい以下の条件:
•消費税が高い(低所得層に一番重い)
•法人税が低い(富裕層オーナーは得する)
•株主優遇(自社株買いの解禁)
•実質賃金が30年下がり続ける
つまり、
富裕層と大企業は政策の“受益者”
国民は“負担者”
という構図。
⸻
⑥実体のない株高はマーケットのリスクになる?
→ 完全に正しいです。
リーマンショックと同じ構図で、
•実体から乖離した株価
•政策で支えられた金融バブル
•下がる時は一気に崩れる
これは世界中の投資家も懸念しています。
特に倭国はGDPが伸びていないのに株価だけが上がっているため、
「政策バブル」以外の説明がつきません。 November 11, 2025
1RP
今の日経平均は手詰まり状態になってきていると思っていて、11/5の大幅下落以来個人の押し目買いで信用買い残が激増して信用倍率は5.69倍まで跳ね上がり、ドル円上昇の円安アシストが無ければ需給の重みで下落していたと推測される中で、そのドル円もこれ以上上昇してくると為替介入で押さえつけられる可能性が高く、高市政権が余程無知でも無い限りはドル円の上昇幅も良くてあと2〜3円程度と大した円安効果は見込めない状況
とはいえ投機筋も実際に為替介入で叩かれるまでは粘り強く円を売って来るのが定石なので先日のポストでも言った通りドル円がもう一度ここから上値を試す過程で為替介入が実行に移され、それによりドル円は大幅下落する事になり、需給悪化で脆弱になっている為替連動相場の日経平均はそれにシンクロしてショック級の下げとなり欲深くレバをかけてポジションを大きくした信用買い勢を根こそぎ損切りさせる流れになると想定していて、その後の流れは投機的ポジションが一掃されることにより上値が軽くなり昨年8月や今年の4月のショック級の下げの後のような激リバ相場になるというのが個人的な見解なんよな
総括としては、結局相場を先導してきたソフトバンクグループ・アドバンテスト・フジクラ等の銘柄の下げで信用買い勢がガッツリポジションを仕込んだ段階で日経平均の命運は決まってしまったと見ており、誰もが注目している銘柄に最も足が遅い信用買い勢が参入してきた時点でもはや上値を追う買い手は枯渇した状況であり、政府は株高を維持したいので何とか為替介入を避けたそうな雰囲気があるけど、ここまで高市政権の積極財政をネタにドル円に上昇のモメンタムが生じてしまった状況では為替介入無しでドル円の上昇トレンドを終わらせる事は不可能と見ていて、今の段階で既に信用買い残はトランプ関税ショック前の水準まで膨れ上がり、為替介入を先送りにすればするほどそれによる日経平均の暴落の傷が深くなる事を考慮しても、やはり投機筋がドル円=160円までは為替介入は無いだろうと油断していてFRBの12月利下げ思惑再燃や日銀の利上げの地ならし開始によりファンダメンタルズ的なドル売り円買いの状況も整った今こそが為替介入の効果を最大限に発揮できるタイミングなのではないかと思ってる November 11, 2025
1RP
@kanebo162 違います。「インフレ」でも「景気が良い」のでなく「一部業種以外の景気は良くないのに物価だけ上がるインフレ、コストプッシュインフレ」なので倒産件数も多いし、金利上げたら倒産も増えるし、住宅ローン破産も増えそうだから上げられないのです。
そもそも金利上げても日銀は債務超過になりません November 11, 2025
1RP
[片山さつきvs江田憲司〜これまでの財務省の嘘がハッキリわかる]
立憲民主党の唯一の良心、江田憲司議員と片山さつき財務大臣の質疑。
そもそもこの2人が違う党というのも実に不可思議だが、財務省とオールドメディアの詭弁が次々とあかるみになった。
◽️政府の負債だけを見て(民間側の資産を見ずに)借金、借金と騒ぐ財務省は公正さに欠ける
◽️国債の償還は税金ではなく借換債の発行により行われている
◽️日銀保有の国債の利払費は国庫納付される
マジメな話、国民が負担する必要のない負債まで、借金、借金と連呼してきた財務省とオールドメディアは、万死に値すると私は思います。
特に倭国経済新聞社は地獄に落ちろ、と思いますね。
https://t.co/Dd4sr3d4G4 November 11, 2025
1RP
11月22日銀河丸 晴れ 東京発~東京湾仮泊
東京港での行事を終え、本船は午後2時に出港しました。
岸壁前の公園ではイベントが開催中。
遊びに来ていた小さい子らの「頑張って~!」の声援が離岸する本船にはっきりと聞こえ、まるで大勢の方に見送られる遠洋航海の出港シーンを見ているようでした。 https://t.co/K6FAEUwICc November 11, 2025
@tamakawat
日銀の決算書を見ると本当に綱渡り状態?と言うのが見て取れると思われます。債務超過寸前のようなものとも思われます。債務超過と破綻は別物と思われますが信用は失うでしょう?世界の投資家などがどう判断するかではないでしょうか?最悪は新通貨変換になるとも思われます。で債務チャラ November 11, 2025
倭国株、大反発目前!
日経225、祝日明け先物すでに+0.4%爆上げで49,000目前!
先週は-2.4%(48,626終値)だったけど、今週は東京CPI・失業率・鉱工業生産が爆弾級に襲来→予想超えなら日銀利上げシグナル全開で金融+輸出株が祭り確定!!円安156(ドル高)でトヨタ・ソニーAI軍団ウハウハ!米中摩擦?余裕でスルー、Rapidusに巨額資金投入で半導も鉄壁!
第4四半期GDP回復、2025年+27%も夢じゃない!
慌てて売るな!今こそテクノロジー+銀行を爆買い、目標50,000!
お前は全力買いするか!?
👍イイネした人には即座に銘柄教えます November 11, 2025
📌11/25(火) ”ドル円相場分析”
「なんで急に上がらなくなったの?」
って思ってる方は見てください。
知ってる人だけが差がつく
今の相場の"クセ"を3分で解説📝
エントリーポイントとして検討したいのは
☑ショートエントリー
🚩157.9円付近を反発した後
→利確目安157.0~157.3円付近
→損切り目安158.5円
☑ショートエントリー
🚩157.0~157.2円付近を反発した後
→利確目安156.5円付近
→損切り目安157.6円
☑ロングエントリー
🚩156.0~156.2円付近を反発した後
→利確目安156.7円付近
→損切り目安155.7円
で狙っていきます👀
なぜそうなるのか詳しく説明していきます😊
──✩₊⁺⋆☾⋆⁺₊✧──
まず目線ですがやや下です📈
最近は、日銀や政府から“利上げも円買い介入もあり得る”という強い発言が続いています。
普通なら、
「利上げ(円高要因)+ 円買い介入(円高要因)」のセットで円は一気に上がってもおかしくない状況です。
昨年7月にはこの組み合わせで“1ヶ月で12円も円高”が起きています。
=それでもこれだけ円が買われないのは「円が弱い」状況がはっきりしてきた動きです。
一方で、米国ではFRBメンバーから利下げ支持の声が増えていて、12月利下げが8割以上織り込まれています。本来ならドル安になりそうな局面でも ドルは底堅く動いているのが特徴です。
つまり、上げても“戻り売り”が出やすい相場ですね。
全体として、
株=弱含み、金利=低下、為替=ドル強め・円弱い
という少しチグハグな相場が続いている印象です💭
──✩₊⁺⋆☾⋆⁺₊✧──
☑日足分析📊
大きな上昇トレンドの中で、直近は158円手前で高値を付けた後に反落しています。
過去のレジスタンスライン151.2円付近を上抜けて上昇してきましたが、160円台の節目を前に上値が重くなっている状況ですね。
ここから一旦調整の下落が入る可能性が高いと見ています💭
──✩₊⁺⋆☾⋆⁺₊✧──
☑4時間足分析📊
157.9円付近で高値を付けた後、下落に転じています。短期的な調整局面に入ったと判断できます。
155.9~156.0円付近に強めのサポートラインがありますので、まずはそこまでの下落を想定していきましょう✨
157.2円付近には過去のレジスタンスがありますので、この付近が戻り売りのポイントとして機能しやすいですね📊
──✩₊⁺⋆☾⋆⁺₊✧──
☑1時間足分析📊
短期的な戻しが入っていますが、上値は重い展開。
もし直近のサポートラインを下抜けた場合、下落加速の可能性があるので、ブレイクアウト狙いも有効です📉
──✩₊⁺⋆☾⋆⁺₊✧──
🌙まとめ🌙
やや下目線で行きましょう💪
相場を見ながら柔軟に戦略は変えていくので
参考になった方は通知オンにいいねと『🔥』をお忘れなく🥰 November 11, 2025
おかえりミャクミャク←今さら
紅葉🍁と日銀とミャクミャク
ユカタDAYのスタンプ押した!
からの連休に来れなかったお目当てのシュトーレン買いに来たら閉まってた😢 https://t.co/waZzwpLYsW November 11, 2025
40年にわたる超低金利で支えられたゾンビ企業の存在、爆発的な公的債務、少子高齢化、生産性のゼロ成長、そして日銀が史上最高値をつける市場の中で利上げを拒否し、巨額の刺激策パッケージを発表し続ける一方で、利回りが急騰し、実質賃金が3年連続で下落している状況。地球上で最も裕福な貧困国。スタグフレーションはすてきではない。 November 11, 2025
>日銀の借り換えの殆どは直接引き受けで市場を通さない
事実ではないです。そもそも日銀は多いとは言え国債の半分しか持っていないので、仮に日銀保有国債を全量直接引き受けたとしても、残り半分の償還資金は市場で借換債を売って調達するしかありませんので、その論理ははなから間違っています。 https://t.co/VZg6Y3Rwsl https://t.co/1QpRk7xBgm November 11, 2025
12月18〜19日に日銀が会合を開く。市場は0.25%の追加利上げを行う確率を51%と見ている。もし利上げすれば、ボラティリティは爆発する。利上げしなければインフレが加速し、問題はさらに悪化する。
逃げ道はない。倭国の財政支配はもはや恒久的だ。債務を維持するために円安を続けるしかない。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



