倭国文化 トレンド
0post
2025.11.25 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
いつも思うけど、
倭国のメディアの“この手の論調”、まじで田舎っぽいよね。
欧米ではただの挨拶なのに、
握手やハグができただけで「外交の成果!」って…ほんと恥ずかしいからやめてほしい。
海外旅行が特権だった昭和の感覚や、
“白人文化=格上”みたいな価値観をいまだに引きずって報じるからズレる。
そういえば、外国人観光客が倭国文化に喜んだだけで、
「倭国が認められた!」と自画自賛する自己満足報道もあるよね。
あれも同じ種類の恥ずかしさ。
結局いつも、評価軸が“白人にどれだけ馴染めたか”。
この時代遅れの感覚、そろそろ治したほうがいいよね。
こういう報道姿勢そのものが、いちばん“世界からズレてる”と思う。 November 11, 2025
18RP
参政党 梅村みずほ議員「ムスリムの方々の習慣や規律を変えることはほぼ不可能なので欧米各地で様々な問題、事件が勃発している。入国時やビザ申請時に、倭国文化と共生いただく覚悟『郷に入れば郷に従う』ことを誓約していただく事は最低限やるべきではないだろうか」 https://t.co/I1bc8YjMBS November 11, 2025
12RP
皆さん、きよちゃんのことたくさん褒めて下さりありがとうございます。
倭国の和種馬の大会で最高位のチャンピオンになったお馬さんでして、北海道知事と会から表彰状(有効期限の無い一生モノ)をいただきました。
皆に愛されるきよちゃんは、神様とお友達になれると言われる「御神馬」を思わせる雰囲気と才能を持った子。遠路はるばる北海道のスポーツ流鏑馬アジア大会チャンピオン3Vを果たした池田牧場(北海道神宮で馬神事をしています)から、石橋家の鷹術と江戸時代までの伝統的鷹狩り流派である「荒井流鷹術」復活に向けて我が家を支えてくれています。
我々の御家芸でもあるこの文化は1700年の歴史がありながら国から倭国文化として登録も指定も受けていないため、実質、倭国の鷹狩り文化全体を我が家でお支えしています。(背景には、鷹匠達が天皇家や公家、貴族、将軍家、大名に仕えたが、天皇家以外に実在しないため、歴史的職業上の鷹匠が倭国に実在していない事なども挙げられます。)この文化は他の倭国の伝統文化と共に歩んだものですから、倭国で消してはならない倭国人共通の重要な文化です。運が良いことに私は倭国の皇族の高円宮久子妃殿下が見つけて下さって、応援してくださっています。皆さんの御心に、少しでも倭国の古来の鷹文化とそれを支える倭国和種馬(統計では遂に、一部を除いて種類ごとに30頭ずつしかいないのです)に想いを寄せて頂き、「良いものを見たい」と思っていただけたら大変嬉しいです。
佐賀県内の数カ所の神社と石橋家できよちゃんに会えます。応援してくださる方からのお問い合わせはいつでも歓迎します。引き続き宜しくお願い致します🙇 November 11, 2025
3RP
@tctujgrdch @KNHjyohokyoku イギリスは法廷でのカツラが麻生氏の比ではないほど滑稽に見える...
ドラマで初めて見た時は、風刺かドリフ的なものかと思って笑ったが、それが正装と聞いてびっくりした。
まあ向こうも倭国文化を同じように見てるだろうから、お互い様とは思うけど November 11, 2025
世界的ベストセラーの名著!「禅と倭国文化」は、外国人にも読まれている倭国文化論の古典。禅思想が倭国文化をどう形作ったか、その深い関係に感動しました。 https://t.co/hX16Mmel3w #倭国文化論 #禅思想 #名著 November 11, 2025
@SH_FigureHarts 服と自身を変えるのは違うでしょ。サンタコスフリーレンとか無限に出てくるよ。
男体化も女体化も倭国文化に根付いてますね。私は好きじゃないですが。
私が偽善的って何処が?フリーレンが好きだから明確に嫌だって言ってるんですが。
フリーレン自身を改変して多様性多様性言ってる方が偽善でしょ。 November 11, 2025
11/23は新嘗祭だったね
新米を初めて食べる日。
勤労感謝の日に隠れちゃってるけど本来は新嘗祭。
倭国文化、たいせつ。 https://t.co/UfJEPGEmv7 November 11, 2025
@Lostlanding 偶正相反 从小就爱看倭国漫画和影视
倭国旅游时 更爱倭国乡村的平和美好
但一点也不介意中日冲突,这是好事
强国必须立威 菲太小 印太大 台湾有点舍不得
民主催化出的网红老愤青送上枕头
不锤白不锤
倭国是大号台湾,锤久了,就慢慢懂了,不急。
也不耽误我继续欣赏倭国文化 November 11, 2025
一般的な倭国人の感想
「スペイン語かな?美女がおにぎり作ってる。かわいい。倭国文化すげぇ」
自分
「左利きの人がおにぎりを作る動画(スペイン語は結構わかるし倭国人がスペ語で色々な和食を紹介するYouTube観てるから説明しなくても良いや)」
https://t.co/WvSdPAQ2vZ November 11, 2025
@tctujgrdch @KNHjyohokyoku イギリスは法廷でのカツラが....
ドラマで初めて見た時は、風刺かドリフ的なものかと思って笑ったが、本当に真面目にやってると聞いて戦慄した。
まあ向こうも倭国文化を同じように見てるだろうから、お互い様とは思うけど November 11, 2025
ラーメン二郎目黒店の前でさ、スーツ姿のエラい人が家族連れて並んでるの素敵ね🤣しかも一言が「今日は新嘗祭です。家族と一緒に由緒ある倭国食を頂きます」ってんだから、こっちは思わず「いや大使、由緒ある倭国食って言ったら普通は白米と味噌汁と焼き魚です!よりによって二郎ですか😂」って突っ込んじゃうよ。
新嘗祭とは本来、米の収穫に感謝する厳粛な祭りでね。天皇自らが新穀を口にし、五穀豊穣と国家の安寧を祈る。
その由緒に比べれば、背脂と極太麺のラーメンを倭国食の象徴と呼ぶのは、いささか場違いな冗談に見えるかもしれないわね。
でもさ、写真見ると、ちゃんと行列に並んで、青い札握りしめて、ニンニク入れるか、真剣に考えてる。周りのジロリアンの言葉に耳を傾けて「にんにく、やさい」って呪文みたいに唱えてる。これ、もう立派な倭国文化体験ツアーなのよね。
一方で、同じ店のラーメンを持ち帰って、家で巨大な鍋にぶち込んで鍋二郎やってる味付けおこめちゃん。
撮影禁止の店内ルールはちゃんと守るけど、「じゃあテイクアウトして家でドカ食いしてやる」って発想が、これまた倭国人らしい抜け道のセンスだよ。
チャーシュ2,000円、麺1キロ1,000円、全部で三千円。鍋いっぱいに浮かぶブタと麺見てると、もはや二郎教の祭壇だね。
宗教の供物が、米じゃなくて背脂になっただけの話だよ🤣
面白いのはさ、「由緒ある倭国食かどうか」でネットが大喜利大会になってること。
「そんな由緒あったら胃が保たない」とか、「創業57年だから由緒はある」とか、「ある意味いちばん倭国らしい食べ物」とか。
みんな心のどこかで分かってんだよ。
料亭の懐石より、二郎のほうが今の倭国を象徴してるって。
でもさ、戦後の倭国が辿ってきた道のりを考えれば、あの一杯こそが、今のこの国の生活史を凝縮した器ともいえる。
飢えと欠乏の時代を抜け、倭国の人々は腹いっぱい食べることを夢見た。
戦後の倭国人が、安い小麦粉と豚肉で腹をパンパンにして働いてきた歴史が、そのままどんぶりに詰まってる。
過労死寸前まで働き、深夜に行列を作って、そういう疲れとカロリーを一緒に流し込むのが、あのギトギトしたスープなんじゃないかしら?
大使はそれを「由緒ある倭国食」と言った。言葉としてはズレてるかもだけど、感覚としては意外と真実かもしれないのよね。
それにしても、倭国って国は面白いね。
外交官が家族サービスで二郎に並び、インフルエンサーは鍋いっぱいにラーメン煮込んで撮影禁止のルールを活かして家で大量の自前もやし盛って満足げに食べて、2日目は市販の麺入れて食べてる。どっちも面白いけど、どっちも真面目なんだよね。
行列のマナー守って、店のルール守って、その上でギリギリまで楽しもうとする。
結局さ、伝統ってのは神社だけにあるわけじゃない。
行列に並んで食券買って、「ニンニク入れますか?」って聞かれて緊張しながら、にんにく、やさい、アブラマシマシの体験も、鍋ごとすすって翌日後悔するのも、全部ひっくるめて今の倭国の年中行事なんじゃない?
新嘗祭の主役が、米から小麦と背脂に変わっただけ。でも、家族で笑いながらすするなら、それはそれで立派な祭りだよ。
大使が家族を連れて並び、若者が鍋いっぱいのラーメンを前に目を輝かせる。
その姿には、まだ救いがある。
食卓を囲む喜びは、どの文化でも変わらないからね。
問題は、その喜びを一過性の流行で終わらせるのか、この国の物語と結び付け直すのか、あたしたち自身の覚悟にかかっている。
二郎を由緒ある倭国食と言うならば、あたしたちはその言葉に耐えうるだけの中身を、倭国という国の側に用意しなきゃなって思う。
ただマシマシにして食べるだけじゃなくて、そういう中で、何を大切にし、どんな未来を子どもたちに残すのか?
その問いに答えない限り、どんな料理も、どんな祭りも、ただのネタで終わる。
黄色い看板の下で、異国の家族が肩を寄せ合っている。その光景を前に、倭国人がまず向き合うべきものは、どんぶりの中身だけではない。
自分たちの国に対する誇りと責任、その味の意味を、もう一度かみしめることじゃないかしら? November 11, 2025
江戸時代に行ってみたい
倭国人が倭国文化を奪われて西洋を導入してから
倭国は狂ってしまったと思う
江戸の古着屋はどのように衣類を再利用していたのか?ボロでも価値があった? https://t.co/tyelQv5EAV @YouTubeより November 11, 2025
【お知らせ】魔公子が毎年公式イラストを担当させていただいているスペイン🇪🇸の倭国文化イベントMadrid Otaku 2026の開催日が会場の改修工事の遅れにより変更になりました。新しい日付は10月3日と4日です。例年は6月でしたが、来年は秋の開催となります。夏は40℃になる日もあるけど秋なら快適ですよ~ https://t.co/rO5vDJlqeH November 11, 2025
🗽私がニューヨークへ行く理由
ニューヨークという場所は
世界の最先端の“価値観”が集まり
受け入れられ、ぶつかり合って融合する。
今は理解されなくても、そのうち世界はこうなる!という直感と確信で動く人が多い。
ユニークな少数派
つまり、
未来基準で生きてる人が集まる
=未来が先に生まれる場所なんだ。
今月当選したニューヨーク市長が非常にシンボリックなんじゃないだろうか。
ゾーラン・マムダニ氏
出身はウガンダ
元ラッパー
イスラム教
民主党
私はここで、
画家を超えて
個を超えて
私が想う倭国文化と感性をぶつけてみたい。
ーーーーー
まずは
「みなとみらい展」で入選して
ニューヨークへの道開きしたい🔥
投票数が多いと選ばれるので
投票しにきてください🙇♀️🙇♀️🙇♀️
🌏スケジュール🌏
1月6日 13:00~19:00
1月7~11日 11:00~19:00
1月12日 11:00~14:00
⭐️1/8は私が14:00頃トークするよ〜😆🎙️
#占い師のえいじさんにアートセレモニーでの私の役割聞いたら今あるものをぶっ壊して一から新しく作るカードでた
#ニューヨーカーの概念も一緒に革命しちゃいますか
#私はアートで伝えて行くよ November 11, 2025
「ベトナムのFPTグループの教育機関が開講する特別クラスで半年間、倭国語や倭国文化、安全運転を学ぶ。その後、留学生として1年間倭国に滞在し教育を受け、外国の運転免許から倭国の運転免許に切り替えて大型自動車第一種運転免許を取得しヤマト運輸で5年間働く」
すごいな、ここまで手厚くやるのか https://t.co/488BnXa1KI November 11, 2025
きもの装いコンテスト関東大会が茨城・水戸で開催され、公明党茨城県本部女性局長として審査員を務めました。
鏡も使わず、スピーディーかつ艶やかに着付けを仕上げる姿は本当に美しく、審査にも力が入りました。
「装道(そうどう)」とは、着付けや礼法を通して内面を磨き、「美しい人生」を創ることを目指す道だそうです。
今年の関東大会女王は、ファッションロス削減と倭国の美「きもの」の魅力発信を訴えた大学生。世界大会での健闘を祈ります。
着物は反物1枚を無駄なく仕立て、ほどけば元に戻せる、リサイクル・リユース100%のまさにSDGsな衣服。
私も、自分で着られるようにこれからも学んでいきます。
#きもの装いコンテスト #関東大会 #審査員 #ファッションロス #SDGs #倭国文化 #着物文化 #公明党 November 11, 2025
丸の内TiB #無料イベント
📣11/27(木)20:00開演
予約➡️https://t.co/b2ztrEgd62
#源氏物語 #琵琶 #和楽器 #倭国文化 #平安時代 #XR #メタバース #没入体験 #メディアアート #拡張現実 #丸の内 #東京イベント #千代田区 #東京観光 #デート #文化体験 #TokyoEvents #JapaneseCulture #xrexperience https://t.co/ZEhL5rVy8y November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



