1
新書
0post
2025.11.26 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昨日の公判の被告人質問で山上徹也が語った「絶望」については3月発刊の著書「統一教会との格闘、22年」(角川新書)や文藝春秋11月号でも言及していた。
さらに「危機感」という昨日の回答は動機面に直結するものだと感じる。私の記事を継続して時系列に沿って読んできた山上は、安倍氏と統一教会と統一教会との関係を事実ベースで把握していたからこそ、安倍晋三元首相が統一教会系集会に送ったビデオメッセージに危機感を抱いた。そして最終的に事件を起こすに至った。
もしその時までのつ報道が「統一教会の問題が是正され、被害者救済もなされ、新たな被害者の発生を防ぐ」ということを被害者にさせるものだったら、その「危機感」は杞憂で終わっていただろう。私を含めたメディアが適切に報道できていれば、権力への監視も効き政治家もこのような教団に与するようなことは止めていただろう。
であるからこそ、この事件の背景まで徹底的に報じるへぎである。
社会問題の被害者が抱く「絶望」を「希望」に変えていく力が報道にはあると信じたい
#山上徹也 #安倍晋三 #統一教会 #鈴木エイト November 11, 2025
107RP
このSNSは中国を嫌っている人が多い。差別用語を平気で使って憎悪を拡散している。彼らの特徴は中国に関してまともな書物を全然読んでいないことだ。過去のポストを調べたらほとんどリポストだった。
中公新書から良さげな本が出ているようなので、下記の五冊を全部買った。年末年始は中国に浸ろう。 https://t.co/PQ17rJ7SxS November 11, 2025
12RP
発売まであと3日!
売れ行きを予測して大量入荷する書店もあるようです!すごいことになりそう…
ぜひ読んでください!
陰謀論と排外主義 分断社会を読み解く7つの視点 (扶桑社新書)
11月28日発売
https://t.co/gPugHe57gH https://t.co/4F1yR081d1 November 11, 2025
8RP
中国および日中関係を考える際、参考になりそうな中公新書は、複数ございます。たとえば、岡本隆司『中国の論理』、小野寺史郎『中国ナショナリズム』、金山泰志『近代倭国の対中国感情』、服部龍二『日中国交正常化』、安田峰俊『民族がわかれば中国がわかる』(中公新書ラクレ)等々。ご一読下さい。 https://t.co/MWyOhpAhvE November 11, 2025
6RP
@satoshi_hamada 福田ますみ氏の新書『国家の生贄』がAmazon1位! 中身は衝撃…紀藤正樹弁護士がスパイ防止法反対の急先鋒で、取材3回拒否の真相。マスコミの偏向で家庭連合の声が届かない現実。4300人以上の拉致監禁被害を無視できない。読んでシェアを!
#家庭連合解散STOP #拉致監禁ビジネス #福田ますみ November 11, 2025
4RP
新刊『感覚史入門』平凡社新書
なぜプラスチックを「清潔」に感じるのか?
デパート、新素材、旅行からVRまで、20世紀のわれわれの身体と世界の“感じ方”はどのように商品化され政治化されたのか。資本主義と技術が変えた身体と世界を読む、感覚史への誘い
詳細こちらです📚
https://t.co/Hpd7cEzaMN November 11, 2025
3RP
ブルーバックス編集部から生まれた現代新書『倭国史を地学から読みなおす』(鎌田浩毅・著)。反響が大きく、即重版が決まりました。
地学の視点から倭国史を学ぶことは、防災の意味でも役立つはず。列島誕生から近現代の巨大災害メカニズムまで、知っておいて損のない話ばかりです。ぜひご一読を。 https://t.co/4m4FMuKPE7 November 11, 2025
2RP
『倭国の就活』(岩波新書)
紀伊國屋書店の新書のデイリーランキングで30位に入りました。同時期リリースの岩波新書の中では最下位ですが、強力な書籍が並ぶなか、頑張っているかな、と
手にとって頂いた皆さんに感謝です
https://t.co/lJWS9cXUco November 11, 2025
2RP
⚡週間ランキング第5位⚡ 11月24日更新✨
25年、フリーランスで食べてます: 隙間産業の作り方(仮) (河出新書)
雨宮処凛
【産業研究 Amazon新着ランク】[T05:19:58] #ad
https://t.co/CaWQTMCnab November 11, 2025
1RP
🌱新刊情報🌱
楽しもう、大人の時間
📖『#イタリア料理手帖』
新書サイズに詰まったイタリア料理の基礎知識、日伊併記で巻末には食材&料理名要覧。
📖『#豊洲市場発江戸前すし手帖』
寿司屋で扱う寿司ダネの変化、寿司の歴史など、寿司好きのための蘊蓄が満載。
#世界文化社 https://t.co/1FV90O3872 November 11, 2025
#読書記録 #読了
普段新書を殆ど読まない私がなぜか定価で買ってでも今これを読んだのはやはり必然と感じた。
私は生まれながらにして(今どきの若者と同じく)「正解を求める」性質を持った🐟️であって、そして今まさにそこを脱ぎ捨てて自分の好きを突き詰めようとしていたところだったから。→ https://t.co/eu5L3R2DAd November 11, 2025
@uFeZtkwgqsdYSjh おはようございます!
三宅香帆の著書は自分も読んでみようと思っています😄新書もおもしろいですよね😁昔いくつか読んだことはあるんで、そのうち読み始める気がしています。笑 November 11, 2025
岩波新書の古典。「自動車の社会的費用」は、経済学を学ぶ人必読の文献です。便利さの裏にある社会的コストを可視化。現代社会への問題提起として有効です。#岩波新書 #経済学 #必読文献 November 11, 2025
レストランがなくなる日 - レストラン受難時代に生き残る店はどこだ! (主婦の友新書) (犬養裕美子) が、紀伊國屋電子書籍の全点80~50%OFF実用書一斉フェアで671円引きの、167円(80%OFF)+1ポイント還元になりました。12/1(月)まで。
https://t.co/cJOTv2yD3m November 11, 2025
翻訳をジェンダーの視点から考察!ちくまプリマー新書で、新たな視点を! #アマゾン #翻訳 #ジェンダー #社会学 #書籍 #ちくまプリマー新書 https://t.co/BbStYXzRR3 November 11, 2025
1811年11月26日、曾国藩が誕生。清の文人エリート官僚である彼は義勇軍を率いて太平天国と戦い、最終的に滅ぼします。岡本隆司『物語 江南の歴史』第6章に登場します。本書は、もうひとつの中国史を描き出す試み。同著者と君塚直隆さんの対談『帝国で読み解く近現代史』(中公新書ラクレ)もご一読を。 https://t.co/uPAIj7jfjH November 11, 2025
中井遼『ナショナリズムとは何か』(中公新書)を読んだ。
ナショナリズムを称揚するわけでも、これを虚妄であると切って捨てるわけでもなく、実証的な研究成果を紹介しながら、この難しいテーマについて考えるための多様な視座を提供してくれる。文章の端々から真摯な研究者魂を感じた。おすすめです。 November 11, 2025
【新刊案内】星海社新書『この時代に本を売るにはどうすればいいのか』情報公開しました。
倭国人の本の「読む量」は減っていない。「買う量」が減っている。
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』の著者による、本の「売上を伸ばす」ための提言。
「本が売れない」と1990年代後半から言われ始め、四半世紀以上経った。書店の閉店が相次ぐなか、2024年以降、国策による書店振興への取り組みが話題を集めた。だが、それらで語られている現状分析には誤りが含まれている。出版産業の問題は読書(読む)量ではなく購買(買う)量である。本書ではまず、出版業界をめぐる神話、クリシェ(決まり文句)を排して正しい現状を認識する。その上でデジタルコミック、ウェブ小説、欧米の新聞や出版社、書店の先進事例やマーケティングの学術研究から判明した示唆をもとに、出版社と書店に共通する課題──「売上を伸ばす」ために何ができるかを提案していく。
*著者プロフィール
飯田一史(いいだ・いちし) 出版ジャーナリスト・ライター
1982年青森県むつ市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)。出版社にてカルチャー誌やライトノベルの編集者を経て、独立。マーケティング的視点と批評的観点から出版産業、読書調査、子どもの本、マンガ、ウェブ小説、ウェブトゥーン等について取材、執筆している。著作に『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』『「若者の読書離れ」というウソ』(平凡社)『いま、子どもの本が売れる理由』『ウェブ小説の衝撃』(筑摩書房)『作文ぎらいのための文章教室』『ウェブ小説30年史』『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』(星海社)など。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



