教育委員会 トレンド
0post
2025.11.25 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🏥 【あなたは常識に洗脳されている】
小児科医 故・真弓定夫氏
国の機関が発表するデータは嘘です。
保健所、教育委員会、大学病院で発表してるデータは嘘であることをしっかり知らなくてはいけない。
それが医療費を増やしている根本なんです。医者、政府、製薬会社の癒着です。
現在の朝日 読売 毎日 NHKは大本営発表より酷いです。(国民を操作している)
🍀真弓先生、今も生きていたら倭国の現状、ワクチンの惨状をどう思っただろうか…
*真弓先生関連の過去ポスト↓
警鐘メッセージ 参照されてください。https://t.co/1qNLtqIiE7
https://t.co/GZIV7mlunr November 11, 2025
5RP
オイオイ、ちょっと待て!! 埼玉の
「川口市立 芝東中学校」は学校行事に
不法滞在で仮放免中の社長や従業員がやってるアラスケバブや、迷惑駐車等でさんざん問題になってるハッピーケバブを出店させてんのかよ!? しかも 毎年だと!?
中学生にケバブ買わせて、半ば強制的にクルド人を支援させてんのか!? 何だ!この学校は!?
PTAは、何してんだよ!? まさか 芝東中学校のPTAに不法滞在者の支援者や左翼活動家がいるのか!?
おいおい、コレ大問題だろ!! 川口市の教育委員会は、このこと知ってんのか? 明日、報告だな。
ARAS KEBAB Happy KEBAB
https://t.co/eejFCl5vFh November 11, 2025
3RP
「被害者が逃げて転校し、加害者が教室に残る」 この異常な光景、もう終わりにしませんか?
いじめ加害者への【出席停止】は、決して不可能な措置ではありません。学校教育法第35条には、明確な基準があります。
・いじめ・暴力で心身に苦痛を与える
・先生への暴力・暴言
・授業妨害や器物損壊 何度も指導しても改善しないなら、それは「他の児童の教育を妨げている」状態です。
「ハードルが高い」と言われますが、最大の壁は法律ではなく、現場の『躊躇(ためらい)』ではありませんか?
決定権は教育委員会ですが、最初のスイッチを押すのは【校長からの意見具申】です。校長が「被害者を守る」と腹を括れるかどうかが、運命の分かれ道になります。
「加害者の更生」も大事ですが、まずは「被害者の安全と学ぶ権利」が最優先されるべきです。 泣き寝入りせず、この制度が当たり前に検討される社会になってほしい。
#いじめ #出席停止 November 11, 2025
2RP
📢 #伊藤たつお が要約してみました。🗣️✨
#水野こういち 議員(#国民民主党) が、参議院文教科学委員会で初質問!🎉
元名古屋市教育委員の経験から、教員による盗撮共有事件を厳しく追及し、「毀損した子どもからの信頼を取り戻す」ための具体的な制度改革を松本大臣に迫りました。🏫🔒
👉 絶対に性犯罪者を教壇に立たせないための「データベース」「懲戒処分」「学校のあり方」の3点について徹底議論!⬇️
🎤 参議院文教科学委員会詳細ハイライト
水野こういち議員 質問要旨 📊
質問者
国民民主党 水野こういち 議員 👨🏫
主な答弁者
松本大臣(文部科学大臣)、堀野審議官(文科省)
1. 教員による集団性犯罪への政府の受け止めと対策の限界 💔
事件への受け止め
名古屋を震源地とする教員7名逮捕の盗撮共有事件(HLTグループ)は、教育行政の信頼を地の底に落とした前代未聞の集団性犯罪。
松本大臣の回答
二児の父として衝撃と憤りをもって受け止めた。
信頼回復が喫緊の課題であり、「絶対に許さない」姿勢を明確にし、文科省だけでない関係者全体で対応を徹底していく。
従来の対策の限界
教職員性暴力防止法に基づく基本指針があったにもかかわらず事件が発生した。
従来の取り組みの課題は何か。
松本大臣の回答
私的端末の取り扱いや、教員一人一人の服務規律の確保に課題があったと認識。
今後は児童生徒の撮影は公的端末のみとするルール作りや、専門家の知見を活かした実践的研修を徹底していく。
2. 性犯罪者の「すり抜け」を防ぐ制度の厳格化 🚫
採用時のデータベース(DB)活用義務の徹底 🔎
指摘
法律で義務付けられた「特定免許状失効者管理システム」(DB)の活用が不十分な事例(名古屋市で約6,000人分漏れ)が相次いでいる。
質問内容
DBへの登録・活用状況に関する緊急調査結果をいつまでに公表するのか。
また、活用が義務付けられていない「官報情報検索ツール」も事実上必要ではないか。
堀野審議官の回答
法律で義務付けられたDB(特定免許状失効者管理システム)に絞って調査を実施中。
年内を目途に結果を取りまとめ公表する。
再質問(是正指導)
DB未照会の採用権者が判明した場合、「周知やお願い」ではなく「是正指導」を行うべきではないか。
松本大臣の回答
法律で義務付けられているため、調査結果を踏まえ、指導助言等を行い義務を実行できるよう徹底していく。
データベースの一元化とコピペ問題 🤖
指摘
教員に関する情報が3つのDBに分かれ乱立し、現場の利便性を低下させ、事故の一因となっている。
特に「官報情報検索ツール」は手作業でコピペして作られており、AI-Readyの時代にふさわしくない。
質問内容
教員データを一元管理すべきではないか。
松本大臣の回答
子ども家庭庁と審議官級の検討チームを立ち上げ、DBSとの連携やDBのあり方を検討中。
目的が重なる部分は一体化した方が使い勝手が良いとし、現場の利便性も考慮しつつあり方を検討していく。(前向きな答弁)
3. 「原則懲戒免職」の「原則」を削除せよ 🔪
依願退職・停職による「すり抜け」問題 🚪
指摘
懲戒免職前に依願退職したり、免職に至らない停職処分となったりする「すり抜け」が実際に存在する(昨年度も停職処分が2名)。
子どもへの性暴力は「すり抜け」で幕引きしてはならない。
質問内容
依願退職や免職以外の処分であっても採用側が知ることができるよう制度を見直す考えは。
松本大臣の回答
児童生徒性暴力があった場合は懲戒免職とすべきと考えており、引き続き各教育委員会に厳格な処分を徹底していく。
「原則懲戒免職」の「原則」の意味 🤔
質問内容
基本指針にある「原則懲戒免職」の「原則」とは何を意味するのか。
懲戒免職とならずに処分が軽減される例外とは具体的にどのような場合か。
松本大臣の回答
具体的な例外を想定しているものではない。
文科省としては懲戒免職とすべきと考えており、誤解がないように徹底する。
再質問
それならば、「原則」という二文字を削除すべきではないか。
松本大臣の回答
現在、指針の見直しを検討中であり、懲戒免職以外は想定していないという趣旨の明確化を検討する。
委員の指摘も受け止めしっかり考えていく。
(「削除」へ前向きに検討する姿勢)
4. 複数の目による犯罪抑止:チーム学校の推進 👥
指摘
倭国の教育現場は「学級王国」化し、情報が閉鎖的になることが性暴力の一因。
チーム担任制や掃除時間などのローテーションなど、学級経営に複数の教員が関わることは、不適切な言動の兆しに気づく犯罪抑止に極めて効果的。
質問内容
複数の目が犯罪抑止に効果的であることを、現行の基本指針に明記することを検討してほしい。
松本大臣の回答
被害を未然に防止する観点から、複数の目が行き届く環境は大変重要である。
現在行っている指針の見直しにおいて、未然防止が図られるよう、各学校の現状を踏まえつつ検討してまいりたい。
水野議員の結語
メッセージで終わらせず、「子どもファースト」で隙のない制度を構築すること。
松本大臣の強いリーダーシップに期待します!💪
#伊藤たつお #国民民主党 #水野こういち November 11, 2025
1RP
#横浜市 #横浜市教育委員会
この対応ははっきりいってクソです
もはや、いじめは学校の先生と教育委員会とお抱え弁護士では文字通り「片付ける」だけなので、信頼が得られるわけがない(し、この事例はイジメを超えてる)
この対応でなにが「子育てしたいまち」だ #山中竹春 は口先だけ
#朝日新聞 GJ https://t.co/mTxcj2GY0Y November 11, 2025
1RP
自分も現場で聞いていて、
本気で『この組織、危険』だと感じた。
県が言っているのは、
「県の望む子ども像に合わせろ」 という
価値観の押し付け。
しかも、データなし、根拠なし、
判断過程は黒塗りで不透明…
行政の役割は、子どもが自分で選び、
自分で育つ環境を整えること。
教育は“子どもが選ぶ”ものであって、
子どもの在り方まで決めるものじゃない。
もはや教育ではなく“誘導”だ。
教育長を含め、アンタら教育委員会、
本当に、マジでヤバいぞ…?!
#埼玉共学化反対 #別学維持
#県政を知ろう November 11, 2025
1RP
★坂根弦太先生の体験型実験教室のお知らせ
鹿児島県姶良市スーパーサイエンス総合事業「サイエンスあいらんど」で基盤教育センター坂根教授の実験教室を体験してみませんか?
「逃げる!流れる!冷える!アッと驚く理科実験」と題して、科学のおもしろさを発信します。お近くの方はぜひ!
■サイエンスあいらんど
日時:2025年11月23日(日)9時~3時半
場所:姶良市公民館ホール
主催:姶良市教育委員会
姶良市のホームページはこちら
https://t.co/BBM5z5ParD
昨年の様子はこちら
https://t.co/lGY6MQ0sjk
鹿児島県姶良市と岡山理科大学、系列学園の並木学院高等学校は2023年の12月に高大官連携協定を締結しています。
坂根弦太先生の担当科目:自然を読みとくA(1春) November 11, 2025
教育委員会って、ただの会議体じゃない。練馬区でいえば、教育委員会『事務局』(教育振興部・こども家庭部)があり、組織としてはかなり大きく、人員も他部に比しても多い。そこを、ちゃんと理解する必要がある。 https://t.co/ZsNEbK00xz November 11, 2025
11月24日(月)アニメワークショップ✏️
前回のパラパラマンガを動画にして上映しました😊
来月は「中城村コラボ!2026年のオリジナルカレンダー作り」お楽しみに!
#那覇市教育委員会 #那覇市 #第一牧志公設市場 #MIRAIアニメプロジェクト #子どもと地域をつなぐサポートセンター糸 #ランチサポート https://t.co/8sCQ8kejri November 11, 2025
11月24日(月)アニメワークショップ✏️
前回のパラパラマンガを動画にして上映しました😊
来月は「中城村コラボ!2026年のオリジナルカレンダー作り」お楽しみに!
#那覇市教育委員会 #那覇市 #第一牧志公設市場 #MIRAIアニメプロジェクト #子どもと地域をつなぐサポートセンター糸 #ランチサポート https://t.co/mdZhfceUiL November 11, 2025
本日、小平市市議会において
教諭の不適切な指導が違法と認められた件について
小平市は控訴せず市に賠償命令が下された裁判結果の行政報告がされました。
兼ねてより複数の市議会議員にもご相談があったものになります。
裁判では教諭の行為のうち
・授業中に男児の脇腹を人差し指で何度も深く突く行為を繰り返した
・所持品の公開抜き打ち検査
・室内に逃げ出したカナヘビを男児が持ち込んだと誤解して叱責の点について違法性が認められるたとのこととお聞きしています。
市の教育委員会としては概ね以下の答弁でした
※確定の答弁は後日議事録がアップされます。
・教育的指導の方法が誤っていた
・教育委員会、校長指導は違法性はない
・全体としては市の主張が認められた
・処分について内容は詳細は控える
・今後は管理職これまで以上に連携して対応する。研修をする。
私が気になったのは教育長、教育委員会からは謝罪の言葉がなかったことです。
指導の一環で行われたものであれば非違行為に該当しないと市民の納めた市税から賠償するに至ったことの重みについての答弁は感じられませんでした。
これでは何が改善されるのかがよくわかりません。。。
いずれにしても事故報告書が東京都へあるとのことなので報告を待ちたいと思います。
https://t.co/tuMWcQ8lLJ November 11, 2025
【まちづくり、道路、護岸、教育、医療、防災等】
1️⃣兵庫県企業庁
企業庁の判断がブレたら、大きくまちづくりに影響する。
2️⃣阪神南県民センター
実質的に、芦屋市に対する兵庫県の“現場司令塔”
特に災害対応・県道などの優先度調整を担う重要なポジション。
県土整備部(=護岸・河川・道路の“実働部隊”)一番関わりがあるのがここ!
また、市で保健所を持っていない=県の指示が絶対的に重要。
コロナ感染拡大の時など、市独自の判断ができず動きが鈍くなる。
3️⃣西宮労働基準監督署
芦屋・西宮・尼崎をひっくるめた労務の広域調整は県と連携。
4️⃣兵庫県警(芦屋警察署)
市ではコントロールできない最重要機関の一つ。交通・防犯など市民生活に最も近い県の現場。
5️⃣県立高校(教育委員会)
教員の任命権は県にあり、芦屋市教育委員会ではどうにもできない部分が多い。
6️⃣児童相談所
芦屋市児相は県の所管。
虐待・家庭支援など、市の福祉が県とセットで動く。
7️⃣県広域との連携
消防や医療など、広域で連携しなければ成り立たない分野は、県の判断が欠かせない。
お分かりでしょうか。
市議は、市行政だけを見ていても、自分の街は良くならないんですよ❗️👩🏻💻 November 11, 2025
神田久志本町にある 神田社⛩️の神遷奉祝祭 へ。 かつては外宮神官の領地として外宮さんと深いゆかりのある場所です。
同敷地内で、貴重な 牛頭天王の絵図 が発見され、皇學館大学へ寄贈されたとのこと。 地域の歴史を未来へと残す皆さまのご尽力に、心より敬意を申し上げます。
午後からは、大仏山公園の インクルーシブ公園「山のなかよし広場」で、小学生たちが自ら企画・運営したイベントと、共生社会に向けたシンポジウムへ。
市民グループの思いから始まった みんなで育むインクルーシブ公園整備の経緯🛝、そして今後の展望について、
地元の小学生、市民グループ松元さん、日体大の寺田先生、公園遊具メーカーの福田さん、皇學館大学の板井先生、教育委員会の木下さん、さらに農福連携でワイナリー経営🍷に挑戦されている岩崎さんと、多彩な立場からお話を伺いました。
会場では ボッチャ体験や手話体験👉️ もあり、子どもから大人まで楽しみながら共生社会を学ぶ、とても温かく、様々な気づきのある時間となりました☺️
11/29はハートプラザみそのにて、手話言語条例10周年記念イベントです❗️ なんとか挨拶を手話で出来るように、頑張ります😃
#伊勢市 #神田社 #インクルーシブ公園 #共生社会 #子ども主体 #小学生プロデュース #地域で育つ #ボッチャ #手話体験 #手話言語 November 11, 2025
@ucaco_907 そうなんですよね…
勝手に配ったらダメで、全部許可が必要
マチコミで配布されてるのも、教育委員会に許可を取ってから配布されているので…
難しい… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



