対馬海峡 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
韓国視点:倭国が安全な後背地になってくれないとガチでツムツム
倭国視点:韓国が前衛を張ってくれないと、最悪対馬海峡を挟んで中露と直接対峙する悪夢
好きか嫌いか関係なく、中国の軍門に下る覚悟がなければお互い裏切ることも見棄てることもできねえ https://t.co/EcIjKjxIQ9 November 11, 2025
1,118RP
倭国列島は、地質学的・歴史的に見て、過去の氷河期(特に最終氷河期、約2万6千年前から1万年前頃)に海面が大幅に低下したため、アジア大陸(主に朝鮮半島やシベリア方面)と陸橋でつながっていました。
簡単な背景説明
陸橋の例:
対馬海峡(ツシマ海峡): 朝鮮半島と九州を結ぶ陸地が形成され、これを「対馬陸橋」と呼びます。
宗谷海峡: 北海道とロシアのサハリン島を結ぶ陸橋。
これにより、ヒトや動物(例: マンモスや鹿類)が倭国列島へ移動可能でした。倭国人の祖先の一部も、このルートで移住したと考えられています。
- 科学的根拠: これは古気候学や地質学の研究で確認されており、海面低下の規模は約120メートルにも及びました。氷河期終了後、海面が上昇し、これらの陸橋は水没して現在の海峡になりました。
この現象は、地球規模の気候変動によるもので、他の島嶼国(例: イギリスと欧州大陸のドーバー海峡)でも似た例があります。
与那国島の海底遺跡(通称「海底神殿」または「Yonaguni Monument」)は、1980年代にダイバーによって発見された、沖縄県与那国島沖の水中構造物で、階段状の岩盤や直線的な溝が特徴です。この遺跡が「氷河期に存在した文明の遺構」という説は、確かに一部の研究者や仮説で提唱されていますが、科学的なコンセンサスは得られておらず、主に自然形成と見なされています。以下で詳しく説明します。
### 発見と基本的な特徴
- 場所と規模: 水深約25mの海底にあり、約100m×50m×20mの巨大な岩塊。階段、テラス、壁のような形状が見られます。
- 発見経緯: 1986年頃、地元のダイバーが偶然見つけ、以降、琉球大学などの調査が進んでいます。
### 氷河期との関連
最終氷河期(約2万6千年前~1万年前)には、海面が現在より約120m低く、倭国列島(琉球諸島を含む)がアジア大陸と陸橋でつながっていました。この時期の構造物なら、氷河期終了後の海面上昇で水没した可能性があります。 実際、与那国島周辺は当時陸地だったと推定され、もし人工物なら、1万年以上前の「超古代文明」(例: ムー大陸やレムリアの遺構)の証拠として注目されます。 インドのカンベイ沖遺跡など、他の海底遺跡との類似も指摘されます。
### 人工物説 vs 自然形成説
この遺跡の起源をめぐる議論は激しく、以下のように分かれます:
| 説 | 主な主張 | 根拠・支持者 |
|----|----------|-------------|
| 人工物説 | 人間の手による加工で、氷河期の高度文明の遺跡。階段や彫刻が人工的。 | 直角のエッジや対称性、木村政昭教授(琉球大学名誉教授)らの調査。レムリア文明の遺構とするオカルト的解釈も。 |
| 自然形成説 | 地殻変動や波の浸食による砂岩の自然地形。人工の証拠(道具痕や文化的遺物)なし。 | 地質学者ロバート・ショック(ボストン大学)らの分析。Britannica百科事典でも自然形成と記述。 ほぼすべての地質学者が支持。 |
人工説の課題は、周辺に大規模な陸上遺跡や道具が見つかっていない点です。 最近の調査(2025年時点)でも、決定的な人工証拠はなく、自然説が優勢です。
まとめと考察
「氷河期の文明」というロマンチックな仮説は魅力的ですが、現在の科学的見解では自然の産物が有力で、文明の存在を証明するものではありません。ただし、調査は継続中で、新発見があれば歴史が変わる可能性もあります。前の会話で触れた倭国列島の陸橋接続とも関連し、氷河期の移動ルートとして興味深いですね。 November 11, 2025
11RP
いやー、倭国の北のはずれ、大間の港で揚がった本マグロが、倭国中の店でとろけますと写真に切り取られている。観客は「やばい」「尊い」とスマホを構え、店は限定丼、大トロ中トロ赤身全部のせで行列だよ。
でもね、そこに至るまで、大間のマグロさんは台湾海峡から上がって来たり、九州の鹿児島から対馬海峡を抜けて来たり、長い旅路で津軽海峡までたどり着く。
つまりこの一貫は、「台湾海峡 → 東シナ海 → 対馬海峡 → 倭国海、太平洋 → 津軽海峡」っていう、ニュースで毎日やってるきな臭い海を全部くぐって来た生き証人でもあるのよね。
台湾有事がどうだ、尖閣がどうだ、中国軍艦がまた来たって騒いでるその海をマグロは黙ってスイスイ泳いでる🐟✨
人間同士が「領海だ!EEZだ!😤」って線引きしてる下で、マグロは「そんなのかんけーねー、線なんて海の中に引いてねーよ😝」って顔して通り過ぎてる。
まぐろってさ、台湾海峡から黒潮に乗り、九州の沖をかすめ、津軽海峡へと長い旅をしてくる。
このTikTokの動画で、エアコン下の張り紙に「8月キロ3000~8000円、10月は4000~12000円」とあり、観光ポスターにはならない生々しい数字が載ってる。
そんな中、燃料代は上がる、漁師は減る、しかし築地だ豊洲だと騒ぐ都会の胃袋は、相変わらず「もっと安く、もっと脂を」と要求するのよね。
大間のマグロってさ、単なる映えるグルメじゃない。
倭国列島そのものと同じで、細い背骨一本で、三方を海に囲まれ、外からの圧力に耐えながら、ぎりぎりのバランスで立っている。
乱獲すれば資源は枯れる。
外国船が公海ギリギリを狙い撃ちすれば、倭国の漁師はますます追い込まれる。
それでも大間の漁師たちは夜明け前に沖へ出て、吹きすさぶ風と格闘しながら一本釣りで勝負する。彼らに残された武器は、腕と勘と誇りだけ。
それを、都会では、スーパーの安売りチラシで「本マグロ解体ショー!大間産もあるかも」と煽り、回転寿司では「産地はその日のおすすめ」とぼかす。
出どころの見えない安いマグロに市場を荒らさせ、本物の値段がわからなくなっている。
大間の民宿や港の店などで、3,000円台の丼で必死にやりくりしている裏で、どこの海で獲れたかわからない赤身が、もっと安く大量に流れ込んでくる。
国を守るとは、領土やミサイルだけの話じゃないよ。
その海で育った魚の値段を、国民自身が正しく払う覚悟を持てるかどうかでもある。
命を張って一本釣りした魚が、安く扱われる国に、未来などない。 大間の大トロを口に入れたとき、うまいってなった時にね。
その脂の向こうに、台湾海峡から続く黒潮の道と、老いた漁師や若いあんちゃんたちの背中と、港町の小さな食堂の灯りを思い浮かべてほしいな。
一本の寿司、一杯のマグロ丼に、倭国という国の品格がある。
それにしても、台湾海峡から津軽海峡まで、何千キロも泳いでくるんだろーね?
途中で外国の船にも追われ、海も気候変動でおかしくなってる。
それを大間の港で、真っ黒に日焼けした漁師が命がけで釣り上げて、食堂で「限定丼です」って出してる。
これこそ倭国の本当の一等地かもね。銀座のタワマンじゃなくて、潮と風と魚の脂で食ってる町。
東京の回転寿司が値上げすると「庶民の味じゃなくなった!」って騒がれるが、本物の大間マグロが3,000円の丼で食えるって聞いても、わざわざ青森まで行こうとする奴は少ない。
まずは食べに行かなきゃらマグロのねっとり感も、港の寒さも、漁師の生活も伝わらない。
あたしたちは、安い輸入魚に慣れて、本物の値段を忘れつつある。
けど今、円安だ燃料高だって言いながらも、それでも海に出てる漁師がいるから、このピンク色の宝石が皿に乗る。
身近な希望ってのはさ、大それた政策じゃなくて、こういう港町でまだ「うまい魚を出したい」と汗かいてる人間がいることだよ。
大間のマグロ丼を食いに行くってのは、単に贅沢しに行くんじゃない。「この国の海と漁師、まだ諦めてねぇぞ」って応援しに行く行為でもある。
政治家が何言おうが、国際情勢がどうなろうが、最後に人を黙らせるのは理屈じゃなくて、一口目の「うめぇーなこれ」なのよね。
大間のマグロみたいのがある限り、倭国はまだ立て直せるよ。
問題は、中国人の観光客がいるいない関係なしに、あたしたちがその一口を食べに、ちゃんと北の端っこまで足を運ぶ気があるかどうかでもある。
旅行行く機会があったら、ぜひ食べに行きたいなー🥰 November 11, 2025
5RP
これ
明治の元勲たちがなぜ朝鮮半島を欲したのかって話なんよな
対馬海峡が最前線なの今の自衛隊の実力的にキツい
本気で徴兵制考えるレベルやぞ https://t.co/33YzzpmoAF November 11, 2025
1RP
11月18日㈫九州の天気 #都城市☁→☀/15℃
【師走並みの寒さ】
冬型気圧配置で上空には一時的に強い寒気が流れ込んできます。
・対馬海峡側は寒気に伴う雲が多く、
夜は一時雨🌧標高の高い所は雪がチラつく❄
・九州南部は次第に晴れてくる☀
・昨日比-5℃以上📉寒い!
一転、週末は小春日和に🌸 https://t.co/BAhZbKR5K0 November 11, 2025
1RP
@toro19811 対馬海峡だと、韓国の電波が届きましたね。たぶん、🇰🇷になったと思います
宗谷海峡やバシー海峡は行ったことないから知らぬ(ʘᴗʘ✿)
https://t.co/O9Tt87XIYU November 11, 2025
アチソンライン…いや…核の抑止力と対馬海峡の荒波があればきっと大丈夫では…まあでも拡大抑止の信頼性が揺らぎかねないからやはり韓国という緩衝地帯は必要よね https://t.co/CDvhRZhDpI November 11, 2025
@gerogeroR 国際海峡は公海扱いで上空も含めて軍用民用問わず好きに通航できるから倭国がマジで何もしないなら意外と太平洋に出れるのよね
(宗谷海峡、津軽海峡、対馬海峡、大隈海峡が国際海峡)
公海上なので通過させても中立義務違反にならないし、むしろ交戦国でもない限り攻撃できない November 11, 2025
RT @ d9ToBRO5xGsV3_:@ hoshusokuhou Korean fatigue (韓国疲れ)は世界の共通ワード。
半島国家の崩壊に備えて、早く対馬海峡の渡航を厳しく制限してほしいです。 November 11, 2025
嫌、諦韓派の自分としたら、過去や領土問題を脇に置かなったら、総会を行う意味がないので、以降総会は10年後に行うと言います。何十年も韓国の機嫌を取って嫌になりませんか?韓国が味方にならなくても、対馬海峡がある倭国は超然すべきなのです。韓国に媚びて恥ずかしい。 https://t.co/1kwQJyHRuy November 11, 2025
凄い。こっちも期待。
(世界人類史・Who?)伊豆・青森・北海道、沖縄人骨に加え「広島祖人Sojin」の登場!
「最初のアメリカ人」、先行と後続の2波説の沿岸ルートに祖人が浮上し、4.2万年前石器の広島祖人が追加(これまでは熊本始原、静岡石器が最古)。
右図:2.2万年前(中央値)の米国ニュー・メキシコの足跡及び海藻のM・V遺跡、特に北米と南米(アボリジニ類縁)の先住民のDNA違いから、進入のルートは沿岸が内陸に加わりかつ時期は先行と後続の2波説に。
図左:南方から北上の現生人類は、4万年前頃に対馬海峡を渡海。始まり祖代Sodaiの祖人は、最古石器の広島、海洋技術の伊豆、東西合一の先進青森、何でもあった襟裳岬を経て道東Gateway・発射台(Launchpad)から北海道祖人が北上継続。
教室に祖人を、最初のアメリカ人を―祖代研究会(RSoJS) https://t.co/3i1aI8NnuU #祖人 November 11, 2025
旅行者さん、歴史も知ってね。
(世界人類史・Who?)伊豆・青森・北海道、沖縄人骨に加え「広島祖人Sojin」の登場!
「最初のアメリカ人」、先行と後続の2波説の沿岸ルートに祖人が浮上し、4.2万年前石器の広島祖人が追加(これまでは熊本始原、静岡石器が最古)。
右図:2.2万年前(中央値)の米国ニュー・メキシコの足跡及び海藻のM・V遺跡、特に北米と南米(アボリジニ類縁)の先住民のDNA違いから、進入のルートは沿岸が内陸に加わりかつ時期は先行と後続の2波説に。
図左:南方から北上の現生人類は、4万年前頃に対馬海峡を渡海。始まり祖代Sodaiの祖人は、最古石器の広島、海洋技術の伊豆、東西合一の先進青森、何でもあった襟裳岬を経て道東Gateway・発射台(Launchpad)から北海道祖人が北上継続。
教室に祖人を、最初のアメリカ人を―祖代研究会(RSoJS) https://t.co/3i1aI8NnuU #祖人 November 11, 2025
@ddsiuu @OrisaraniSara 石油が遮断すれば倭国は終わる。
台湾周辺会費ルートは、地形海流などの影響でコストや輸送量に制約が出て、やがて倭国が詰まる。
なぜ、バルチック艦隊は対馬海峡を行くしかなかったか?太平洋大回りしようとしてた数隻の行方は?〈全部遭難〉 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



