1
新書
0post
2025.11.29 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🎊 二冠御礼 🎊
二宮和也による初の新書『独断と偏見』が、オリコン年間BOOKランキング2025の2部門で1位に輝きました👑👑
本書をお求めくださった皆様に、心より感謝申し上げます。
記念インタビューで明かされたエピソード、そして今年一年を表す四字熟語とは?
必読です!!
#独断と偏見 https://t.co/09gOSsS4Ob November 11, 2025
10RP
事前予約のみでAmazon新書総合ランキング1位に登り詰める脅威の記録を叩き出した『陰謀論と排外主義』いよいよ本日発売!
おかげさまで大反響!
各地の書店で続々面陳・平積展開中!
諸君!買って読むべし!
https://t.co/5Up6o2k39r https://t.co/knGOD1PDR6 November 11, 2025
5RP
黒猫ドラネコ・山崎リュウキチ・藤倉善郎・選挙ウォッチャーちだい・清義明・古谷経衡・菅野完『陰謀論と排外主義➖分断社会を読み解く7つの視点➖』(扶桑社新書)。来た!(一冊は御恵送いただきました。ありがとうございます!🙇🏻♂️)…何コレ…何この執筆陣…📖ガッツリ読みます!💪 https://t.co/vgoVeMxaks November 11, 2025
2RP
今夜のサイン会の最後の方、『君は君の人生の主役になれ』(ちくまプリマー新書)を読んで、自分の人生についての考え方がどう変わったのかを丁寧に懸命に伝えてくださって、心から励まされた。この本は決して万人のための本ではないけれど、効く人には本当に効く内容なので、ぜひ手に取ってみてください https://t.co/uZTqe4kTC3 November 11, 2025
2RP
二宮和也さん、1位おめでとうございますー!!!『独断と偏見』本当に素敵な本で、コメント寄せさせていただきました…!この機会に新書をさらにたくさんの方に手に取っていただけますように! https://t.co/aVL2fAh3ug November 11, 2025
2RP
何度でも言いますが、写真を学ぶ学生はこれを読んでください。
また美術館やギャラリーで展覧会を見るのが好きな人にもオススメです。
「なぜこれは美しいのか?」「なぜこれがアートなのか?」を考えるための視点を提供してくれる一冊です
「美学への招待 増補版」
佐々木健一
中公新書 https://t.co/sJXlSTnhAu November 11, 2025
2RP
おはようございます。とうとう扶桑社新書『#陰謀論と排外主義 分断社会を読み解く7つの視点』の発売日になりました。全国で頻発する排外主義デモ。どうしてこんなことになったのか。7人の執筆陣がよってたかって解き明かすてんこ盛りの1冊が、たったの税込み1,100円! みんな読もう。そして中指を立てよう!
https://t.co/VzVEmm6bjI
#黒猫ドラネコ #山崎リュウキチ #藤倉善郎 #選挙ウォッチャーちだい #清義明 #古谷経衡 #菅野完 November 11, 2025
2RP
そうだ、紀藤弁護士に訴えられた、福田ますみさんの新書『国家の生贄』(飛鳥新社)を読もう📖
「でっちあげ」たのは、どっち? https://t.co/kHajMAZKzh https://t.co/Z1DNocqnJz November 11, 2025
2RP
やっと、福田ますみさんの新書をゲッツ👍👍
取り置きしてもらったカウンターで、店員さんから書籍名を聞かれ、
「国家の生贄…」
と言った際の、隣のお客さんが“ドキッ”としたのがわかった😅
このタイトル、パワーワードすぎる…
#旧統一教会 https://t.co/noAzwMrp3e November 11, 2025
2RP
「キリスト教入門書」を検証する書籍、教文館や新教出版社あたりのキリスト教専門出版社で出していそうなのに、まさかの新書。 https://t.co/Jv91xAms6H November 11, 2025
忙しい毎日の中で読書や研究をしたいなら『知的生活の方法 』(渡辺昇一)を読むといい。
件の新書は、ちょっとタイトルの付け方が悪かったように思う。まあ新書とはそういうものなんだけどな。 https://t.co/Baezejs4GM November 11, 2025
網野善彦の社会史3冊セットが売ってる…羨ましい限りですぞ。もう持ってるけど、また欲しくなるんだろうな
『倭国社会の歴史 上中下 3冊セット (岩波新書)』 著者:網野 善彦 岩波新書
https://t.co/LB0j5P4Zwj November 11, 2025
宇佐美文理『中国絵画入門』(岩波新書 2014)気と形をめぐる大きな図式の上に、時代を代表する作品を要所でキャッチーに描写。筆意、大気、文人など必修概念の説明を差し挟む。コンパクトながら良い教科書。意欲作だけに図版も200点くらい入る(だけど小さいなあ)鑑賞手引きに繰り返し読むだろう本。 https://t.co/lUvmrHJXq3 November 11, 2025
@alov55402123 受取ありがとうございます!
特典のチャンネルは以下になります。
※こちらシークレットリプライといって
他の人に見えないような仕様になっているので、
こちらの投稿にリプやリポストは控えるようお願いいたします。
1️⃣ 犬パチ【もしもAIシミュレーション】
チャンネルURL
https://t.co/TNDgHdeq2w@犬パチもしもAIシミュレーション
登録者数: 3.49万人
総動画数: 147本
直近月間再生数: 約1,094,924回/月(推定)
コンテンツ: 歴史ifシナリオをAIシミュレーション
「もしも現代の自衛隊が第二次世界大戦に参戦したら」「もしも倭国が太平洋戦争でアメリカではなくソ連を攻撃していたら」など、架空の歴史・軍事シナリオをAIで分析。第二次世界大戦、戦国時代、現代の国際紛争における「もしも」を緻密にシミュレーション。人気動画「ロシア・中国・北朝鮮が倭国に侵攻したらレールガンで撃退」(73万回視聴)、「戦国武将が第二次世界大戦を指揮したら」(21万回視聴)など、歴史好き・軍事好きの知的好奇心を刺激する内容。
2️⃣ 歴パロ
チャンネルURL
https://t.co/6qTne8dtvB
登録者数: 4,640人
総動画数: 45本
直近月間再生数: 約119,987回/月(推定)
コンテンツ: 倭国史の出来事をパロディNEWS形式でAI再現
杉田玄白の解体新書、市川蝦蔵と歌舞伎ブーム、伊能忠敬の倭国地図など、倭国史の名場面をニュース番組風にパロディ化。約2分の短編動画で、歴史をユーモラスかつストーリー性豊かに再現。「伊能忠敬の偉業」(4,038回視聴)、「元寇の始まりか?」(3,333回視聴)など、全動画タイトルに【AI再現】を明記。教育とエンターテインメントを融合させた新感覚歴史コンテンツ。
3️⃣ 江戸ミステリー図鑑
チャンネルURL
https://t.co/TNDgHdeq2w@江戸ミステリー図鑑
登録者数: 1.74万人
総動画数: 14本
直近月間再生数: 約1,500,000回/月(推定)
コンテンツ: 江戸時代の"教科書に載らない裏の歴史"を深掘り解説
「江戸の冬の真実:マイナス4度、暖房なし。100万人はどう凍死を免れたのか?」(110万回視聴)、「戦国最強の武器は倭国刀ではなく槍だった」(4.7万回視聴)など、衝撃的なタイトルで江戸時代の闇や知られざる真実を暴く。遊女の性搾取システム、大奥の毒、八丈島流刑の実態、明暦の大火など、社会の裏側や残酷な現実に焦点を当てた長尺動画(20分前後)が特徴。少ない動画数で高再生数を獲得する効率的なチャンネル運営。
今なら更に
「爆伸びAIジャンル20選」を
参加特典の一つとして受け取れます。
https://t.co/mVnjPykfn6 November 11, 2025
長いが読むべき投稿。仏極右台頭の要因に関する「俗説」を丁寧に検証していく。フランスの現状を考えるために得られる情報が極めて豊富。橋本健二『新しい階級社会』(講談社現代新書)における倭国の党派性分析と比較して読むと興味深い。 https://t.co/qNlRyBRaxO @Shueishashinshoから November 11, 2025
パンダを抱っこしてる笹貫さんのイラストをお借りして
※笹さに 刀さに
素敵な元イラストはツリーの最後に!✨
新書6枚
P1~3 https://t.co/81kdDSJdmL November 11, 2025
三宅香帆『考察する若者たち』(PHP新書)を読む。かつて拙著『徒然草』(中公新書)に、「(古典には)絶対的な正解はなく、相対的な正解しか出ない。…そして正解が出ないからこそ、それらの問いは永遠に続くのである」と書いた。世の中には多様な「正解」があるということを、古典は教えてくれる。 November 11, 2025
橋本秀美先生の『孝経』(岩波新書)、紹介の文章を書きました。公開されるのは年明けですが、今から楽しみです。この本をより多くの人に読んでもらいたいので。
https://t.co/XR06xZjwTO November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



