1
支持率
0post
2025.11.27 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国民民主党の支持率はなぜ急落した?
玉木代表の分析
「高市政権と政策が被ってるから」
いやいや何言ってんの
高市さんと対立する立憲・公明と組んでまで、総理になろうとしたからでしょ
その行動が保守層の怒りを買ったんだよ
玉木さんの分析、おかしいと思いません? https://t.co/UiT7da0DNe https://t.co/7C5vbOQddX November 11, 2025
31RP
なんだろうね、高市さんへの支持はそういう実利で左右されるのではなく、もっと根本的な「人間性」への支持なのかもね
↓
中国共産党関係者「(対抗措置でGDPが下がると報道させたのに)支持率が下がるどころか、まさか上がるとは。ショックだし、残念だ」
https://t.co/DjYqkFmJlQ November 11, 2025
5RP
/
📢【#ニンドリ 1月号発売中!】
🕵「探偵・癸生川凌介事件譚」情報掲載!🔍
\
📍68P 「画流!岩元塾」コーナーにて、#癸生川凌介事件譚パッケージ版 について掲載していただいております!
製作秘話など読み応えたっぷりですので、ぜひご覧ください!
📍81P 読者投稿コーナーにて、癸生川のイラスト✍
📍91P そして、「期待ソフト支持率」コーナーにて…
『G-MODEアーカイブス+ 探偵・癸生川凌介事件譚 コレクション』ランクイン!👑✨
皆様、ありがとうございます…!😭
ニンドリ(@nindori)様!ご掲載ありがとうございます✨
ぜひ本誌をお買い求めいただき、ご覧ください!
👇詳細はこちらより!👇 November 11, 2025
5RP
高支持率で高を括ってんねん
まるで質問した方に原因があると言わんばかり
反省の姿勢は全くうかがえない
開き直る
論点をずらして切り返す
都合の悪い質問は無視する
一国の指導者としての責任の重さをどう考えているのか
(社説)初の党首討論 誠実とは遠い首相答弁
https://t.co/0Nb47JARw4 November 11, 2025
4RP
改めて。
私が何でこんなに「チェンナイでヴィジャイさんファンが政治活動に関わること」に大騒ぎしてるかというと、
・ヴィジャイさんの支持率に悪影響が出かねない
・倭国人=ヴィジャイファンという印象付けで無関係な在住、観光倭国人が敵対者から攻撃対象にされかねない
これです。
さらに今後→ November 11, 2025
4RP
政権の都合に選られた党首討論にあまり意義を見出せないが、せめて野党側は、高市が首相としての能力と資質に著しく欠けることを炙りだすべく、政権に不都合な質問を遠慮なくくり出してもらいたい。支持率の虚飾を剥ぎとり、国民が「大丈夫かこんな人が総理で?」と不安に陥るくらいでちょうどよい。 November 11, 2025
3RP
権力を維持・拡大したい政府・与党にとって、自らに都合の悪い(支持率が下がりかねない)報道はジャマです。だからどこの国でも、政治家はメディアを懐柔したり、圧力をかけたり、コントロールを試みます。自らの使命を深く自覚しているマスメディアは、毅然と懐柔を拒絶し、圧力にもひるみません。 November 11, 2025
2RP
これだけ政権支持率が高いと、ケチのつけようがないあっち系新聞の見出しがこれで、こんなつまらない記事を書くしかないのですか?
なぜ、政策を論評しないのですか?
僕は高市政権を是々非々で観ています。
政策の良いところは評価し、悪いところを批判すれば良いじゃないですか。 https://t.co/Uz76qK0AYJ November 11, 2025
2RP
🚨川普总统;“《纽约时报》这个失败的烂报又开始搞鬼了🤣😂😅
我以压倒性优势赢得了2024年总统大选,拿下了全部七个摇摆州,赢得了普选票,并在选举人团中大获全胜✌️
我在我们国家的选区中以2750比550的巨大优势取胜,这是一场彻底的横扫👍
我已经平息了8场战争,创造了48个新的股市最高纪录,我们的经济棒极了,我们的国家在全世界再次受到尊重,达到了前所未有的尊重程度🔥
上届政府创下了历史上最高的通货膨胀——而我已经将其降至正常水平,包括食品杂货在内的物价正在下降。做到这一切需要大量的工作和精力,我这辈子从未如此努力工作过🚀
然而,尽管取得了这一切成就,在这个很快就要倒闭的《纽约时报》里,激进的左翼疯子们却对我进行了恶意中伤,说我可能正在失去精力,而事实证明恰恰相反👈
他们知道这是错误的,就像他们写的关于我的几乎所有事情都是错误的,包括选举结果——所有这些都是故意负面的😓
这份廉价的‘小报’简直是‘人民的公敌’。写这篇报道的凯蒂·罗杰斯(Katie Rogers),一个被指派只写我坏话的记者,是一个三流记者,外表和内心一样丑陋😅
尽管如此,我的民调支持率达到了史上最高,而且随着创纪录的投资涌入美国,这个数字只会继续上升📈
总有一天我的精力会衰退,每个人都会如此,但就在最近,我刚刚通过了完美的体检和全面的认知测试(‘获得了满分’),所以现在绝对不会‼️
上帝保佑美国,让美国再次伟大”‼️🇺🇸 November 11, 2025
2RP
📺明日放送📺
2025年11月28日(金)20:00~生放送
『やはた愛議員に訊く!高市政権・国会・れいわ新選組は大丈夫か?』
ゲストはれいわ新選組衆議院議員・やはた愛さん。
https://t.co/mfe5phcyFn
やはた愛議員に、高市政権について、開催中の国会の注目ポイント、そして…支持率が下がりつつあるれいわ新選組は大丈夫なのか? タブーなしで訊きます。
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
📢ニコ生・YouTubeで同時配信📢
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
⭕️ニコニコ生放送⇒https://t.co/MjmKwgu2by
※前半無料、チャンネル会員登録で全編視聴可能
⭕️YouTube前半無料パート⇒https://t.co/epi7WyDCLw
⭕️YouTube前後編(メンバーシップ限定、広告なし)
⇒https://t.co/SxlRaFbW14
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
●日時:11月28日(金)20時から生配信
●ゲスト:#やはた愛(れいわ新選組衆議院議員)@aiainstein
●出演:#古谷経衡(作家・評論家)@aniotahosyu
●司会:#ジョー横溝 @joeyokomizo_
#古谷ch #れいわ新選組 November 11, 2025
2RP
石破前首相の発言が、今なお頭から離れない。戦後80年所感を発表時に、「メディアと権力が一体化することが一番怖い。誰も批判しなくなってしまう」と指摘したのだが、後を継いだ高市首相の支持率は非常に高い。支持率が高ければ高いほど、メディアが「空気を読む」ことにより批判しなくなりかねない。いかなる時も、「空気を読まない」メディアが必要だ November 11, 2025
2RP
この電話会談ですが
当然ながら実際のところは分かりません
なので個人的な見解として
高市早苗の失態は
間違いなく釘を刺されたと思いますよ
トランプから直にです
米中露という超大国が
水面下で緻密な外交交渉をしている時に
何を血迷ったのか
戦前回帰のオワコンが空気も読めず勘違い
それが致命的な高市発言です
これなんですけど
米国まで勘違いされかねないということ
倭国を操って対中強行
トランプ政権には迷惑だということです
倭国は対米従属なので
高市発言は米国が裏で手を引いている
そのような意見もありますが
そう捉えられること自体が不味いのです
勿論、実際には分かりませんよ
高市発言はあまりにも軽率で
寧ろ中国に口実を与えてしまうということ
より端的に言うなら
トランプ外交の邪魔をしたということ
米国は未だ二極化しており
非常に緻密な外交努力をしているのです
高市早苗じゃ無理ですよ
幾ら何でも頓珍漢過ぎるということです
支持率が高いそうですが
中国を利するのが目的ならお好きにどうぞ
戦争に前のめりになって
統一教会に乗っ取られたいなら仕方ない
個人的には嫌ですけどね
高市政権を批判すると
誰もが中国人とレッテルを貼られる社会
ネットも監視強化されますよ
政権を批判したら非国民となりますよね
だからそこスパイ防止法とか
憲法改正に必死になっているわけですから
普通の大人なら分かります
それが全体主義の初期段階だということを
支持する要素など
いったいどこにあるのかと思いますね November 11, 2025
2RP
別にヨシヨシしろとは言わんが岡田、高市の答弁を「想定外だった」と言っちゃったからねえ。もっとヤバい事考えてるであろう人間に、今の支持率下でわざわざ付け入る隙を与えるなよ、って思うのはなんかおかしいかね?あれはあの支持率のまま暴走する可能性だってある奴でしょ。想定くらいしろよと https://t.co/qThOaLXzIh November 11, 2025
1RP
オールドメディアの報道や立憲共産の認識は間違い〜中国の過敏な反応は畏怖の裏返し
■米国の曖昧戦略の変質
1. 「戦略的曖昧さ」の本来の目的
米国が長年とってきた「戦略的曖昧さ(Strategic Ambiguity)」は、台湾海峡における現状変更の抑止を中心目的としていました。
◽️中国に対しては:台湾侵攻をすれば米国が介入する可能性を示すことで抑止
◽️台湾に対しては:独立を急げば米国が支援しない可能性を示すことで抑止
つまり「双方の急進行動を同時に抑える」ために、意図的に明言を避ける政策だったわけです。
冷戦期〜オバマ政権頃までは、この曖昧さによって東アジアの緊張を一定コントロールしていたと言えます。
2. トランプ政権以降、曖昧戦略が希薄化した理由
トランプ政権で曖昧戦略が薄れたのは偶発的ではなく、米国の対中戦略そのものが「関与→競争」へ再定義されたためだと分析できます。
変化を後押しした要因
◽️中国の急速な軍拡(A2/AD能力の拡大)
◽️南シナ海での軍事拠点化
◽️テクノロジーの覇権争い(5G・半導体・AI・宇宙)
◽️中国が「米国主導秩序への挑戦者」とみなされたこと
これにより、台湾問題は大国間競争の最前線へと位置づけ直されました。
その結果、曖昧戦略の「抑止力としての曖昧さ」よりも、中国の軍事的台頭への明確な対抗姿勢が優先され始めたという流れです。
興味深いのは、バイデンへの政権交代後も流れが逆戻りしなかったことです。第一次トランプ政権時作られたFOIPがバンデン政権にも継承されました。
これは bipartisan(超党派)で「中国が最大の戦略的競争相手」という認識が共有されているためです。
3. 世代交代による歴史認識の希薄化
日米中すべてで若年層は第二次世界大戦を“過去のひとつの歴史”として扱う傾向が強まっています。
◽️米国では「東京裁判史観」を基礎にした“戦後倭国の扱われ方”が若者の間で相対的に薄れる
◽️中国でも「抗日戦争プロパガンダの効果が以前ほど強くない」層が伸びている
◽️倭国でも「中国が求める歴史認識」への関心は急速に低下している
これは結果として、戦後固定された歴史感情を土台とした外交レバーが弱まり、米国が倭国を“戦後の残滓”として扱う理由が縮小したとも言えます。
つまり「歴史認識を軸とした政治的配慮」が、小さくなっているわけです。
4. 米国が倭国により強く寄り添う構造的理由
米国が近年「同盟国として倭国を100%に近い形で支援する」姿勢を示しているのは、単なる政治的好意ではなく、地政学・軍事バランスの必然です。
理由①:倭国は第一列島線の中心
中国が海洋進出する際、第一列島線を突破できるかどうかが核になるため、
倭国の位置は米軍にとって絶対的な防波堤です。
理由②:倭国の軍事力が高まった
防衛費の増額、自衛隊の長射程ミサイル整備、反撃能力保持など、過去20年で最も大きい変化が起きています。
米国は「実質的な軍事分担が可能なパートナー」と評価し始めています。
👉重要
理由③:米国国内の対中強硬世論
今の40歳以下の米国民は、中国を「最大の競争相手」「潜在的脅威」と認識する割合が圧倒的に高く、これは民主党・共和党を問わず支持されているトレンドです。
5. 中国が「畏怖」を感じる理由
中国が米国の変化を最も恐れているのは、「倭国への肩入れ」よりも、米国が曖昧さを捨て、台湾海峡に“明確な軍事シナリオ”を置き始めたことです。
中国が恐れる3点
◽️台湾有事=日米共同作戦の既定路線化
(まさに今回の高市発言)
◽️倭国が後方支援ではなく米軍と並列になり始めていること
◽️歴史認識カードが効かなくなり、倭国への攻撃的外交のコストが上がったこと
特に中国は「倭国が米軍の『盾』であり、かつ自国の攻撃力を持ち始めている」点を強烈に警戒しています。
■結論
米国の戦略的曖昧さは、中国の軍事拡大と米国の世論変化によってすでに機能を失いつつある。
世代交代により、戦後の歴史認識を軸にした外交圧力が弱まり、日米関係が“戦後構造”から脱却しつつある。
米国が倭国に寄り添う姿勢が強まったのは、地政学的にも軍事的にも合理的な選択であり、中国にとっては最も避けたいシナリオ。
これまでのやり方が倭国に通用しない、台湾への日米同時侵攻が既定路線になっても倭国国民が動じない。
高市の支持率下がらないじゃないか!
(個人的な感想)
色々甘いんだよ、習近平 November 11, 2025
1RP
中国共産党の関係者「(支持率が)まさか上がるとは。ショックだし、残念だ」と本音漏らす!MBS誘導尋問失敗か?「中国人客は減っているが売り上げに影響はあまりない」
https://t.co/a4o9zICseo
#高市早苗 #中国 #MBS November 11, 2025
1RP
あんな恥ずかしいこと
やって支持率ゼロ、、
やり切れない、、
いや、やり切りましょう。 https://t.co/bPGSfEmpZt https://t.co/YbfnKtpIhe November 11, 2025
1RP
今日のドル円の値動きを見て改めて思ったのはもはや今のドル円の上昇トレンドを抑えるには為替介入で強引に需給を崩す以外に選択肢は無く、このまま口先介入だけでグズグズ手をこまねいていたらドル円は160円どころか170円も軽く超えて来ると推測される
まず本日の10:30過ぎにロイターから日銀の12月利上げを折り込ませるリークが出ており、その時はドル円は素直に下落したもののその後の数時間足らずで下げた分を全戻ししており、直近FRBの12月利下げも折り込まれている事を考えるともはやファンダメンタルズを無視して何が何でもドル円を上昇させるという意志を感じざるを得ないんよな
少し前までは利上げは年明け以降が有力とされていたにも関わらず、ここにきて12月に利上げを前倒ししようとしてきたのはドル円の上昇による円安からの物価高を意識している事は間違い無いだろうけど、おそらくこのまま12月の日銀金融政策決定会合で予定通りに0.5%から0.75%への利上げを実行すると悪材料出尽くしで逆にドル円は上昇すると見ていて、このファンダメンタルズを逸脱した投機的なモメンタムは少々の利上げではビクともしない
結局今のドル円の上昇は高市政権の積極財政を大義名分としているけど実のところは下で溜まっていた円買いポジションの踏み上げ相場という需給要因によるところが大きいので、その需給的な値動きに対処するためには為替介入により直接需給にアプローチするのが最適解であり、為替介入はいかに投機筋の不意をつけるかという点が重要なので、もはや日米の金融政策の材料が押し目程度にしかならず160円超えを確信している投機筋の不意をつくためにはこのタイミングでの為替介入が絶大な効果を発揮すると見てる
総括としては、為替介入でドル円の上昇を鎮静化するためには160円までが勝負と見ていて、そのラインを越えてしまうと青天井ゾーン突入で迷ってる間に一瞬で170円タッチ不可避になってくる可能性濃厚であり、そうなると異次元の物価高での国民の不満の高まりからの高市政権の積極財政非難が世論となり支持率急落が既定路線になってくると思う November 11, 2025
1RP
岸田・石破政権が盤石だった理由
議席・連立の安定: 自公連立で衆参過半数確保(岸田政権)、政策実行力高く、党内派閥バランス良好。
経済政策の継続性: 岸田の「新しい資本主義」継承、石破で賃上げ・資産運用推進、物価高対策で支持維持。
外交成果: 岸田のG7リーダーシップ、石破の日米交渉成功、国際信頼構築。
高市政権が不安定な理由
少数与党の脆弱性: 公明離脱後、自民・維新連立が過半数ぎりぎり、法案通過に野党依存で崩壊リスク。
党内分裂: 石破派造反・小泉層不満、保守偏重で中道排除、ガバナンス弱体化。
経済・外交の緊張: 物価高対策遅れ(消費税減税棚上げ)、対中強硬で摩擦増、支持率高止まりも基盤揺らぐ。
今んとこ、俺の中ではこんな感じです November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



