失われた時を求めて 書籍
『失われた時を求めて』(うしなわれたときをもとめて, À la recherche du temps perdu)は、マルセル・プルーストによる長編小説。プルーストが1922年の没時まで執筆、校正した大作で、1913年から1927年までかけ全7篇が刊行された(第5篇以降は作者没後に刊行)。長さはフランス語の原文にして3,000ページ以上、倭国語訳では400字詰め原稿用紙10,000枚にも及び、「最も長い小説」としてギネス世界記録で認定されている。ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』などと共に20世紀を代表する世界的な傑作とされ、後世の作家に多くの影響を与えている。 眠りと覚醒の間の曖昧な夢想状態の感覚、紅茶に浸った一片のプチット・マドレーヌの味覚から不意に蘇った幼少時代のあざやかな記憶、2つの散歩道の先の2家族との思い出から繰り広げられる挿話と社交界の人間模様、祖母の死、複雑な恋愛心理、芸術をめぐる思索など、難解で重層的なテーマが一人称で語られ、語り手自身の生きた19世紀末からベル・エポック時代のフランス社会の諸相も同時に活写されている作品である。 社交に明け暮れ、無駄事のように見えた何の変哲もない自分の生涯の時間を、自身の中の「無意志的記憶」に導かれるまま、その埋もれていた感覚や観念を文体に定着して芸術作品を創造し、小説の素材とすればよいことを、最後に語り手が自覚する作家的な方法論の発見で終るため、この『失われた時を求めて』自体がどのようにして可能になったかの創作動機を小説の形で語っている作品でもあり、文学の根拠を探求する旅といった様相が末尾で明らかになる構造となっている。 こうした、小説自体についての小説といった意味も兼ねた『失われた時を求めて』の画期的な作品構造は、それまで固定的であった小説というものの考え方を変えるきっかけとなり、また、物語として時代の諸相や風俗を様々な局面で映し出しているという点ではそれまでの19世紀の作家と通じるものがあるものの、登場人物の心理や客観的状況を描写する視点が従来のように俯瞰的でなく、人物の内部(主観)に入り込んでいるという型破りな手法が使われ、20世紀文学に新しい地平を切り開いた先駆け的な作品として位置づけられている。
「失われた時を求めて」 (2025/1/18 17:18) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.01.22 12:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
お客様に『失われた時を求めて』を聞かれ岩波文庫を案内したら、1巻目だけ品切れていた。お詫びすると、
「読み始めた人は偉いなぁ。これ長いんだよね。案内ありがとう」と満面の笑みで颯爽と去っていった。
一瞬プルーストの化身かと疑ったが、成程本屋の楽しみ方の一つだな、と感心したのであった。 January 01, 2025
9RT
吉田大八「敵」 人間は恥ずかしくて面白い。仕事を失い身体が衰え交友関係が狭まって正気と譫妄の境界が曖昧に。積もり積もった記憶が後悔や疑念を伴って無秩序に蘇る終活版「失われた時を求めて」。度々正気に戻るのでもっと突き抜けた狂気を見たい感もあれど老年期のリアルな感覚は見応えがあった。 January 01, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。