1
日中関係
0post
2025.11.20
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
1人の指導者の「台湾問題は中国の内政問題」と言う道を踏み外した発言で日中関係は最悪に陥りかけ、あるホテルは千人のキャンセルが出たという。国益の損失は計り知れない。過ちては改むるに憚ること勿れ」である。また孔子は「過ちて改めざる、是を過ちと謂う」とも述べている。急ぎ改めることだ。 November 11, 2025
2,240RP
ここ数日、日中関係の悪化がますます激しくなる一方で、山口百恵の長男であり、シンガーソングライター・三浦祐太朗は中国でのツアーを無事に終え、最後の公演地は上海だった。またこれと同じ時期に、初めて訪中した絵本作家のヨシタケシンスケも熱烈に歓迎されていた。残念なことに、こうしたニュースはほとんどメディアで見かけない。毎日のように両国政府の対立ばかりが報じられ、なんとも言えないような居心地の悪さを覚える。 November 11, 2025
873RP
国交断絶がトレンドに上がっているけど、これをポストしているのは捨てアカばかりだよ。そうやって少数の人が何百ものアカウントを作って、あたかもそれが国民の総意みたいな工作をしている。そうやって人間のクズたちが日中関係を悪化させて、倭国を再び戦争する国にしようとしてる。 November 11, 2025
428RP
#自由民主先出し
📌中国には「毅然と、冷静に」対応を 外交部会・調査会が政府に求める
党外交部会(部会長・高木啓衆院議員)と外交調査会(会長・中曽根弘文参院議員)は11月20日、合同会議を開き、日中関係の現状と今後について外務省からヒアリングし、中国に対して引き続き毅然と対応することで一致しました。
高市早苗総理の「存立危機事態」に関する答弁を中国政府は問題視する見解を示しているが、高市総理の答弁はこれまでの政府の立場を踏襲するものであり、倭国政府は昭和47年の日中共同宣言に盛り込まれた立場を堅持しています。
外務省は同14日、駐日中国大使に対して駐大阪総領事の極めて不適切なSNSへの投稿へ強く抗議を行いました。
しかし、わが国の強い抗議に対して、中国政府は現在倭国への渡航や留学への注意喚起を行うという措置を取っています。
高木部会長は「高市総理を支える与党の外交部会として毅然とした、冷静な対応で議論を行っていく」と対中政策の方向性を示した上で「中国とは戦略的互恵関係に基づき、問題が多いからこそ意思疎通をしっかりとしていく」とわが国はあくまでも外交プロセスに則り、中国へ対応していくことを強調しました。
また外務省は、日中間の定期開催として前回6月に名古屋で開催された局長協議を18日に中国で行い、同協議は現在生じている混乱以前にすでに日程調整されていたことを報告しました。
出席議員からは、中国に滞在する邦人の保護を求める声や日中局長会議での中国側の態度を「国際的に恥ずかしい行為」と批判した上で「(倭国の)外務省の局長は礼節を持って対応した。国際社会は評価してくれる」という声が多く上がりました。
会議では今後も駐大阪総領事による不適切な投稿に対する中国政府の適切な対応を求め、戦略的互恵関係に基づき、意思疎通を行っていくことを確認しました。
https://t.co/bD2tMgZmDa
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
386RP
本当に不思議です。
倭国は強いという虚構を振りかざした『愛国イキリ物語』を続け、日中関係を悪化させることに実利はあるのですか?
もちろん『愛国イキリ物語』が国内に向けた支持率集めで、一定の効果を挙げているのは存じ上げています。
ですが、実利はない。
中国単体で見ても、最大の貿易相手であり、倭国産業のサプライチェーンに打撃が出るのは明らかです。
さらに、中国が倭国に対して切れる牽制カードは多すぎます。
安全保障上も米国抜きでは成立しないはずなのに、単独で勇ましい発言をすることに、どんな利点があるのかわかりません。
どう考えても、国民の暮らしが、安定や豊かさから遠ざかっているだけにしか見えないのですが。
もはや、なにがなんだかわかりません。
人は感情で動く生き物であり、その感情に基づく理屈を組み立てたい気持ちも理解はします。
でも、さすがに理論破綻してませんか? November 11, 2025
335RP
中国出身の倭国維新の会・石平議員が初質疑「中国という国を見てきた私からすれば、彼らが適切な対応を取ってくることはまずありえない」「倭国という国の尊厳を守るためにも、日中関係の安定化のためにも、今回の件に関しては政府に強い断固とした対応を取ることを強く求めたい」
#倭国維新の会 #石平 https://t.co/lfa3zEnuJ3 November 11, 2025
258RP
最初に高市総理が歴代内閣の回答と同じ回答をしたのに、#立憲民主党 岡田氏がそれに満足せず、執拗に台湾有事に限定した質問を継続したのでしょうね。リアルタイムで見ていましたが、明らかな誘導質問でした。
中国共産党の工作組織「対外連絡部」との関係や、イオングループと中国の関係が指摘される中で、岡田氏は「想定した答と逆の答になり、まずいと考えた。煽るような事になっては日中関係を悪くすると党内で話し合い、次の質問者大串議員が取消しを呼びかけたが拒否された」と弁明に必死ですが、結局彼は、「台湾有事は存立危機事態になり得ない」という言質を総理から取りたかったのでしょうか。それこそ利敵行為です。 November 11, 2025
242RP
過去にはレアアース停止や邦人拘束、反日デモ、製品ボイコット 圧力強化は中国の常套手段
https://t.co/dQqc90Qp4M
これまでのところ訪日自粛の影響や倭国映画の公開延期などが伝えられている。中国側は、日中関係が悪化すると、さまざまな手段で対日圧力を強化するのを常套手段としてきた。 November 11, 2025
177RP
高市=「毒の苗」説誕生。中国の新華社通信が「高市という『毒の苗』はいかにして成長したのか。倭国は首相によって国家危機に引きずりこまれた」と報道。日中関係を悪くしないよう、あくまで「早苗が悪い=毒の苗」と書いている。同じ漢字文化圏なので、倭国人にも理解できる。くさったミカン的比喩。 November 11, 2025
128RP
[トランプの戦略]
昨日も述べたが、日中で問題が起こると大半の識者が東アジアの小さな世界で言論するのはいかがなものかと思う。
米国なしに日中関係は語れないからだ。
◽️トランプ政権は歴代の米国の世界戦略を踏襲していない
歴代の米国政権と大きく違う点
👉EUのグローバリズムは敵である
ナショナリズムを主張するイタリア、メローニが正しい。トランプの友人は常にメローニ、高市、ルペン、アリスで固定である
👉「ひとつの中国」など尊重しない
日韓と協力して台湾の国家独立を目指す
👉金融大手の分断を狙う
移民(ESG)を推進するブラックロックやバンガードと、ゴールドマンサックス、JPモルガンチェースの分断を狙っている
👉米ドル封鎖を平気で外交カードに使う
トランプ政権になると習近平が米国に弱腰になる最も大きな理由がこれである(中国は決済の40〜50%を米ドルに依存)
さらにトランプ大統領は非常に我慢強くなった。トランプ1.0の頃のようにオールドメディアや国連に噛み付くことはせず、虎視眈々と権力の奪取を狙っている。
今お気の毒なほど頭を抱えているのは習近平である。そもそも高市首相と仲良くしようものなら身内(北京派)に叩かれるため、日中首脳会談などしたくなかったのである。
それをトランプにゴリ押しされて仕方なく開催してしまったので、これ以上の接近は許されないのだ。
安倍政権時、安倍首相(当時)と李克強首相(当時)が急接近してしまい、中国共産党の大きな火種となった。
中国共産党では習近平が保守、李克強が改革開放で激しく対立した。高市首相を必要以上に受け入れて、安倍晋三同様党内の改革開放勢力と結びついてしまうと、(習近平からすれば)また悪夢の繰り返しである。
中国では若い世代が圧倒的に改革開放路線に傾いている。特に近年、不動産バブル崩壊後のデレバレッジがうまくいかず、若者の失業率が高止まりしている。
高市首相とは距離を置きたい、静かに日中貿易だけ進めたい。高市首相はもうあまり私に近づかないでほしい、トランプ政権早く終われ、これが習近平の本音だろう。 November 11, 2025
113RP
小林鷹之 政調会長 ぶら下がり会見
中国政府による倭国産水産物輸入規制報道をうけて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2025年11月19日(水)小林鷹之政調会長が中国政府による倭国産水産物輸入規制報道をうけてぶら下がり会見を行いました。
【質疑応答】2025年11月19日(水)
Q.テレビ朝日です。
一部報道では、中国政府が倭国産水産物の輸入を停止すると倭国政府に伝えたと報じています。
まず、小林政調会長が把握している事実関係を教えてください。
A.
今月5日に中国から倭国産の水産物の輸入再開の決定を受けて第一便が、既に中国側に輸出されていると言うことは認識しています。ただ、今報道されているような輸出、向こうにとっては輸入の停止ということを倭国政府として通知を受けたという事実はないと伺っております。
Q.テレビ朝日です。
日中関係をめぐってですね、これ以外にも、これまで渡航自粛要請も含め中国側の厳しい措置が続いていますけれども、政府与党としてどう対応していくお考えでしょうか。
A.
淡々と 冷静に 対応すべきだと考えています
Q.
あくまで倭国政府の立場は従来と変わりないということをこれからも淡々と訴えていくということでしょうか。
A.
そうですね、水産物の輸出入の話については倭国側としては輸出施設の再登録、これを速やかに行っていただくということを引き続き働きかけていくということとまだ10都県の水産物の輸入規制というものが、こちら側で言えば輸出規制というものがありますので、そこの速やかな撤廃というものを引き続き求めていくということです。
あくまで今報道されているような事実関係というものは私が申し上げたとおりですけれども、こうした案件というのは、一般論として申し上げると科学的見地に基づいて判断が行われるべきであると考えておりますので仮に、例えば二国間関係の動向などによってその判断が行われているとすれば、それは冷静に対応をしていただくべきものだと受け止めております。
Q.毎日新聞です。
別件になるのですけれども、企業団体献金の関係で本日、公明党と国民民主党は規制の法案を提出されて受け手規制を導入するというものについてなんですけれども、自民党として今後それについての対応についてお願いします。
A.
その点については、幹事長と自民党の幹事長室のラインでその協議体の担当者がしかるべく対応していると受け止めています。
いずれにしても、さまざまな事象が今、日中関係で起こって起こりつつあるというふうに認識しておりますけれども我々としては、そうした事実を冷静に受け止めなければいけないと考えておりますし、繰り返し申し上げますけれども、日中関係というのは我が国にとって非常に重要な関係であって、我が国としては対話を通じてこの二国間関係を建設的かつ安定的な関係へとつくり上げていく。その私たちの姿勢については一切揺らぎはないということはお伝えしておきたいと思います。以上です。
#小林鷹之
@kobahawk November 11, 2025
110RP
日中関係が悪化して、倭国企業や倭国人の事業者達が悲鳴を上げているのに、それを嬉しがっているネトウヨやオタク共の方が、私的には反日に見えるんだけどね。皆さんも、そう思いませんか?🙄 November 11, 2025
110RP
もしや、首相の靖国参拝の絶好の機会が到来した可能性がある。日中関係が冷えた時が絶好のチャンス。国会閉会後あたりか。毎日参拝して10日も経てば中共も何も言わなくなる。それで、靖国問題は解決するだろう。毎日参拝して欲しい! November 11, 2025
108RP
ついにはTIME誌まで、倭国の総理の失言と日中関係の分析記事を。
「11月7日の国会での発言で、高市氏は、倭国の台湾に対する“戦略的曖昧さ”という政策から逸脱したかのように見え、台湾への攻撃は、倭国が集団的自衛権を行使できる『存立危機事態』に当たり得ると示唆した。彼女の発言は中国の怒りを招いた。」
当たり前だが、質問した野党が悪い、などという海外メディアはない。当然の事。
https://t.co/mBERUPH1hc November 11, 2025
100RP
日中関係以上に、経済の方で高市政権は大丈夫なのかを懸念。倭国の10年国債利回りが1.8%まで跳ね上がっていることを高市首相も多少は気にしていると思うが。。。長期金利の動きを心配していないかもしれないことを心配しています。 November 11, 2025
93RP
中国および日中関係を考える際、参考になりそうな中公新書は、複数ございます。たとえば、岡本隆司『中国の論理』、小野寺史郎『中国ナショナリズム』、金山泰志『近代倭国の対中国感情』、服部龍二『日中国交正常化』、安田峰俊『民族がわかれば中国がわかる』(中公新書ラクレ)等々。ご一読下さい。 https://t.co/MWyOhpAhvE November 11, 2025
69RP
これは新聞読んで思ったこと喋るPodcast
今日は日中関係とか税調インナーの話とかしてる
あとは青森行った話、大阪行った話、A. B.C-Zのアルバムがめちゃくちゃ良いって話してる!
それとみんなの寝てる時に見た夢の話めちゃくちゃ面白いからみんな送ってきて!
#時事喋配 https://t.co/3dzR5dpfxU November 11, 2025
62RP
引用:中国のネットメディアは、劉局長本人に話を聞き、ポケットに手を入れていた理由について「寒いし、握手するのも不便だった」と話したと報じました笑。
↓
寒いのに金井アジア大洋州局長を送迎の車まで見送ってくれたと。まあ確かに、ほんとの喧嘩なら、外まで見送りには来ないけど。
“日中関係の悪化こそ倭国の存立危機事態”中国メディア倭国批判(日テレNEWS NNN)
#Yahooニュース
https://t.co/HOhgF6QqDL November 11, 2025
58RP
高市早苗首相の台湾有事を巡る発言を受け、日中関係の緊張はエンターテインメントにも影響を及ぼし始めました。中国で公開予定だった倭国のアニメ映画2作品は公開が延期され、現地でもヒットしていた「鬼滅の刃」は「興行収入が著しく下落した」(中国メディア)そうです。
https://t.co/gQI1kZz1y9 November 11, 2025
55RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



