1
子育て
0post
2025.11.29 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
所謂「同性婚訴訟」で、東京高等裁判所で争われていた控訴審において「現行の婚姻に関する諸規定は合憲」との判決が下された。
この判断自体は「当然」でしかないが、判決文の内容を読むと、これまでの所謂「違憲判決」の内容とは「全く異なる視点」で判断がなされている点は注目に値する。
これまでの判決では、婚姻が「個人同士の結びつき」と言う「極めて底の浅い観点」からしか見られていなかったため、
「同性カップルを、異性カップルと同様に扱わないのは憲法違反」
などと言う「短絡的かつ愚昧な判断」がなされていた。
一方で、今般の判決では婚姻を「夫婦と子からなる家族のための制度」として捉え、その源流には「世代を繋ぐ家系と言う考えが、伝統的に存在する」と明記されている。
これは「倭国の伝統的な婚姻観」にも合致した、極めて「真っ当」な考え方であり、これまでの所謂「違憲判決」では「殆ど顧みられていなかった視点」でもある。
更に、原告側の「同性カップルでも、異性カップルと同様に『子育て』が出来る」と言う(荒唐無稽な)主張に対しては、
「現行婚姻制度は『夫婦とその子』を基本単位とし、また子の観点から見ると『嫡出子(夫婦から生まれた子)』がほぼ100%で、それを『前提』に制度設計されている」
として、明確に「夫婦から子が生まれる事が前提の制度」であり、原告側の「同性カップルも、異性カップルも同じ」と言う主張を一蹴している。
非常に興味深いのは、極左LGBT活動家らが「LGBT差別の象徴」の様に主張する、所謂「婚姻平等(現行婚姻制度を、同性カップルにもそのまま準用する事)」についても、
「同性カップルは『現行婚姻制度が規定する夫婦と同じとは言えない』ので、制度的に『区別』があるのは合理性があり、差別的取扱いでは無い」
として、これもまた極左LGBT活動家らの主張を一蹴している点であり、その上で「諸外国でも、婚姻制度と『別建て』の制度は珍しく無い」とも付け加えている。
この様に、今般の「同性婚訴訟・東京高裁判決」では、
「同性カップルと異性カップルは同じでは無いので、同性カップルが現行婚姻制度を利用出来ない事は、憲法違反には当たらない」
と、明確に言い切っており、漸く「まともな判決」が出る様になったかと感慨深い思いだが、言うまでも無く、これが「当然」なのであって、
「差別を殊更に強調した極左LGBT活動家らによる『婚姻平等』なる主張」
の方が「デタラメ」だったに過ぎない。
これを機に「本当の同性カップルのためを考えた法制化議論」が(本当に必要かどうかも含め)本格的に議論される様になれば良いとは思う。
それでもなお、極左LGBT活動家らは壊れたスピーカーの様に「婚姻平等」を叫び続けるのだろうか。
もしそうであれば「当事者の真の敵」が「極左LGBT活動家ら」である事が、より明確になるだけである。
#同性婚訴訟
#合憲
https://t.co/wD8AiF1rTK November 11, 2025
49RP
「何者かになりたい」
この病気を治す最も簡単な方法を教えます。
朝井リョウ氏の小説
「何者」で一気に有名になった「何者かになりたい」という凡人の病気。
主に大学生時代に発症しますが、
40代50代になっても苦しむ人もチラホラ。
ところが、20代でコロッと治る人もいる。その方法とは、
「子供が産まれる」
です。
そもそも、「何者かになりたい病」の最も厄介なところは「何者」の不透明感です。
「ケーキ屋になりたい」でもない。
「年収1000万円になりたい」でもない。
何かは分からないけど、自分を特別だと思いたい。信じたい。
「何者かになりたい」
だから、この病気にかかると治ることはあんまりない。
だって「答え」がないんだから。仕事や趣味で少し成功したところで、客観的に”特別”な人間なんてほとんどいません。
上には、上がいる。
もっと特別な人間がいる。
ところが、
「子供」だけは違います。
子供にとって、あなたは唯一無二の特別な存在です。
親が子を捨てることはありますが、
小さな子供が親を捨てることはありません。
あなただけを頼りに、
あなただけに向かって成長する子供。
「この子にとって、自分は特別な存在」
子育てをしていると、毎日そう感じるようになります。
もちろん、自分の人生を納得させるために子供を産むことを推奨している訳ではありません。
ただ、
・何者かになりたいと思う人
・普通の人生でいいやと思う人
意外なことに「何者」だと思えるのは「普通の人」だったりするのです。 November 11, 2025
22RP
本日は、こども・子育て・若者活躍に関する特別委員会にて、初めての国会質問をさせていただきました。
16分という限られた時間の中、少し駆け足にはなりましたが、持ち時間内に質問と想いを詰め込ませていただきました。
反省と改善だらけですが、引き続き皆さまのお声を国会の場で代弁できるよう、努力を惜しまず尽力してまいります。
🟧いまやるべき少子化対策について
・こども家庭庁の予算と数値目標の確認
・児童一人目からの児童手当増額、拡充の提案
・「こども・子育て支援金」について
→新たな国民の負担は生じない旨の確約
・「賃上げ政策」として、
まず「消費税の減税」
・抜本的な少子化政策の提案
→子育て教育給付金として、
こども一人につき毎月10万円給付
#参政党
#こども子育て若者活躍
#中田優子 November 11, 2025
18RP
参政党:中田優子議員@3yuko_nakada3
子育て政策について質問
目標ないのに7.4兆円かけても😿 https://t.co/QnSLrlB1aQ https://t.co/4VOpjX2p4R November 11, 2025
15RP
「人民は倭国に激怒!戦争だ!
世代問わず男女問わず戦場に行くぞ!」
「1980年代生まれの人は、我々が先に行く!と言い、
1970生まれの人は、子育て終わったし心配がなくなったから我々が行く!
1990と2000年代生まれの人も、我々が行くと言っている。
これは嘘じゃないよ!
これは骨に刻まれた愛国心だ!
祖国がいじめられてたまるか!」
やばすぎるチャイナの学校教育。 November 11, 2025
11RP
当時3歳の長女がお店でお漏らしした時、何も持ってなかった私は、自分の服で床を拭き、泣きながら帰ったことがある。あれから3年。次女がまったく同じ状況を再現した。でも今回は「ここからが正念場ァ!ママに解決できなかったトラブルはない!」とか言いながらサッと拭けた。次女もニコニコ。結論、1人目の子育てがいちばん大変。親は強くなる。 November 11, 2025
8RP
超党派ママパパ議連へ
こども家庭庁の方々が子育て家庭のために真剣に取り組んでくださっていること、伝わります。
でも、
支援メニューは増えれば増えるほど“壁”や“狭間”が生まれてしまうのも事実です。
制度を継ぎ足すのではなく、
シンプルに整理すること。
制度の棚卸しが必要です。
また、
玉木代表の「税の三原則」
公平・中立・簡素にならい、
「子育て支援の三原則」をあげるならば、
安心・安価・気軽です。
安心は大前提。
でも、サービスが高すぎれば使えない支援になります。
また、デジタル社会なのに申請に時間と労力がかかって、すぐ使えないのでは意味がありません。
使いたいときにすぐ使える
ここがとても大事です。
こういった議論をママやパパともっとしたい。 November 11, 2025
7RP
【障害児福祉の所得制限撤廃を望むみなさん、なんとか時間を作って読むのです…】
特別児童扶養手当の所得制限60年前から撤廃すべきと答弁されているのになぜ撤廃しないのか
2025.11.28 国民民主党 小林さやか議員 参議院 こども・子育て・若者活躍に関する特別委員会委員会 一般質疑(全文文字起こし)
https://t.co/6dhFbbka0Z
一問一答はリプ欄に。 November 11, 2025
5RP
恋愛に限らず結婚や子育てすらも数値化され、格差も数値化される一方で、未来の希望さえも数値化されてしまうわけだが、その希望の数値化が多くの若者に「とても無理だ」と最初から余計な行動しないということにつながっている。
数値化を否定はしないが、数値化できないもの、言語化できないもの、偶然としか言い表せないものによる人の縁が存在することもまた事実であり、それらは多くの行動の中からしか生まれないのに、無行動になれば余計にその偶然も生まれなくなるだろう。 November 11, 2025
5RP
【1児のママが在宅ワークをして変わったこと】
・子どもに「おかえり」が言える
・苦手な職場の人と合わせなくていい
・旦那の収入に頼らなくてよくなる
・試着だけして諦めた服が買える
・コスメも好きなものを選べる
・歳をとっても若々しくいられる
在宅ワーク9年目の私はこんな変化があったよ!子育てママさんこそ在宅ワークをやったほうがいいですよ✨ November 11, 2025
4RP
子育てして分かった。家の中で走りまわる息子。「こら!ダメ!」と声を荒げるワタシをみかねた夫が「やめようね。走ってコケたらケガするよ?そしたらママもパパも悲しいなぁ。だからもう走らないでね。分かった?約束ね」と冷静に説得。すると“もう走らないからね”の顔した息子がサッと走り去った November 11, 2025
4RP
人気女性誌に私の物販コミュニティが掲載されました。子育てママの経済的、精神的自立を応援したいという気持ちで8年やってきました。在宅ワークができると自分のことがもっと好きになれるし、子供と過ごす時間も増えるしめっちゃサイコーですよ😊 https://t.co/GOAGUGX0Af November 11, 2025
4RP
私が息子産んだときにできた妊娠線!
これは私が頑張って産んだ証拠!!
シングルマザーになって辛い思いさせてるけど
産んだ日の感動を思い出して
頑張ってます!
これからも1人で子育て頑張るので
応援の♡ください🙇♀️ https://t.co/QDwnBVbaiv November 11, 2025
4RP
社会のための教育から、教育のための社会へ。子ども真ん中社会のために頑張ります!
今日は、医療・農業・税制・子育て・放送行政まで、生活に直結するテーマに一日向き合いました。
🌾 農林水産部会、捕鯨を守る議員懇話会
現場の担い手不足と資材高騰の厳しさを直視しつつ所得の安定と持続可能な農業を目指します。
商業捕鯨再開後も、鯨肉販売が難しい状況が続いています。捕鯨団体は、衛星追跡や調査研究を進め、ミンククジラの移動実態を把握し、効率的な操業を目指しています。後継者確保も大きな課題。共に歩みます。
🏥 厚労省レク
医療DXの遅れは命に直結。診療情報の共有における留意点やリスクを正しく制御し有効活用する事が求められます。
💰 税制調査会総会
物価高に苦しむ家計と事業者。公明党として実感できる減税と支援を柱に、税制改革に臨みます。
👶 こども・子育て・若者活躍に関する特別委員会
現場の声を政策へ。切れ目ない支援で、安心して産み育てられる社会に。
📺 NHK決算レク
公共放送の使命とガバナンスを点検。信頼される情報は民主主義の根幹。
#公明党 #医療DX #農業政策 #税制 #子育て November 11, 2025
4RP
私には3人の孫がいます。
いつの間にか、そんな歳になりました。
でも今でも、優しい息子たちから温かい言葉をもらい、
幸せだなと感じています。
私は今も、叶えたい夢に向かって頑張っています。
子どもと関わる仕事も続けています。
こんなふうに一人で歩いてこられるのは、
あの子育て時代があったからだと思っています。
精いっぱい子どもを育てた日々。
その積み重ねが、
今、昔子どもだった息子たちのやさしさとなって
私をそっと支えてくれます。
投げたブーメランは、いつか自分に戻ってくる—
何十年もかけて、それを実感しています。
今、子育て真っ最中の皆さんへ。
大変な日もあるけど、あなたの愛情は
必ず、子どもの心に届いています。
いつか、あたたかな形で返ってくることでしょう😊 November 11, 2025
4RP
親を経験してないから親の視点では言いようがなくて、いつまでも子供視点で物言うんだよな
私は子供の時これが嫌だった!をナチュラルによその親にも押し付ける
あなたが子育てする時にそれを反面教師にして育てたらいいじゃない?って事を平気でよその親に押し付けるのよね
幸せだ〜って書くと「本当に幸せなやつはわざわざ言わないからわざわざ言うってことは幸せじゃないに違いない。自分に言い聞かせて幸せだと思い込みたいんだ」みたいな
でも不幸だ〜って書くと「ほらやっぱり子供産むと不幸なんじゃんw」とか言うんだよね
その理論でいくなら「本当に不幸なやつはわざわざ言わないからわざわざ言うってことは幸せに違いない」ってならなおかしいやろ
美味しい物食べた時に「美味しい〜!」って言うのおなじかんじで「幸せ〜!」って言ってるだけなのに穿った見方するやつが多すぎ
結婚したやつor子供産んだやつは不幸であって欲しいみたいな考えがうっすら根底にあるのマジで嫌なのよね November 11, 2025
4RP
昨日のペンギンたちのようす🐧
こんなふうに、現地ではいろんな場所をおうちにして子育てをしている姿が見られます!
#すみペンのふるさとレポート https://t.co/SEmTx7ztzW November 11, 2025
3RP
🎥物価高から「暮らし」と「職場」を守る!主な物価高対策のポイント【LDP TOPICS】1分解説
高市政権発足後初となる総合経済対策を策定しました。
総合経済対策に盛り込まれたあなたの「暮らし」と「職場」を守る主な物価高対策のポイントを解説します。
「暮らしを守る」
地方自治体による地域の実情に応じた取組を支援する重点支援地方交付金を拡充し、食料品高騰対策や、水道、住宅といった国民生活の基盤となる対策を充実します。
また、子育て応援手当として児童手当に一人当たり2万円を上乗せして支給します。
エネルギー高騰への対策としてガソリン暫定税率を年内に廃止し、ガソリン1リットル当たり25.1円の減税をおこないます。
さらに、寒さの厳しい冬を乗り越えるため、1~3月の電気・ガス料金の補助を実施します。
「職場を守る」
特に影響が大きい医療・介護分野への支援や、官公需の価格転嫁の徹底、中小企業・小規模事業者の賃上げ支援を行い、物価上昇を上回る賃金上昇を実現します。
「年収の壁」
基礎控除を物価に連動した形でさらに引き上げます。
また、年末調整で1人当たり2~4万円の所得税を減税。
経済対策を具体化するためには補正予算の臨時国会中の成立が不可欠です。
自民党は引き続き、今国会での着実な補正予算の成立に取り組みます。
機関紙「自由民主」より
https://t.co/HLn7dOxXrq November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



