宮崎駿 トレンド
0post
2025.11.27 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
宮崎駿が根源的に凄いのはやはりここで、めちゃくちゃ重いテーマと格闘している時ですら「楽しむ」要素が絶対に入ってくる。『もののけ姫』終盤でシシ神を狩りに森の奥を目指すエボシのカットを修正する時すら「帽子はこう被るのがいなせなんだ」と語っていた https://t.co/GK6zlL3cIv November 11, 2025
18RP
細田監督、男の子の描写は艶かしくて色っぽいのに女性キャラには魅力を感じないので、本気で振り切って耽美系BLを作られたら凄い評価されそう
メディアでポスト宮崎駿監督みたいに言われてる立場で難しいだろうけど…… https://t.co/6mEpJVNIUC November 11, 2025
5RP
ろしゃは漫画原作のアニメじゃないから、戦闘がカンフー映画に近いんすよね…パヤオの心の風とかも使ってるけど、重い鉄に引きずられる表現とか「見えない力」の表現がめちゃくちゃ秀逸だなぁと思う
架空の物理表現はハリウッドミックスだなーと思う(ライトセーバーとか) November 11, 2025
2RP
宮崎駿は例えモチーフが繰り返しになろうとメッセージが枯れようと絶えることのない「断片、瞬間への情熱」があり、これが映画という媒体とこの上なく相性が良いのだと思う。『君たちはどう生きるか』での大広間に並んだ戦闘機のキャノピーの美しさに主人公が感じ入るあたりなんかはまさにこれだなと November 11, 2025
2RP
宮崎駿(もちろんその先達たる高畑勲も)と鈴木敏夫の才能だけでなく、戦後倭国の精神性とかかつてテレビが持っていた力とかアニメが「子供のためのもの」を脱していく過程とか、そういう時代性も複合したところに一般認識としての「宮崎駿」があるから、これを再現するってのはもう無茶なんだ https://t.co/UkQmlc2K4B November 11, 2025
2RP
宮崎駿が「嘘つき」というのはおそらく根源的な意味合いで、自分が辛かろうと現実に絶望していようとすぐ嘘の楽しいことをやってしまう気質なのだろう。それは自我の吐露だとかもはや物語の統合性を失ってると評される近年の作品ですらそうなのだから。これと同じ気質を求められたら常人には相当厳しい November 11, 2025
1RP
コレはなんとなく納得。
『宮崎駿』って名前をハッキリと覚えたのって高校生で映画をそこそこ観るようになってからだった。
それまで「ジブリ作品」としか印象になかった。
なんなら[カリオストロの城]が宮崎駿って知ったのは大人になってからだ。
お恥ずかしながら... https://t.co/kQaHMmx6Il November 11, 2025
『君たちはどう生きるか』を見返したくなる夜。宮﨑駿監督って、作品ごとに問いかけの種類が違って、年齢やその時の自分で受け取り方も変わるのがすごい。初見のときは難しくてピンとこなかったのに、今は心に刺さる台詞ばかり。おすすめのジブリ作品あったら教えてください🍃 November 11, 2025
@FunashowS アニメなら宮崎駿と新海誠、細田守、庵野秀明はめちゃくちゃ広報で推してくる(アニメの予告編の前に「監督 〇〇」とか入る)
実写なら山崎貴や福田雄一かな November 11, 2025
ポスト宮崎駿という単語を久々に見かけて、そんなこと言ってる人たちいたなあと思い出した。10年以上前は、よくそんなこと言ってる人いたよね。あんまりアニメに興味なさそうな人たち November 11, 2025
観客が見たくなる動線作りとして、これらは同列だと思う。
シリーズの名前
コナン
鬼滅
ドラえもん etc…
有名な監督作品
宮崎駿
新海誠
細田守 etc…
有名な会社
ディズニー
マーベル
集英社 etc…
ということが言いたかった。 November 11, 2025
手塚治虫から新海誠まで!倭国アニメの歴史を網羅した一冊! #アマゾン #アニメ #アニメ史 #手塚治虫 #宮崎駿 #庵野秀明 #新海誠 #倭国アニメ https://t.co/AWi39OD1Cx November 11, 2025
いや、多分わかんない人多いと思うよ
例えば俺の親父はそこそこ映画見てる人間だけど、ジブリ映画は全部宮崎駿が監督してると思ってたからな
代表作言われて「あああれの監督してた人なのね」ってなる人が大多数だと思う https://t.co/KOhmXLxZ15 November 11, 2025
宮崎駿は通訳としての鈴木さんの役割が物凄く大きいのを前提として、アニメーション作成に関する全ての工程でトップレベルの才能という訳のわからない人という意味で、次は無いと思う。
脚本原案は当然、色彩設定からレイアウト、動画、背景、時間を考えなければひとりで全部やれる。 https://t.co/jbKu26uDcg November 11, 2025
「細田守監督は男性メインの作品を撮ったら良い」的な意見
でも、宮崎駿は少女を描いてない「紅の豚」とかも成立させてるし、監督の性癖が作品の善し悪しを決める全てじゃないと思う November 11, 2025
高畑勲の運動には心理的な根拠がある。物語や歴史としての背景が存在する。
でも宮崎駿はただ走ることのみを描写し得る。
高畑勲の浮遊は「浮かれてる」という気持ちの描写になる。
けど宮崎駿の浮遊は「落下」という物理現象に対して、いかにアニメーションで戯れるかを念頭に置いてる。 November 11, 2025
@59yutaka メイキング好きで観てたので常に宮崎駿の顔がよぎりましたが、めちゃくちゃ面白かった!生と死の概念とか、自然と人間の棲み分けとか色々考えさせられた。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



