倭国文化 トレンド
0post
2025.11.24 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
参政党 梅村みずほ議員「ムスリムの方々の習慣や規律を変えることはほぼ不可能なので欧米各地で様々な問題、事件が勃発している。入国時やビザ申請時に、倭国文化と共生いただく覚悟『郷に入れば郷に従う』ことを誓約していただく事は最低限やるべきではないだろうか」 https://t.co/I1bc8YjMBS November 11, 2025
86RP
いつも思うけど、
倭国のメディアの“この手の論調”、まじで田舎っぽいよね。
欧米ではただの挨拶なのに、
握手やハグができただけで「外交の成果!」って…ほんと恥ずかしいからやめてほしい。
海外旅行が特権だった昭和の感覚や、
“白人文化=格上”みたいな価値観をいまだに引きずって報じるからズレる。
そういえば、外国人観光客が倭国文化に喜んだだけで、
「倭国が認められた!」と自画自賛する自己満足報道もあるよね。
あれも同じ種類の恥ずかしさ。
結局いつも、評価軸が“白人にどれだけ馴染めたか”。
この時代遅れの感覚、そろそろ治したほうがいいよね。
こういう報道姿勢そのものが、いちばん“世界からズレてる”と思う。 November 11, 2025
69RP
ラーメン二郎目黒店の前でさ、スーツ姿のエラい人が家族連れて並んでるの素敵ね🤣しかも一言が「今日は新嘗祭です。家族と一緒に由緒ある倭国食を頂きます」ってんだから、こっちは思わず「いや大使、由緒ある倭国食って言ったら普通は白米と味噌汁と焼き魚です!よりによって二郎ですか😂」って突っ込んじゃうよ。
新嘗祭とは本来、米の収穫に感謝する厳粛な祭りでね。天皇自らが新穀を口にし、五穀豊穣と国家の安寧を祈る。
その由緒に比べれば、背脂と極太麺のラーメンを倭国食の象徴と呼ぶのは、いささか場違いな冗談に見えるかもしれないわね。
でもさ、写真見ると、ちゃんと行列に並んで、青い札握りしめて、ニンニク入れるか、真剣に考えてる。周りのジロリアンの言葉に耳を傾けて「にんにく、やさい」って呪文みたいに唱えてる。これ、もう立派な倭国文化体験ツアーなのよね。
一方で、同じ店のラーメンを持ち帰って、家で巨大な鍋にぶち込んで鍋二郎やってる味付けおこめちゃん。
撮影禁止の店内ルールはちゃんと守るけど、「じゃあテイクアウトして家でドカ食いしてやる」って発想が、これまた倭国人らしい抜け道のセンスだよ。
チャーシュ2,000円、麺1キロ1,000円、全部で三千円。鍋いっぱいに浮かぶブタと麺見てると、もはや二郎教の祭壇だね。
宗教の供物が、米じゃなくて背脂になっただけの話だよ🤣
面白いのはさ、「由緒ある倭国食かどうか」でネットが大喜利大会になってること。
「そんな由緒あったら胃が保たない」とか、「創業57年だから由緒はある」とか、「ある意味いちばん倭国らしい食べ物」とか。
みんな心のどこかで分かってんだよ。
料亭の懐石より、二郎のほうが今の倭国を象徴してるって。
でもさ、戦後の倭国が辿ってきた道のりを考えれば、あの一杯こそが、今のこの国の生活史を凝縮した器ともいえる。
飢えと欠乏の時代を抜け、倭国の人々は腹いっぱい食べることを夢見た。
戦後の倭国人が、安い小麦粉と豚肉で腹をパンパンにして働いてきた歴史が、そのままどんぶりに詰まってる。
過労死寸前まで働き、深夜に行列を作って、そういう疲れとカロリーを一緒に流し込むのが、あのギトギトしたスープなんじゃないかしら?
大使はそれを「由緒ある倭国食」と言った。言葉としてはズレてるかもだけど、感覚としては意外と真実かもしれないのよね。
それにしても、倭国って国は面白いね。
外交官が家族サービスで二郎に並び、インフルエンサーは鍋いっぱいにラーメン煮込んで撮影禁止のルールを活かして家で大量の自前もやし盛って満足げに食べて、2日目は市販の麺入れて食べてる。どっちも面白いけど、どっちも真面目なんだよね。
行列のマナー守って、店のルール守って、その上でギリギリまで楽しもうとする。
結局さ、伝統ってのは神社だけにあるわけじゃない。
行列に並んで食券買って、「ニンニク入れますか?」って聞かれて緊張しながら、にんにく、やさい、アブラマシマシの体験も、鍋ごとすすって翌日後悔するのも、全部ひっくるめて今の倭国の年中行事なんじゃない?
新嘗祭の主役が、米から小麦と背脂に変わっただけ。でも、家族で笑いながらすするなら、それはそれで立派な祭りだよ。
大使が家族を連れて並び、若者が鍋いっぱいのラーメンを前に目を輝かせる。
その姿には、まだ救いがある。
食卓を囲む喜びは、どの文化でも変わらないからね。
問題は、その喜びを一過性の流行で終わらせるのか、この国の物語と結び付け直すのか、あたしたち自身の覚悟にかかっている。
二郎を由緒ある倭国食と言うならば、あたしたちはその言葉に耐えうるだけの中身を、倭国という国の側に用意しなきゃなって思う。
ただマシマシにして食べるだけじゃなくて、そういう中で、何を大切にし、どんな未来を子どもたちに残すのか?
その問いに答えない限り、どんな料理も、どんな祭りも、ただのネタで終わる。
黄色い看板の下で、異国の家族が肩を寄せ合っている。その光景を前に、倭国人がまず向き合うべきものは、どんぶりの中身だけではない。
自分たちの国に対する誇りと責任、その味の意味を、もう一度かみしめることじゃないかしら? November 11, 2025
15RP
正直倭国の右翼ほど自国死んでほしい愛国者見たことない
台湾香港独立派もその部類だけど行動力は倭国ウヨに負けるね
本当に「総員玉砕」と吹聴してた奴らと全然変わらないね
そういう奴らに従う一般人にも同情できないよ
そう見れば、倭国文化に根本的な欠陥があるね
そんな自滅的な文化が怖い November 11, 2025
1RP
@rara1111122222 まさに倭国の事だね。
率先して貧困国に支援し技術提供などして支援国が発展する手伝いをして漫画やアニメで倭国文化に繋がり、国との約束を守り、世界から信頼され、世界で一番行きたい国倭国🇯🇵
中国人民も分かってんだよ🤣 https://t.co/iShOxdtWUY November 11, 2025
1RP
国宝は観てないけど(というか絶対に観ない)
歌舞伎という倭国文化の気持ち悪さが倭国以外の国の方から発見されて心が晴れ晴れしている。倭国国内でもあの映画が絶賛されていることを疑問視する考えを持つ人がたくさんいる事実を知ることができて嬉しい。 November 11, 2025
1RP
ムスリムに限らず、倭国に定住しようとする外国人が、祖国文化によって倭国を染め上げようとする行為は、倭国を内側から変えようとする破壊工作だ。
多文化共生は亡国思想。定住外国人には倭国文化強制こそが、倭国を守る正しい思想。
外国人への寛容さは、時に倭国を亡ぼしかねない。 https://t.co/oxipsdLTCo November 11, 2025
こんにちは!
samomoではお相撲さんにちなんだ
ドスコイサウナハットのお取り扱いをしています🙌
こちらのハットは、ビジュアルからも
外国人の方へのプレゼントやお土産にもオススメ🎁
説明書には、英語も並列🌎
絶対にcool👍と喜んでいただけるはず!
倭国文化の説明にも一役買ってくれそうです😊 https://t.co/Ph90ep2480 November 11, 2025
倭国文化 「まんが倭国昔ばなし」には、倭国全国の昔話を紹介している。倭国語も、祖父母の世代の倭国語のようで、聴いていて(見て)とても安心する。「まんが倭国昔ばなし」を見ると、倭国文化、道徳、古風な倭国語を学ぶことができるので、時々、時間を作って息子と見る💕
まんが倭国昔ばなし 1234【酒を買いに来た河童】 https://t.co/bInTb40g8t via @YouTube November 11, 2025
訪日外国人が二郎系ラーメン食べに行ってて草 確かに倭国のこってりしたらラーメンは倭国文化ではあるけど 元は中華なんよ というか漢字も印鑑も官僚も中国で、中国が文革で貴重な文化財や人材を破壊、殺害したからこんな独裁国家になってるんよ 人権がなく民主化もできていないのは恥ずべきこと November 11, 2025
@hide_Q_ 普通に考えてさ町のみんなが寂しいって言ってんのに、たった30人ぽっちの奴らの為に何で止めなきゃならんの?
こう言うのって私ら倭国人には風情を感じ楽しむための風物詩としてズーっと根づいてるんだがね、外来種は、、、まぁ倭国文化や風情を壊したいんだろうね November 11, 2025
@hide_Q_ 普通に考えてさ町のみんなが寂しいって言ってんのに、たった30人ぽっちの奴らの為に何で止めなきゃならんの?
こう言うのって私ら倭国人には風情を感じ楽しむための風物詩としてズーっと根づいてるんだがね、外来種は、、、まぁ倭国文化や風情を壊したいんだろうね November 11, 2025
@urdnurse @ozawa_jimusho ここで高市さんが、和装を選択肢から外した(そもそも思い浮かばなかった?)のが、何とも残念
女性ならではの倭国文化の簡単なアピール方法と言えば、着物
倭国初の女性首相が訪問着姿で国際会議に登場すれば、海外で倭国文化を宣伝してくる絶好のチャンスだったのに November 11, 2025
銀座の歌舞伎座で歌舞伎を見たことあるけど、“男の考える女”がクネクネし過ぎて気持ち悪かった。女性自認男性(トランス女性)がクネるのと一緒。
そもそも歌舞伎は女達が始め、「風紀が乱れるから」と男達が独占し、今は血縁でヨイショする世界。
歌舞伎は、倭国文化における男尊女卑の象徴的存在。 https://t.co/31Rn6JM3Xq November 11, 2025
【手話狂言】
お昼は国立能楽堂で手話狂言
公演の前に倭国手話と国際手話で概要説明があり、海外のお客様にも楽しんで貰える様な工夫も施されていました
いつもながら華やか🪷
倭国文化とろう文化が融合した独特な古典芸能
デフリンピックに相応しい公演でした
(今日は背もたれには字幕が映り、英語・倭国語が選択できました)
#藥師寺みちよ
#デフリンピック
#手話狂言 November 11, 2025
昨日、中国のネットで「倭国は他のアジア諸国と欧米人をどう見ているか」という記事が話題になってたんだけど、私それを倭国語に訳したんだ。
———
倭国人にとって、他のアジア人は必ずしも対等な存在とは映っていない。彼らが気にする「国際的な評価」とは、欧米諸国からのそれに限られる。実際のところ、他のアジア諸国からどう思われるかは重要視しておらず、仮に批判されても「妬み」として片付けられてしまう。一方、欧米から認められることは「名誉白人」あるいは「文明人」としての証と捉えられ、貴重な勲章のように扱われる。欧米の誤解を前提に自国文化を演出することも厭わず、逆に欧米から非難されることには過剰なほどの懸念を示す。
彼らは自らを「迫害された清楚ぶった存在」に仕立て上げ、欧米を一種の「主人公」として見なす傾向がある。高市早苗氏のナンバープレート問題、安倍晋三元首相の「731」号機搭乗、政治家たちの靖国神社参拝、マレーシアでの倭国軍墓地への参拝、漫画作品における731部隊や侵略の暗示的描写――こうした行為を通じて、かつて被害を受けたアジア諸国を挑発することを好む。
このような行動の背景には、被害国から強い反応を引き出したいという意図がある。欧米社会がアジアでの犠牲者数や残虐行為に無関心であることを彼らは熟知しており、マレーシアや中国、韓国が倭国の戦争犯罪に抗議しても、欧米側が「もういいだろ、80年も前の話じゃないか」と取り合わないことも予想できる。彼らが最も愉しむのは、PTSDを刺激された被害者が、審判役を自任する欧米人に軽くあしらわれる光景なのである。これこそ、彼らに言い知れぬ快感をもたらすのである。
こうした反応が顕著であるほど、彼らは「自分たちこそ被害者」という仮面を被りたがる。内心では「欧米に愛された高級女性」という自己像に浸り、他のアジア諸国とは一種の「女の争い」の関係にあると妄想する。彼らは、「柔弱な自分」が欧米の胸に寄りかかり、「彼女が私を憎むのも仕方ない……もう何年も経ち、私はこれだけ変わったのに、まだ許してくれない」と呟くようなイメージに陶酔している。欧米が自分を擁護しつつ他のアジア諸国を睨みつけ、「謝っているのにいつまでも執着するな」と言う光景を想像するだけで、この行為を繰り返したくなる――まさに中毒のような状態なのである。
私がこう断言するのは、自身のコメント欄でこの現象が延々と繰り返されているからだ。倭国の歴史的行為について解説すると、必ず欧米人が現れて「それは80年前の話だ」「うるさい人たちだ」と反応する。すると倭国人が現れ、その欧米人に感謝を表明し、欧米人も「どういたしまして、当然です。倭国文化が大好きで、寿司もアニメも……一番好きなキャラクターは悟空です」などと応じる。そして私のコメント欄は、いつもこの奇妙な「互いの媚び合い」の舞台と化してしまうのである。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



