徳川家康 トレンド
0post
2025.11.22 15:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こちらは徳川家康のドリンクです
紫芋ラテ(左)とパープルスカッシュ(右)
#どうする家康 で徳川家康を演じた松本潤さんのイメージカラーの紫色を基調にお作りしております
紫芋ラテはしっかりした甘さのドリンク
パープルスカッシュはさっぱりした甘さのドリンクです
皆様はどちらがお好きですか😊 https://t.co/6aas0FaWD2 November 11, 2025
4RP
#信長を殺した男2025 観てきました🎈
歴史に詳しくなくてもすごく分かりやすくて、 一気に没入できました☺️
役者さんたちの息遣いまで伝わってくる臨場感…!
そしてラブシーファンミ以来の #西銘駿 さん、 徳川家康役めちゃくちゃカッコよかった✨✨ https://t.co/wVfA5yEIVr November 11, 2025
2RP
愛宕神社。港区愛宕。
旧芝愛宕町などの鎮守。標高26mの自然に形成された山である芝の愛宕山の山頂に鎮座。出世の石段が有名です。
通常御朱印を帳面に頂きました。愛宕神社では書き置きの用意はありませんので必ず御朱印帳に頂く形です。
そろそろ紅葉も綺麗かなぁなんて思って6月の「千日詣り・ほおづき縁日」以来の参拝です。境内も色付き出してすっかり秋色。とても美しい境内。これから更に深まっていくと思います。
芝の愛宕神社は徳川家康の命によって江戸の「防火の神様」として慶長八年(1603)に創建されました。家康が信仰した愛宕権現を勧請したのが始まりです。以後、徳川将軍家より江戸の防火の神様として庇護を受け、江戸町民からも火伏せ・防火に霊験のある神社として信仰を集めました。
当社が創建当時から鎮座しているのが愛宕山。標高25.7mの自然に形成されたいわゆる天然の山です。実は現在の東京23区内では最も高い天然の山(最高峰)だったりします。
そんな愛宕山を登るようにあるのが愛宕神社のシンボルともなっている男坂の「出世の石段」。これは寛永十一年(1634)に残る伝説が由来です。
第三代将軍・徳川家光が第二代将軍・徳川秀忠の三回忌として「増上寺」へ参拝。その帰りに愛宕山の山頂に梅が咲いているのを見て「梅の枝を馬で取ってくる者はいないか」と発言。正面の男坂の急勾配に多くのものが怯む中、讃岐国丸亀藩の家臣・曲垣平九郎盛澄(まがきへいくろうもりすみ)が男坂(八十六段)を駆け上り、当社に国家安寧の祈願をした上で、境内に咲き誇る源平の梅を手折り将軍に献上。
この事により曲垣平九郎は「倭国一の馬術の名人」として名を馳せるように。この男坂を駆け上りその名を天下に轟かせた事から当社の男坂は「出世の石段」と呼ばれ全国に広まる事となりました。
実際に参拝してみると分かりますが目の前に壁のように聳え立つ石段。中々に凄い急勾配で怯む人もいるくらい。これを馬で駆け上がったなんて物凄いことです。あまりの急勾配から作り話では、なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが実話です。
その証拠に実際に男坂を馬で登った事例が存在していて知られているだけで3つ。
明治、大正、昭和にそれぞれ記録されていて、大正の事例では山頂の東京放送局によって中継(倭国初のラジオ放送生中継)されました。昭和の事例もTV番組の検証映像が残っています。この事からも江戸時代の伝説も実話と見る事ができると思います。
ちなみに愛宕神社の例大祭である「出世の石段祭」は隔年(次回は2026年)で斎行されるのですが男坂を使った大変勇壮なお祭りです。この急勾配な出世の石段を提灯を付けた御神輿が登っていく姿は圧倒される光景です。
そんな江戸時代から名所であった当社には他にも色々と歴史的な出来事が残ります。中でも激動の幕末を象徴する「桜田門外の変」や「江戸城無血開城」の話が有名。
桜田門外の変では「天下取りの神」「勝利の神」としても信仰された当社で水戸藩を中心とする浪士たちが集まり祈念した後、桜田門へ出向き大老・井伊直弼を暗殺。当社が集合場所であったとされています。
また幕府と新政府の戦い戊辰戦争では、江戸市中での武力衝突の緊張が高まる中、幕府側の勝海舟と明治政府側の西郷隆盛が愛宕山頂で江戸市中を見渡したとされます。
その後正式に会談して江戸城無血開城へ繋がったというエピソード。西郷隆盛も愛宕山から江戸市中を見渡す事でここを戦場にしてはいけないと色々思う事があったのではないでしょうか。
そんな歴史ある愛宕神社は昨年(2024)に御創建420年記念境内整備で境内を大規模改修。今はとても綺麗な姿になっていてカフェもオープンしています。
紅葉の季節も素敵なのでぜひ参拝してみてください。
#御朱印 November 11, 2025
#倭国最強の城スペシャル 🏯
静岡県・田中城!
昇太師匠も高校生の頃から行っていた地元の城。
徳川家康が鯛の揚げ物を食べて、その後亡くなったという場所だとか。
/
11/24(月・祝)夜7時30分 NHK総合
「ミステリアスな城」特集
\
▼最新情報は番組HP
https://t.co/teeVTDUPjZ
#春風亭昇太
#田中城 https://t.co/yXvflwo1Wy November 11, 2025
読書週間は過ぎた。
だが、読書に「期間切れ」はない。
いつでも本は何冊でも読みたい。
最近読み終えたのが、
『図説 藤堂高虎』
豊臣秀長に仕え、のち徳川家康の側近となった藤堂高虎の生涯を追う一冊。
戦国乱世の中で、彼はどう生き残ったのかが丁寧に描かれている。
読んでいて面白いのは、高虎が「一つの主君に一生を捧げた」のではなく、
様々な武将のもとで経験を積み、やがては秀長、秀吉、家康に重宝される人材となっていくところだ。理想や情だけでは渡れない戦国の現実が、彼の足跡から浮かび上がってくる。
結局この本は、高虎の伝記であると同時に、戦国武将という生き方の一例でもある。
乱世の渡り方を、静かに覗かせてくれる一冊だった。 November 11, 2025
@ma_misakinagisa 歴史好きは、中学生の時に
父親が持っていた旧仮名使い(苦笑)の
吉川英治さんの
「三國志」と「徳川家康」の本読んでから
のめりこんだのですが、
今はYouTubeの「なるほど! 歴史ミステリー」を
良く観てます🎶
個人的にですが、
分かりやすくて勉強にもなって面白いんです✨ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



