学歴 トレンド
0post
2025.11.25 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
29歳、東大行った友人5人の現在。
(年収はざっくり)
・年収1,600万 外資コンサル
・年収2,100万 総合商社
・年収2,600万 外資投資銀行
・年収1,300万 メガベンチャー役職
・年収350万 地方で小さな店やってる友人
数字だけ見れば、
「十分恵まれてるはず」の4人は、会うたびに
「忙しい」「疲れた」「時間ない」が口ぐせ。
毎日PCカタカタしてて、スマホとPCから
一生逃げられなさそうな顔してる。
ちなみに自分も、現役で五大商社側でPCカタカタしてるので、正直まったく笑えない。
最後の1人だけ、
よく寝て、よく遊んで、よく笑ってて、
一番「人生楽しそう」に見える。
29歳の今、改めて思うのは、
学歴も年収も大事だけど、
幸せの価値観は人それぞれで、
どの生き方を選ぶかは自分で決めるしかないってこと。
あなたには、どの人生が一番「幸せ」に見える? November 11, 2025
27RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方は在宅ワーク。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/aYfv0bPMC9 November 11, 2025
17RP
35才、公務員の友人
昇進面談で課長から、
課「係長昇格は大卒じゃないと難しいんだよ」
友「窓口で10年、住民対応の評価もずっとAでした」
課「でも組織のルールだから」
友「実績より学歴なんですか?」
課「そういう決まりなんだよ」
その日の帰り道、友人は転職サイトに登録した。
3ヶ月後、 November 11, 2025
10RP
「寝る間がないほど忙しい」と嘯きながらも、学歴Youtuberとコラボ動画配信の #吉村洋文
大阪公立大の新キャンパスをまるで自分のモノのように案内しながら、空飛ぶクルマ発着場やアリーナを作るとドヤる吉村。
先日の公募で応札ゼロだったアリーナで「乃木坂コンサートOK」と大風呂敷の滑稽。
挙句、学生の三角関係妄想の三文芝居で悦に入る吉村が府知事とは、大阪府民として本当に恥ずかしい💦
府民の公共財を私物化する吉村は今すぐヤメロ🔥
大阪に、倭国に、維新はいらない。 November 11, 2025
8RP
欧米の研究では「排外主義は学歴・地位が低い層に多い」とされる。
しかし、この記事が指摘するように、それは“社会的レールから外れる恐怖”が背景にある。
ただし、倭国では事情が少し違う。
倭国の“学歴”は、欧米のように批判精神や多様性理解を育てる仕組みではなく、
序列に適応する力=同質性の証明 になりがちだ。
だから「高学歴=開かれた価値観」とは限らない。
むしろ地位への不安、世間から外れる恐怖、SNSでの“空気”が重なれば、
高学歴でも排外的言説に流されることがある。
ポイントは学歴ではなく、
どれだけ自分の世界を広げ、外の現実に触れてきたか。
倭国ではこの差が、価値観を大きく分けている。
https://t.co/uTToZQzppo November 11, 2025
5RP
母子家庭の女子はおじさんが好きというファンタジーが定着して周りが押し付けてるだけ。おじアタックも数が多い。母子家庭の女子は家におじさんがいないのでエロ目線で近寄ってくるおじを気持ち悪がるのが普通
貧乏だったり学歴低かったりで自己肯定感低い人が引っかかっちゃうんだよね。 https://t.co/nWlKw2Elri November 11, 2025
3RP
“受験を知らない低学歴だろう”などと思い込みで私を誹謗中傷してきた人達も多いけど…。私、勉強は頑張ってきた方だと思う。うちの親は(兄弟には浪人許可したのに)女の子に浪人を許さない主義だったので、必死に勉強して第一志望校に現役合格した。成績上位者への給付型奨学金を得られたので海外留学し、飛び級もした。倭国社会で男性と対等に働きたい場合、男子より何倍も努力するしかないと思ってたから。
でも、私より優秀なのに、学ぶ機会を十分に与えられなかった女性達だって沢山いることも知ってる。一流企業に就職して頑張って働いても、性被害に遭って不当に仕事を奪われた女性達が沢山いることも身を以て思い知らされた。
また、18歳人口が多く受験戦争が激しかった時代に受験した世代の人達は、学力が高くても志望大学に入りづらかったことなども聞いた。
人には様々な事情やライフプランがあるから学歴・経歴だけで安易に評価してはいけないし、頑張ってきた過去を何も知らない他人が勝手に決めつけて見下すのも良くないし、頑張ってる受験生達やタレント達への暴言や誹謗中傷なんて絶対ダメだと思うよ。。 November 11, 2025
3RP
女性の上昇婚志向について「女がわがままだからだ!」って意見を見かけるけど、それって社会構造の問題じゃないか?と思う。
まず、依然として女性の社会的ステイタスが上がりにくい構造が残っている。
高学歴の女性ほど、恋愛や婚活の場面で「学歴を出さないほうがいい」「気を遣う」って声はよく聞く。また「男性が自分より学歴や収入が低いと卑屈になるので気を遣う」という女性の声は、わりと”あるある”ではないだろうか。
もちろん全員に当てはまりはしないけど、そうした「場の空気」があるのは間違いないだろう。
そして、収入差。これは個人の能力という前に、そもそも女性の方がキャリアを築くうえでかなりのビハインドを負っている。
とくに働き盛りの2〜30代における出産育児におけるキャリアの停滞は収入に大きく影響するだろう。
他にも家事育児の多くを女性が担っているという現状を鑑みても、収入アップに向けて全力で走れる環境を整えること自体が、かなり難しい。
こうした社会的構造を踏まえたうえで考えてみると。
・男性より女性の収入が高いことに対しての規範
→自分より収入が高い女性を前に、自尊心が揺れるケースがある
→女性側は、その揺れに気を遣い、「彼に恥をかかせているのでは」と引け目を感じることもある
→自分と同等以上の収入の男性と結婚すれば、こうしたお互いの摩擦はなくなる
・男性が家事育児して、女性が大黒柱になればいいじゃん、について
→そもそも男性の家事育児能力に対しての信頼度が低いため、現実的な選択肢としてあげづらい(家事育児が好き、得意、苦じゃない、かつ一般的男性規範にとらわれない男性自体が比較的レア?)
→自分より収入が低く、家事育児の能力も低いとなれば、パートナーとして力不足と感じる可能性も高くなるかも(同様のケースとして、夫で収入が高く家事育児も得意な人が、家事育児が不得意な妻をなじっているケースもまあまあ見かける。)
・「夫の方が収入が高くあるべき」という前提(社会規範)のせいで、男女ともに非常に不自由である。
→もしも男女の収入格差がなくなり、夫婦においても、夫が高収入の場合も妻が高収入の場合も同じくらいある、となったら。
女性の上昇婚志向も、男性の下方婚志向もずいぶん減るのではないだろうか。
「夫の収入を超えた!」という女性の声を耳にするとき、この社会がいかに女性に社会的ビハインドを背負わせているかを感じることがある。
その証拠に「妻の収入を超えた!」と自慢している声はまず聞かない。
それはなぜかと言えば「男性の方が収入が高いのが当たり前の社会構造」だからだ。
男性は自分より収入が同等か、低い女性を選びがちだし、女性は自分より収入が同等か、高い男性を選びがちだ。
こう考えてみると、今の婚姻市場に強く影響しているのは、「男が稼ぎ、女が支えるべき」という古い規範と、そこから生まれる構造的不平等だ。
だから、個人の問題に矮小化して「男ガー」「女ガー」と責め合っても、根本的な解決にはならないのだと思う。 November 11, 2025
2RP
民間企業のチームリーダーとして採用。
面接で部長から、
「10年住民対応? その経験値だけで即戦力だよ」
今の職場は経験をしっかり見てくれるという。学歴じゃなくて、積み重ねを評価する会社はちゃんとある。「リスクを避けてたら、気づかないうちに選択肢まで少なくなってた」と言われてハッとした。変わらないリスクに気づきにくいのは安定した環境のせいなのかもしれない。
僕は転職で人生変わりました。
もし現状に違和感を感じるときは、その感覚は正しい可能性が高いです。自分は何が得意でどんな強みがあるのか、改めて考える良い機会なのかもしれません。 November 11, 2025
2RP
「こちらは在学中の司法試験合格者です」
様々な方からご紹介を頂くことが多いです。
これまで歴代の多数の合格者を拝見してきました。
合格時のピークではなく、その後のご活躍を伺いたい限りです。
学歴・難関資格ではなく「何を成し遂げたいのか」
「志」に興味があります。 https://t.co/hVTqKIb4YT November 11, 2025
2RP
実務家は学部学歴を重視するのに対して、理系研究者は出身大学は関係ないという人が多いよね。これは、理系研究職は論文書かせれば研究能力は明確に分かるので、わざわざ研究能力との相関で劣る学部学歴を参照する必要がないということだと思う。一方で実務家は学部学歴以上に実務能力と相関が高い客観的な指標はなかなかないので、特に実務経験が積み上がっていない若手のうちは学部学歴が重視される。 November 11, 2025
2RP
生成AIに頼りすぎると思考力が弱くなる問題が深刻で
まず、マイクロソフトとカーネギーメロン大学が共同で行った、知的労働者300人以上を対象に900件以上のAI活用事例を集めて研究したやつがあって
この研究によると、
・知的労働者は、AIを信頼して文章作成や分析などの作業を任せると、そのぶん自身のスキルを使わなくなる傾向がみられた。特に、時間的なプレッシャーがある状況では、AIが出した結果を吟味せずに受け入れてしまう傾向が強まった
・AIに頼ることで、文章の校正能力や法的文書の作成能力といった専門スキルに自信を無くす。で、結果としてAIの提案を自動的に受け入れるようになる。この悪循環が続くと、効率化の代償として、思考力を働かせる機会が失われている
要は、「AIを信じて依存しすぎると、批判的に考える機会が減り、批判的思考力が弱まる危険性がある」ということです。
で、もっと直接的な研究結果を突き付けてくるのが、スイス・ビジネススクールのやつでして
666人を対象にアンケートやインタビューを行って「AIツールをどれくらい使っているか」と「批判的思考力のレベル」の関係を分析した論文です
示されていたのが、
・AIツールをよく使う人ほど、批判的思考力が低い。AIに頼って自分で考えることをサボってしまう「認知的オフロード」が原因ではないか
・特に、若い人の方がAIに頼る傾向が強く、その分、批判的思考力が低くなる可能性がある
・一方で、もともと学歴が高い人は、AIを使う頻度に関わらず、高い批判的思考力を保っていた
けっこう残酷な研究結果です。
もともと思考力が高い人は、依存して思考力を弱くすることもなく、生成AIを使い倒すことができる。
一方で、あまり批判的思考に慣れていない人は、AIを使えば使うほど、思考力が弱くなり、生成AIに使われる状態になってしまう。
以上の研究結果を僕なりに図示すると、添付した画像のようなことが起きているんじゃないかと
・批判的思考力(論理的に考えるとか、物事を疑うとかの力)が低いと、フワッとした浅いプロンプトしか書けない
・浅いプロンプトを入力されるわけなので、生成AIからも浅くてどっちつかずな回答が返ってくる
・何となく「ありきたりだな」「抽象的な言葉が多いな」とは感じつつも、疑問点もうまく言語化できないので、生成AIの回答を鵜呑みにして、そのまま使ってしまう
・生成AIの回答を鵜呑みにすればするほど、批判的思考力が弱まる
・生成AIの回答を鵜呑みにして、そのまま会議に持って行ったところで、腹落ちして理解できていないから、「これどゆこと?」と質問されても説明責任を果たせない。AIの回答を具体の具体で理解できていないから、行動にも落としこめない
仕事で生成AIを活用した成功体験が得られないから、AIを上手く活用する経験値も蓄積されない
・思考力の弱化と、AIの経験値が蓄積されないことによって、またフワッとした浅いプロンプトを書いてしまう←振り出しに戻る
このループがグルグル回り続けると、どんどん頭が悪くなってしまう
これが、生成AIを使ううえで最も気を付けないといけないポイントだなと噛み締めております November 11, 2025
1RP
ほんまそれ。最近それ非常に感じています。
私は今のところ学歴公表しておらず「元トラックドライバー」としているせいなのか、「中卒のくせに」やら「低学歴がライター気取るな」やら。他人がどう言おうが自分の学歴・職歴が変わるものではないので放っておいてますが、ほんまめんどいです。
ブルー業界では、言ったら言ったで「マウント取るな」「その程度か、やっぱ学校行く意味ないな」とか言われるという…女性ってだけで目の敵にされるの謎すぎます。。 November 11, 2025
1RP
頭の良い学校に行くメリットは「人間関係が良好なひとたちが多いこと」っていう話を聞いて確かにそうだよなと思った。
マッチングアプリで高学歴の子とつながると、インスタには季節のイベントや誕生日のお祝い事とかを大勢の友達としてる投稿がたくさん並んでるんだよね。
一方で学歴が低そうな子のアカウントを見ると、自撮りやスタバやスイーツの写真ばかりだし友達もいつも同じ一人の子だけ、みたいなパターンが多いんだよな。 November 11, 2025
1RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/qnILenvryQ November 11, 2025
1RP
27卒【📍学歴緩め×高待遇の穴場大手|15選
大手にこだわりたい27卒は
下記のような就活生知名度が低い
高待遇企業を候補に加えておくと安心です。
・タクマ(869万)
・ヘリオス(873万)
・参天製薬(873万)
・安川電機(872万)
・バルカー(852万)
・倭国触媒(818万)
・ヒロセ電機(866万)
・メガチップス(873万)
・シスメックス(874万)
・セイコーエプソン(801万)
・プレミアアンチエイジング(754万)
・クミアイ化学工業(780万)
・イノテック(780万)
・ナガオカ(781万)
・理想科学工業(790万)
・TAKARA & COMPANY(785万)
ちなみに上記は全職種の平均年収で
総合職年収はもう少し高いと思います。
上記のような
狙い目企業の持ち駒を増やしたい27卒は
11/29、12/5開催のイベントに絶対参加してください。
参加企業の特徴
・200名以上の大量採用企業多数
・平均年収700万以上
・例年早期内定を出しまくるetc...
特定の企業の枠を抑える仕組みなので
しっかりと参加記録が残り、
志望度アピールにつながります。
イベントリンク↓
こちらから登壇企業の確認や予約・アンケート提出ができます。
・理系:https://t.co/NxqgEw1TMX
・文系:https://t.co/eUHNpCnZg4
年内最終につき、すでに満枠ラッシュなので
早めに参加権を確定させることを推奨します。
見た感じ1日1社は満枠になってます。
また、大手ITに特化して
早期選考情報を集めたい方は
こちらにも顔を出すことを推奨します。(12/3開催)
https://t.co/bhqmZ3eEAu
同様に参加記録でアピールできる動線があり、
例年このイベント参加者から
大手ITの早期内定者が
大量に輩出されているとのことです。
27卒(pr) November 11, 2025
何を持って偉いと決める?
金や学歴、肩書きそんな誰もがわかる軽薄な基準で物事を見る人間なんて信用できるわけがないだろ。
金は裏切らないがたかる人間は裏切りだらけだ。
無償の愛や親しみを持ってただ話をしてくれる人間は本当に貴重です。
友人は大切にな。 November 11, 2025
なんか私って学歴も無いし田舎育ちだし高校時代あまり学校行ってなくて全然勉強してない自覚あったけど社会に出てみたらこんな自分よりも遥かに勉強してこなかったんだなって奴らがゴロゴロいてびっくり November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



