宮崎駿 トレンド
0post
2025.11.27 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
宮崎駿が根源的に凄いのはやはりここで、めちゃくちゃ重いテーマと格闘している時ですら「楽しむ」要素が絶対に入ってくる。『もののけ姫』終盤でシシ神を狩りに森の奥を目指すエボシのカットを修正する時すら「帽子はこう被るのがいなせなんだ」と語っていた https://t.co/GK6zlL3cIv November 11, 2025
22RP
宮崎駿(もちろんその先達たる高畑勲も)と鈴木敏夫の才能だけでなく、戦後倭国の精神性とかかつてテレビが持っていた力とかアニメが「子供のためのもの」を脱していく過程とか、そういう時代性も複合したところに一般認識としての「宮崎駿」があるから、これを再現するってのはもう無茶なんだ https://t.co/UkQmlc2K4B November 11, 2025
13RP
宮崎駿は例えモチーフが繰り返しになろうとメッセージが枯れようと絶えることのない「断片、瞬間への情熱」があり、これが映画という媒体とこの上なく相性が良いのだと思う。『君たちはどう生きるか』での大広間に並んだ戦闘機のキャノピーの美しさに主人公が感じ入るあたりなんかはまさにこれだなと November 11, 2025
6RP
細田監督、男の子の描写は艶かしくて色っぽいのに女性キャラには魅力を感じないので、本気で振り切って耽美系BLを作られたら凄い評価されそう
メディアでポスト宮崎駿監督みたいに言われてる立場で難しいだろうけど…… https://t.co/6mEpJVNIUC November 11, 2025
4RP
@maGuremono 正直な話、宮崎駿いなくなったとしても「ジブリ的」「宮崎駿的」なものが作られなくなるだけで、アニメ制作者のほぼ全員宮崎駿の残したものを受け継いではいるし、そこまで影響は無いんじゃないかなとも思います。
漫画界で言えば、手塚治虫亡くなって漫画はつまんなくなったか?ってこと。 November 11, 2025
1RP
宮崎駿が「嘘つき」というのはおそらく根源的な意味合いで、自分が辛かろうと現実に絶望していようとすぐ嘘の楽しいことをやってしまう気質なのだろう。それは自我の吐露だとかもはや物語の統合性を失ってると評される近年の作品ですらそうなのだから。これと同じ気質を求められたら常人には相当厳しい November 11, 2025
1RP
@maGuremono 敗戦のような不幸が再び倭国全土に来ない限り、宮崎駿のようなタイプの天才アニメ監督は現れない。現れるはずがない。ポスト駿という求婚難題の五宝を業界が妄想中の今が幸せなのかも。─と私は愚考する。宮崎駿も白蛇伝と出会わなかったらただの爺さんだったかもしれんしな。
https://t.co/KKp8PQVJFt November 11, 2025
「宮崎監督もつまらないの作るようになったな」って言いながら、ゲド戦記の映画館から出てくる人たち見たことあるので、みんな監督のことをちゃんと把握してないと思う。 https://t.co/LdgZkQZ33a November 11, 2025
宮崎駿と一緒にしてるメディアってどこだ。全然違うからやめろ。
宮崎監督の作品はナウシカ、トトロ、ラピュタ、もののけ、ルパンetc…たくさん好きなタイトルを挙げられるけど、細田監督の作品?はデジモン以外ない。
※スカーレット以外は全部観てます https://t.co/TxLZn9WQWO November 11, 2025
●アニメ映画ポスター●【PRINCESS MONONOKE】宮崎駿監督東宝映画の海外用英字版ポスター 劇場版映画ポスター本物(約51x72cm)●状態 良品: (amepo-28)
▼Amazon
https://t.co/lLNccXtBGS
#PR(04:23:05) November 11, 2025
宮崎駿監督って堅物、気難しいと思われてるけどちゃんとエンタメをやれて
自分のキャラクターを分かってて世間からどんな作品を求められてどうやったら売れるかちゃんと分かってるのがデカいよ https://t.co/1uRxbyaDuM November 11, 2025
原作作品の映像化はクリエイターが匿名化して「◯◯の映画版」としてしか見られなくなる(あの原恵一でさえ知っている人は少ない)ので、オリジナル作品で定期的にヒットする監督とは同列に語れないと思う。作家としてどうかは別として、細田新海の知名度の浸透具合は準宮崎駿みたいなものだと思うよ〜 https://t.co/PUwodeMQd5 November 11, 2025
→RP コレは逆で。
「監督が誰か?」とか理解してない人までが「なんか話題のアレ」で観に来てこその「メガヒット」。
「一般客」を想定してる「定義のハードル」が高すぎる。
例えば「ジブリ映画」は理解してても、宮崎監督作品と高畑監督作品の区別ついてない「一般客」なんざゴロゴロいる。 November 11, 2025
@FunashowS 宮崎駿ぐらいはわかる
他は、正直あんまりわからないw
『ねえねえ知ってる、この声優さあ?』
(ウザっ!黙って見てろし
この気持ち、理解してくれる誰かがきっと居るw November 11, 2025
オリジナル映画と違って、鬼退治映画も悪魔映画もコミック・TVと散々顧客を獲得しておいて満を持しての映画化してるわけで、別に監督のネームバリューで客呼んでる訳じゃないからね。
実際あのスタジオジブリですら『監督:宮崎駿』の一文あるなしで客足に影響するんだし、その言い分は厳しいわな。 https://t.co/obzJkWH44g November 11, 2025
今鬼滅がこれほどアニメ界を盛り上げていることを考慮すると、宮崎駿を「1人の人間」で再現する必要はあるのだろうかと思う。
宮崎駿を見て育った人たちが漫画・アニメ・音楽と様々な方向に伸び、結集して傑作を作れれば、1人の才能にこだわらなくてもいいのでは。 https://t.co/GfPGim1TUh November 11, 2025
今鬼滅がこれほどアニメ界を盛り上げていることを考慮すると、宮崎駿を「1人の人間」で再現する必要はあるのだろうか。宮崎駿を見て育った人たちが漫画・アニメ・音楽と様々な方向に伸び、結集して傑作を作れれば、1人の才能にこだわらなくてもいいのでは。 https://t.co/UxfjbncM1d https://t.co/GfPGim1TUh November 11, 2025
@oukaichimon 庵野秀明監督や宮崎駿監督の密着取材番組のような「何やってるかわからんが、スゴイことやってる気がするね!」が世間に注目されるのを見てると、こと創作に関してはAIに飲み込まれてしまう懸念はあんまりないかも。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



