倭国銀行 トレンド
0post
2025.11.25 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[グローバリズムを秒で解説]
変動相場制
×
金利差
×
キャリートレード(巨大レバレッジ)
×
国際資本移動の自由化
=
通貨が国家政策より強くなる時代
◽️1971年変動相場制に移行し、為替がリアルタイムで変動
◽️為替(通貨交換)で儲けるビジネス(今のFX)が活発化
◽️通貨の金利差で儲けるキャリートレードが横行
◽️さらに空売り、レバレッジなど投機的手法が合法化
🔶結果
◽️英国為替市場規模
約 22,760 兆円/年
◽️西側労働市場規模
約520 兆円/年
為替市場が労働市場の約43倍規模。金融圧勝、労働者貧困化が進む
金融で最も資産を持つブラックロック、バンガードが西側企業20〜30%の株式を所有
さらにヘッジファンドのキャリートレードによる通貨浴びせ売りで新興国はあっさり敗北する時代が到来
現在英国ブルーベイ社等のヘッジファンドが日銀を浴びせ売りで攻撃中。円安が進む。
🔶世界情勢
ブラックロックやバンガードは以下4分野に強い影響力を持ち、ESG投資を推進。
①投資家格付け(ESGスコア・企業評価)
👉円も格付けされる
②融資条件(銀行・保険・年金)
👉倭国の銀行も支配下
③国際規制(国際機関)
👉EU、国連、世界銀行、IMF、OECD、すべて支配下
④世論リスク(メディア・世論形成)
👉世界3大通信社、AP、ロイター、AFPの株式を支配。倭国の共同通信、時事通信はその傘下
移民推進はESGのコア。安価な移民労働力供給でグローバル企業の労働コストを抑えて、株主配当優先の経営。
その他、環境、ジェンダー、DEI、LGBTQ、ポリコレなど
グローバリズム推進派は中国、ロシアでも一大勢力。 November 11, 2025
16RP
命題の立て方がそもそも間違っています。
「倭国国債はデフォルトしない ⇒ 買い手が常にいる」
これは制度論と市場論を混ぜた不正な命題となります。
前件と後件が独立した事象なので、対偶を取っても同値にならないんですよ。
倭国国債がデフォルトしない根拠は通貨発行権と日銀の存在などの制度であって、
買い手がいるかどうかとは別問題。
だから
「買い手が常にいるとは限らない ⇒ デフォルトする」
も論理学の対偶ではなく、ただの論点ずらしです。
命題が壊れている以上、対偶も成立しません。
この様に緊縮派は0-100や、極端な論点整理などで自説を立証しようと試みます。
制度と市場を混ぜた時点で、この議論は論理の枠に乗っていないと気付ければよいのですがね。 November 11, 2025
12RP
📝米9月PPI&小売売上高完全攻略ガイド📝
結論:ドル円は限定的に上昇します。
今夜22時30分、政府閉鎖で延期されていた9月のPPIと売売上高が同時発表されます。
市場予想はPPI前月比+0.3%、
小売売上高前月比+0.4%です。
これは単なる「過去データ」ではありません。
43日間の政府閉鎖で経済統計が
完全にブラックアウトしていた中、
ようやく出てくる「渇望のデータ」なんです。
▼「情報ブラックアウト」が生んだデータ飢餓▼
10月1日から11月12日まで史上最長43日間の政府閉鎖により、主要な経済統計の発表が完全にストップしました。
市場もFRBも「データなき相場」を強いられ、
10月分の雇用統計(失業率など)は永久欠損です。
11月20日に発表された9月雇用統計では、
雇用者数+11.9万人と予想を大幅に上回ったものの、
失業率が4.4%に悪化。
これを受けて12月利下げ確率は30%から70%へ急上昇しました。
しかし、雇用統計だけでは経済の全体像は見えません。
失業率が上がっても消費は底堅いのか?
インフレ圧力は本当に鈍化しているのか?
今夜のPPI、小売売上高がその答えを示します。
▼今夜の発表が埋める「2つの空白」▼
空白①:インフレ圧力の実態
8月PPIは予想外のマイナス0.1%でしたが、
9月は+0.3%への反転が予想されています。
もし予想通りなら
「インフレ圧力は根強い→FRBの利下げペース鈍化」
との見方が強まり、ドル買い材料になります。
特に注目すべきは、トランプ関税の影響です。
9月は「関税の影響が徐々に広がり始めた時期」であり、PPIが予想以上に上昇していれば、今後の消費者物価への転嫁が懸念されます。
空白②:個人消費の底堅さ
8月小売売上高は前月比+0.6%と、
3カ月連続のプラスで市場予想を大幅に上回りました。
9月も+0.4%と4カ月連続のプラスが予想されています。
もし予想通りなら
「失業率は上がっても消費は底堅い→経済はソフトランディング中」との見方が強まります。
これはFRBにとって「最良のシナリオ」で、
12月利下げ後は様子見に転じる可能性を示唆し、
「利下げ打ち止め期待」でドル買いにつながります。
▼FRBは「最後のパズルピース」を待っている▼
FRBが12月FOMCで判断材料にできるのは、
9月データ、10月CPIのみ、そして12月6日発表の11月雇用統計だけです。
10月雇用統計は欠損し、
11月CPIは12月11日発表でFOMC後です。
今夜の9月PPI、小売売上高はFRBにとって9月の経済全体像を完成させる「最後のパズルピース」なんです。
だからこそ、市場は真剣にこのデータを吟味します。
▼上昇すると予想する理由▼
✅市場とFRBが「データに飢えている」状況で内容を真剣に吟味
✅8月実績から大きく乖離する可能性は低く、予想通りor上振れが濃厚
✅「ソフトランディング」確認なら、利下げペース鈍化期待でドル買い
✅日銀12月利上げ確率は40%と低く、倭国サイドの円買い材料は乏しい
▼上昇が限定的な理由▼
✅明後日から感謝祭ウィークで市場参加者減少、流動性低下
✅最終判断は12月6日の11月雇用統計次第との見方が根強い
✅介入警戒の価格帯なので利確売りが入りやすい
【結論:限定的に上昇】
「情報ブラックアウト」から市場を救う貴重なデータです。
予想通りor上振れなら、「経済はソフトランディング中→利下げペース鈍化」との見方が強まりドル円は上昇します。
ただし、感謝祭前で大きな動きは限定的かと。
「渇望のデータ」に市場がどう反応するのか。
今夜は久々に「データが主役」になる夜です。 November 11, 2025
5RP
本日は長期金利もふただび上昇気配になり、株も週末からの欧米市場を考えれば相当上昇してもよかったのに、あがらす。為替では各市場のオーブン時になにものかがドルを押し下げその日の方向性を決定ずけようとも効果なし。(ひょっとすると利確かもしれないが)
円高がほんの少し進むと株が元気なくなるとなると為替介入などできない。今の倭国経済、日銀、金融システムは株高だけでなんとかもっているようなものなので。 November 11, 2025
3RP
【FXライブ配信】ドル円・ポンド円|リアルトレード解説|欧州時間~NY時間の相場分析
11月25日(火)スキャルピング解説|17時~
👉配信はこちら https://t.co/EzXf2T2QFg
リポストの応援ありがとうございます🙇♂️
・ドル円、日銀の早期利上げ観測などで156円中盤!
・円安が一服
・ドル円トレンド、重要ラインを徹底分析📊
※配信を見ながら一緒に相場を分析しましょう!
#FX
#FX初心者
#FXライブ
#ドル円
#USDJPY
#YouTube November 11, 2025
2RP
為替レートは市場参加者の期待で決まる。
日銀が0.25%の利上げしても、実質金利はマイナスのままだが、現時点では日銀が利上げすれば、円高になるという投機筋の期待がある。
怖いのは、その期待が裏切られた時。
現実を直視しながら、為替市場がどのように反応するのかを注目しておきましょう。 November 11, 2025
1RP
日銀では忙しい一日で、1.4兆ドル相当の円介入が行われました。(7月29日以降の合計は131回)プーリングされた担保に対して、要求された流動性の総額と日銀の提供額を見てみると、これがどうして懸念を引き起こさないのかが、私には分かりません。 https://t.co/3YFOb3qDz9 November 11, 2025
1RP
宇根さん、さすがの着眼点だよなぁ、これは読まなきゃ→倭国銀行金融研究所 ディープフェイク検知モデルの評価・比較:研究事例を活用する際の留意点と課題 - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記 https://t.co/KMIvNGPNRX November 11, 2025
1RP
為替レートは財務省の所管・任務です。財務省設置法に条文として明示的に書かれています。具体的には、同法の第3条と第4条に書かれています。なので、倭国銀行の金融政策を批判しても意味がないか、悪い方向に倭国経済を持っていくだけです。的外れな批判はしないように注意!
https://t.co/FhoB6PbRVb November 11, 2025
[グローバリズムを秒で解説]
変動相場制
×
金利差
×
キャリートレード(巨大レバレッジ)
×
国際資本移動の自由化
=
通貨が国家政策より強くなる時代
◽️1971年変動相場制に移行し、為替がリアルタイムで変動
◽️為替(通貨交換)で儲けるビジネス(今のFX)が活発化
◽️通貨の金利差で儲けるキャリートレードが横行
◽️さらに空売り、レバレッジなど投機的手法が合法化
🔶結果
◽️英国為替市場規模
約 22,760 兆円/年
◽️西側労働市場規模
約520 兆円/年
為替市場が労働市場の約43倍規模。金融圧勝、労働者貧困化が進む
金融で最も資産を持つブラックロック、バンガードが西側企業20〜30%の株式を所有
さらにヘッジファンドのキャリートレードによる通貨浴びせ売りで新興国はあっさり敗北する時代が到来
現在英国ブルーベイ社等のヘッジファンドが日銀を浴びせ売りで攻撃中。円安が進む。
🔶世界情勢
ブラックロックやバンガードは以下4分野に強い影響力を持ち、ESG投資を推進。
①投資家格付け(ESGスコア・企業評価)
👉円も格付けされる
②融資条件(銀行・保険・年金)
👉倭国の銀行も支配下
③国際規制(国際機関)
👉EU、国連、世界銀行、IMF、OECD、すべて支配下
④世論リスク(メディア・世論形成)
👉世界3大通信社、AP、ロイター、AFPの株式を支配。倭国の共同通信、時事通信はその傘下
移民推進はESGのコア。安価な移民労働力供給でグローバル企業の労働コストを抑えて、株主配当優先の経営。
その他、環境、ジェンダー、DEI、LGBTQ、ポリコレなど
グローバリズム推進派は中国、ロシアでも一大勢力。 November 11, 2025
[グローバリズムを秒で解説]
変動相場制
×
金利差
×
キャリートレード(巨大レバレッジ)
×
国際資本移動の自由化
=
通貨が国家政策より強くなる時代
◽️1971年変動相場制に移行し、為替がリアルタイムで変動
◽️為替(通貨交換)で儲けるビジネス(今のFX)が活発化
◽️通貨の金利差で儲けるキャリートレードが横行
◽️さらに空売り、レバレッジなど投機的手法が合法化
🔶結果
◽️英国為替市場規模
約 22,760 兆円/年
◽️西側労働市場規模
約520 兆円/年
為替市場が労働市場の約43倍規模。金融圧勝、労働者貧困化が進む
金融で最も資産を持つブラックロック、バンガードが西側企業20〜30%の株式を所有
さらにヘッジファンドのキャリートレードによる通貨浴びせ売りで新興国はあっさり敗北する時代が到来
現在英国ブルーベイ社等のヘッジファンドが日銀を浴びせ売りで攻撃中。円安が進む。
🔶世界情勢
ブラックロックやバンガードは以下4分野に強い影響力を持ち、ESG投資を推進。
①投資家格付け(ESGスコア・企業評価)
👉円も格付けされる
②融資条件(銀行・保険・年金)
👉倭国の銀行も支配下
③国際規制(国際機関)
👉EU、国連、世界銀行、IMF、OECD、すべて支配下
④世論リスク(メディア・世論形成)
👉世界3大通信社、AP、ロイター、AFPの株式を支配。倭国の共同通信、時事通信はその傘下
移民推進はESGのコア。安価な移民労働力供給でグローバル企業の労働コストを抑えて、株主配当優先の経営。
その他、環境、ジェンダー、DEI、LGBTQ、ポリコレなど
グローバリズム推進派は中国、ロシアでも一大勢力。 November 11, 2025
てか、なんかこのポストのリプ、佐賀が多くて泣けるんだけど?なんで?マジでなんでや?
天然痘撲滅も早稲田大学創立も札幌開拓も東京駅も日銀本社も倭国赤十字もなんなら東京首都なのだって佐賀関係なんすけど?
は?マジでなぜ???
もうマジで大河ドラマで取り上げてよ!!佐賀の偉人をさぁ!? November 11, 2025
#利上げ派
#緊縮派
#元日銀理事
を出すトコが
さすが
#報道1930
#TBS
コレに
#財務省使い勝手ヨシヒコ
#立憲共産党
の増税緊縮派議員をだす
念が入っとるな(笑)
どうせなら元審議委員の
#片岡剛士 氏を出すセンスが欲しいね🇯🇵
#報道特集
#ニュース23
#Nスタ
#サンデーモーニング https://t.co/1B2BM2Mnup November 11, 2025
遅くとも1月には日銀はしっかり利上げをすべき。
利上げに高市政権も牽制しない事が必要。
倭国円がこれ以上円安になると、倭国人は海外旅行、留学も厳しくなる。
輸入物価も上昇しインフレ加速し倭国人がますます貧しくなる。 November 11, 2025
@superdragon7771 @suguyaruox 銀行融資を又貸しと思ってるアホに言ってもムダだろうが、
銀行は例えば行楽シーズンや正月とかにより、
多くの日銀当座預金を必要とする時も有れば、
大して必要としない時期も有るのだよ。
だから必要としない時に国債を買って、現金引き出しが多い時期は日銀から日銀当座預金を借りたりするのだよ November 11, 2025
今日1日お疲れ様です☺️
あいにくの雨で寒かったですね😅これからも寒い日が続くので、こんな時はホットミルクティーかコーンポタージュを飲みたくなります☕️
それはそうと綺麗にやってしまいました😱⬇️(2枚目)
明日銀行行ってきます😅 https://t.co/01P2Bv7c2i November 11, 2025
アベノミクスからの日銀が市場との対話、マインドの変化をしようとした。
サナエノミクス(高市政権)では国民との対話をいろんなところ(財政、国防)でしようとしてるなぁ🤔
こんな時代が来るなんてなぁ( ¯꒳¯ )。。。シミジミ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



