イスラム国 トレンド
0post
2025.11.22 16:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中国は、
「民が阿呆だから、王朝が指導しなければならない」
という建前があって、
上は「下は上に従うのは当然」と言うものの、
「上に政策あり、下は抜け道を探して対策あり」
とかになった。
下は上を信用してないし、上も下を信用してない。
そして、最新の中共朝は歴代最も下を信用していない。
下は「信用しています」と言わないとまずいからそう言ってるけど、心の底からそう思ってるなら、下に対策があるはずがない。
今の中国は「国家の指導こそが正しいことになっている」「従わないとどこかに連れて行かれる(指導)」という国であることは揺らがない。
ちょっとやりすぎると、貢献があった個人でも表舞台から消えちゃうし。
下が上を当てこするとか、今の中国ではまあまあ許されない。
それを好きにやっても逮捕も収監も指導も受けないあたり、倭国は中国より狭いけど窮屈さがない。
一連の「中国外務省大喜利」も、「倭国政府の指示や指導で活動している」とかでもなんでもなく、どこの誰とも分からない個別の個人が「当てこするのが面白いから好き勝手にやってる」とかなんだけど、時にそれが自国政府にも向くし、以前イスラム国(ISIS)に向いたこともあった。
放送局や新聞社に一斉に向いたこともあったけど、そういうのはあまり知らないか。
*
倭国において「各藩に藩ごとの風があった」ことはそうなんだけど(東西南北に長いので季候の差があり、転封で国替えになった歴史があり、外様と譜代でも違うし、大陸の「藩王が治める藩国」のそれとはだいぶ違っているので、「藩」という文字だけで同一視するとボタンの掛け違いが発生しそう。
・鎌倉時代
・室町時代
・安土桃山時代
・江戸幕府開闢後
とかの武家の有り様を「藩ごとに独自の~」とひとまとめにするのは、だいぶ乱暴。
*
ただこの話は掘り下げたら、歴女がわらわら湧いてくる膨大なジャンルなので、あんまり迂闊なことは言わんとこ。
「その頃、そのポジションにいた彼らは、どんな気持ちでそうしていたか」
その立場と為したこと、資料と史実を突き合わせ、個人が残した手紙や、維新後に生き延びた人々の晩年の昔話、そういうものを繋ぎ合わせて、人々の心の有り様を楽しむ分野なので。
僕の先祖も直参旗本だったんで御一新の前後の逸話とか色々あるんだけど(千葉に知行地があったらしい)、そういうのがちゃんと残ってたりする世界。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



