1
新書
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
様々な事情で復刊できない本もあったりしますが、往年の名著を定期的に復刊している(毎月のクラシックス限定復刊にもご注目ください)、古い本なのに今読んでも古びていないのが、岩波新書の良いところです。
その感想ポストがバズらなかったとしても、そのポストを見た誰か一人が手に取って、その人がまた感想を呟いて……と繰り返しているうちに、私たちも「おや?」と気がつくかもしれません。 November 11, 2025
658RP
ここ数日、アメリカ文学を研究している方が書いた『ハーレクイン・ロマンス: 恋愛小説から読むアメリカ』という新書を読んでいるのだけど、予想以上に「なろう系」に通じる話が沢山出てきて首がもげるほど頷いている。
特に作品の均質化が、戦略として正しいことが20世紀初頭には明らかになっていたことが面白い。そしてそれは現代にも通じる普遍的な傾向であると感じる。
「なろう系」の議論においては、「同じものばかりで飽きる」という批判が必ずと言っていいほど語られるわけだが、それは一般大衆という読者の立場を代弁したとは到底言い難い。
むしろ世界的には、その逆の選択をしたことで長年成功している出版社があるということを心に留めておくべきだろう。 November 11, 2025
265RP
南京大虐殺は犠牲となった人数こそ議論が分かれていますが、倭国も含め世界の学術的常識として事件があったことそのものは事実です。
南京大虐殺そのものがないというのは、ホロコーストはなかったというのと同レベルの歴史改竄です。
まずは岩波、中公あたりの新書でも読んでみてはいかがでしょうか。 https://t.co/q1UeafPm0l November 11, 2025
127RP
岡嶋 裕史著『子どものSNS禁止より、大人のX規制が必要な理由』(光文社新書)
12月17日発売
https://t.co/Sti1qGeK0d
私たちが普段なにげなく「SNS」と一括りにしているサービス。これは本当に、すべて同じものと考えてよいのでしょうか。友人とだけ繋がる閉じたグループLINEと、見知らぬ他者の意見が雪崩のように流れ込んでくるX(旧Twitter)とでは、そこで起きていることも、そこで感じる私たちの心の動きもまったく異なります。 November 11, 2025
122RP
中国および日中関係を考える際、参考になりそうな中公新書は、複数ございます。たとえば、岡本隆司『中国の論理』、小野寺史郎『中国ナショナリズム』、金山泰志『近代倭国の対中国感情』、服部龍二『日中国交正常化』、安田峰俊『民族がわかれば中国がわかる』(中公新書ラクレ)等々。ご一読下さい。 https://t.co/MWyOhpAhvE November 11, 2025
114RP
こんなざまにならないよう、門田さんとの共著「媚中」(WAC)を世に問い、駐豪大使時代のバトルを詳細に記録した「中国『戦狼外交』と闘う」(文春新書)を著した次第。
なのに、嗚呼😩
「戦略的互恵関係」などと呪文を唱えるばかりで思考停止したのか?
是々非々で毅然と対応して欲しい。 https://t.co/K8aRQF5Xd4 November 11, 2025
112RP
「異国飯100倍お楽しみマニュアル
ご近所で世界に出会う本 (星海社新書)」
身近な異国飯店で外国を知る方法を書いた好奇心のある方に読んでほしい本です
「よく行ってるのに気づかなかった…」
そんなエピソードを満載!
異国飯❌スマホ❌AIで世界を深く知りましょう🌍
https://t.co/Ws1S36TZ33 https://t.co/oURDIqqn5m November 11, 2025
111RP
この数日で角川新書から刊行した拙著3冊が市場で品不足となったため、急遽すべて重版することになりました。お求めになられる方は少々お待ちください。731本も引き続き好評いただいていますのであわせてどうぞ。
#日中戦争
#731部隊 https://t.co/HK0te6mD0G November 11, 2025
105RP
仕事のことはすらすら話せても、自分のことや感じていること、「何でもない話」については途端に口が重くなる――よのなかには、もっと「雑談」が必要なのだ。自分を責めず、相手のわからなさも受け容れる。雑談マスターが語る、雑談のすすめ。桜林直子『あなたはなぜ雑談が苦手なのか』(新潮新書) https://t.co/CFBR7nc1BI November 11, 2025
73RP
IKEAのRÅSKOG(大)が良いと聞き買いに走る。並行マルチタスク人間にとってスタメン資料×3を手許に揃えられるのは本当に助かる。新書進捗進めていきます…! https://t.co/XWstt6tJKS November 11, 2025
73RP
【地学で読み解く倭国史!】
ブルーバックス編集部から現代新書が生まれました。
『倭国史を地学から読みなおす』
鎌田浩毅
貞観の大津波、宝永の富士山噴火、関東大震災…倭国史上に残る巨大災害はなぜ起こり、いかに列島を動かしたか。地球科学者が壮大なスケールで語る一冊です。 November 11, 2025
72RP
11月の限定復刊クラシックスは、名取洋之助『写真の読みかた』
1963年に刊行されたユニークな写真論。
岩波新書では、毎月一冊、品切れ書目を復刊しています。古い書目がこんなに読める新書は、岩波新書だけ! https://t.co/uZoN65VLpR November 11, 2025
72RP
モーリタニアで、サバクトビバッタの大群と格闘中のため、婚活もできないし、新作『バッタ博士の異常な愛情 恋愛と婚活の失敗学』(光文社新書)の宣伝もできません! バッタよ、なんでジャマするの!嬉しいけどさ。 https://t.co/JMRl7yF9kr November 11, 2025
71RP
この本、超おもしろかったです。
すでに哲学史を何冊か読んだことのある方は、ぜひこちらも読んでみてください。驚きの連続です。
「イスラームは政教一致と言われるけど、そんなの西洋側の視点でしかない」なんて言われたら、ビビりますよ。
中田考『イスラームから見た西洋哲学』河出新書 https://t.co/3kVI9Ldq9B November 11, 2025
70RP
この本のすごいところ。
・カウンセリングの流れがストーリーでわかる
・カウンセリングを受けた方の気持ちの変容がわかる
・自分を取り戻していくってこういうことなんだと気づく
著者さん、ご本人の感情と行動がありのままに綴られているので、読む人によってはとってもしんどくなってしまうかもしれません。
でも、個人的には読んでよかったという読了感がすごい。
引用元にも書きましたが、講談社現代新書の『カウンセリングとは何か』を読んだ上でがおススメです。
カウンセリングっていう概念に対しての解像度や、自分を取り戻すということの理解が深まりました。
本ってやっぱりどんどん繋がっていく。 November 11, 2025
68RP
📣12月新書預告✨
✨神級作者非天夜翔【山海幻世】驅魔師系列✨
《萬物風華錄》四~六、番外(完)🔞
🏮最終章倒數!現代奇幻的熱血大結局,12/24感動登場!
🎴特邀繪師Welkin🎨繪製精美封面
龍妖化身🐉面癱傲嬌學長╳小傻子轉世🐣天選之人學弟
🏮只是想守護江鴻,結果一不小心接下使命,扛起守護神州大任?!
愛情線突然變主線,他也很意外啊──💘
🏮車內突然傳出龍吼──到底是發生了什麼大事,
讓除了懼內以外、無所畏懼的堂堂校長大人幾近失態?!
🎴本次特別收錄番外篇,以奇幻編織命運、力量與情感,帶你踏入盛世奇遇──
驅魔師的過去、羈絆與戀愛日常一次揭密!🪄
🎴番外篇感動加碼!特別收錄兩篇全新番外〈中秋 曹斌篇〉、〈漢代穿越指南〉。
🏮隨書附贈:書中精選名句印刷特簽卡x1
▍官網預購贈品 #預購時間:今日下午3點~2025/11/25(四)23時59分止
購買《萬物風華錄》四~六、番外(完)🔞,贈▶【親密相擁】拍立得透卡1張。
※示意圖請參考貼文圖片。
※本次有提供預購商品自取方式,需於指定時間前往指定地點領取。
(1/2)
#萬物風華錄 #非天夜翔 #Welkin #驅魔師 #國家一級註冊驅魔師上崗培訓通知 November 11, 2025
55RP
ここが大きな問題なんですよね。中国側のナラティブの「台湾」と、実際の台湾市民の「台湾」とはかなりのズレがあって、このあたりは、自分も含めて倭国人には通じないでしょうね。
もう古い本になりましたが(1993年刊行)、
伊藤潔『台湾: 四百年の歴史と展望』 (中公新書 1144)
はいまだに名著ですよ。率直に言って、同書を読まないで台湾を語れないと思うくらいに。 November 11, 2025
53RP
「主体性を持って!」
「主体的に行動して!」
言ったり、言われたりする機会が多い「主体性」
みんな、おなじ意味で使っているのでしょうか――?
ちくま新書『「主体性」はなぜ伝わらないのか』
https://t.co/lGJYPCaodr
以下の東洋経済onlineでも本書が言及されています。
https://t.co/Ww89U9loAQ https://t.co/uwzyLXSzWZ November 11, 2025
51RP
篠田航一さんの『コナン・ドイル伝 ホームズより事件を呼ぶ男』(講談社現代新書)を読み始める。篠田さんは『ナチスの財宝』『ヒトラーとUFO』など怪しげでおもしろい題材の歴史ノンフィクションを多数書かれている方で今回はドイル。当然ドイルが熱中した心霊学も出てくるようで、楽しみである。 https://t.co/YK7UrrU6ri November 11, 2025
39RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



