少子化 トレンド
0post
2025.11.25 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
産みたいにも産みたくないにも理由ってそこまで必要かなーと個人的には思う
子供が欲しいから産む、産みたくないから産まない程度で良いのではと
子供産みたくないって人に「なんで産みたくないの?なんで?そんな理由で?」って聞くのもおかしいし、子供欲しい人に「なんで欲しいの?なんで?そんな理由で?」って聞くのもおかしい
産みたい人は産めばいいし産みたくない人は産まないでおけばいい
種を残すのが生物として当たり前だとしても本能だけで生きてる動物と違って人間には本能以外感情とか色んなものがあるわけで、たとえそれで少子化が進んだとしても産みたくない人に産ませるなんてことは出来ないと思うんだよなぁ
産んだ人が産んでない人に「あなたも産みなよ!」って言うのはおかしいし、産んでない人が産んだ人を叩くのもおかしい
よそはよそうちはうち、あなたはこうで私はこう、でいいと思う
股が裂けるのがいやだから産みたくない、でも別にいいと思う
私もなんでそんなに子供が欲しいの?って聞かれても高尚な理由なんて述べられないしさ November 11, 2025
8RP
よく親族の交流会とかないんですか?
と聞かれるのですが
霞会館という、旧華族の集まりと
葵交会(きこうかい)という
葵紋を家紋とする家の交流会
があり
共に男性しかメンバーになれません。
徳川慶喜家は私が祭祀継承者になった事により、資格がなくなりました。
入れない事を憂いているのではなく、そこに法律の下の男女平等と、慣習(ならわし)の間にギャップを感じたりしています。
霞会館は、会自体が不動産を所有し、それにより運営がなされているのですが
女性祭祀継承者はメンバー資格がない事が違憲ではないかと感じる事もありますが、
絶家をするという事自体が、会の方々とは大きく違う立場ですので、きちんとお別れのご挨拶ができぬままになってしまって、申し訳なく思っています。
少子化の波もあり、メンバー減少傾向にあるかと思います。
今後、参加する家が増える事はないと思いますので、会のご発展を祈るばかりでございます。 November 11, 2025
6RP
倭国が本当にやばくなるときは、まず最初に縮小していくのは「娯楽」「付加価値産業」だと思う。
付加価値産業というのは、「金銭的余力がある人の資産を吐き出させるもの」なので、吐き出す金(余力)がなくなった人は付加価値産業の顧客にならない。
つまり、「暇を潰すためのもの」が極端に貧困になる。
その次に、「服飾」のファスト化が再び進む。
無地のTシャツ198円、みたいな選択肢が増える。
そして、家はどんどん値上がりする。賃貸も。
対して削れるところは飯になるから、食の貧困化が進む。
倭国が本当にヤバイときは、アニメ、漫画、ゲームがまず枯れるし、これが最後まで残るということは、構造的にない。
なので、指標はそこらへんかな、とは思う。
「可処分資産の自由度が高いはずの人々向け産業の縮小」は、充分に信頼性が高い。
少子化は「貧困化」の結果だという説あるけど、
・労働力ではなくなった高齢者を生かし続けるコストが、子供を喰わせるコストを喰っている
・子供の育成コストが高くなっている
・核家族化により、共稼ぎが増えたうえに家庭内の余剰労働力(家事に専念する労働力)が不足している
などがある。
三世帯家族化すると解消できる問題も多いんだけど、職業選択の自由(稼業を継承しないライフスタイル)が増えた結果、職住一致の家族は減り、労働者は核家族化が進み、結果的に少子化が進んだ。
少子化そのものは、核家族化/共稼ぎと連動して起きてるので、世帯収入の話だけでもないとは思う。兄姉が弟妹の面倒を見る、みたいな育児労力の分担も、一人っ子だとできない。
そして、一人っ子が増えるのは、夫婦が「経済力を得られる身分になるまで結婚を考えない=晩婚化が進んでいる」から。
このへんの話は何度も踏み込んでるし、そのたびに提案を否定されている。
「祖父母世帯と同居して、早婚になればいいのに」
は、だいたい女性側から拒絶されるので、後は人工子宮でクローン育てるしかないな、と思っている。 November 11, 2025
4RP
楽して産みたいに決まってんじゃん。安全性を確保できないのは医療側の課題。なのに産む側に楽すんなとか非があるような書き方するの陰湿すぎ。
少子化が進む原因が詰まってるよね😇ぜーーーーーーーんぶ女が悪いって言いたいんでしょ。 https://t.co/I0euQ80oZy November 11, 2025
4RP
重ねて申し上げます
育児119【公式】さん@ikuji119 が、こども家庭庁と議員さんに向けて、メッセージを紡いでくださっています
少子化・人口減少の倭国の未来は、出産という大仕事を成し遂げてくださっている「母」の存在あってこそ
昔は床上げまで三週間は休んでいましたし、100日を迎えるまでが一つの目安とも言われ、実際に私も、ホルモンバランスからの産後うつ、置くと泣くため抱っこし続けなくてはならないしんどさ、乳腺炎になったつらさから、100日くらいまでの育児は本当に苦しかった
核家族化や都市部でのコミュニティの消失が進むなか、産後のホルモンバランスの急変を支える人が居ません
党員として心からのお願いです
チーム3000、公明党ご関係者皆さまには、ぜひともこの育児110さんの発信を具体的支援に結びつけてほしいです
願わくば出来るだけ早くに
倭国を根幹から支えているにもかかわらず、産後、また一人育児におけるお母さん(またはひとり親お父さん)に負担がかかる問題を根本から解決しなければ、どんな政策も焼石に水だと思います
すでに行われている産後ケアの支援との連動、支援の拡充、補完
命を守る公明党に、ぜひお願いしたいです
1日も早く十分なケアが行き届きますように
(以下、たくさんメンションしてすみません🙏)
@komei_koho
@saitotetsuo
@t_takeya
@m_nishida
@okamoto3nari
@Tomo_Ukishima
@WanibuchiYoko
@mnumazaki0224
@eriko_omori
@Yamamotokanae
@sayaka_sasaki
@matsuba_tamiko November 11, 2025
3RP
@nobu_conscience クルドもそうでしたが、彼ら逆に、倭国に貢献してやっているのは自分達だからいう事を聞けという考え。
先日倭国在住のイスラムのPOSTでも、イスラムは多産、
少子化で困っている倭国に貢献している、自分達がいなくて、少子化をどうやって乗り越えるんだ、的な感じでした。 November 11, 2025
2RP
僕は独身で子供もいないけど
年少扶養控除復活は大賛成‼️‼️
少子化を嘆くなら子育てされてる方は減税されるべきだと思います‼️‼️
所得制限なんてもってのほかです😤
子供は国の宝物なんですから子育てされてる方は優遇されるべきです(*^^*) November 11, 2025
2RP
福島県板金工業組合 60周年祝賀会。
環境委員会理事懇の後、新幹線に乗って駆けつけました。
60年の長きに渡り技術の継承、地域への貢献、ありがとうございます。
特にわが福島県においては東倭国大地震災と度重なる災害の度に建設建築の分野で板金工業組合の皆様には避難者と被災地の復旧復興のために大変お世話になってまいりました。
物価高と人材不足、少子化高齢化によりご苦労が多いと思います。
高市政権下の経済対策で皆様をお守りして参ります。
#福島県 #郡山市 #福島県板金工業組合 #60周年 November 11, 2025
子育て世帯への支援は賛成だけど、給付みたいな次またいつもらえるかわからないものを配るよりも、もっと継続性のある子育て世帯への支援を打ち出した方が少子化解消に繋がると思うんだけどなぁ November 11, 2025
70年代ともなると、その「豊かな消費生活」のために「共稼ぎ」が必要となっていき、ますます少子化に拍車がかかっていきます。
新自由主義のもとで賃金が伸び悩むと、晩婚化、非婚化、少子化に歯止めがかからなくなり、もはや資本主義経済の維持が危機に直面しています。 https://t.co/aMhdVqQTCm November 11, 2025
正しいアジェンダの設定を
少子化財源
マイナンバー資産課税により子育て世代に再分配
年長者、富裕層から再分配
年長者から再分配→年金等世代間格差是正
富裕層から再分配→逆進性是正
子育て世代に負担させては意味がない
少子化を児童手当に矮小化してはならない November 11, 2025
少子化の原因の一つになっている俺(50代)だけど、
俺の世代って嫁さんを養って一人前みたいなところがあったから、バブルがはじける前まではそれでよかったのかもしれないけどバブル弾けた後に就職した俺らは本当にカネが無かったし、養えないと思ったから恋愛も結婚も家庭を作ることも諦めたんだよ November 11, 2025
@mainichijpnews 国民もバカが多い
集団的自衛権なんざわかっていない
総理大臣なんざ隣国と戦争しないで、大人しくしてりゃいい。
防衛予算なんざ一定にして、経済に特化すれば良い。じゃないと米軍支援も重いし、少子化で国力も落ちるし、年金も大変。物価高に積極財政なんざバカだろ
メディアもバカを煽るなよ November 11, 2025
@yoshiopiiya 中学校の先生と校長とSCと教育委員会などに相談しても変わりません。暴言や差別言動の先生がいます。注意のみで繰り返します。どうしたらいいでしょうか。
誰でも大卒、誰でも採用
やめてほしいです。
授業は動画でいいです。
#教員の教育不足
#少子化 November 11, 2025
玩具が売れないのはそもそも戦隊のターケッド層の期間が短いのと娯楽や憧れがいくらでも存在してる上に少子化加速してるからでは???
仮にメタルヒーローのようなものに変わったとて・・・な感じはある November 11, 2025
■年少の扶養控除
目的:担税力に応じた負担調整
その他の効果:子育て支援
■児童手当
目的:子育て支援
その他の効果:負担調整
単純に置き換えられる制度ではないが…現在は少子化が進んでおり、「負担調整」より「子育て支援」に重点を置くべき局面である。
↓ November 11, 2025
超少子化たいへん問題。
女性(出産する性)を
社会が、家庭が、
とてもとてもとても大切にすれば、
今からでも改善すると思う。
私も友人も同僚も、独身か子無しか子ども一人が多いよ。
産休育休制度がなかったから。
復職制度も時短勤務もなかったから。
給料も相対的に低い仕事ばかりだったから。 November 11, 2025
@YahooNewsTopics 結婚している夫婦でも子供は贅沢品というくらいだから、ある意味、子供がいる家庭は生活に余裕があるのも確か。しかも、政府がこれまでやってきた、そして今後やろうとしている子育て支援では少子化は防げない。
不公平感は否めない。
選挙の時もそうだが、結局金で国民の関心を引こうとしているだけ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



