1
川口市
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
煮干らーめん川むら【川口市芝下】
濃厚煮干らーめん
和え玉(1玉)
川むらさんでニボチャージ🎶
今日の濃厚は優しめとのことで…気持〜ち粘度は控えめではあったもののとろ〜り濃厚でニボニボしいスープは最高でメチャクチャ美味しい😆まろやかな和え玉もさすがの美味さ🎶🤭
ご馳走様でした🙏 https://t.co/VY3bCBuVyK November 11, 2025
8RP
引き続きメンバーによる旗見せの報告です。
羽生市国道122号線から加須市2ヶ所。
さいたま市見沼区。
川口市国道。
さいたま市南区。
メンバーを見かけた党員さんからの発見ポストも頂きました😊
ありがとうございます。
#倭国保守党
#チーム埼玉🐿️ https://t.co/06BtdTuSkB https://t.co/opL3hkeu6l November 11, 2025
2RP
埼玉県知事の大野氏
国民民主党の元参院議員だった
玉木が応援した理由がこれ
無所属だから知らない人も多いと思う
『新しい埼玉の時代』と言いながら、川口市を倭国一のチャイナタウンに変え、クルド問題を引き起こした大野知事
裏で手を引いていたのは、国民民主でした
ふざけてると思いません? https://t.co/anoj5JanHs November 11, 2025
1RP
おはようございます、川口市の東の丘の温度は3℃最高気温17℃晴れ☀️のち曇り☁️の予報です、日の出と共に目が覚めるようになって来て早起きが出来なくなって生活リズムが冬仕様に❓️
これからゴミ出ししてウォーキングに行きます。
皆様、
本日も宜しく😉👍️🎶お願い申し上げます‼️ https://t.co/aJAU4cwswD November 11, 2025
1RP
外国人の不起訴からの再犯率は、
倭国人より高い。
◾️外国人被疑者の再犯事例
(送還後の再入国が主なパターン)
外国人では、不起訴+強制送還後も、別名義や観光ビザなどで再入国し、再犯する「ループ」が指摘されています。法務省のデータでは、外国人犯罪の再犯率は倭国人より高く(約25%)、証拠収集の難しさや連携不足が原因です。
以下は具体例になります。
⚫︎ベトナム人技能実習生グループの性犯罪・窃盗事件(2023-2025年頃、複数報道)
ベトナム人実習生が集団で強制わいせつや窃盗を繰り返し、初回逮捕で証拠不十分や示談成立により不起訴。送還後、別名義で再入国し、同様の犯罪を再犯。警察庁の統計では、こうしたグループの再犯率が50%を超えるケースも。
背景
通訳不足で供述が不安定になり、嫌疑不十分不起訴が増え、再入国禁止の抜け穴(偽造パスポートなど)が悪用される。
⚫︎中国人短期滞在者の交通事故・窃盗事件(2024年、沖縄・埼玉県など)
中国人観光客が交通事故を起こし、事故後即帰国で不起訴(立証困難)。その後、再入国して窃盗を再犯。事例として、沖縄での米軍関連性犯罪でも不起訴後、再入国して類似事件を起こしたケースが複数。
検察の判断
国外逃亡の可能性で不起訴猶予が増え、再犯防止策(入管連携)が不十分。
⚫︎トルコ国籍男性の性的暴行事件(2025年1月、埼玉県川口市)
トルコ人男性が倭国人女性に性的暴行を加え逮捕、不起訴(証拠不足)。送還後、再入国して類似の暴行事件を再犯。地元報道で「不起訴ループ」が社会問題化。
背景
外国人犯罪の不起訴率が45%と高く、送還だけでは再犯防止にならない。
これらの事例では、再犯率が高い理由として「警察・入管・検察の連携不足」と「再入国禁止の執行力の弱さ」が挙げられます。2025年の法務省報告では、外国人再犯者の約30%が不起訴歴ありとなっています。 November 11, 2025
@ayaka_otsu クルド人の犯罪や川口市民の被害は本当に気の毒ですが、しばき隊とカオスな状況を作ってるのをみると,やり過ぎてしまうということと,過去にポスターのことを見ると,NHK党と似た感じがあるのかなと思います。フィフィさんに怒られたりしてはいるようですが。
ただレッテル貼りすると対立しますね。 November 11, 2025
「埼玉県警による治安対策」が本当ならば今の川口市の状態をどう説明するのでしょう?
他県民の私からすれば治安悪化している埼玉県に行く事が恐怖とさえ感じてしまいます。
「埼玉県警は守ってくれない」と思っている事も事実です。 https://t.co/QW3qNyf6Id November 11, 2025
川口市長リコール
間違った市長を選んでも民意でリコールすれば良い?
リコールする権利はありますが、実際はとんでもなく大変なんですよッ!
川口市長だって現実問題、リコールするのは無理です。
川口の一部外国人問題についてポストすると、必ず「奥ノ木市長をリコールすればいい!」「なぜ川口市民は市長をリコールしないんだ?」「そんな市長を選んだ市民が悪い」などとコメントが来ます。
確か中学生の頃、公民の授業でリコールについて習いましたよね。
有権者数の1/3の署名を集めれば良かったかと思ってたんですが、改めて調べてみました。
地方自治体法の第81条に記載されている、リコールに必要な署名数の計算方法は以下の通りです。
“選挙権を有する者は、政令の定めるところにより、その総数の三分の一(その総数が四十万を超え八十万以下の場合にあつてはその四十万を超える数に六分の一を乗じて得た数と四十万に三分の一を乗じて得た数とを合算して得た数、その総数が八十万を超える場合にあつてはその八十万を超える数に八分の一を乗じて得た数と四十万に六分の一を乗じて得た数と四十万に三分の一を乗じて得た数とを合算して得た数)以上の者の連署をもつて、その代表者から、普通地方公共団体の選挙管理委員会に対し、当該普通地方公共団体の長の解職の請求をすることができる。”
川口市のHPによると、R6年6月1日現在の有権者数は48万4471人。40万人以上80万人以下の有権者で計算すると、リコールに必要な署名は約14万7441人。
ちなみに、この署名はとてもハードルが高く、集める期間は1か月で、川口市の選挙権を持っている人に、日付、氏名、住所、生年月日を書いてもらい捺印が必要。
で、約14万7411人以上署名を集めたら選挙管理委員会に提出。選挙管理委員会が署名を一つ一つ住民票と照らし合わせて確認をして、オッケーだったら、そこではじめて市長を辞めさせるかどうかの住民投票が行われるのです。
そして、住民投票の結果、過半数以上が賛成ならば市長は失職、以下ならばそのまま続投。
ちなみに…
前回R4年2月6日に行われた市長選挙は投票率21.67%ととてもひどい結果で、奥ノ木市長は8万555票で当選。二人しか立候補者がおらず、もう一人の宮川直輝氏は2万86票獲得。
市長選挙の投票率が21.67%なのに、市長のリコールの住民投票に行く市民は果たしてどれぐらいいるのか…
市長選挙に立候補するより、リコールの署名集めの方がものすごく大変、と感じました。 November 11, 2025
#鳩ヶ谷駅夜祭 にてパネル展示を11/25日㈫から12/6㈯まで行っております。
それぞれの方々の実際の言葉を載せさせていただきましたので、是非鳩ヶ谷駅舎へ見に行ってみてください🥰
#勝手に人生会議ポスター の輪がどんどん広がっています👍
#川口市 #鳩ヶ谷 #acp #鳩ヶ谷駅 https://t.co/6ZWnLJmcAa November 11, 2025
【川口市長選、元市長の次女の埼玉県議が出馬表明「不法滞在者は国の責任でお帰りいただく」】
埼玉県議としてクルド問題に全く尽力しなかった人が、川口市の不法移民問題を解決できるのか?
#あさ8 #倭国保守党 #川口市長選 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



