1
日中関係
0post
2025.11.28 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
テレ朝「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」と報道された愛知のホテルが見解公表 →「過去にも尖閣諸島問題や靖国神社参拝問題など、日中関係が緊張した局面において繰り返し起きており、当館としても想定の範囲内」「中国人観光客に依存してない」 https://t.co/N9AcZazDQU November 11, 2025
75RP
#自由民主先出し
📌日中関係 国益を守る国会論戦を
「存立危機事態」巡って党首討論で
11月26日に行われた党首討論では「存立危機事態」を巡る高市早苗総理の衆院予算委員会における答弁がテーマになりました。
存立危機事態を巡って政府は25日に「従来の見解を維持し、見直しや再検討は必要としない」等とする答弁書を閣議決定しました。倭国政府の立場は不変であることを繰り返し説明していますが、中国政府は答弁の撤回を求め、事実に反する主張や、根拠不明の発信を繰り返しています。
こうした発信に対しては外務省がSNS等を通じて適切に反論しています。一貫している倭国政府の立場が、あたかも変わったかのような主張を国内ですることは、中国を利することにつながります。
立憲民主党の野田佳彦代表は党首討論で「お互いに激しくののしり合うような感情が生まれ、ヒートアップしてきている」と指摘しましたが、中国が一方的に主張していることに対して、このような認識を示すことは、まさに国益を損なうものです。
https://t.co/hdcy0WhvUb
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
41RP
【週刊みなさまの声】
11月17日~23日に寄せられた声は1万5600件でした
いつもありがとうございます
「第76回NHK紅白歌合戦」に意見や問い合わせが届いたほか「大相撲九州場所」に感想などが寄せられました
また「日中関係」や「クマ被害」関連のニュースに反響が届きました
https://t.co/fXjZbPWFks https://t.co/fuydCJhF5a November 11, 2025
21RP
#自由民主先出し
📌「国益の最大化が私の責任」
高市総理が就任後初の党首討論
高市早苗総理は11月26日、就任後初となる国会の党首討論に臨みました。
予算委員会等の形式と異なり、与野党の党首が政治家同士の「一対一」の討論を行う場で、高市総理は立憲民主、国民民主、公明、参政の各党党首に対して、「国益を最大化することが私の責任」と述べ、政権を担う覚悟と信念を示しました。
<財政運営 成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない>
立憲民主党の野田佳彦代表との討論では、日中関係が大きなテーマとなりました。
11月7日の衆院予算委員会で、高市総理の存立危機事態に関する答弁を巡って中国政府は強く反発しています。
これについて高市総理は「常に中国との対話に関しては建設的でオープンだ。対話を通じて包括的な良い関係をつくっていく」と述べ、戦略的互恵関係に基づくわが国の姿勢に変化はないことを強調。
存立危機事態については「事態の認定は実際に発生した個別具体的な状況に即して、政府が全ての情報を総合して判断する」との従来の立場を説明した上で、7日の答弁については「質問者はシーレーンの封鎖にも言及された。
事例を挙げて聞かれたので、その範囲で私は誠実にお答えした」と述べました。
財政運営について野田代表は「マーケットは警鐘を鳴らしている」と主張しました。これに対して、高市総理は「成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない」との信念を力説し、「成長を損なう財政緊縮はかえって財政の持続可能性を損なう」とする国際通貨基金(IMF)の見解も紹介し、財政の持続可能性を重視する政権の基本姿勢を示しました。
<年収の壁 給与所得控除も併せて考え共に目的を達成していく>
国民民主党の玉木雄一郎代表との間では「年収の壁」がテーマとなりました。
高市総理は同党が主張する基礎控除を一律178万円まで引き上げることについて「かなり高所得者にも恩恵が及ぶ。
中・低所得者にターゲットを絞った方が良いのでは」と疑問を呈する一方、「給与所得控除も併せて考えながら共に目的を達成していく」と呼び掛けました。
非核三原則について公明党の斎藤鉄夫代表から見解を尋ねられた高市総理は「政策上の方針としては堅持している。
(安全保障)戦略3文書見直しに向けた作業が始まるが、明示的に非核三原則の見直しを指示した事実はない」と述べました。
参政党の神谷宗幣代表とはスパイ防止法について議論となりました。
高市総理は「インテリジェンス・スパイ防止法関連の法制をつくることは参院選の公約だ。今年、検討を開始して速やかに法案を策定する」との認識を示しました。
https://t.co/Xj9FNVSa0r
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
9RP
テレ朝「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」と報道された愛知のホテルが見解公表
→「過去にも尖閣諸島問題や靖国神社参拝問題など、日中関係が緊張した局面において繰り返し起きており、当館としても想定の範囲内」「中国人観光客に依存してない」 https://t.co/y5iFbroWl6 November 11, 2025
8RP
毎日新聞WEBに高市総理に関するインタビュー(有料記事)が掲載されました。
私の見てきた「高市早苗」という政治家。
そして「台湾有事」答弁をめぐる社会の空気、いま自分が何を行動の軸にしているかまで語りました。
(抜粋)
台湾有事を巡る答弁ではむしろ、「質問をして引き出した野党が悪い」といった言説すら見られる。日中関係についても、中国への攻撃的なコメントが目立つ。
最近、辻元氏は集団的自衛権や台湾有事に関する過去の政府答弁を確認すべく、政府に質問主意書を提出した。
感情論を排した、冷静な議論に立ち返るためだ。
「必要なのは、今起きていることを読み解く視点や判断材料の提供です。このまま日中対立が激化することで誰が得をするのか、よく考えなくては」
https://t.co/POHzvFREGz November 11, 2025
8RP
トランプ氏から日中関係悪化を望まぬ、と高市氏に電話との報道。米中が日中首脳会談前の首脳会談で貿易戦争を1年休戦し且つ台湾問題での対決を避けたのは周知の事実。それを承知で台湾有事が存立危機事態だと答弁し中国の反発を招くのは保守強硬派の血が騒いだからか。倭国は国際政治を読めない国か。 November 11, 2025
6RP
29日午後5時半からの #報道特集
前半の特集は…
【関係悪化~中国との向き合い方は?】
「台湾有事」めぐる高市総理の答弁後
緊張が続く日中関係。
すでに倭国の観光業や水産業などに
大きな影響が出始めている中で、
今後中国とどう向き合うべきか、
政治や経済の最前線で中国と
関わってきた人たちを取材した。 November 11, 2025
6RP
「なんか高市総理になって政治が凄い速さで動いてる❗️」
みたいに思ってる人は一旦落ち着こう。
まだ何の法案も成立してません。
凄い速さで進んでるのは円安と日中関係の悪化。
因みに更なる急速な物価高が始まる予報。 November 11, 2025
5RP
本日の大船街宣の様子です
高市総理の発言によって、日中関係が急速に悪化する中、 #れいわ新選組 #三好りょう さんボランティアである慶應義塾大学の准教授である有野洋輔さんの演説は本当に分かりやすく、道ゆく人が足を止めています
今の倭国の危機的状況に多くの人に気づいてほしいと思います https://t.co/twTy2bF3rT https://t.co/lMZytwif4Y November 11, 2025
5RP
立憲は何言ってんだ?
残念ながら日中関係は極めて冷えた関係になった?
いやいやペコペコして舐められっぱなしで都合良く倭国が使われているのに待ったをかけたのが高市総理だろ?
冷え込んでねーよ、向こうが子供なんだよ https://t.co/hbwHVLJdhc November 11, 2025
5RP
高市早苗「馬車馬のように働いて働いて働いて…」結果www👇
・裏金問題の棚上げ
・トランプをノーベル平和賞に推薦
・備蓄米廃止して価格高騰
・食品消費税0円を中止
・最低賃金引上げの中止
・服選びでマウント
・G20に遅刻
・26年にわたる自公連立を破壊
・50年にわたる日中関係を破壊 https://t.co/vrZmKxhrcN November 11, 2025
4RP
新聞に日中関係悪化等と書かれているが、オーバーツーリズムの最大要因だった中国人旅行客が減り、マンション購入も下火になれば倭国にとっては大きなメリット。中国人のやりたい放題を飲むのが日中友好なら倭国にマイナス。日中友好じゃなく日中普通の関係に戻ればむしろ両国にとって良い事。
#あさ8 https://t.co/tyzhS4UEU3 November 11, 2025
3RP
明日は電気自動車(電動車)で世界一になった中国の自動車メーカーのBYDについて解説します。
「BYDのここが凄い」というより「BYDがなぜ急成長したか?」を解説する動画となっております。
日中関係が悪化してる中でリスクがあるかもしれませんが作りたいから作りました。 November 11, 2025
3RP
在日中国人
「昨日、モルディブから帰ってきた
なぜ世の中には、高市早苗のような者がいるのか
中日関係をこんなにもひどくした
なぜこのコンクリートジャングルに住まなければならないのか
モルディブの様な素晴らしい所があるのに
モルディブに行った私は、東京に住んでるのがとても辛い」 https://t.co/UqpuQ8s24V November 11, 2025
2RP
テレ朝「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」と報道された愛知のホテルが見解公表 →「過去にも尖閣諸島問題や靖国神社参拝問題など、日中関係が緊張した局面において繰り返し起きており、当館としても想定の範囲内」「中国人観光客に依存してない」 https://t.co/9ZJpkPmHq5 November 11, 2025
2RP
【答え合わせ】日中関係の不安を煽り、必死に戦争へ誘導しようと躍起になる人たちの"中国の代弁者のような主張"まとめが話題
この人たちって、中国の代弁者にしか見えなくないですか?😨
https://t.co/wLmGIyAtGM November 11, 2025
1RP
今回の日中関係の悪化を受け、さまざまなアーティストの中国公演が政治判断によって次々と中止に追い込まれている。
このニュースに触れるたび、2003年に BRAHMAN が北京の MIDI フェスに出演した時のことを思い出す。
あのとき、彼らは過激な反応の中でも一歩も引かず、ただ音楽で真正面から向き合っていた。
報道は“反発”ばかりを切り取ったけれど、現場では音が確かに人と人をつなぎ、
文化的に築いてきた友好関係がその場に生まれていた。
その姿勢への敬意はいまも揺るがない。
当時の背景に触れた記事
https://t.co/CixHVeDuFt
ライブ映像(BRAHMAN – MIDI 2003 Beijing)
映像には、めちゃくちゃかっこいい彼らの姿とともに、
中国のミュージシャンが
「爲了和平与友誼,我們邀請BRAHMAN来!
(平和と友好のために、僕らはBRAHMANを呼ぼう!)」
と叫ぶシーンも収められていて、胸が熱くなる。
https://t.co/21JPYMlbH9
20年以上が経った今、私たちは再び、文化が政治によって踏みにじられる瞬間を目撃している。
国にとって都合の悪い交流は止め、都合の良い言説だけを並べる。
その結果、経済だけでなく、音楽やアートが長い時間をかけて築いた関係まで簡単に後退させられてしまう。
しかし、個人的には 経済的損失よりも、文化の喪失の方がはるかに重大だと感じている。
経済は数字で回復できても、一度失われた文化交流や相互理解は、簡単には取り戻せない。
人と人が音でつながった歴史や、そこで生まれた信頼は、政治の気まぐれで断ち切っていいものではない。
だからこそ、あのとき BRAHMAN が体現した
「文化は国家の道具ではない」
という姿勢を、いまこそ強く思い返したい。 November 11, 2025
1RP
11月25日に行われた「高市&トランプ」の電話会談。
結論を言えば、日中関係悪化についてトランプから「何かしらの意思表示」があったことは明白だ。
ただし、それは「助言」といった倭国に行動を促すものではなく、もっと柔らか物言いだったと考えられる。
しかし、アメリカの属国である倭国にとってはそれで十分かもしれない。
──本日11/28の朝日新聞は、その辺のニュアンスを慎重に書いている。
一面では《トランプ氏が事態の沈静化を図る必要があるとの認識を示した》と書き──
二面では《トランプ米大統領が高市早苗首相に対し、首相の台湾有事答弁に端を発した日中対立の沈静化の必要性に言及していた》と書いている。
中国に対して懐柔策を図るトランプにしてみれば、今回の高市総理による不用意な発言は、多かれ少なかれ目障りと感じた模様である。
https://t.co/H233t53c5s
https://t.co/fuDir3TniV November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



