市議会 トレンド
0post
2025.11.27 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これが、自称モスク建設中立派の
藤沢市議会議員の、反対派への言葉です。
こんなんあり得んの?
ずっと見てきた?そいつら地元住民にモスク建設計画のお知らせすらしないでだんまり進めてますよね。
あなたの言う対話どこ行った?
共生求めてないから架け橋もいらない
#藤沢市宮原モスク建設反対 https://t.co/szwflu78eq November 11, 2025
19RP
明日、国会初質疑!
緊張無限大ですが、情熱は無限大!
デジタル社会の形成及び
人工知能の活用等に関する特別委員会
11月28日(金)13:00-13:15 予定
https://t.co/YivA84X5Ux
●医療ロボット手術の実用促進
●民間企業のイノベーション促進(高度人材)
所管大臣に取り組みと決意を問います!
松本デジタル大臣
小野田 内閣府特命担当大臣
遠隔ロボット手術を研究してきた経験と
市議会議員としての現場感覚で
科学技術のイノベーション、
デジタル社会の実現へ!情熱無限大!!! November 11, 2025
18RP
流石にもう奈良市議会はへずまに対し何らかの対処をすべきだと思いますよ。へずまによる犬笛が怖いですか?
埼玉県鶴ケ島市議会では外国人差別に反対した福島恵美市議が自粛を求められ、奈良では外国人差別を煽るへずまが放置では、全くおかしな世の中だと言わざるを得ません https://t.co/Rap1TOMbGi November 11, 2025
10RP
ご報告
私柴田賢人は誠に勝手ながら糸島市議会議員選挙を辞退することに致しました。
ご報告が遅れたことをお許し下さい。
これまで支援して頂いた皆様には大変感謝しております。本当にありがとうございました。
尽力して頂いた党本部スタッフの方々にも感謝申し上げます。 November 11, 2025
9RP
876人の声、先ほど無事届けてきました!
約2週間 朝から晩までみんなで集めた署名。ずっしりと重かったです。
市役所の皆さん、市議会の皆さんがこの重みを感じてくれるといいのですが…
やれる事は全てやったので、次はあれをやりに行きます☺️
#藤沢モスク反対 https://t.co/b2qEuZh2Dy November 11, 2025
4RP
本会議場での議案質疑に
登壇しました🙇♀️
高校無償化に向けて
#市立高校の授業料の値下げ!
現在、高く払っている市外生が
18万円→11万8000円になるのは
大歓迎ですが!
歳入が下がる分
その2900万円を補填するために、
市外生はやっぱり
#入学料を倍にしよう!
なんと!
【7万3000円→14万2000円に】
来年の春から適用。
教育委員会は
#受益者負担!
市内生は
市税払ってるから、
#市外生にご負担いただく
という答弁でしたが。
現在は
市内生6割、市外生4割!
子どもたちの学ぶ環境について
受益者負担の考え方で
いいのかな。。。
そのほか、
市長や議員の
ボーナスアップの議案は
他会派は、誰も質問しないで!
粛々と、決まってしまいそう。
#さいたま市
#さいたま市議会 November 11, 2025
4RP
宇和島市🍊山本定彦です
水曜日、朝の街頭演説🎤から
宇和島市議会12月定例会
議案説明会へ
自民党創政会3名のお声かけで
無会派の3名とで
明日詳細説明を受けます
商工会理事会終了後、忘年会
色々なお話の中で
老健施設『オレンジ荘』は完成当初全国から視察にこられていたとか、すごい👏 November 11, 2025
3RP
11/27(木)、地下鉄「円山公園駅」前で朝のご挨拶をさせて頂きました。
昨日から、札幌市議会 第4回定例会が始まっております。
今回は「下水道料金の値上げ」の議案など、市民の皆さんにご負担をお願いする一方で、「市長と市議会議員の期末手当(ボーナス)を4年連続で引き上げ」する議案も提出されております。
倭国維新の会では、このような議案には、これまで通り断固として「反対」をして参ります。
それでは、皆さま本日もお気を付けてお出掛けください。
#はだだいせん #波田大専 #倭国維新の会 #札幌市議会 #北海道 #札幌市 #中央区 #平成生まれ #36歳 #子育て世代 #2児の父 #松下政経塾 #元ホクレン職員 #札幌旭丘高校 #行政書士 #社会福祉士 #身を切る改革 November 11, 2025
3RP
明日は豊中市議会12月議会の初日です。
決算の議決が行われますが、今回は不適切な分割発注の件に注目が集まっています。
わたしは、委員長報告を行ってから即決案件について質問を行います。
お時間がありましたらぜひご覧ください。
豊中市議会ライブ中継
https://t.co/Qe4ViOnqMA
#豊中市議会 https://t.co/zJ9Ilg42Dm November 11, 2025
2RP
地域で働くお店を訪問する生活科の授業『まちたんけん』の一環で、地元の小学校の児童が私の事務所に来てくれました!
『市議会議員ってどんな仕事?』『どんな時が一番大変?』『お休みってあるの?』から、『テレビって出たことある?』まで、毎度のことながら食い気味に聞いてくれました(笑)
地域を知ることや地域に誇りを持つ(シビックプライド)に繋がるいい授業です。
こういった取り組み、大切にしてほしいと思います。 November 11, 2025
2RP
津市議会議員選挙は
定数が30と多いので、
参政党から複数候補の擁立が
可能な市議会選挙になります!
「すでに1人決まってるんちゃう?」
といったことは
考える必要はありません!
ぜひ参政党三重県連に
問い合わせしてみてください🙏 https://t.co/yuQ1pqgfpJ November 11, 2025
2RP
昨日、所沢市議会第5回定例会議を、12月1日に開会する事が正式に決まりました🌈
早速、会議の準備に励んでいると、認知症高齢者の日常生活を心配する声が届きました🍀
そこで、『所沢市成年後見センター』による取組み等を紹介しました🌈
さぁ、今日も秋の深まりを感じて一生懸命ガンバります💪 https://t.co/8AalDM7ddF November 11, 2025
1RP
【議会運営委員会から一般質問抽選へ@佐賀市議会】
昨日、26日は9時から議会運営委員会が開かれ、12月定例会の会期を12月1日から22日までとすること、議場のモニターの運用について、などの協議を行いました。
◎12月議会日程案→ https://t.co/qxTMisiy7Q
そして、その後に一般質問順番を決める抽選へ。
今回は新任の議員が多く、緊張感が漂っておりました。
抽選の結果、私・市民共同の山下明子は全体の13番目で、9日(火)の1番(10時から)となりました。
ぜひ、新しい議会の雰囲気を味わいにお越しくださいませ。
動画配信もあります。→ https://t.co/89dGYudXpK
#佐賀市議会
#12月定例会
#議会運営委員会
#一般質問抽選
#市民共同
#山下明子 November 11, 2025
1RP
ほんと政治の世界って本質的な議論をおろそかにして、外堀から固めていくよな。
ちなみに加須市の場合は、
宮代のSNS発信を止めるために何をしたかと言うと、
①“原則非公開の”議会改革検討委員会を設置
②数の力で「SNS規制」をテーマに決定
今後の予定
③数の力でSNS規制決定
これで秘密裏にSNS規制をして万々歳。
というのがこれまでの事実と今後のシナリオです。
その中で一つ議会の誤算だったのが、宮代が①の原則非公開というルールを守らないということですね。
なぜ守らないのかというと、
そもそも議会は「公開が原則」であり、
当然、加須市議会の最高規範である加須市議会基本条例では「積極的な情報公開」を謳っています。
そしてすべての上位法である憲法でも国民の「知る権利」は保障されています。
つまり、情報をむやみやたらに非公開にしてはいけません。議会なんてさらに慎重であるべきです。
本来ならば、非公開にすべき正当な理由を持って非公開にしなければなりません。
なので、
非公開にした理由が「みんなで決めました」はありえない。と言うことです。
📄画像のブログ▼
議会改革検討委員会『始動』しかし……。 https://t.co/WbCL0u0Bkq
次回、議会改革検討委員会は12/2(火)です。
どうなることやら、、、
#ポンコツ議員のひとりごと November 11, 2025
1RP
こんな市議会議員いるの?
一市民に対して「差別主義者」って一方的に決めつけるとは⋯
有権者の皆さん、覚えておいてくださいね!
#藤沢市
#モスク建設反対 https://t.co/qsQTMRkeef November 11, 2025
1RP
『全国市町村国際文化研修所(JIAM)の研修 「地域公共交通の維持と確保に向けて」 2日目ー②』
午後は「上田市の地域公共交通の確保と維持に向けた取り組み」について。
講師は上田市都市建設部交通政策課の坂口芳昭課長補佐。
上田市の地域公共交通の近年の動向は以下の通り。
2023年 12月 バス会社各社から減便の申し入れが
2024年問題
2025年 4月 利用者説明会及び地域協議会
5月 活性化協議会 運賃協議会を開催
10月 利便増進事業の実施
そこで事業の方向性として運転手の確保+①サービス向上、②収益性の確保、③交通事業者経営基盤の強化の取り組みがされた。
ポイントは行政支援の持続可能性の確保だったそうだ。
具体的に①菅平線②塩田線③鹿教湯線④青木線についての取り組みが紹介された。
改善の結果として①商業施設への乗り入れ、②運転手の労働環境の改善、③地域公共交通の応援者を増やせる、以上3点を挙げていた。
印象的なワードは以下の通り。
①運賃とは?交通事業者の商品」であること。
②適正原価・適正利潤の範囲で交通事業者が決め、国の認可を受ける
③本来の運賃とは4倍ぐらい乖離がある→ゾーン制運賃の導入
④高校生の利用に運賃面で配慮
⑤運行協定支援事業の創設
コーディネーターの合同会社萬創社代表の福本雅之先生からは以下のコメントがされた。(※参考までに、福本先生は加藤先生の弟子にあたる方)
①市民にアンケートを取らず、プロである関係者なととじっくり話した方が良い
②交通事業者から撤退を言われる前に取り組んだ方が良い。
4コマ目以降は福本先生の指導のもと演習が行われた。
お題は以下の3つの環境の下
①2035年のJIAMにタイムスリップをする
②移動する必要が全くない社会
③電車も路線バスもタクシーもドライバーが10年前同じ路線・ダイヤで運行
Q:あなたは市役所の公共交通の担当者という前提で担当者として市の公共交通をどの様に見直すのか?
これをグループワークで明日発表すると言うもの。
私のグループは三重県松阪市、三重県鈴鹿市、愛知県稲沢市、広島県尾道市の職員の方、そして私の5人のグループ。
17時までに明日の発表資料を作成して本日のスケジュールは終了した。
#石本りょうぞう
#所沢市議会議員
#立憲民主党
#所沢のために November 11, 2025
『全国市町村国際文化研修所(JIAM)の研修 「地域公共交通の維持と確保に向けて」 2日目ー①』
昨日から地域公共交通について研修を受講しているが、偶然にも今日は30年前の11月27日が武蔵野市が全国に先駆けてコミュニティバスである「 #ムーバス 」の運行を開始した日。
今ではコミュニティバスは全国各地で運行されているが、まさに今日は「 #コミュニティバスの日 」と言ってもいい日かもしれない。
今朝は6時から #JIAM に来た時の恒例のジョギングをした。
夏の琵琶湖からの水分を含んだ風を受けてのランキングもいいが、この季節はまだ6時では真っ暗。
約1時間強のランニングの間に琵琶湖に朝日が昇り幻想的な雰囲気になる。
今朝も久しぶりにその幻想を楽しみながらのジョギングだった。
9時から講義開始。
午前中の2コマは「地域公共交通政策の必然性、そして自治体に果たすべき役割」がテーマ。
講師は地域公共交通の権威である名古屋大学大学院環境研究学科の加藤博和教授。
加藤先生の講義は以前、立憲民主党埼玉県連の研修でズームで受講したことがあった。
しかし、その時は1時間半程度だった。
今回はその2倍の約3時間に及ぶ講義なので、今回研修に来た大きな目的の一つで楽しみにしていた。
結論から言うと、大満足の講義だった。
先生の講義で印象的なワードなどは以下の通り。
・バス路線廃止を廃止40日前に住民説明会を開催した自治体があること。
・地域間幹線は国と県で支える路線、平成の大合併による経営悪化要素もあるので市の負担は少ない路線。
・運転手は足りているけど補助が出ないから廃線もある。
・本来、路線確保の補助金が合理化の政策に充当された事例もある。
・地域公共交通協議会で地域公共交通計画で5年後、10年後の姿を市民に提示されているのか?
・地域公共交通会議で採決で全会一致を採用しているのは全国で1割程度。
・お金があっても有効な活用できる人材はどれだけいるのか?
・自動車免許を取得できない高校生は当事者だが、高校生からの意見などを自治体はきちんと把握してるのか?
・百回の陳情より1回の利用が大事。
・廃線を反対する市民の「今後は乗る乗る詐欺」から首長の「乗るだろうミス」起こすケースがある。
・四日市では運賃導入で利用者増が起きる「賽銭効果」があった。これは無料だと利用を控えるが、負担をすれば堂々と乗ることができる乗客の心理を反映したもの。
・住民・利用者の「お願い意識からの解消」→「マイ公共交通意識」の醸成が大事。
・関西では万博開催でバスの運転手不足が発生したことで他の路線影響が出たケースが見受けたられた。
・タクシー運転手は歩合制なので最低賃金に届かないケースも見受けられる。
・完全自動運転は人よりずっと高く、ずっと下手!
・「現場・利用者目線」でなく、「現場・利用者起点!」 が大事。
・「移動自己責任社会」→「おでかけウェルカム社会」へ
・鳥取県ではタクシーの1/3以上がUDタクシー。
・地域公共交通サービスの品質とは「おでかけレパートリー」を多く提供できるのか?
・子どもが自由動けることは、実は地域存続ために大事なこと
・地域公共交通公的維持スキームは「健康(健幸)保険」の仕組みと同じ。
・「だれでも気兼ねなく」とは①いつでもどこでも、②安い、③快適、④バリアフリー、⑤便利ではない。これでは「運転手付きクルマ」。
安直なデマンド交通導入は公共交通政策を退化させる
・名古屋でもオンナデマンド乗合交通が2025年12月で廃止
・1人が1台乗る非効率はオンデマンド乗合交通では避けるべき、空車・迂回を減らす、渋滞をなくす
・貨客混載の時代の到来。
どのワードも突き刺さるものだった。
これから倭国も人口減少がますます続く。
地域公共交通のあるべき姿を再認識させて頂いた講義だった。
(②に続く)
#石本りょうぞう
#所沢市議会議員
#立憲民主党
#所沢のために November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



