帰り道
0post
2025.11.25 04:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
分かる。車の買い替えを検討してディーラーで説明聞いてたら「奥様なんとなく意味わかります?w」って言われてハァ?だった。特段難しくもない話だったのに。帰り道、夫に愚痴ったら「そんな怒ること?w」って。女性というだけで様々な場所でアホ扱いされがちだからだよと言ったら黙ってた。クソが https://t.co/1vcxh9egwc November 11, 2025
9RP
#ぶいすぽフェス2025 Day2ライブ見てくれてありがとう!!
今日のことは一生忘れられません!みんなのおかげで特別な1日になりました。超楽しかった!
お誕生日おめでとうとかコーレスいっぱいしてくれたのも嬉しかったよ!この後喉と体しっかり休めてください🥰帰り道みんなの感想ツイート見たいからいっぱい呟いてくれると嬉しいです✨
次頑張るのはゲームだな!!!! November 11, 2025
3RP
今日の路上ライブ帰り道
キャリーケースがいつも以上にぐにゃぐにゃなるな…と思ったら、ついに寿命を迎えてました😭😭😭🧳
何年間も遠征や路上ライブを支えてくれたこのキャリー…
絶対入らんやろっていう量の荷物も無理やり押し込んできたキャリー…
重過ぎて階段登る時持ち上げずに引きずってもなんとか耐えてくれてたキャリー…
いろんなとこに着いてきてくれてありがとう😭
ゆめのの人生嬉しい事があればすぐ悲しい事が起こる🥲
けどまた嬉しい事がある!!!!!
このキャリーがハッピーを運んできてくれると信じて、ありがとうをいっぱい込めてさよならします🥲♡ November 11, 2025
2RP
鎌ケ谷 ぶたけん3rd 様
大ラーメンニンニクアブラ✌
プールの帰り道につい🤣
テーブル席はお子さん連れの家族まで‼️
満席でなによりです😊
美味しかった。ありがとう❤
スープ🍜良き‼️ごちそうさまでした。 https://t.co/cNraJFGIGN November 11, 2025
1RP
帰り道のミヨちゃんがあまりの暑さに汗だくになっていたので、自販機で何か買ってあげようと提案しましたら、買い食いは禁止されているからと拒まれまして、
そのかわり私の部屋で休ませてほしいと強く望まれたので、寄り道は禁止されていないのかとツッコミを入れるかどうか大いに迷ったのです… https://t.co/mO6Pvxv6Ad November 11, 2025
1RP
心理的安全性と「甘さ」の間で感じた、静かな虚しさについて
最近、ある打ち合わせの中で、ふと胸に冷たい風が吹き抜けるような、そんな「虚しさ」を感じる出来事がありました。
それは、組織開発の文脈で「心理的安全性」の大切さをお伝えしていたときのことです。
私の言葉を聞いた相手の方から、少し曇った表情でこう言われました。
「それを伝えてしまうと、現場が言葉を鵜呑みにして、管理が甘くなりませんか? 統制が効かなくなるのが心配です」
「あと、あまり『パワハラ』という言葉は強調しないでほしいのです」
その瞬間、私は言葉に詰まってしまいました。
私が届けたかった「安心」という概念が、相手にとっては「規律の崩壊」や「甘やかし」として受け取られてしまった。その断絶を目の当たりにして、私は深い無力感に襲われたのです。
なぜ、私はこれほどまでに虚しさを感じたのだろう。
帰り道、その感情をひとつひとつ丁寧に紐解いてみました。
私はきっと、悔しかったのだと思います。
心理的安全性とは、決して「ぬるま湯」につかることではありません。むしろ、高い目標に向かうために、お互いが率直な意見を戦わせ、リスクを恐れずに挑戦できる土台のことです。
しかし、その真意が伝わらず、「言いたい放題になる」「上司が何も言えなくなる」という誤解の壁にぶつかってしまった。
「パワハラを強調しないで」という言葉の裏には、「腫れ物に触るようなマネジメントはしたくない」という、切実な恐れがあったのかもしれません。
良かれと思って差し出した手が、相手の不安を煽ってしまったという事実。
そこに、私は自分の伝え方の未熟さと、コミュニケーションの難しさを痛感したのでした。
けれど、その虚しさの中にしばらく身を置いてみると、ふと別の視点が見えてきました。
「管理が甘くなる」と心配されたあの方もまた、組織を守ろうと必死だったのではないでしょうか。
組織には規律が必要であり、成果を出さなければならない。その責任感が強いからこそ、「安全」という言葉が持つ(と誤解されがちな)「緩さ」に対して、防衛本能が働いたのだと思います。
そう考えると、この「虚しさ」は、私たちが向き合うべき「対話の入り口」なのかもしれません。
心理的安全性と、高い基準での規律。
この二つは対立するものではなく、むしろ車の両輪のような関係です。
「甘くなるのが心配」という懸念を否定せず、「だからこそ、厳しい成果を追求するために、心理的安全性が必要なのです」と、相手の不安に寄り添いながら橋を架けていくこと。
それが、今の私に求められている役割なのだと気づきました。
虚しさは、諦めるためのシグナルではなく、「ここから、どう信頼を紡ぐか」という静かな問いかけだったのです。
私はまだ、相手の不安を完全に拭い去る言葉を持てているわけではありません。
それでも、相手が抱く「統制へのこだわり」を尊重しつつ、それが「恐怖による支配」ではなく「信頼による結束」へと変わるような関わりを、諦めずに続けていきたいと思います。
もし、あなたも組織の中で、理想と現実のギャップに虚しさを感じることがあったなら、その感情を否定しないでください。
その痛みこそが、あなたが真剣に向き合っている証であり、新しい対話が始まる種なのだと、私は信じています。
#学びの共有 #利他の実践 #石川信明の本 November 11, 2025
あやち〜5じーず、朝仲間の皆様、朝ですよ〜
昨日は帰り道、素敵な紅葉🍁を見つけました😳写真忘れちゃったので後日のせますね。
自転車からの視点をちょっと変えたら秋、発見👀なんだか嬉しかったです。
あやち〜今日は傘はいるかな?教えて〜 #JLL813 November 11, 2025
夜の帰り道ってさ
他の時間よりも自分の心の音が大きく聞こえるよね
その帰り道でふと
今日あったちいさな傷が急に重く感じて
「あれってそんなに苦しいことじゃないよな」って自分で打ち消す
でもその消し方がもう苦しい November 11, 2025
心理的安全性と「甘さ」の間で感じた、静かな虚しさについて
最近、ある打ち合わせの中で、ふと胸に冷たい風が吹き抜けるような、そんな「虚しさ」を感じる出来事がありました。
それは、組織開発の文脈で「心理的安全性」の大切さをお伝えしていたときのことです。
私の言葉を聞いた相手の方から、少し曇った表情でこう言われました。
「それを伝えてしまうと、現場が言葉を鵜呑みにして、管理が甘くなりませんか? 統制が効かなくなるのが心配です」
「あと、あまり『パワハラ』という言葉は強調しないでほしいのです」
その瞬間、私は言葉に詰まってしまいました。
私が届けたかった「安心」という概念が、相手にとっては「規律の崩壊」や「甘やかし」として受け取られてしまった。その断絶を目の当たりにして、私は深い無力感に襲われたのです。
なぜ、私はこれほどまでに虚しさを感じたのだろう。
帰り道、その感情をひとつひとつ丁寧に紐解いてみました。
私はきっと、悔しかったのだと思います。
心理的安全性とは、決して「ぬるま湯」につかることではありません。むしろ、高い目標に向かうために、お互いが率直な意見を戦わせ、リスクを恐れずに挑戦できる土台のことです。
しかし、その真意が伝わらず、「言いたい放題になる」「上司が何も言えなくなる」という誤解の壁にぶつかってしまった。
「パワハラを強調しないで」という言葉の裏には、「腫れ物に触るようなマネジメントはしたくない」という、切実な恐れがあったのかもしれません。
良かれと思って差し出した手が、相手の不安を煽ってしまったという事実。
そこに、私は自分の伝え方の未熟さと、コミュニケーションの難しさを痛感したのでした。
けれど、その虚しさの中にしばらく身を置いてみると、ふと別の視点が見えてきました。
「管理が甘くなる」と心配されたあの方もまた、組織を守ろうと必死だったのではないでしょうか。
組織には規律が必要であり、成果を出さなければならない。その責任感が強いからこそ、「安全」という言葉が持つ(と誤解されがちな)「緩さ」に対して、防衛本能が働いたのだと思います。
そう考えると、この「虚しさ」は、私たちが向き合うべき「対話の入り口」なのかもしれません。
心理的安全性と、高い基準での規律。
この二つは対立するものではなく、むしろ車の両輪のような関係です。
「甘くなるのが心配」という懸念を否定せず、「だからこそ、厳しい成果を追求するために、心理的安全性が必要なのです」と、相手の不安に寄り添いながら橋を架けていくこと。
それが、今の私に求められている役割なのだと気づきました。
虚しさは、諦めるためのシグナルではなく、「ここから、どう信頼を紡ぐか」という静かな問いかけだったのです。
私はまだ、相手の不安を完全に拭い去る言葉を持てているわけではありません。
それでも、相手が抱く「統制へのこだわり」を尊重しつつ、それが「恐怖による支配」ではなく「信頼による結束」へと変わるような関わりを、諦めずに続けていきたいと思います。
もし、あなたも組織の中で、理想と現実のギャップに虚しさを感じることがあったなら、その感情を否定しないでください。
その痛みこそが、あなたが真剣に向き合っている証であり、新しい対話が始まる種なのだと、私は信じています。
#学びの共有 #利他の実践 #石川信明の本 November 11, 2025
おはようございます💓
2025/11/25(火)の東京は、
朝は 4〜6℃前後 と、昨日よりさらにキリッと冷えるスタート❄️
玄関を開けた瞬間、思わず「さむっ…!」と声が出ちゃうような、
“本格的な冬の空気”が肌にピタッと触れる朝になりそうです。
日中は 10〜12℃ くらいまで上がりますが、
北風がスーッと冷たくて、体感はもう少し低め🍃🥶
陽の当たる場所でも油断すると指先が冷えちゃうような、
そんな“冬コート完全始動の日”です。
🌤 空模様
午前中はやさしい日差しが届く 晴れベース☀️
洗濯物にも少しだけ追い風の味方になりそうですが、
空気はカラッと乾燥気味。
午後になると薄い雲がふわっと広がり、
「晴れ時々くもり」の落ち着いた空に変化しそう。
雨の心配はほぼゼロ✨
ただ、夕方〜夜にかけては気温がストンと落ちるので、
帰り道はしっかり防寒してくださいね💨
🧥 服装ポイント
・厚手コート+ヒート系インナーはマスト!
・耳・首元・手袋など“風よけ小物”があると安心🧣🧤
・1日を通して低めの気温なので、朝の服装のままで快適に過ごせます❄️
キリッと冷たい空気の中でも、
心はふわっと温まる1日になりますように…💓
今日も、優しい火曜日をお過ごしくださいね🥰 November 11, 2025
Noodle&Spice curry 今日の1番@川口
・朝かけ🍜 カマス・広島・八戸平子
・本マグロ入とろたくごはん
・台湾ライス
・海苔増し
・お心遣いm(__)m
0524着PP開8退3☁️
🌧かよビックリ🚲︎面倒だから強行😆
うまいうまいうまい🙌帰り道💩もれる🚽寸前🤣Mc開いててよかった😂豚1さん気になって仕方ない🐷 https://t.co/xTUxcupBgk November 11, 2025
麻布台ヒルズすごい 港区
モールのギャラリー 絵飾ってる
解説音声 スマホでイヤホンで聞ける
お?お?QRコード自分で再生できる
イチローとキムタクが解説
これなんだろうなー?動物の絵シリーズ
帰り道声かけられて塚本から来た人
倭国の裕福な人
ハルカスみたい?全然 小走りおらん
#ボンカタ November 11, 2025
帰り道で、たのしかった?ってきいたらよかった。しゃべったら泣いちゃいそうでいえなかった。ほんとにいっぱい拗ねたからちゃんと謝りたかった。ごめんね。そのあと、自分の思ったこと勝手にぶつけて返事も待たずおわらせたこと。でも返事したくなかったかもだから、そもそも言わなきゃよかった。 November 11, 2025
今週の配信日程です!!!今週末はNHKのど自慢があるからそちらも楽しみ!!!
帰り道や1人でのご飯の時、寂しくなったらぜひ遊びにいらして下さい〜!!!
https://t.co/8tjooaB1Ze
#うたげー https://t.co/XVVyZnPtf8 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









