1
奨学金
0post
2025.11.29 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国政府の現状
・中国人留学生への入国審査で、国家情報法リスクを一切考慮していない
・文部科学省の国費外国人留学生制度+自治体奨学金で、中国人留学生に年間約80~100億円の税金を投入している(2024年度実績)
・スパイ防止法は未制定、経済安全保障推進法も留学生分野ではほぼ機能していない
・大学内の中国人留学生団体(CSSA)は大使館・領事館の指導下にあることが複数の公文書で確認されている
このまま放置すれば、先端技術の流出はもちろん、在日中国人留学生を通じた学内監視・言論統制・政治工作がさらに加速する。
すでに東大・京大など主要大学では中国人留学生比率が20%を超え、研究室単位で過半数を占めるケースも出ている。
「平和ボケ」という言葉ではもう済まされない。
これは国家安全保障上の明確な遅れであり、早急な法整備と審査強化が求められる。 November 11, 2025
4RP
倭国人への奨学金は貸与型が多い
自己破産も珍しい話でもない
一方、外国人留学生は給付型で返済義務は無い
逆ですよね?倭国人学生に優しい環境を作ってほしい。それは未来の倭国への投資になると思いませんか?
https://t.co/juLU0QCWCs November 11, 2025
1RP
まるで私立大学みたいね。
TDLで入学式やる感じ。
学生·職員を千歳まで移動させ、賃料かけて。
学費下げてやりましょうよ、派手な話題づくりより。
嵐の件で、騒がれたエスコンよね。
#北海道大学 #入学式 #北海道新聞 #嵐ライブ #奨学金 #教育費 https://t.co/5UQZffGZIM November 11, 2025
@zundamotisuki ②全く思わない。
これと中国人留学生への奨学金や補助金も要らない。
税金で反日人育てるとか頭どうかしてる。
その税金を倭国の苦学生に投資して欲しい。 November 11, 2025
今週とあるメンバーに振り回されてます💦
被害妄想的な所があり
その性格が原因で皆からも
嫌われていると言う…
更にお金がなくて出張に行けないとか😅
奨学金の他にカード分の借金もあるとか…
携帯に1万払うなら格安にしたら?
と言えば、私のストレス発散が
出来ませんと笑
俺が助けて欲しいわ😂 November 11, 2025
@cent7858 @tonkatsu_index 人それぞれですが、月1.5って意外と大金ですよね🤔
個人的な話ですが、20代は奨学金の返済や旅行、オフ会や個別株で溶かしたりでほぼ無一文でした。
今は色んな人から聞いた話を活かして、転職しながら給料上げてます。
たぶん最初から貯めに行ってたら年収は今より何百万も低かったと思います。 November 11, 2025
たった1カ月でここまで進んだ高市早苗内閣。逆に言えば安倍晋三総理大臣を失ってから自民党政権でもここまで酷い状況になっていた。有村治子先生、松島みどり先生有難うございます。
■外免切替には倭国で運転免許を取りジュネーブ条約など倭国と国際的な取り決めを行っている約100か国で運転免許を取る事。
■外免切替は申請時に3か月以上のビザでなければ発行できない住民票の写しが必要。短期滞在者は外免切替不可。
■条約以外の国で例えば中国などの免許を持っている人は倭国の運転免許センターで試験を受け合格する事。
■たった10問のイラスト問題だけだった筆記試験がイラスト問題の廃止と50問の問題数へと増加。
■市街化区域での2000㎡以上の土地取引の届出に国籍を追加。
■重要土地等調査法に基づき全国で585区域を指定している日米両方の基地周辺や国境離島などについて外国人による取得かどうかも含め調査。
■奨学金制度SPRINGが中国人にかなりの部分が流れている為生活費相当部分(220万円)の支給を倭国人学生に限定するよう制度を変更。(昨年度の支援対象者約1万1000人のうち外国人最多の約3,080人もの中国人に使われた)
■文部科学省は2026年に来日する留学生(一部除外)に生活費部分220万円を支給しない決定。
@kantei
@jimin_koho
@jimin_kaikaku
@_SuzukiTakako_
#高市早苗総理大臣
#変わるよ自民党
#倭国列島を強く豊かに
#スパイ防止法制定
#帰化議員は公表を
#外国人参政権反対
https://t.co/so1mWpkX0E November 11, 2025
@JDkiyota @zmFRRPscxFu5mRY 自分の奨学金530万円
→17年で返済
親の借金1億6,000万円で自宅を21歳の時に差押えられ、家なし親子3人で合計8万円の所持金まで追い詰められた経験あり。
でも生きてて、オッサンになってからローに行ってる。 November 11, 2025
たった1カ月でここまで進んだ高市早苗内閣。逆に言えば安倍晋三総理大臣を失ってから自民党政権でもここまで酷い状況になっていた。松島みどり先生有難うございます。
■外免切替には倭国で運転免許を取りジュネーブ条約など倭国と国際的な取り決めを行っている約100か国で運転免許を取る事。
■外免切替は申請時に3か月以上のビザでなければ発行できない住民票の写しが必要。短期滞在者は外免切替不可。
■条約以外の国で例えば中国などの免許を持っている人は倭国の運転免許センターで試験を受け合格する事。
■たった10問のイラスト問題だけだった筆記試験がイラスト問題の廃止と50問の問題数へと増加。
■市街化区域での2000㎡以上の土地取引の届出に国籍を追加。
■重要土地等調査法に基づき全国で585区域を指定している日米両方の基地周辺や国境離島などについて外国人による取得かどうかも含め調査。
■奨学金制度SPRINGが中国人にかなりの部分が流れている為生活費相当部分(220万円)の支給を倭国人学生に限定するよう制度を変更。(昨年度の支援対象者約1万1000人のうち外国人最多の約3,080人もの中国人に使われた)
■文部科学省は2026年に来日する留学生(一部除外)に生活費部分220万円を支給しない決定。
@kantei
@jimin_koho
@jimin_kaikaku
@_SuzukiTakako_
#高市早苗総理大臣
#変わるよ自民党
#倭国列島を強く豊かに
#スパイ防止法制定
#帰化議員は公表を
#外国人参政権反対
https://t.co/so1mWpkX0E November 11, 2025
自民党ってやっぱり力もあるし、国民にアピールするのが上手いからみんな「子育て支援充実してていいね」って勘違いするのよ
実際は、障害児福祉には所得制限、大学奨学金制度にも所得制限、15歳以下には扶養控除ゼロ、高校生の扶養控除縮小
ここの部分はテレビでは伝えてくれないから知らないの😭 November 11, 2025
問題になっているのは「中国人留学生」という属性そのものではなく、中国政府系のCSC奨学金という特定スキームの中身です。
海外の報道や調査では、CSCの一部奨学生が
・共産党の指導を支持し祖国に奉仕すること
・外国滞在中に中国の利益や国家安全を損なう行為をしないこと
・違反した場合には本人や家族など保証人に経済的負担が生じること
などを含む契約や誓約書に署名しているとされています。こうした「サイド契約」が大学側に共有されていないことが問題視され、スウェーデンやデンマーク、ドイツ、オランダなどでは、CSCとの連携停止や受け入れ凍結に踏み切った大学も出ています。
他方で倭国では、東大や早稲田をはじめ複数の大学がCSC枠の受け入れを公式に案内し、JASSOもCSCと覚書を結んでいる状況です。それ自体が直ちに悪いとは言えませんが、「どんな契約条件の下で、どの分野の研究に関わっているのか」を政府としてきちんと把握しているのかどうかは、説明が必要だと思います。
文科省が「在留資格は入管庁の所管」「特定の国だけを調査するのは慎重に」と答えるのは、差別を避ける観点としては理解できます。ただ、だからといって、具体的にリスクが指摘されているプログラムの実態調査まで拒む理由にはなりません。研究セキュリティの指針でも、本来は「国際連携は維持しつつ、重要技術の流出リスクは合理的に管理する」ことが求められているはずです。
必要なのは、「中国人だから一律に危険」と決めつけることではなく、
・CSC経由の受け入れの規模や研究分野の可視化
・奨学金契約の内容(忠誠条項や帰国義務など)の精査
・経済安全保障上センシティブな分野への関与の有無の確認
といった事実ベースのチェックです。そのうえで、問題があれば是正措置や条件付き受け入れなど、透明なルールを整備すべきだと思います。
北村議員の「調査すべき」という指摘は、まさにその最低限のスタートラインを求めているように見えます。特定の国や個人を一括りに敵視することなく、それでも国益と研究セキュリティを守るために、政府と大学が一緒に現状把握と情報公開を進めてほしいですね。 November 11, 2025
昨日、あすなさんの番組でも話したのですが、僕はもともと多額の奨学金という名の借金を抱えていて、本格的に資産運用できる体制になったのは40歳になったときからでした。
資産推移
18歳 0円(学費も生活費も全額自分で用意しなければいけない状態)
22歳 マイナス700万円(学部で借りた奨学金)
30歳 マイナス1600万円(大学院で借りた奨学金と結婚により妻の奨学金が加わる)
36歳 0円(奨学金完済)
40歳 1000万円達成(ここで投資をはじめる)
46歳 1億円達成
47歳 1.5億円達成
種銭をある程度貯めないと投資しても意味ないかなと思い、1000万円貯まるまでは投資をせず、定期預金に積み上げていました。いま、考えると、「もったいなかったな」と思います。
しかし、偶然とは言え、コロナショックの底である2020年から投資を始められたことがその後の順調な投資人生に寄与していると思います。
こうしてみてみると、資産0から1000万円までは4年、1億までは10年、1.5億までは11年、ということになります。
僕の経験からしても、「種銭1000万貯めてから投資に全振りするとすぐ1億円に到達する」ということは言えると感じます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



