投資信託 トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2025年11月23日時点のオススメは
証券会社 SBI証券
生命保険 県民共済
リサーチ Perplexity
ブラウザ Braveが一番
投資なら 新NISA・iDeCo
読書なら Kindle Unlimited
聴く読書 AmazonのAudible
経済圏は 改悪あっても楽天で
預金より 個人向け国債変動10年
投資信託 eMAXIS Slim 全世界株式
でも「 新NISA 」はただ始めるだけじゃダメ 。「 あと一つだけ 」絶対にやって欲しいことは... November 11, 2025
90RP
<参加方法>
① @saisonam をフォロー
② ↑の投稿をリポスト&いいね
③ ↑の投稿に #等身大の投信だ とリプライ
引用リポストもうれしいです✨
✅第3回の応募期限
〜11/23(日)19:59
✅当選発表
・11/24(月)中を予定
・【当選者さまへのみ】セゾン投信X公式アカウント(@saisonam)よりDMでご連絡
※なりすましアカウントにご注意ください。
▼必ず画像(企画詳細記載)をご確認ください...!
----------------------------------------
投資信託に関するご留意事項はこちら
https://t.co/d2O0oHcbOM
商号:セゾン投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号
加入協会:一般社団法人 投資信託協会 November 11, 2025
22RP
🅾️ 新NISAに東証大号令に株高📈
=それでも家計金融資産の“投資比率は20%未満”=
──データ🧮が示しているのは、「この相場で資産を増やせた人は、ごく少数の側にいる」という事実でございます。
株クラの皆さんは、コロナ以降の相場で資産が大きく増え、
我が世の春を謳歌されている方も多いのではないでしょうか。
日経平均5万円超え(*)、新NISA開始、東証大号令、増配ラッシュ──倭国市場は明るい話題であふれています。
しかしその一方で、2025年6月末時点の家計金融資産における投資比率を見ると、驚くほど増えていません。
🍀株式比率:13.1%
🍀投資信託:6.3%
合計しても19.4%。まだ20%に届いていないのです。
【推移📈】2024年3月 → 2025年3月 → 2025年6月
🌟株式:14.2% → 12.2% → 13.1%
🌟投信:5.4% → 6.0% → 6.3%
🌟株+投信:19.5% → 18.2% → 19.4%
……あまり増えていないのですね💦
これだけ株高が続いても、倭国の家計はほとんど動いていません。多くの倭国人は、頑なに“投資の世界に入ってこない”という姿勢が、データにはっきり表れているのです。
☆下記は先日のモーサテからのデータです
🅾️以下は日銀の資金循環統計からのデータです
グラフを見ると、2023年ごろから現在にかけて、家計の「株式+投資信託」部分は確かに増えているように見えます。しかし、その伸びは相場環境(株高・新NISA・東証大号令)を踏まえると、**“ごくわずか”**と言ってよい水準です。
つまり──
株価が上がった分だけ、グラフ上では資産が増えたように見えるものの、
“家計が積極的に投資比率を引き上げた”わけではありません。
データ全体を眺めても、「株+投信」の割合が
大きく変化しているようには見えないのです。
🅾️以下は総務省からのデータです
2024年というごく最近の数字を見ても、若い世代で投資を本格的に始めている人が増えているとは言いにくい状況が続いています。
40歳未満・2人以上世帯の平均有価証券は183万円。
一方で、金融資産全体は867万円もあります。
つまり──
投資に回っている金額はごくわずか。
183万円の株式投資では、正直なところ、
人生を変えるレベルの資産形成をするのはかなり難しいのが現実です。
もし金融資産867万円あるなら、
🍀いざという時の100万円
🍀暴落時に備える200万円
🍀株式投資に500万円
このくらいのバランスが“ちょうどよい”と、ヘムは感じています。
そしてここに年間50万円の入金が積みあがれば、
余計な小細工など必要なく、
王道の長期投資だけで、資産は着実に増えていきます。
🅾️日米欧の家計の金融資産構成比較データ
ご覧のとおり、米国では株式+投資信託が55%超。
欧州でも40%台に達しています。
一方、倭国はというと──
株式12.2%、投信6.0%、合計わずか18%前後。
依然として “現金大国” に取り残されたままです。
新NISAが始まり、東証が大号令をかけ、増配も広がり、制度も整ってきたにもかかわらず、
倭国の家計では“マネーの大移動”がまだ起きていません。
いまの株高の恩恵をしっかり受けているのは、
「投資をある程度の金額でやっている人」だけ。
それ以外の多くの家計は、依然として金融資産の大半を“動かさず”に持ち続けている状態です。
🅾️投資を始めましょう。
ただし──
初心者の方が「長く恩恵を受ける」ためには、
まずは教科書に近い方法から入るべきです。
短期の予想や流行株ではなく、
🍀バリュー
🍀増配
この2つを軸にした“王道投資”。
これは10年、20年と着実に“複利の果実”を運んできてくれます。
「それでは少し時間がかかりすぎる」と感じたら、
そこから別の方向性を模索すればいいのです。
🌟レバリュー(バリュー+レバレッジ)
🌟短期カタリスト狙い
🌟シクリカルの反転狙い
安全域の高い銘柄で短期トレード
いずれも否定しませんし、戦略として十分に成立します。
ただ──
どの道に進むにしても、土台となる知識は絶対に必要です。株式投資の“根本”を理解しておかねばなりません。
その意味で、ヘムの書籍『増配株投資』は、最初の一歩として役に立つのではないかと思っています。3割宣伝ですが、7割は本心でございます😆
最後は宣伝になってしまいましたね💦
ごめんなさい🙏
ヘムの「増配株投資」はこちら👇
「増配」株投資 年1,075万円もらう資産3.7億円の投資家が教える!
https://t.co/MaHLOJaUuI November 11, 2025
17RP
私が資産形成1年目にやったこと⑩選Part2
①スマホを格安SIMへ(IIJmio)
②ネットをIIJひかりへ(スマホとセット割)
③妻のあおぞら銀行の口座を開設
④NISAを開始してほしいと妻にお願い
⑤妻がSBI証券と住信SBIネット銀行のセット開設
⑥妻がつみたてNISAで毎月3万円の投資信託
⑦ 妻のiDeCoの投資対象を変更
⑧『ほったらかし投資術』読了
⑨美容室から1000円カットに変更
⑩B’zのファンクラブを休会
投資に対して妻が理解してくれたのが大きく、夫婦それぞれの種銭の育成はここから始まりました November 11, 2025
17RP
私が手取り16万円、
貯金0の新社会人だったら
①早起きする
②運動する
③SNSやる
④お金の勉強する
⑤副業する
⑥現金よりキャッシュレス
⑦スマホは格安SIM
⑧無理な節約しない
⑨新NISAで投資信託買う
⑩ふるさと納税する
これだけで将来2,000万円の資産は作れるけど、あと1つやっておきたいのは November 11, 2025
17RP
$NBIS やっほー\(^o^)/
MSCIワールドは「先進国の選抜チーム」
ここに選ばれると企業にとっては莫大な資金が流れ込むという特大メリットあり!
1. MSCIワールド指数とは?
「先進国株の決定版」倭国、アメリカ、イギリス、フランスなど、主要先進国23カ国の大型・中型株で構成される指数。(新興国は含まない)
機関投資家のバイブル: 世界中の年金基金や機関投資家が、「外国株に投資するならこれ」と基準にしている最も有名な指数🔥
2. 組み込まれると「いいこと」めちゃくちゃあり。
① 強制的な「爆買い」が入るこの指数に連動させている資金は数千兆円規模と言われます。 銘柄が採用された瞬間、世界中のインデックスファンド(投資信託やETF)が、「ルールとして自動的にその株を買わなければならない」状態に。これは企業の業績に関係なく発生する、巨大な買い圧力💪
② 株価が安定・上昇しやすい 一度採用されると、これらのファンドが(除外されない限り)株を保有し続けてくれるため、長期的な安定株主が増え、株価の下支えに!
③ 「世界の一流企業」というお墨付き「MSCIに入った」=「世界の投資家が安心して買える基準を満たした」という証明になり、さらに多くのアクティブ投資家(人が判断して買う投資家)を呼び込む。
NBISは固い🍖 November 11, 2025
12RP
スタバ。50代くらいの男性が銀行員と話をしている。「退職金2000万円は定期預金より、こちらの投資信託で運用しましょう。手数料は3%ですが、年利8%期待できます」と、銀行員。手数料エグいなと思っていたら、男性がスマホ取り出したあとの展開が面白すぎてフラペチーノ吹き出した。 November 11, 2025
9RP
WeFi
よくある質問
近々、USDTを預けておくと最大年利18%がつくサービスがリリースされると思いますが、ITOを追加で購入するのと、どちらがお得ですか??
答え⬇️
投資という観点では、圧倒的にITO購入に軍配が上がるものと考えられます🚩
ITOに資金を投入する場合
仮に5年で資産が10,000倍になるとして、年利を逆算すると、約530%になります💹
10年だとしても約150%です💹
つまり、近日リリースされるUSDTの最大18%の金利と比較した場合、投資という観点においては、圧倒的にITOに投入した方が有利という結論に至ります💰
また、最大18%という金利は、あくまでもマーケティング上の謳い文句であり、実際にエナジーを付与しない場合の金利は8%だったと記憶しています🙂↕️
カードの手数料の仕組みと似ていますね💳
業界最安1.5%と謳っていますが、実際に私はエナジーが不足しているため、毎日3%で決済していますから😇💳笑
エナジーが余っている人なんて、ほとんど見たことがないWeFiにおいて、最大金利になるレベルまでエナジーを割り当てられる人は、ほとんどいないと予測します🤔
では、このサービスは、どういった場面で恩恵を与えてくれるサービスなのでしょうか?
それは、お財布の中に入れている一万円札や、銀行口座に預けている預金との比較をすると分かりやすいでしょう👛
お財布の中の一万円札には、もちろん金利なんか付与されませんよね?
同じように、倭国の銀行にお金を預けていても、インフレにすら対抗できない程度の金利しか付与されないことは、皆さんご存知なはずです🤷♂️
つまり、そんなところに預けておくようなお金があるくらいなら、USDTに交換してWeFiウォレットに預けておいた方が良いよ🙆
というサービスと考えるといいでしょう🙂↕️
つまり、投資ではなく保管ですね👛
そもそも投資の優位性を理解している方は、お財布にも銀行口座にも、緊急用としての最低限の倭国円しか保有していない方が多いはずです💴
なぜならば、そんなところに資産を寝かせておいても、インフレにすら対抗できずに、資産が腐っていくだけであることを知っているからです💰
とは言え、やはり最低限、すぐに出金ができる緊急用資金を、すぐに動かせる状態で保管していないと不安はありますよね👛
そういうお金をWeFiウォレットに預けておくだけで、ロックをかけることもなく、8%〜18%の金利が付与されますよという、資産の保管という観点において画期的と言えるサービスなわけですね🤔
増えるお財布みたいなイメージですね👛
18%と聞くと、S&P500やFANGなどの投資信託の年利と比較しても遜色がない金利に見えるので、ついついITOへの投資と比較したくなる気持ちは分かりますが、我々が取り組んでいるITOへの投資は、超ド級の凄まじい投資ですから、正直、18%程度の金利では比較対象にすらならないわけですね🙂↕️
ですから、投資的な観点で、本気で増やしたい資金はITO
保管的な観点で、いつでも使えるようによけておきたい資金はUSDTに交換してWeFiウォレットで最大18%の金利を受け取りつつ保管する👛
というのが、正解だと思います🙂↕️
お財布(WeFiウォレット)にお金を入れておくだけで、ロックもせずにこんなに金利がつくなんて、革命的ですね📱
いやー、ほんとにWeFiはすごい👏
ありがたすぎるプロジェクトです👏
まだ始めていない方は、なるべく早めに取り組んだ方が良いですよ👌
WeFi登録⬇️(クラブメンバー加入権付き)
https://t.co/bofWYpoi1e
WeFi登録サポート⬇️
https://t.co/ezmb7S3nPj
動画で学ぶ⬇️
https://t.co/ky3wsIBhmh November 11, 2025
8RP
インデックス投資は全世界株が基本、米国株集中は「応用の一種」では?
by 水瀬ケンイチ
ダイヤモンド・ザイの記事に感じた違和感
先日、ダイヤモンド・ザイの記事「NISA3年目に向けて知らなきゃ損!『いま』選ぶべき、つみたて投資枠に最適な投資信託とは?」を読みました。新NISAが3年目を迎えるにあたって、投資信託の選び方を解説した記事です。
https://t.co/RVdBzipsjC
ダイヤモンド・ザイは倭国を代表するマネー誌であり、個人投資家にとって重要な情報源の一つです。
しかし今回の記事を読んで、率直に言って違和感を覚えました。
インデックス投資における「基本」の定義が、いつの間にか変質してしまっているように感じられたからです。
インデックス投資の「基本」に米国株集中投資?
記事では、つみたて投資枠で買う投資信託の最有力候補として、全世界株型と米国株型が並列で紹介されています。
この時点で、私は首をかしげました。
本来、全世界株式が基本であるはずです。
世界中の株式市場に時価総額比率で分散投資する――これがインデックス投資の王道ではなかったでしょうか。
この「王道」には、しっかりとした学術的な裏付けがあります。
ノーベル経済学賞に輝いた現代ポートフォリオ理論、そしてCAPM(資本資産価格モデル)では、市場均衡状態において「市場ポートフォリオ」が最も効率的なリスク資産の組み合わせとされます。
市場ポートフォリオとは、投資可能なすべてのリスク資産を時価総額比率で保有したポートフォリオのこと。
全世界株式インデックスは、この理論的に最も効率的とされるポートフォリオを株式市場で実践する商品なのです。
実際、『ウォール街のランダム・ウォーカー』などの古典的名著でも、米国人著者が米国人向けに書いた本でさえ、国際株式(米国以外の株式)への分散投資を勧めています。
インデックス投資において、全世界株式と米国株式を同列の「基本」として扱うことは、論理的に無理があります。全世界株式から米国株だけを抜き出して「基本」として位置づけし直す合理的理由はありません。
「補完」という名の論理矛盾
記事ではさらに、「応用(一歩先へ!)」として倭国株やテーマ株、新興国株などで「補完」することが勧められています。
これも不可解です。
もし基本が全世界株式なら、米国株だけでなく倭国株も新興国株もすでにその中に含まれています。
全世界株式を保有している投資家が倭国株や新興国株を買い足すのは、単なる重複投資であり、特定地域へのオーバーウェイトに他なりません。
重み付けをすること自体は戦略の一つですが、それは「アクティブ運用」です。
応用の一種であり、基本ではありません。
そもそも、米国株への集中投資も、全世界株式から米国以外の国を意図的に外すという形の重み付けであり、応用の一種と言ってしまってもよいかもしれません。
問題は、「基本」の全世界株式に米国株を並列で位置づけてしまったことにより、無用な補完投資を紹介せざるを得なくなってしまっていることです。初心者が正しく理解できるとは思えません。
いつから米国株集中投資が「基本」になったのか
従来、インデックス投資の基本はこうでした。
・倭国株式+先進国株式(除く倭国)+新興国株式
・米国株式+先進国株式(除く米国)+新興国株式
→ 組み合わせると最終的に世界の株式時価総額比率と一致する
これが古典的でオーソドックスな「基本」でした。
それが近年、一部の投資インフルエンサーの発信により、米国株1本が基本という「応用の一種」が、あたかも王道であるかのように扱われるようになりました。
ある人気の初心者向け投資本には、インデックス投資の手順として「上がるインデックスを選ぶ」というアクティブ投資さながらのプロセスまで追加されています。
今や多くのメディアがインデックス投資の説明に「全世界株もしくは米国株」という枕詞を付ける始末です。
直近の米国株のパフォーマンスが良かったのは事実です。しかし、それはここ数年の結果論にすぎません。
米国株1本をインデックス投資の基本とする論調が、個人投資家の分散不足や誤解を助長してきた側面があると、私は感じています。
米国株投資そのものを否定しているわけではない
念のため申し添えますが、私は米国株への投資そのものを否定しているわけではありません。
全世界株式の6割は米国株ですし、過去、米国経済が強かったことも事実です。
しかし、米国株1本では長期投資としては分散効果が不十分であり、リターンとリスクのバランスが非効率になる。これは投資の古典的名著が一貫して示すところです。
実際に、足元の2025年の年初来パフォーマンスは以下のとおり。
・米国株(S&P500)+13.5%
・全世界株(MSCI ACWI)+18.5%
・倭国株(日経平均)+31.4%
米国株は、全世界株や倭国株にすら劣後しています。米国に集中投資していたら、逸失利益が発生しているはずです。(もちろん、この傾向が今後も続くかは不明です)
直近パフォーマンスの良い対象に投資する投資法は「トレンドフォロー戦略」というアクティブ運用です。トレンドが変われば投資対象を直ちに切り替える必要があります。
インデックス投資は、あらかじめ決めた資産配分を維持して長期保有する「バイ&ホールド戦略」です。じっくりと世界経済「全体」の成長に賭ける投資法です。
「基本」に忠実であり続けたい
投資の世界では常に新しい情報や流行が登場します。
しかし私たち個人投資家は、「基本」とは何かを見失わないことが大切です。
・全世界株式への分散投資を軸とする
・そのうえで、必要ならアクティブ運用として重み付けを検討する
この順番を誤ってはいけません。
新NISA3年目を迎える今、投資方針を見直す良い機会です。ただし、流行や直近の成績に流されないようにしたいものです。
基本をおろそかにすれば、相場に振り回され、考え方がブレてしまいます。
私はこれからも「基本」に忠実に、インデックス投資を継続していくつもりです。
全世界株式を軸にした分散投資こそが、世界経済の成長を享受する最もシンプルで合理的な方法だと確信しています。
これは25年の投資経験と、世界中の調査・研究成果を学んできた実感です。
新NISA3年目。焦らず、慌てず、基本を大切に。 November 11, 2025
7RP
<参加方法>
① @saisonam をフォロー
② ↑の投稿をリポスト&いいね
③ ↑の投稿に #等身大の投信だ とリプライ
引用リポストもうれしいです✨
✅第2回の応募期限
〜11/22(土)19:59
✅当選発表
・11/23(日)中を予定
・【当選者さまへのみ】セゾン投信X公式アカウント(@saisonam)よりDMでご連絡
※なりすましアカウントにご注意ください。
▼必ず画像(企画詳細記載)をご確認ください...!
----------------------------------------
投資信託に関するご留意事項はこちら
https://t.co/d2O0oHcbOM
商号:セゾン投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号
加入協会:一般社団法人 投資信託協会 November 11, 2025
3RP
😸そろそろ来年の【NISA】を検討する時期ですね。
まだ始めてない方は、下記の記事を参考にしてみてはいかが❓️
◆年収400万円
🙋♂️41歳会社員の男性が実感した投資の効果
📍年齢:41歳
📍職業:会社員
📍家族構成:本人のみ
📍年収:400万円
📍現預金:50万円
📍リスク資産:約80万円
▷内訳:投資信託、約80万円
▷NISA:🌏️eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)2023年〜
🌟NISA運用実績については「元本72万円→評価額約80万円」と、積み重ねが徐々に利益を生み出している。(2025.10月時点)
✨️積立を始めたことで「本当に必要な支出か」を考える習慣がつき、生活費を最適化。
✨️初年度は含み損も多く、効果を感じられず苦しかったが、継続でプラスに転じ「続ける大切さ」を実感。
✨️マイルールは「収入→まず積立→残りで生活」。
✨️新NISAは基本つみたて投資枠、積立できない月は成長投資枠で補填。
というような記事です。
(詳細は以下のリンクを参照)
🐱2年弱で、「たった+8万円」と考えるか、「ヤッター、物価高の中、助かる〜🤩」と考えるか…
私は後者ですが、皆さんならどっちかな❓️
(⚠️投資は自己責任なのでご注意を)
👇️【ヤフーファイナンス】
✨️オルカンに月3万円で「3年目の評価額約80万円」41歳男性が実感した投資の効果 - あるじゃん(All About マネー)- https://t.co/9NjEedwwJK
#投資初心者 #積立投資 #新NISA #家計改善 November 11, 2025
3RP
📊 11/22時点の資産
総資産:¥10,376,511
前月比:¥104,122(+1.01%)
年初来:¥2,427,312
11月の国内株式市場は、米金利高止まり懸念が重荷となり日経平均は反落。
輸出株は底堅い一方、全体としては調整気味の展開に。
📈 投資信託
オルカンは+2.28%と堅調で、分散の強さがそのまま反映された動き。
SP500と楽天VTIはマイナスだが、下げ幅は限定的で想定内。
📈 国内株式
JTは+7.55%、INPEXは+11.58%と全体をしっかり支えた月。
金融と通信が軟調でポートフォリオ内の温度差が大きく、改めて分散の重要性を感じた。
📈 ETF
NF日経高配当50は+4.48%と安定感のある推移。
インド株ETFは小幅高で、国内とは異なる値動きが分散に寄与した。
🥇 純金
金は高値圏を維持し、11月もリスクヘッジとして機能。
株式が揺れる局面で、純金の存在がやはり心強い。
今後について:
短期の値動きに振らされず、引き続きオルカンの積み立てと高配当の国内株を買い分散投資を継続していく。
#資産運用 #資産報告 #投資記録 #オルカン #高配当株 #倭国株 #ETF #純金 November 11, 2025
2RP
【管理業務主任者試験まで残り14日】
・区分所有法:インプット+アウトプット
・建築・設備:インプット
・簿記2級:工業簿記
かなり苦戦していますが、触れたことない内容で新しい知識を蓄えられて嬉しいです✍🏻💭
株・投資信託の新しい銘柄検討もできて充実🕊𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎
#資格 https://t.co/OqBA9gpKmV November 11, 2025
2RP
ビットコインバブル。
この悪魔の囁きを知ってしまったのが終わりの始まりだった。
これで一攫千金を狙って今まで投資信託とETFで順調に積上げた資産を全部売ってビットコイン関連株を買ってしまった。
後悔先に立たず。
資産の一部を宝くじ枠で買うぐらいにしとけば全然や問題なかったのに。
さよなら November 11, 2025
1RP
枠の消化が来月中にできそうです!
東京海上が下がったので少し拾いました。決算で下がったところは買いですね。
🔷11月に買った銘柄
✅積立投資枠
総額10万円分
・オルカン
・SBI V 全米株式インデックスファンド
✅成長投資枠
🇯🇵倭国株
・ヤマハ発動機 14株
・NTT 7株
・本田技研工業 6株
・東京海上 7株
・三井住友フィナンシャルグループ 1株
・MS&AD 4株
・倭国製鉄 71株
🇺🇸米国株
・VZ 1株
・VYM 3口
💹投資信託
・iFreeNEXT FANG+インデックス 1万円分
✅特定口座
🇯🇵倭国株
・タカラトミー 11株
🇺🇸米国株
なし
✅️NISA枠残り
・つみたて枠:¥100,000
・成長投資枠:¥123,947 November 11, 2025
1RP
#FIRE自己紹介
第13回【広がれ!FIREのつながり】
・60歳 男 妻 息子(既に独立)
・投資:投資信託🌏🇺🇸🇯🇵🇮🇳
・個別株🇯🇵金、仮想通貨
・2拠点生活、リモートワーク
・$資産6000万目指して運用中
①FIRE前にやっておくべきことは?
・充分な生活費・投資のシュミレーション
・後は家族の同意🧑🧑🧒
②みんなに聞きたいこと(任意)
・仮想通貨下落してますが...
みなさん買い増ししてますか?
利確?損切り?ガチホ?
*私は、ガチホしながら、下がる⤵️度に、買い増し中です💪 November 11, 2025
1RP
私の 好きな界隈 と 嫌いな界隈
好きな界隈
世襲の政財界要人
大企業窓際族
右派 保守派
投資信託≒インデックス
優しい人
マネジメント上手
【嫌いな界隈】
仕事が人生の目的になってる人
自称港区女子
左派、リベラル
タワマン族
個別株
下士官根性パワハラ気質
マネジメント下手
成り上がり November 11, 2025
1RP
こんにちは。今日は少し寒いですね🌬️
配当キング上の税引後の11月の配当金&分配金は約37万円です。
内訳は
・倭国株:約3.7万円
・米国株:約6.4万円
・投資信託:約26.9万円
です。
来週もGXNDXカバードコール、WCM、楽天JEPQを買う予定です。
あと70万円ほど、損出しができそう。TSYYなどで調整していこうと思ってます。
良い日曜日をお過ごしください😊 November 11, 2025
1RP
@4lh4 @saladbowl7 一般論です。
S&P500等はインデックス指数です。
ETFは証券会社の投資信託商品で、
インデックス指数の銘柄構成比率に倣って株を保有することで同じ値動きにします。
だからある銘柄が組み込まれると世界中のファンドマネージャーが運用ルールに従って買います。
逆に銘柄が外されると売るのです。 November 11, 2025
1RP
📉「積立日の“翌日だけ”下がる不思議…これって全国共通なの?」📉
正直これ、みんな一度は経験してると思うんだけど…
投資信託を積み立てていると、
どうして “積立日の次の日に限って” 下がる のか、
本気で不思議に思う。
毎月コツコツ積み立てて、
「よし、今月も買ったぞ!」と気合い入れた翌日に
なぜかチャートがスッ…と下がるあの現象。
今日買えてたらもっと安かったじゃん…
(;ω;)
っていう、あの謎のモヤモヤ。
もちろん、
長期投資だから値動きを気にしすぎても仕方ないし、
積立は“淡々と続けるのが正解”って分かってる。
でも、
頭では理解してても、
心はどうしてもそう簡単に割り切れない。
「なんでそのタイミング?」
「わざと狙ってる?」
って思うくらい、
ピンポイントで下がる日が来るのはなぜなんだろう。
結局、積立投資って
“感情との戦い” が半分以上なんだなって思う。
合理的に積む。
でも心は毎回ちょっとだけ揺れる。
その揺れを乗り越えて続けていくのが、
きっと長期投資なんだよね。
同じ経験ある人、
絶対多いと思うんだけどどうだろう?
これ、みんな一回は思ったことあるよね?📉💭 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



