倭国経済新聞 トレンド
0post
2025.11.27 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
マジですげえ。高市総理になったとたんこのスピード感で行くのか
訪日客の医療費不払い、対策厳格化へ 1万円以上で再入国拒否も - 倭国経済新聞 https://t.co/yV9vCHeLCe November 11, 2025
743RP
画像は昨日の「新潟日報」と「日経新聞」。[再稼働容認]という文字が躍っているが、よく見てほしい。
新潟日報は先週から大きな話題になっている柏崎刈羽原発のことだが、日経新聞は北海道の泊原発のこと。
花角・新潟県知事の再稼働容認宣言に呼応するかのように鈴木・北海道知事は明日にも再稼動容認を宣言する。
いずれも「間接民主制に則って[地元同意]を得ている」と言ってるが、インチキ地元同意であり、再稼働の是非に関する主権者の意思の確認は、議会の議決ではなく住民投票(直接民主制)で行うのが当たり前。
関西電力は既に7基の原発を再稼働させているし、この国は、国民的議論や主権者の承認もなく、原発促進に突き進みつつある。
知事や議会が原発容認とするのを責めているのではない。市民自治、住民主権を無視するなと批判しているのだ。それさえ分からない低級な知事や議員ばかりか。 November 11, 2025
6RP
マジですげえ。高市総理になったとたんこのスピード感で行くのか
訪日客の医療費不払い、対策厳格化へ 1万円以上で再入国拒否も - 倭国経済新聞
https://t.co/NV7NUblkoT November 11, 2025
2RP
【ニュース】バンダイナムコHDが上海でキャラファン交流イベント「バンダイナムコフェスティバル」を開催!人気キャラ「ラブブ」とのコラボも。
✅ポイント
・バンダイナムコHDが中国・上海市でキャラクターファン交流イベントを28日から一般公開(30日まで開催)。
・2023年から毎年開催されており、今回で3回目。
・「機動戦士ガンダム」や「ドラゴンボール」など体験型ゲームで消費者との接点を深化。
・会場では人気キャラクター「ラブブ」とのコラボ企画も実施。
📰 日経新聞
バンナムHD、上海でキャラファン交流イベント ラブブコラボも November 11, 2025
【ニュース】J1鹿島が9季ぶり9度目の優勝へ王手!鬼木監督は30日の東京V戦へ「アグレッシブに行く」と意気込み。
✅ポイント
・30日東京V戦勝利で、最終節を待たずに優勝の可能性。
・鬼木監督「本気で(優勝を)つかむ。アグレッシブに点を取りに行く」。
・首位で2位柏と勝ち点1差。鹿島勝利+柏敗戦が優勝条件。
・知念選手「今の状況を楽しむ。目の前の試合にベストを尽くす」。
📰 日経新聞
J1鹿島監督、9季ぶり優勝に向け「アグレッシブに行く」 November 11, 2025
在倭国中国大使館が21日、国連憲章の「敵国条項」を持ち出すSNS投稿をした。
#倭国など敗戦国に対し「#安全保障理事会の許可を要することなく、#直接軍事行動をとる権利を有する」と #主張した。
倭国外務省は1995年の国連決議で旧敵国条項は既に「死文化」したと反論する。
国連憲章は第2次大戦末期に米国、ソ連、英国、中国が主導し、日独伊の枢軸国と戦った連合国がつくった文書だ。
1945年6月に枢軸国に宣戦布告した50か国で採択された。
倭国が無条件降伏する8月の前に既に枠組みができていた。
その名残といえる3つの条文が現存する。
「憲章の署名国の敵であった国」や「敵国」といった表現がみられる。
旧敵国条項と呼ばれるのはこのためだ。
憲章には敵国について具体的な国名の記載はないが、第2次大戦の敗戦国である倭国やドイツ、イタリアなどを想定していた。
倭国は11年後の56年に国連に加盟したが、同条項は改正されてこなかった。
3つのうち77条は現在使われていない信託統治制度に関するものだ。
論点になるのは53条と107条だ。
53条は「#強制行動」について規定する。
#平和維持のため の経済制裁や軍事行動を指す。
安保理が必要と判断すれば各地域の国際機関を通じ、対象国に強制行動を取る。
安保理の許可のない強制行動は認めていない。
ただし、敵国に対しては例外規定がある。
#敵国の侵略を防止するためには、#安保理の許可なく地域機関が強制行動を取れるという内容 になっている。
107条は連合国が「旧敵国」に対してとった戦後処理の行動を国連が排除しないという取り決めだ。
ロシアは2018〜19年の日ロ平和条約の交渉にあたり、この条文を持ち出したことがある。
#ラブロフ外相 は107条を根拠に、#大戦の結果を受け入れるべきだなどと主張 した。
倭国外務省はいずれの条文もすでに「死文化」したと主張する。
倭国側の根拠は1995年12月の国連総会決議だ。
「#旧敵国条項はすでに時代遅れ(obsolete)となり、#削除されるための国連憲章の改正が早期になされるべき だ」との報告書が採択された。
#外務省は中国も賛成票を投じたと強調する。
さらに2005年の国連首脳会合で、国連憲章から「敵国」への言及を削除することを加盟国の全首脳が決意するという総会決議が採択された。
冷戦終結後の融和ムードがあったこの時期は憲章改正のチャンスだったが、改正に必要な加盟国3分の2の賛成を得られず今に至る。
#筑波大の東野篤子教授は95年の決議を重視する。
「『条項が削除されていないから有効であり、旧戦勝国は旧敵国に対して今も無制限に武力侵攻してよい』と強弁するのであれば、#国連決議の意味がなくなる」と話す。
国連の中国代表が台湾でなく中華人民共和国だと認めたのも1971年の国連総会決議であり、国連憲章の修正はいまだなされていない。
東野氏は「#中国 としては、#旧敵国条項を利用して倭国を攻撃可能であるかのように見せかけ、#倭国の世論を分断させることができれば情報戦がひとまず成功したことになる」と指摘する。
旧敵国条項については「戦後処理を念頭に置いたもので発動には複数の制限が課されている。倭国は国連加盟国となったのだから、敵国という類型にそもそも当てはまらない」との見方を示す。
54年に外務省に入省し、チリ大使などを歴任した色摩力夫氏は2001年に出版した著書「国際連合という神話」で旧敵国条項に触れている。
「#国際情勢が大きく変貌しているのに削除されていないのは、#国連が政治的にも道義的にも、#いかに不まじめな機関であるかを示すものだ」と国連を批判した。
「声を大にして『敵国条項』の削除の実現を要求し続けなければならない」と訴えた。
中国は25日、国営の新華社通信を通じ、習近平総書記がトランプ米大統領に「ファシズムに立ち向かった」歴史の話をしたと発信した。
トランプ氏が習氏に中国が第2次大戦の勝利に重要な役割を果たしたと述べたと伝え、「米ソ英中で戦後枠組みをつくった歴史」を宣伝した。
旧敵国条項は宣伝戦の道具の一つだ。
#同条項があたかも今も有効であるかのような言いがかりを黙認すれば、#条項の存在だけを強調した中国の宣伝工作に影響される国連加盟国が出てきかねない。
東野氏は「#中国は国連でも何でも、#使えるものはすべて利用して情報戦を仕掛けてくる。倭国も冷静に事実関係を発信し、#誤情報を修正しなければ、#世界は中国の宣伝工作を通じて東アジア情勢を理解することになりかねない。倭国にまん延する国連軽視の傾向も、この際見直すべきだ」と警告する。
(倭国経済新聞) November 11, 2025
【ニュース】女子競歩界を長年牽引し、五輪3大会連続出場を果たした岡田久美子選手(34)が、現役引退を発表しました。国内外のライバルとの出会いが競歩をかけがえのないものにしたとコメントしています。
✅ポイント
・富士通陸上部に所属。9月の世界選手権東京大会20キロ競歩が最後のレースでした。
・五輪には2016年リオから3大会連続出場し、2024年パリ大会では混合団体で8位入賞。
・世界選手権には6大会連続で代表入り。2019年大会20キロでは自己最高の6位に入賞しています。
📰 日経新聞
女子競歩・岡田久美子が引退 3大会連続で五輪代表 November 11, 2025
AI 関連で儲かるのはだいたいこんな感じで間接的につながっている企業
ダイキンのデータセンター冷却事業、北米で売上高3000億円に 30年度 - 倭国経済新聞 https://t.co/OVQDibjtEb November 11, 2025
過去10年間における訪日志那中共観光客の消費動向は、2015年時点で約500万人規模の来訪者による1,000億円程度の消費から、2018年には約800万人規模となり、消費額は2,500億円程度に拡大した。その後、2019年には約959万人の志那中共観光客が訪日し、消費額は1兆7,704億円に達したが、コロナ禍により2020年以降は大幅に減少。2023年には回復基調に入り、2024年には再び2,500億円程度まで戻りつつある。
さて、政府は過去に志那中共からのインバウンド拡大によって観光収入を伸ばし、経済活性化を図ろうとしてきた経緯がある。しかし、これを倭国のGDP規模と比較すれば、その割合は限定的であり、決して大きなインパクトを与えるものではない。しかしながら 倭国の旅行者に対応する人々の負担を考えると これは果たして プラスだったのだろうか など、これらの点について、これまでの政府方針が果たして適切であったのか、今後の観光戦略の再考が求められるかもしれない。 2025/11/27cy倭国経済新聞記事
風⭐️HaNa⭐️ November 11, 2025
@kitamuraharuo 元々は、倭国は中華人民共和国無くても全然問題ありませんでしたよ。未来永劫続かない安い労働力を期待した政治家と、実業家を扇動した日経新聞かを悪いのかもね。 November 11, 2025
@takaichi_sanae @moteging @shinjirokoiz @kobahawk @hayashi09615064
【独自】与党、衆院で過半数に 改革の会3人、自民会派へ(共同通信) https://t.co/6aJqwU6Ald
#朝日新聞 #読売新聞 #毎日新聞 #産経新聞 #倭国経済新聞 #早稲田 #慶応 #明治 #法政 #立教 #東大 November 11, 2025
国債利回りに上昇圧力 40年債入札の落札利回り最高、国債増発を警戒 - 倭国経済新聞 https://t.co/EYyPp8j8F9
次から次へと倭国破滅の灰の燻りが
匂って来る 市場は冷徹にずっと診ている 倭国は今や閉店バーゲンセ一ル November 11, 2025
鹿児島県、1泊最大5000円の宿泊割引 夏の災害で打撃の観光支援 - 倭国経済新聞 https://t.co/gwMxI3fKXG
J〇Bの人が知らなかったんだが・・ November 11, 2025
どんな食事が病気予防に? どんな習慣がアンチエイジングにつながる? 世界中で進む、健康にまつわる研究結果をご紹介。減塩には砂糖を減らす必要もありそう、という研究です
#日経ヘルス
甘じょっぱい食べ物は減塩の妨げに? 甘味で塩味の不快さが減る - 倭国経済新聞 https://t.co/3i8MXNljGa November 11, 2025
倭国維新の会・藤田共同代表、企業・団体献金禁止法案を取り下げ意向 - 倭国経済新聞 https://t.co/io0fZ0zc4A
すごいな、連立与党の党首も首相も金まみれ、嘘まみれ、利権欲丸出し November 11, 2025
🌸 政府効率化局の前に政府組織のスクラップを❗️
木原官房長官が、政府効率化局を速やかに立ち上げ、各省が所管する補助金等の見直しを進めると表明した
政府効率化局の前に政府が過去に立ち上げた組織をまずスクラップしてほしいものだ
例えば、郵政民営化推進室、この組織は内閣府に設置されているが、2005年に郵政民営化関連法が成立してから20年が経過した今もスクラップされずに残っている
どんな業務をやっているのか知りたいところである
自民党は、過去に色々な組織を立ち上げたが、彼らは組織を立ち上げでもスクラップするということに頭が回らない
政治家が立ち上げた組織を官僚が潰すことはない
政治家が立ち上げた組織を潰すのは、多大な労力が掛かる上に加点ゼロ、おまけに残しておけば、ポストも残る
官僚に潰すというインセンティブは全く働かない
政府効率化局の立ち上げに併せて、不要な政府組織をスクラップするべきだ
倭国版DOGE「政府効率化局」立ち上げ表明 補助金を検証、官房長官 - 倭国経済新聞 https://t.co/OksVkdF66u November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



