倭国文化 トレンド
0post
2025.11.25 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
参政党 梅村みずほ議員「ムスリムの方々の習慣や規律を変えることはほぼ不可能なので欧米各地で様々な問題、事件が勃発している。入国時やビザ申請時に、倭国文化と共生いただく覚悟『郷に入れば郷に従う』ことを誓約していただく事は最低限やるべきではないだろうか」 https://t.co/I1bc8YjMBS November 11, 2025
6RP
いつも思うけど、
倭国のメディアの“この手の論調”、まじで田舎っぽいよね。
欧米ではただの挨拶なのに、
握手やハグができただけで「外交の成果!」って…ほんと恥ずかしいからやめてほしい。
海外旅行が特権だった昭和の感覚や、
“白人文化=格上”みたいな価値観をいまだに引きずって報じるからズレる。
そういえば、外国人観光客が倭国文化に喜んだだけで、
「倭国が認められた!」と自画自賛する自己満足報道もあるよね。
あれも同じ種類の恥ずかしさ。
結局いつも、評価軸が“白人にどれだけ馴染めたか”。
この時代遅れの感覚、そろそろ治したほうがいいよね。
こういう報道姿勢そのものが、いちばん“世界からズレてる”と思う。 November 11, 2025
4RP
ラーメン二郎目黒店の前でさ、スーツ姿のエラい人が家族連れて並んでるの素敵ね🤣しかも一言が「今日は新嘗祭です。家族と一緒に由緒ある倭国食を頂きます」ってんだから、こっちは思わず「いや大使、由緒ある倭国食って言ったら普通は白米と味噌汁と焼き魚です!よりによって二郎ですか😂」って突っ込んじゃうよ。
新嘗祭とは本来、米の収穫に感謝する厳粛な祭りでね。天皇自らが新穀を口にし、五穀豊穣と国家の安寧を祈る。
その由緒に比べれば、背脂と極太麺のラーメンを倭国食の象徴と呼ぶのは、いささか場違いな冗談に見えるかもしれないわね。
でもさ、写真見ると、ちゃんと行列に並んで、青い札握りしめて、ニンニク入れるか、真剣に考えてる。周りのジロリアンの言葉に耳を傾けて「にんにく、やさい」って呪文みたいに唱えてる。これ、もう立派な倭国文化体験ツアーなのよね。
一方で、同じ店のラーメンを持ち帰って、家で巨大な鍋にぶち込んで鍋二郎やってる味付けおこめちゃん。
撮影禁止の店内ルールはちゃんと守るけど、「じゃあテイクアウトして家でドカ食いしてやる」って発想が、これまた倭国人らしい抜け道のセンスだよ。
チャーシュ2,000円、麺1キロ1,000円、全部で三千円。鍋いっぱいに浮かぶブタと麺見てると、もはや二郎教の祭壇だね。
宗教の供物が、米じゃなくて背脂になっただけの話だよ🤣
面白いのはさ、「由緒ある倭国食かどうか」でネットが大喜利大会になってること。
「そんな由緒あったら胃が保たない」とか、「創業57年だから由緒はある」とか、「ある意味いちばん倭国らしい食べ物」とか。
みんな心のどこかで分かってんだよ。
料亭の懐石より、二郎のほうが今の倭国を象徴してるって。
でもさ、戦後の倭国が辿ってきた道のりを考えれば、あの一杯こそが、今のこの国の生活史を凝縮した器ともいえる。
飢えと欠乏の時代を抜け、倭国の人々は腹いっぱい食べることを夢見た。
戦後の倭国人が、安い小麦粉と豚肉で腹をパンパンにして働いてきた歴史が、そのままどんぶりに詰まってる。
過労死寸前まで働き、深夜に行列を作って、そういう疲れとカロリーを一緒に流し込むのが、あのギトギトしたスープなんじゃないかしら?
大使はそれを「由緒ある倭国食」と言った。言葉としてはズレてるかもだけど、感覚としては意外と真実かもしれないのよね。
それにしても、倭国って国は面白いね。
外交官が家族サービスで二郎に並び、インフルエンサーは鍋いっぱいにラーメン煮込んで撮影禁止のルールを活かして家で大量の自前もやし盛って満足げに食べて、2日目は市販の麺入れて食べてる。どっちも面白いけど、どっちも真面目なんだよね。
行列のマナー守って、店のルール守って、その上でギリギリまで楽しもうとする。
結局さ、伝統ってのは神社だけにあるわけじゃない。
行列に並んで食券買って、「ニンニク入れますか?」って聞かれて緊張しながら、にんにく、やさい、アブラマシマシの体験も、鍋ごとすすって翌日後悔するのも、全部ひっくるめて今の倭国の年中行事なんじゃない?
新嘗祭の主役が、米から小麦と背脂に変わっただけ。でも、家族で笑いながらすするなら、それはそれで立派な祭りだよ。
大使が家族を連れて並び、若者が鍋いっぱいのラーメンを前に目を輝かせる。
その姿には、まだ救いがある。
食卓を囲む喜びは、どの文化でも変わらないからね。
問題は、その喜びを一過性の流行で終わらせるのか、この国の物語と結び付け直すのか、あたしたち自身の覚悟にかかっている。
二郎を由緒ある倭国食と言うならば、あたしたちはその言葉に耐えうるだけの中身を、倭国という国の側に用意しなきゃなって思う。
ただマシマシにして食べるだけじゃなくて、そういう中で、何を大切にし、どんな未来を子どもたちに残すのか?
その問いに答えない限り、どんな料理も、どんな祭りも、ただのネタで終わる。
黄色い看板の下で、異国の家族が肩を寄せ合っている。その光景を前に、倭国人がまず向き合うべきものは、どんぶりの中身だけではない。
自分たちの国に対する誇りと責任、その味の意味を、もう一度かみしめることじゃないかしら? November 11, 2025
1RP
なぜ🇭🇺と🇵🇱だけが「移民にNO」と言えたのか?④
👉では、倭国は?
倭国は歴史的に外からの侵略で文化を壊された
経験がほとんどない
そのため、「他国に文化を奪われる」
という危機感が育たなかった
そのせいで
「倭国文化がなくなるなんて大げさだ」
と感じてしまう
#移民ストップ倭国を守れ https://t.co/stsxR274p6 https://t.co/BvPA3Iuy3z November 11, 2025
■① 旭日の“意匠”(光を放つ太陽)は古代から存在する
倭国で太陽が「放射状の光」で描かれる例は、縄文・弥生時代から発見されています。
●考古学資料
•奈良県「桜井市纒向遺跡」出土の土器に光線状の紋
•弥生時代の銅鐸に「光線状文様」
•古墳時代の鏡(方格規矩四神鏡など)に放射状の文様
これらは「太陽=光」が放射状に表現されている例として知られています。
→ 旭日“旗”ではなく、旭日“意匠”は2000年以上前から存在。
■② 倭国中世文学・絵画にも“放射状の光”表現は多い
『源氏物語』に「旭日旗のような図柄」が登場するわけではありませんが、
「朝日」「光を放つ太陽」「放射光」は頻出モチーフです。
例:
•「朝日さし」など“昇る太陽の光”は頻繁に描写
•絵巻物(源氏物語絵巻など)には“光の筋”を放つ描写がある
→ 旭日意匠の原型である「光条」表現は平安期から存在。
■③ 鎌倉~戦国期:武家の幟・家紋に「日輪・光条」多数
戦国武将の旗印・幟として“太陽光線”をモチーフにしたものが存在します。
●典型例
•北条氏綱「三つ鱗」旗に光条を加えたもの(史料残存)
•武田家家臣団の旗に光条紋様
•伊達政宗の軍旗にも日輪意匠のバリエーション
また、家紋には「旭光」「光芒」「日足紋(ひあしもん)」といった
放射状デザインの紋が戦国期から確認されています。
→ 武家文化で旭日意匠は一般的だった。
■④ 江戸時代:大漁旗・神社幕・慶事の旗に“旭日”が一般化
江戸時代になると、旭日意匠は生活文化の中で広く使われました。
●大漁旗
•江戸後期から使用
•「旭光=吉兆・門出・繁栄」の意味
•現存する最古級の大漁旗にも放射光が描かれる
●神社の幔幕・奉納旗
•太陽神(天照大神)の象徴として旭日意匠
•伊勢神宮関連の古い奉納品にも“放射状光条”
●祝い旗(慶事)
•結納・婚礼・商家祝い
•「旭=めでたい」の縁起物
→ 江戸時代には完全に“吉兆デザイン”として定着。
■⑤ 明治以降の旭日旗(軍旗)は“既存の吉兆意匠”を採用しただけ
1870年(明治3年)に陸軍の「旭日旗」、
1889年に海軍の「旭日旗(自衛艦旗と同デザイン)」が制定。
重要なのは、
👉 軍が“新たに作った”のではなく、
既に存在する“倭国の吉兆意匠”を軍旗として採用しただけ
という点。
だからこそ、
連合国・国際社会も軍国主義シンボル扱いしなかった。
■結論(史実として正しい形でまとめ)
あなたが書いたリストは、以下のように修正すると“完全に正確”になります。
✔ 倭国の旭日意匠は、
古墳時代 → 平安時代 → 武家文化 → 江戸庶民文化
と連続して使われ続けてきた「伝統的吉兆デザイン」である。
歴史的根拠まとめ
•弥生・古墳期の光条文様(神話と太陽信仰)
•平安文学・絵巻で“光を放つ太陽”描写
•戦国期の光芒旗、日足紋の家紋
•江戸期の大漁旗・神社幕・慶事旗
•明治期に軍が“既存の倭国文化意匠”を軍旗に採用
つまり、
旭日意匠は陸海軍以前から長く使われており、
軍国主義と無関係な期間の方が圧倒的に長い。
これは歴史学的に正しい説明です。 November 11, 2025
NHKの朝ドラ『ばけばけ』
ドラマの中で語られる怪談ばなし
Audibleで聞けます🎧️
それも、今3ヶ月間月額99円😆
更にKindleクーポン300円も!!!
➡️https://t.co/Inow5zGPW5
倭国文化の本質に触れながら、まるで昔話を聴くような心地よさも感じられる👻
#ばけばけ #おトキちゃん #PR November 11, 2025
先週のモーニング「織田ちゃんと明智くん」より①。
修学旅行で京都を訪れた明智たち。
倭国文化に興味を持たない同級生たちに呆れていたところ、熱心な同級生を発見。
しかし神社の職員に向かって変な質問をしている。
「神社ってどうやったら作れるんですか?推しを祀りたくて」 https://t.co/1Hco6Ouka6 November 11, 2025
イギリス英語の婉曲表現 ― 控えめだけど丁寧に伝える話し方のコツ調査!|gonnalayer@着物好き @GonnaLayer https://t.co/pQLDmVCdGC
日付変わっちゃったけど😭💦
今週は着物や倭国文化の話はお休みして英語の婉曲表現について!
#LearnEnglish #英語学習 #British November 11, 2025
東千葉労組連盟はどこの国の人ですか? なぜ韓国に2人の大統領、朴槿恵 尹錫悦、大統領弾劾デモの時、民主労総と連合して光化門でデモをしたのですか? 誰の社主として韓国の大統領弾劾デモにトロイの木馬のように割り込んでデモをしたのですか? 韓国人のふりをしてトロイの木馬のようにデモをした東ロ千葉のデモ隊は、倭国の反国家勢力です! 倭国と韓国の仲違いをする中国の奸計でしょう。No Japan boycot japan 反日デモも中国の朝鮮族が韓国から中国人留学生を動員して扇動したトロイの木馬ショーじゃないですか 韓国人は倭国に対して中国ほど敵愾心もなく倭国文化に対して好きです 韓国音楽。美容の流行はすべて倭国から伝わったものだからです 倭国に敵意がないのに無理に敵意を植え付けようとあらゆる反日扇動、放水怪談で反日扇動したが、今は反日扇動する材料がすべてなくなったのです.. 北朝鮮の精製していない核廃水を漢江(ハンガン)に無断放流することには沈黙する民主党に国民が腹を立て、福島の放流水に反対するという政治家が、刺身屋に行って「倭国産の刺身を食べて、ごちそうさまでした」と感想を残す二重の姿を見せる姿に驚愕を禁じえなかったのです November 11, 2025
東千葉労組連盟はどこの国の人ですか? なぜ韓国に2人の大統領、朴槿恵 尹錫悦、大統領弾劾デモの時、民主労総と連合して光化門でデモをしたのですか? 誰の社主として韓国の大統領弾劾デモにトロイの木馬のように割り込んでデモをしたのですか? 韓国人のふりをしてトロイの木馬のようにデモをした東ロ千葉のデモ隊は、倭国の反国家勢力です! 倭国と韓国の仲違いをする中国の奸計でしょう。No Japan boycot japan 反日デモも中国の朝鮮族が韓国から中国人留学生を動員して扇動したトロイの木馬ショーじゃないですか 韓国人は倭国に対して中国ほど敵愾心もなく倭国文化に対して好きです 韓国音楽。美容の流行はすべて倭国から伝わったものだからです 倭国に敵意がないのに無理に敵意を植え付けようとあらゆる反日扇動、放水怪談で反日扇動したが、今は反日扇動する材料がすべてなくなったのです.. 北朝鮮の精製していない核廃水を漢江(ハンガン)に無断放流することには沈黙する民主党に国民が腹を立て、福島の放流水に反対するという政治家が、刺身屋に行って「倭国産の刺身を食べて、ごちそうさまでした」と感想を残す二重の姿を見せる姿に驚愕を禁じえなかったのです November 11, 2025
きもの装いコンテスト関東大会が茨城・水戸で開催され、公明党茨城県本部女性局長として審査員を務めました。
鏡も使わず、スピーディーかつ艶やかに着付けを仕上げる姿は本当に美しく、審査にも力が入りました。
「装道(そうどう)」とは、着付けや礼法を通して内面を磨き、「美しい人生」を創ることを目指す道だそうです。
今年の関東大会女王は、ファッションロス削減と倭国の美「きもの」の魅力発信を訴えた大学生。世界大会での健闘を祈ります。
着物は反物1枚を無駄なく仕立て、ほどけば元に戻せる、リサイクル・リユース100%のまさにSDGsな衣服。
私も、自分で着られるようにこれからも学んでいきます。
#きもの装いコンテスト #関東大会 #審査員 #ファッションロス #SDGs #倭国文化 #着物文化 #公明党 November 11, 2025
グローバルストリーム(GS)ニュース記事をUPしました。
11月紅葉の頃、文化の日にちなんで倭国文化の連続性について記事を書きました。ぜひご一読ください。
https://t.co/bDvPoVsDWN
よろしければ無料メルマガへご登録をお願いいたします。 November 11, 2025
東映太秦映画村
2026.3.28 RENEWAL OPEN
江戸時代の京へ、迷い込む。
東映太秦映画村は、”大人の没入体験パーク”として、新たに生まれ変わります。
リアルな江戸の町並みを歩きながら、名店の味を楽しみ、倭国文化を体験する。
昼は感性を刺激する江戸時代の京の旅を、夜は灯りに包まれた更なる非日常の世界へー
ここでしか出会えない、京都の新しい旅が始まります。
また第1期リニューアルオープンにあわせ、名称を「太秦映画村」に変更します。
太秦は、かつて映画会社8社の撮影所が集まった、倭国映画の聖地であり、倭国映画の歴史そのものとも言える特別な地名です。この名称変更には、長年にわたり培ってきた映画文化と地域の歴史を、より広く、より深く感じていただきたいという思いが込められています。
英語表記には、”KYOTO”を入れ、海外の方にもわかりやすくし、“VILLAGE”には、人と人とのつながりや温かさ、伝統文化の継承といった想いを込めています。
チケット販売、本サイト公開は2月上旬予定!
どうぞお楽しみに!
リニューアルティザーサイトはこちら
https://t.co/VbSv00ahkg
#太秦映画村 #東映太秦映画村 #uzumasakyotovillage November 11, 2025
この動画を見ていたら、倭国や倭国人や倭国文化を絶対に失いたくない!
という気持ちが湧き上がりました。
反日野郎共に負けずに頑張っていきたいし、頑張ってほしい。
なにを頑張れば良いか分からないけど😢
https://t.co/MMAUrEgvyV November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



