成人式 トレンド
0post
2025.11.22 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
おはようございます!
今日の穴水町は晴れ時々曇り⛅、最高気温は15℃、最低気温は5℃の予報です。
三連休始まりました!
なんとか3日間はお天気もちそうです。
明日は穴水町第二の成人式「T・N・G55」が開催されますので、町外からお越しの皆さまもどうぞお気をつけてお越しくださいね! November 11, 2025
2RP
こちらお迎えいただきました✨
ありがとうございます😊
ロゼベージュの髪飾り🥂
落ち着いたトーンの中に柔らかさを感じさせ、華やかな上品さを引き立ててくれます🫧
minne⇨ https://t.co/7GMDwM4NIl
Creema⇨ https://t.co/B6bG6pu7hB
#成人式髪飾り #卒業式髪飾り https://t.co/a3HzxdSSag November 11, 2025
1RP
#ここ10年を雑に振り返る見た人もやる
2015 勉強に目覚める
2016 指定校推薦で色々言われる
2017 ヘアカラー蕁麻疹
2018 成人式で色々ある
2019 ブラック保育園入社
2020 休職
2021 過労入院
2022 ブラック保育園辞める
2023 無職、ゲームにはまる
2024 付き合う、同棲
2025 結婚💍結婚式💒妊娠👶🏻 November 11, 2025
あこや真珠のネックレスめっちゃ綺麗…誰か成人式か結婚式でつけて甘えてきてよ~😭
準花珠級 大珠 あこや真珠 ネックレス 冠婚葬祭 7.0〜7.5㎜ O510
https://t.co/7gbX6qub32 November 11, 2025
久しぶりに集まった当時仲良かった子達が、座席の取り合いで、ボッチの私の席なかったもんなー。ボッチなせいか座れないねん。集合写真撮って速攻で帰るよね。着物だけは着たかった&クソ親にゴリ押しで成人式の会場まで送られて、お金も持ってなくて電車で帰れないし着物汚したくないし。 November 11, 2025
娘の成人式で着た振袖、保管してもう10年以上💦
レンタルが主流になった今市場価値もあるうちに
証紙なし状態が悪い着物でも買取査定対象👘
加賀友禅 大島紬 京友禅など
作家もの織りの技術を見抜けるプロ査定士が在籍で安心
未使用/しつけ糸付き/美品の振袖など高評価✨
[PR]https://t.co/OHQ47HBEM6 November 11, 2025
でさ、もっと真剣に高校選びしとくんだったってなるよねー。そのあと、定時制で出会った子達とたまに連絡取り合ってるかど、いやー、今となっては小中高でつるんでた子達誰1人連絡先知らない。成人式も行ったけど、連絡先消してたからどうでも良かった。まぁ、隣の市と合同でしたから座席に困った。 November 11, 2025
ツアーの特典会で成人式終わるまで髪伸ばしてるんだって向こうから話してきたの可愛すぎて嬉しかった、そんなふうなまるの前撮り今日らしくて早く見たい気持ち🥰淡い色似合うけど濃い色予想 #ふうなみてさ https://t.co/Po4idLZ8Rl November 11, 2025
2万人ライブ、みっちゃん20歳誕生日ライブをリアタイしてどんどん惹き込まれて、そして成人式栃木旅行🥹成人式なんて友達と羽目外してオールで騒ぐよね?←
なのに、、え?一緒に行くの?って驚いて😳‼️しかも心底嬉しそうに“おまえと行けてよかったマジで”って言うの😭✨
↓ November 11, 2025
■ 結論から言う
70年代、新宿は“頭脳の戦場”。
早稲田は“その戦場へ若者を送り込む母艦”やった。
新宿が時代の“表の混沌”だとすれば、
早稲田は“裏の火薬庫”。
この2つを行き来する学生たちが、
政治、アングラ、文学、映画、路上文化を全部かき回した。
––––––––––
■1:新宿は早稲田の学生にとって「第二キャンパス」だった
徒歩でも行ける距離。
精神的にはもっと近い。
早稲田の学生は授業後、
・西口地下広場
・紀伊國屋ホール
・ピカデリー
・アートシアター新宿文化(ATG)
・ジャズ喫茶 DIG
・風月堂
この辺りを“自分の内臓みたいに”使っていた。
大学で勉強、
新宿で時代の“生々しい匂い”を吸う。
この往復が、学生を異様に成長させた。
––––––––––
■2:早稲田は「身体で思想を語る学生」を多く生んだ
早稲田は当時から政治の温床であり、文学の巣窟であり、敗北者の楽園でもあった。
キャンパスから溢れた思想は、
新宿で 身体行為 に変わる。
・集会
・デモ
・地下広場の占拠
・芝居への乱入
・深夜の議論
・当て所ない彷徨い
・突然の恋
・突然の殴り合い
早稲田の学生は、
思想を“行動”で表現した世代や。
考えるより走る。
語るよりぶつかる。
書くより叫ぶ。
それが新宿の空気と見事に噛み合った。
––––––––––
■3:状況劇場・天井桟敷は早稲田の“外部ゼミ”だった
唐十郎や寺山修司は、
早稲田の学生にとって“大学より大学らしい先生”だった。
彼らの芝居は、
文学講義でもあり、
政治講義でもあり、
身体講義でもあった。
早稲田の学生はそのまま役者になったり、
劇団スタッフになったり、
思想の燃料を得たりする。
新宿のアングラ演劇は、
知識より体温が勝つ世界。
これは早稲田の気質に相性が良すぎた。
––––––––––
■4:映画館は早稲田生にとって“精神の実験施設”
ATG(アート・シアター・ギルド)が新宿にあった時代。
大島渚、吉田喜重、篠田正浩、寺山修司、足立正生……
倭国映画の“実験場”が新宿に集中。
早稲田の学生は授業サボって映画を観て、
観た後で喫茶店で5時間議論する。
この“思索の温室”が強烈やった。
大学の単位より、
映画館の暗闇で受け取る刺激の方が価値があった。
––––––––––
■5:政治の熱が、新宿を“早稲田の延長”にした
1969〜1972年。
学生運動が最大化していた頃、
新宿は政治の象徴の街になった。
・西口地下広場の大量集会
・反戦フォークゲリラ
・機動隊との衝突
・深夜の議論
この“都市の政治性”を支えていたのが、
早稲田の学生たちのエネルギー。
新宿は大学ではなくても、
大学以上に「時代が動く現場」になっていた。
––––––––––
■6:新宿の夜を彷徨うことが、早稲田生の“成人式”だった
70年代、早稲田の学生が
初めて新宿の夜を歩くことは、
ある種の通過儀礼だった。
・路上の酔っ払い
・アングラの影
・政治の熱
・芸術の匂い
・性の誘惑
・絶望の影
・自由の手触り
これらを“身体で受ける”ことが、
早稲田の「外部カリキュラム」やったんよ。
––––––––––
■まとめ
70年代の早稲田と新宿は
「知」と「衝動」が往復する二極発電所だった。
早稲田が思想の燃料庫。
新宿がその燃料を爆発させる舞台。
学生がそのエネルギーを身体でもって循環させた。
大学と都市がここまで密接だった時代は、もう来ない。 November 11, 2025
【更新しました🫶🏻】
2026年1月11日【日】に第2回アイリスのお茶会〈🌈🕒の交流会〉を開催します!画像の詳細を見て気になる方や参加したい方が居ましたら気軽に主催までご連絡をお願いします🙋♀♥️
⚠️場所によっては成人式と被ってますので、参加希望者はご確認をしてご参加お願いします🙇♀ https://t.co/TEZCS7e9ei November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



