1
新書
新書(しんしょ)とは、新書判(173×105mm、およびそれに近い判型)の叢書・本である。
「新書」 (2024/11/16 22:48) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.02 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
先日の統一教会信者からのSLAPP訴訟の一審の判断に関しては、改めて総括や評価、問題点などについて記事にします。
現在、3/10にKADOKAWAから発刊の『統一教会との格闘、22年』(角川新書)の校正作業で忙殺されているため、お待ちください
#鈴木エイト #統一教会 #SLAPP訴訟 #スラップ訴訟 #SLAPP February 02, 2025
10RT
拙著『中国を見破る』
お陰様で売れて、全国書店で品切れとなっているらしい。こちらにお問い合わせいただき、ありがとうございます。版元さんにお願いしてみます。引き続き宜しくお願いします。申し訳ないです。
#中国を見破る
#PHP新書 https://t.co/2tLxwrxp5o February 02, 2025
7RT
「いきなり古典を読んでも、その面白味が分からず、かえって遠ざける原因になりかねない。古典こそ、面白く読むための準備が必要」
これです!
『荘子』の前に、「100分de名著」の荘子や中公新書『荘子』や角川ソフィア文庫『老子・荘子』を読んだり、どの本でもまず巻末の訳者解説から読んだり https://t.co/Ag7nrP2IJc February 02, 2025
3RT
倭国軍の内情が事細かに論証されており、この手の問題に関心があればぜひ読んでおきたい一書
吉田裕『続・倭国軍兵士』(中公新書、2025) https://t.co/vxSnrEjKUz February 02, 2025
1RT
明日です。19時半スタート
25/2月3日(月)水道橋博士の座・対談
ゲスト:#三宅香帆さん
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか という新書が売れているんですか?』
会場観覧
前売りチケットは本日23時59分まで!
https://t.co/9A0eJeuJFi
●前売り:¥2500(ドリンク代別)… February 02, 2025
1RT
IMFが貸すのは足りなくなった外貨。放漫財政でそのうちIMFが貸さなくなるという著者は無知が過ぎる。
せめて自分の発言が無知だったとわかる程度には勉強しろ。河村小百合
≫財政再建から逃げ続ける世界最悪の借金大国ニッポン 果てに待ち受ける事態とは? https://t.co/G2JZodEFAl #現代新書 February 02, 2025
1RT
【週間ベストセラー 1/26~2/01 新書】①続・倭国軍兵士 吉田裕 中央公論新社 ②「好き」を言語化する技術 三宅香帆 ディスカヴァー・トゥエンティワン ③はじめての倭国国債 服部孝洋 集英社 February 02, 2025
1RT
土曜日の政治哲学シリーズは、15日は冬休みで、22日から齋藤純一、田中将人『ジョン・ロールズ』(中公新書)を5回で読みます。このシリーズでは今後、ホッブズ『リヴァイアサン』第2章、ルソー『人間不平等起源論』、ヘーゲル『法の哲学』、H.L.A. ハート,『法の概念』等を読みたいと思っています。 https://t.co/3KgxYTWo6Y February 02, 2025
我々世代は、バトロワを読んでいるので。あの分厚い黒い表紙にデカい赤文字の、新書サイズのアレを。映画になる前に、世の中で流行る前に。リアルタイム中学〜高校の時に。思えばデスゲームデビューがそれか?ソウとかキューブとか見たのはその前か後か…15禁よなぁ?いや当時は緩かったか…はて February 02, 2025
井波律子『中国の五大小説』上下(岩波新書)
2008年4月~2009年3月刊。
中国古典小説の名作『水滸伝』『金瓶梅』『紅楼夢』『西遊記』『三国志演義』の粗筋や背景などを分析・解説した、初心者向け中国文学解説書。
原作の基礎知識が前提となるが、読んでてとても面白かった。
#読書記録
#読了 https://t.co/3hFZeniUXH February 02, 2025
イングランド中世近世史として玩読。教会、国王、議会…権力の多重構造を乗り切る血腥いレトリックとしての"反逆罪"、まさにシェイクスピアの歴史劇そのもの。「高々とそびえる樹ほど風当たりは強い。いったん倒れれば木っ端微塵だ」
#反逆罪
#将面基貴巳
#岩波新書
#チャールズ一世
#シェイクスピア https://t.co/EuOd3eh3R7 February 02, 2025
「私たちを踏みつけている その足をどけてほしい」。共産党の田村智子委員長が先の国会の代表質問の中で引用したルース・ベイダー・ギンズバーグの言葉。映画にもなっているが、たまたま今、私が読んでいる集英社新書『私たちが声を上げるとき』で紹介されている10人のなかにも彼女が含まれている。 https://t.co/1kAxI4aFCQ February 02, 2025
「倭国のなかの中国」
ふと街歩いてるときに
〝この人中国語を話してるから旅行かな?〟
って思うことないですか?
もうすでに倭国の中に中国はできてます!
色々な角度からみた中国。
久々の新書。人気の本やし読みやすいからおすすめ!
#読了 https://t.co/tt97bF1LYU February 02, 2025
同じ著者の去年出てた新書が面白かったから、これ読んだ
冒頭にあるのが示唆する通り、石牟礼道子の章が白眉やな
そして加藤幸子にも触れられていた
https://t.co/D7yb2FqUox February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。