1
倭国の歴史
0post
2025.11.28 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私がもし中国の指導者だったら、今の、倭国の新首相がやらかして世界から注目が高まってる状態を、倭国の歴史修正(改ざん)主義の台頭批判にまで繋げると思う。世界の常識から見たら「南京虐殺はなかった」「倭国の侵略は正当だった」などは、完全なるトンデモ論で、 https://t.co/iJMGaeZFaR November 11, 2025
14RP
角川まんが学習シリーズ10周年アンバサダー🎖️の
阿部亮平 さんが
角川まんが学習『倭国の歴史』『世界の歴史』監修者の
東京大学教授陣🎓と歴史トーク🏯
阿部さんの勉強ぶりに教授陣も感心✨
▼歴史「に」学べ! 座談会【前編】
https://t.co/qG14YgI996 November 11, 2025
7RP
小野田さんが言った「ここは倭国だから」というこの一言を、あたしは排除の言葉ではなく約束の言葉として受け取りたいな、と思います。このポストにあるように倭国には、昔から静かに根づいて暮らしてきたムスリムの人たちがいました。地域のお祭りにも参加し、近所付き合いもしながら、信仰と倭国の生活習慣の両方を大事にしてきた人たちです。けれど、近年になって過激な主張をする一部の「原理主義者」が目立ち始め、同じイスラム教徒であるはずの穏やかな人たちまで不安な目で見られるようになってしまった。
この「一部の声の大きな人」の存在こそが、社会を裂きます。それに乗っかるように、ネット空間でイスラムや外国人に対する誹謗中傷が雪だるま式に膨らむとき、あたしたちは気づかないうちに「敵を探す側」に回ってしまう。
誰かを守るつもりで始めた言葉が、いつの間にか別の誰かを傷つける刃になる。それは、倭国が大切にしてきた控えめで、相手の立場を慮る文化から、いちばん遠い姿です。
小野田議員が国会で語ったのは、そうした憎しみの連鎖を肯定する話ではありませんでした。
「ここは倭国だから、ちゃんと倭国に合わせて」
アメリカ人の父親が倭国の田舎に来て、アメリカではこうだったと言った時に、向き合う必要があった言葉。これは、二つの約束を同時に含んだ言葉です。
一つは、来てくれた人たちへの約束です。
「この国には、みんなが安心して暮らせるように決めたルールがあります。あなたもそのルールの内側に入って、一緒に守ってくれたら、私たちはあなたを同じ社会の仲間として歓迎します」
という、招き入れる側の責任の言葉です。ルールが明確だからこそ、差別や恣意的な排除からも守られる。
曖昧な空気ではなく、公開されたルールに基づいて暮らせることは、外国人にとっても本来は安心であるはずです。
もう一つは、倭国で暮らす全ての人への約束です。
「ルールを守っている人が安心して暮らせる国にする」という当たり前の決意。
それは、多くの外国人労働者や留学生、家族とともに真面目に暮らすムスリムの人たちをも含んでいます。
過激な主張をする少数の人と、静かに日常を送る多数の人を、同じラベルで語らないこと。行動と思想をきちんと分けて判断すること。ここにも、倭国らしい公正さが求められます。
多様性が、しばしば誤解されます。
多様性とは何をしても許される無法状態のことでも、相手の社会に一方的に条件を押しつけることでもない。
本来の多様性とは、「互いの違いを尊重しながら、共有できる最低限のルールを決め、共存すること」です。
宗教も、価値観も、ライフスタイルも違う。
でも、
暴力を肯定しない。
相手を脅かさない。
約束したルールは守る。
その共通部分を太くすることが、多様性と安全保障を両立させる唯一の道です。
だからこそ、あたしたち倭国側にも宿題があります。
倭国の歴史や法律、社会のルールを、来た人が学べる仕組みを用意すること。
外国人やムスリム全体を敵視するような雑な言葉で、真面目に暮らす人を追い詰めないこと。
問題行動を起こした個人には、遠慮せず法とルールで厳正に対処すること。
この三つを同時に進めるとき、「ここは倭国だから」は、排除のための合言葉ではなく、「この国で一緒に生きていくためのスタートライン」になります。
インターネットの中では、国境も宗教も一瞬で混ざり合います。
だからこそ、倭国というリアルな場所の約束事を守ることが、世界に対する倭国のメッセージにもなるはずです。
「暴力もヘイトも許さない。でも、倭国のルールを大切にする人とは、出自に関係なく肩を並べて生きていく」
そんな国でありたいと思いませんか?
平和への偉業は、遠い会議室だけで生まれるものじゃない。
学校で、職場で、商店街で、モスクの近くで、私たち一人ひとりが
「ここは倭国だから、ルールを守る人はちゃんと守る。違いを理由にいじめない」
と小さく実践するとき、その積み重ねが平和な倭国という最大の希望になります。そんな倭国を信じています。
誹謗中傷ではなく、ルールと敬意で守られた多様性。
その真ん中に、「ここは倭国だから」という静かな誇りが、いつまでも灯っていますように願います。 November 11, 2025
3RP
古典ギリシア語で創作作品を書いている高3です。
今執筆中の作品を冒頭だけ試し読み的に載せてみました。題は「Ιστορια Ιαπωνος」(倭国の歴史)
倭国史をギリシア語で記述した作品で、縄文時代から始まり今は元寇まで書けてます。
続きが気になる方は是非フォローしてお待ち下さい!! https://t.co/rrswr2fyTk November 11, 2025
2RP
ご機嫌よろしゅうございます。
良い一日でありますように。
先人の知恵と努力で大切に紡がれてきた皇統を
倭国の歴史と伝統を護りましょう。
常陸宮殿下の卒寿のお誕生日、心よりお慶び申し上げます🎌
皇嗣殿下に温かな眼差しを注がれるお写真が大好きです。
#秋篠宮家を守ろう
#旧宮家の皇籍復帰 https://t.co/cjpOyRptmR November 11, 2025
1RP
@shinkyo_nosaka 倭国神話はおとぎ話のようで、その中には歴史的事実が比喩を使って物語になっている事が多くありますね🤔
ウサギとワニって?とか
大国主命の正体は?など
倭国の歴史は知らない事ばかり。謎解きみたいで面白いですね😊🎶 November 11, 2025
@FinnishHentai19 倭国の歴史について何か特別なことを教えて欲しい場合は、教えてください。 あるいは、現在の状況について何か教えてください。
インド🇮🇳の次に、ロシア🇷🇺と倭国🇯🇵の人々と国が本当に好きです。 November 11, 2025
古事記解読に30年以上費やした本居宣長さんの書斎は建物ごと明治に松阪城跡に移設された。建物自体は300年以上も前の物。書斎の鈴屋は二階にあり外から眺めるしか出来ないが階段の勾配が急で、毎日足腰鍛えて天寿を全うされたことが伺えた。記念館では心が震えて思わず涙した #本居宣長 #鈴屋 #古事記伝 #国学 #偉人の生涯 #松阪城跡 #移築建築 #歴史的建造物 #国指定特別史跡 #本居宣長記念館 #心が震えた #感動の涙 #足腰鍛錬 #天寿を全う #努力の天才 #和歌 #松阪観光 #倭国の歴史 #学びを深める旅 #三重旅行 November 11, 2025
倭国の歴史をマンガで楽しく学べる!寛政の改革から化政文化までを分かりやすく解説。 #アマゾン #倭国の歴史 #マンガ #学習 #歴史マンガ #寛政の改革 #化政文化 https://t.co/dMAfSkZ6dU November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



