新造人間キャシャーン アニメ
『新造人間キャシャーン』(しんぞうにんげんキャシャーン)は、タツノコプロが制作した吉田竜夫原作のSFテレビアニメ。1973年10月2日から1974年6月25日まで、フジテレビ系で毎週火曜日19時00分 - 19時30分に、全38回(35話+再放送3話)にわたり放送された。全35話。また、タツノコプロ企画室(当時はタツノコプロダクション企画室)が原作を手掛けた最初の作品である。 リメイク作品として1993年のOVA『キャシャーン』、2004年の実写映画『CASSHERN』、2008年のテレビアニメ『キャシャーン Sins』がある。本稿では1973年のテレビアニメと1993年のOVAについて解説する。
「新造人間キャシャーン」 (2025/1/21 01:51) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.01.27〜(05週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
@midobeze @mizutamayu1 モビルスーツは「アンドロ軍団みたい」、OPは「ガッチャマンみたい」というのが一般視聴者の反応でしたね。アンドロ軍団のロボットはタイプごとに色分けされていて、主人公のキャシャーンは白。この対比はガンダムと同じ😆
ガッチャマンは2001年宇宙の旅オマージュが結構あり、先駆的でした。 https://t.co/SoB5AejjkC February 02, 2025
62RT
キャシャーンに富野が関わっていたという話が盛り上がってますが(盛り上がってるのか?)、是非リーンの翼の3話冒頭を観ていただきたい。めっちゃタツノコ!めっちゃキャシャーン!って既視感を持つ遠景からの一連の導入シーンです。キャシャーンのほうも富野コンテの回のはず。2話までから一転して February 02, 2025
9RT
@midobeze 子供の頃見ていて、妙に現実感あって怖かった記憶があります。
後で脚本家の先生にお話をお聞きする機会があって、キャシャーンってどうしてこういう名前なのか?。
スポンサーの意向で華奢なキャラが戦うからキャシャーンと聞いてちょっとほっこりという事がありました。
あとの実写版も見ました。 February 02, 2025
8RT
ハリウッドのCGの映像進化を受けて、邦画が追随を始めたのが、2004年のデビルマン、キャシャーン、キューティーハニー、ハットリくん等の「アニメマンガ原作をCG使って映画化」の第一世代の作品群なんだよな。 https://t.co/klz4juDAI3 February 02, 2025
5RT
冒険王新書テレビコミック
「新造人間キャシャーン」浅井まさのぶ
「電人ザボーガー」一峰大二
「流星人間ゾーン」古城武司
約200Pくらい有る分厚い付録本でして毎月の如くこの時代は付いてきましたっけ!
確かに読みでも有りましたが描いた先生方も大変だったんでしょうねぇ~本当に https://t.co/lqKaWLywkn February 02, 2025
5RT
正直笹川監督にガンダムみたいな戦記路線割りかしやって欲しかったのあるんですよね……。キャシャーンやテッカマンの前半とかもそうだけど、笹川監督結構ゲリラやレジスタンスについて匹夫の勇と醒めた目で描いてるのがちょっと独特で……。 February 02, 2025
5RT
個人的にキャシャーンの「ロボ退治・ナンバーワン」とか凄い好きで、笹川監督の担当回含めてかなり冷ややかに書いてるの驚かされるんですわ。1人の男がツメロボを何度も退治しても、そこは特に侵略価値がない場所だから手薄だったのが逆に相手を本気にさせて返り討ちだから。 February 02, 2025
3RT
『CASSHERN』(2004)は試写を観た後、別の件でお会いした故・池田憲章さんから、
「どうだったキャシャーン、叩いて砕いてた?」
と興味津々に感想を訊かれ、
「なんというか、叩いて砕かれてました」
と曖昧に答えた思い出が観直すたびによみがえる。
https://t.co/62KUEyJaMy #UNEXT February 02, 2025
3RT
キャシャーンを塗らねば誰が塗る
そんなことを言っておきながら、
いまだにキャシャーンの出力品をいそいそと仕上げている状況だなんて口が裂けても言えない。
さて、本当にどうしよう…🫠
(塗装が苦手な原型師がここに一人)
#WF2025W #タツノコワンフェス #キャシャーン #銀印本舗 https://t.co/ZHtt8j3doz https://t.co/oq2s27yTDL February 02, 2025
2RT
ソースは引っ張り出せないけども、ラムダの原型とされてるスーパーマンのロボットとかが最初の方かも
とはいえ、こういうシーンって戦意高揚映画では典型のパターンなので、戦時中には各国でこのテの場面が数多く描かれたんだと思う
ま、キャシャーンもガンダムも富野氏が関わっていたからねぇ https://t.co/sLQt6TaH64 February 02, 2025
2RT
@midobeze 俺もキャシャーン怖がりながら見てたクチなんだけどさ。なぜ怖かったかってキャシャーンは基本的に一人で戦ってたから。いくらでも湧いてくるロボット相手に。
対してガンダムは「国民国家的なもの」同士の戦争。
さらには制作側、視聴者側の世代も意識して思い返すと見えるものも違ってくるね。 February 02, 2025
2RT
実写版キャシャーンのデザインはホンマカッコええ
左右非対称の模様とか襟首のスポーティな雰囲気とか部分的にあるニット生地のようなタテ線とかめちゃお洒落である…
が、その本質はわりとグロめな背面である
頭頂部の出っ張りとか肩甲骨の造形とか外骨格感マシマシでやばい February 02, 2025
1RT
キャシャーン、スピンオフのキャシャーンSinsは富野御大関わってないけど、自分が崇拝レベルで好きな馬越嘉彦氏がキャラデザで、動きも本当に最高にカッコ良いのでできれば広まってほしいなあの気持ち。オリジナルのキャシャーンも好き(無職のとき仕事探しながら見てた) February 02, 2025
1RT
@midobeze 「量産型の敵メカ(ロボット)」という括りならガンダムの前に「キャシャーン」もあるでしょうな。「キャシャーン」も入れたら「宇宙の騎士テッカマン」も入れないといかんでしょうな。
ただ、「ザクのような」で言いたい事を判ってやってほしいとは思います。… February 02, 2025
1RT
#人造人間キャシャーン 第21話「ロボット・ハイジャック」脚本酒井あきよし、演出富野由悠季の文字に身構える。アンドロ軍団にハイジャックされた飛行機の人間達を救う為、キャシャーンを裏切りってしまうルナ🥲人間達の身勝手さが酷いけどなんともリアル。ラストの飛び移りシーンにガンダムを感じる。 February 02, 2025
1RT
@hando_7 そうですねー、実際キャシャーンやテッカマンなど見てますとハード路線も上手い方だったと思います。ヤマトやシリアスな藤子先生の作品とかあるはありますが、ボカン除いてロボットものは無縁でしたね。ご本人もハード路線の方が好きとも言われてただけに February 02, 2025
1RT
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。