1
新書
0post
2025.11.27 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
やっと、福田ますみさんの新書をゲッツ👍👍
取り置きしてもらったカウンターで、店員さんから書籍名を聞かれ、
「国家の生贄…」
と言った際の、隣のお客さんが“ドキッ”としたのがわかった😅
このタイトル、パワーワードすぎる…
#旧統一教会 https://t.co/noAzwMrp3e November 11, 2025
13RP
民眾以為的圖書館館員:
很文青耶!我的夢想也是當館員!
週一休館的話你們休六日一,只要工作四天很爽耶
沒有讀者借還書的時候很清閒吧?
這是退休人員當志工的工作嗎?
上班時間可以喝咖啡看自己的書好像很愜意
(並沒有,館內禁止飲食)
實際上的圖書館館員:
讀者服務
新聞資料庫蒐集
編列新書購置名單
書籍期刊搬運工
館際合作借閱處理
編目新進館藏
免費保姆
志工管理
書展策劃
週末活動規劃
拍攝場地預約
演講場地租借
定期撰寫好書推薦長文
經營社群平台
修繕破損書籍
館藏維護
定期盤點全館書籍
被別的工作組安(丟)插(包)其他工作
而且這還是小鎮村小型圖書館的工作量而已,大型公共圖書館會更操勞,哈哈哈……
應該很多工作都像這樣,大家以為做起來很爽,實際上苦哈哈,歡迎參考這篇的格式分享各行各業的辛勞🫠
#圖書館
#職場 November 11, 2025
11RP
昨日の公判の被告人質問で山上徹也が語った「絶望」については3月発刊の著書「統一教会との格闘、22年」(角川新書)や文藝春秋11月号でも言及していた。
さらに「危機感」という昨日の回答は動機面に直結するものだと感じる。私の記事を継続して時系列に沿って読んできた山上は、安倍氏と統一教会と統一教会との関係を事実ベースで把握していたからこそ、安倍晋三元首相が統一教会系集会に送ったビデオメッセージに危機感を抱いた。そして最終的に事件を起こすに至った。
もしその時までのつ報道が「統一教会の問題が是正され、被害者救済もなされ、新たな被害者の発生を防ぐ」ということを被害者にさせるものだったら、その「危機感」は杞憂で終わっていただろう。私を含めたメディアが適切に報道できていれば、権力への監視も効き政治家もこのような教団に与するようなことは止めていただろう。
であるからこそ、この事件の背景まで徹底的に報じるへぎである。
社会問題の被害者が抱く「絶望」を「希望」に変えていく力が報道にはあると信じたい
#山上徹也 #安倍晋三 #統一教会 #鈴木エイト November 11, 2025
6RP
哲学専攻の方から、受け止め方の一例が届いていました。
反出生主義には学問として自立するだけの普遍的妥当性はない。結論が恣意的である、過度な一般化が含まれるため、表面のみを内面化する人が増えることを憂慮する内容です。
「学問として」ってところに着目してみるとわかりやすいかな。つまり、この人は学問としての反出生主義の妥当性に疑義を呈したうえで、その受容の方法、言ってみれば外側のところに警戒してるんだよね。
だって、そもそも皮一枚で生き延びている人たちにとって蜘蛛の糸になりやすすぎる思想だからね。思想として、命を人質に取りやすすぎるというか。
きっとね、2050年くらいの歴史社会学者とか科学哲学者、要は時代の学問潮流を総括するような仕事をする学者たちは、反出生主義の受容過程について、批判的に研究するんだと思う。なんで反出生主義が取り沙汰された時代があったのか、あれは一体なんだったのか、みたいな。これは間違いなくあるだろうな。
するとね、少なくともそれくらいの、つまり30〜50年くらいの時間的スケールを持って眺めるべき思想だとは思う。今すぐ結論がどうってんじゃなく。
そもそも学問ってのは「歴史的スパンが長く、絶え間ない蓄積と再構成を含む」ってのが魅力のコンテンツだしな。命は生まれるべきか、くらいのことなら映画でも文学でもお笑いでも問えるけれど、学問がそれをやるのは継続的な蓄積のためだからさ。
それが手近な蜘蛛の糸として使われるのには警戒しつつ、長期的には批判的眼差しで眺めてみる、それくらいがプレーンな態度かと思います。こんなもんでどうでしょう。
ここまで偉そうに書いてなんだが、九月の人文的素養にはあまり期待しないように。大学院を出てるが、「新書をすらすら読める」くらいの能力値なので。そのへんの事情を説明している企画動画を添えておきます。
https://t.co/BQNBuABafj November 11, 2025
2RP
今日は山本直樹『エロってなんだろう?』(ちくまプリマー新書)を読みました。表現規制の歴史や時代の空気が押さえられているのはもちろん、そもそも他者とは何かというデカい問題がぶん投げられており、しかしその根底にはやはりエロへの関心がある、不思議な本。よかった。 November 11, 2025
1RP
小学館新書の最新刊は本日より全国発売!
12月刊は次の2作品です。
○ 和田秀樹『医師しか知らない死の直前の後悔』
──生き方を変えるヒント満載。人生後半の必読書!
○ 島崎 晋『危機管理の倭国史』
──リスクマネジメントの観点から紐解く歴史読本!
ぜひ書店でご覧ください! https://t.co/YsDeUv1YCz November 11, 2025
1RP
このSNSは中国を嫌っている人が多い。差別用語を平気で使って憎悪を拡散している。彼らの特徴は中国に関してまともな書物を全然読んでいないことだ。過去のポストを調べたらほとんどリポストだった。
中公新書から良さげな本が出ているようなので、下記の五冊を全部買った。年末年始は中国に浸ろう。 https://t.co/PQ17rJ7SxS November 11, 2025
1RP
むしろ小説以外のハウツー本とか自己啓発本みたいな新書類で有効そうな戦略な気がする
超絶面白い大ヒットレベルの小説を生成できるなら会社員として会社に権利を渡すより作家に転向したほうが有利だろうし、そこまででもないレベルの小説は「○○賞受賞」「投稿サイト○○で人気」みたいなハクがないと大量生産できても手に取ってもらうの厳しそうな気がする November 11, 2025
1RP
今まで本当に本を読むことができなくて、途中でやめることがデフォルトみたいになってて
本好きだけど向いてないのかなとかもう一生本は完読できないんじゃないかとか思ってたけど、
新書読み始めてからちゃんと完読できるようになったから嬉しい。
今読んでる本も100ページ切った…! November 11, 2025
新書のあとがきによくある「草稿を読んで貴重なご指摘を多数頂いた〇〇氏に感謝する」も今となっては電書販売で「人柱を募集」して貴重なご指摘を多数頂いた後にペーパーバックで販売という荒業も可能となっておりますので著者がすべて背負い込んで苦しむ必要もございませんのよぬ、人柱AGOGO(´・ω・`) https://t.co/wMAffoDrQo November 11, 2025
最後に、倭国の学校が全体主義的であり、これが全体主義に抵抗がない大衆を生み出す、強力なインフラストラクチャーになっていることをつけ加えたい。学校の全体主義について知りたい方は、拙著『いじめの構造――なぜ人が怪物になるのか』(講談社現代新書)https://t.co/kjInT7gWL5を手にとってください。
もうひとつ、世界各国の腐敗の程度をランキングした以下の資料を参考にされたい。全体主義の国ほど腐敗がひどく、人権を尊重する個人主義自由主義の国ほど腐敗が少ないことが一目瞭然となっている。
・トランスペアレンシー腐敗認識指数(https://t.co/s5NeAH5ysz)
・トランスペアレンシージャパン(https://t.co/MpIREsA1hJ)
山本七平は、戦争中に製粉会社におしかけたパン屋の社長が大げさな国家への奉仕の話を延々しているが、それはすべて小麦粉をまわしてほしいというビジネスの要求であったというエピソードを紹介する(山本七平『ある異常体験者の偏見』文藝春秋)。
ビジネスと政治が分かれない祭政一致の社会は、すさまじく腐敗するのである。「森友劇場」の口利きや忖度、国有地格安払い下げに関する疑惑のエピソードをながめながら、このことを思い出した。
世界が警戒する倭国の「極右化」〜私たちはいま、重大な岐路にいる https://t.co/KBvRaralzp November 11, 2025
新着の新着ランキング2位は
陰謀論と排外主義 分断社会を読み解く7つの視点 (扶桑社新書 555)
https://t.co/o2Ms3KeRSA
2025年11月27日12時 November 11, 2025
藤原綾子お勧め書籍!
脳に効く香り: 精油の効果をモノアミンで考える (香り新書 3)
鳥居 伸一郎
フレグランスジャーナル社
嗅覚と脳の仕組みがわかる
#セラピスト #セラピストスタジオ November 11, 2025
@3m8hr 物理的に薄い本だとA5、中くらいの本なら文庫か新書、厚めの本ならB6が好きです。物理的に薄い小説本はそれだけでいかにも同人っぽいので、商業本ではあまり使われないA5の方が合うとかそういう理由です。逆にB6が一番商業っぽく感じますが、ある程度厚みがないとしっくりこないんです。異論は認めます November 11, 2025
『八九六四 完全版 「天安門事件」から香港デモへ (角川新書)』安田 峰俊
#読書メーター で読んだ本に追加しました
https://t.co/JMHsPLncHn November 11, 2025
@redbear2014 自分達で行政に有用な情報が有ると思うなら、コンビニで置いてもらったら如何ですか?その代わりに売れなかったら全て返品になります。最近では『前衛』や『経済』も売れているの見た事ないですよ。新倭国出版社なんか新書置いている書店なんか見た事ありません。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



