小作 おでかけ
0tweet
2025.02.03 10:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
小作人は全農民の3分の1を占める割合であり、一四九万三千戸にのぼる
一方ホームレスは三千人程度しか確認されてないし、難民も年に600人程度
明らかに数の差があるのに、極めて少数の人間を持ってきて論理をずらすのは卑怯者の論法でしかない
言っちゃ悪いが大多数の問題は無視できるわけがないのだよ https://t.co/B7tW9s5kWl February 02, 2025
10RT
小作人が米蔵に列を成していたとかすごいし、蔵6つもあったとか相当稼いでいたんでしょうねぇ。小作人の生活の話が出てこなかったり、共産革命に無理矢理結びつけてくるあたり察するものがあるけど。 https://t.co/9Ab3pNdCBa February 02, 2025
5RT
西倭国では割と穏便な形(都市化やら小作の自作農転換)で戦前でも大地主は徐々に解体されてるんですが、どうやってもかえって強固になり貧困化が進む東北地方を見てるとマッカーサーおじさん来ない無理だったかも、という気はしますねぇ。 https://t.co/uUxvNh0SeW February 02, 2025
1RT
@daitouayokoyama そもそも軍や国に就いてる人の多くも小作人だったりするわけで、そう言う恨み的な意味合いでも解体されて当然なんですよね
多くの国民が搾取される自身や家族や知り合いを見て見ぬふりなんてするわけなかろうと February 02, 2025
1RT
GHQの農地解放がなければ別な形で地主層は吊るされていた、としたり顔で書き込む人間が多いが、当時の小作人の子孫を今みてみると軒並み農業経営を畳んで野放図に耕作放棄地を生み出し、元地主や元庄屋の家は戦後大規模化の道を閉ざされたものの今も農業を続けている現実がある。何が正しかったのかね February 02, 2025
@mbNtHgnIGCBYWIT 確かにそう考えると
小さな福祉社会を形成していたのが面白いですね!
貧困や病気になった小作人の様子を気にしたり
備蓄米の供出を指示されて
直訴や一揆に庄屋が立つ理由にも繋がってきますね
うちの先祖は田んぼに蓄音機で音楽流してモチベーション上げようとして笑われてたらしいです
有線かw February 02, 2025
@SonodaHiroki 俺、昔からGHQの農地解放ってウソ臭いと思ってるんだよね。昔読んだ本でも、戦争中に政府(軍)が物資統制で、地主通さず小作人から直接納めさせてたとかいう記述有ったし。(それで地主が困窮した)
だいたい、農産物の価格低下とその他産業の発展が、地主階級の没落原因だと思ってる。 February 02, 2025
農地改革によって小作人が自立出来る程度の生活基盤が出来たからこそ、戦後若者の上京が実家の家族を支える「出稼ぎ」ではなく、そこで家族を作って定住する「移住」になり、より多くの内需を作り出す基本的なサイクルが出来たと聞いたことある February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。