大改造!!劇的ビフォーアフター テレビ
0post
2025.11.26 15:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「スライムちゃんとかけだし剣士くん」がバトる、 オリジナルえちち漫画の登場人物紹介、ちょっとブラッシュアップした加筆版を公開します🖋️そのうちビフォーアフターの比較画像を上げる...かも?上げない...かも? 既に完成しているものに手を加えるの、独特の楽しさがあります…! https://t.co/L8dVctSdSF November 11, 2025
1RP
スリミー始めて 3ヶ月で−4.9kg 落ちました…!😳🌿出産後に 橋本病 になってからどんなダイエットも結果に出ず、ずっと悩んでた数年!
でもスリミー飲み始めてから、体が軽くなってきて、数字もちゃんと動いてくれて感動!
#スリミー漢方 #ダイエット記録 #ビフォーアフター準備中 https://t.co/2GzGp0jBwB November 11, 2025
鼻のアイスピック型瘢痕の治療でイソ服用&花房式のCO2レーザー検討してたけど、症例写真のビフォーアフターの照明明らか違ったり、アフターだけブレてるやつしか載ってないからもっとハッキリしたやつ見て納得したいな November 11, 2025
📩 ご相談・ご予約
LINE:@403porie
#睡眠インプラント #インプラントビフォーアフター #ワンデイ歯科 #インプラント #ラミネート #韓国歯科 #カンナム歯科 #審美歯科 #韓国審美歯科 #韓国旅行 #韓国美容 November 11, 2025
✨345整形外科|わし鼻タイプ別オーダーメイド矯正✨
自分の鼻タイプに合った“最適な手術法”で、横顔も正面も美しく整えます。
🔎 タイプ別アプローチでより自然に、美しく
・突出した骨や軟骨を丁寧に整えて、なめらかなラインへ
・鼻先の角度・高さを微調整して洗練された印象に
・正面・側面どちらから見ても美しいシルエット設計
・あなたの鼻の悩みに合わせたフルカスタム手術
自然で柔らかなラインづくりは345整形外科にお任せください💫
あなたの理想に一歩近づくオーダーメイド鼻整形を——。
#345整形外科 #わし鼻矯正 #鼻整形 #韓国美容 #韓国整形外科 #ナチュラル鼻整形 #横顔美人 #ビフォーアフター #ライン矯正 November 11, 2025
美容外科系のポストが最近よく流れてくる
ビフォーアフターいくつか見たけど、骨切り、脂肪吸引、糸どれもないアラサー以下のボトックスとかヒアルロン酸って化粧でなんとかできそうなレベルばっかやな
Zutti Mattiaのメイクで無料整形は0リスクで健全かつ的確な表現 November 11, 2025
#むぎ学園
今週のハイプ完了!
この配信は、
(ヒ)劇的! ビフォーアフター!
といった感じ
ゴルシが
なんと1時間半で、やってくれましたw
所々で、灯りを灯しつつ、
深みへ導く手法は、
まさしく、匠の腕でしたw https://t.co/xXJeZcIgnc November 11, 2025
Unity入門の森の最新講座、「ホラー風3D脱出ゲームの作り方」講座、ひとまず誰でも読めるようになりました!
https://t.co/UV6GlU8k97
まだイメージ画像とか準備できてないけど講座自体は完成しています。
今回の講座の目玉はやはり演出周りですね!
左右2枚の画像が同じシーンのビフォーアフターです。
こんな映えるUnity演出力を初心者さんからでも習得できる講座になっています。
#Unity入門の森 #ゲーム制作 #Unity November 11, 2025
ビフォーアフターで分かった「手放す強さ」
捨てる前の部屋は、物でぎゅうぎゅう。
頭の中も同じくぐちゃぐちゃ。
でも“手放す”と決めて動いたら、
部屋だけじゃなく、心までスッと軽くなりました。
部屋が片付くと、人生が動き出す。
まさかここまで変わるとは…正直、自分でも驚きました。
場所が整うと、思考も整う。
思考が整うと、選択が変わる。
選択が変わると、人生って本当に変わるんです。
#片付けの魔法 #ミニマルな暮らし November 11, 2025
フォロワー1,000人超えたら集客できる?
それ、大きな勘違い。
Instagram運用をしている住宅会社の多くが、こんな目標を立てています。
「まずはフォロワー1,000人を目指そう!」
「フォロワーが増えれば、自然と集客も増えるはず」
これ、完全に間違っています。
実際、フォロワーが1,000人、2,000人、中には5,000人いても、見学会の来場がゼロという会社は山ほどあります。
なぜか?
フォロワー数と集客は、まったく別問題だからです。
フォロワーは「可能性」であって「集客」ではない
フォロワーが多いということは、確かに「あなたの会社に興味を持っている人が多い」ということです。
でも、それだけでは来場につながりません。
例えば、こんな状況を想像してください。
あなたのフォロワーは1,000人
でも、普段あなたの投稿を見ているのは、そのうち100人程度
さらに、見学会の告知を見てくれたのは、30人
その中で「行きたい」と思ったのは、5人
実際に予約したのは、1〜2人
つまり、フォロワー1,000人いても、来場は1〜2組というのが現実です。
フォロワー数だけ追いかけても、意味がないのです。
本当に重要なのは、ストーリーズの活用
何度も言いますが、Instagram集客の本質はストーリーズです。
でも、多くの会社がこんな使い方をしています:
【よくある失敗パターン】
見学会の1週間前になって、突然ストーリーズで告知
「今週末、見学会やります!来てください!」
でも、反応はほぼゼロ…
なぜ反応がないのか?
普段からストーリーズを見てもらっていないからです。
普段からストーリーズを見てもらう必要がある理由
Instagramのアルゴリズムは、こう設計されています:
普段からストーリーズをよく見るアカウント → 優先的に表示される
たまにしかストーリーズを見ないアカウント → 表示されにくい
つまり、普段からストーリーズを更新していないと、いざという時に見てもらえないのです。
例えば、
A社:普段からストーリーズを毎日更新している
フォロワー1,000人のうち、300人が毎日ストーリーズを見ている
見学会の告知を出すと、300人に届く
そのうち10〜15人が来場予約
B社:見学会の時だけストーリーズを更新
フォロワー1,000人いるが、普段ストーリーズを更新していない
見学会の告知を出しても、50人程度にしか表示されない
来場予約は1〜2人、または0人
同じフォロワー1,000人でも、結果がまったく違います。
これが、「普段からストーリーズを見てもらう」ことの重要性です。
じゃあ、普段どんなストーリーズを発信すればいいのか?
ここで、多くの人が勘違いしていることがあります。
「毎日ストーリーズを更新するって、何を発信すればいいの?」 「有益な情報を毎日考えるのは大変…」
安心してください。有益な情報なんて、必要ありません。
ストーリーズに必要なのは、「情報」ではなく「日常」
お客様がストーリーズに求めているのは、有益な家づくり情報ではありません。
それはフィード投稿やブログで十分です。
ストーリーズで見たいのは、「この会社、どんな雰囲気なんだろう?」という日常の姿です。
具体的には、
1. 日々の業務のこだわっているところ
お客様は、「この会社、ちゃんと仕事してるのかな?」と不安に思っています。
その不安を解消するのが、日常業務のこだわりを見せることです。
例えば、
【現場での細かいチェック】
「今日は基礎のコンクリート打設。天気と気温を確認しながら、最適なタイミングを見計らっています」
写真:基礎工事の様子、職人さんがチェックしている姿
【打ち合わせの様子】
「お客様と間取りの最終確認中。キッチンの高さ、1cm単位で調整しています」
写真:図面を広げて打ち合わせしている様子
【材料選びのこだわり】
「今日は断熱材の選定。性能だけじゃなく、施工のしやすさも考えてこれに決定」
写真:断熱材のサンプル
【引き渡し前の最終チェック】
「明日がお引き渡し。傷や汚れがないか、最終チェック中です」
写真:社長や現場監督がチェックしている姿
こういった「普段の仕事ぶり」を見せることで、お客様は「この会社、しっかりしてるな」と安心します。
2. 社員の楽しそうな雰囲気
家づくりは、お客様にとって人生最大のイベントです。
だからこそ、「この人たちと一緒に家づくりをしたい」と思ってもらうことが、何より重要。
そのために必要なのが、社員の人柄や雰囲気を見せることです。
例えば、
【朝の挨拶】
「おはようございます!今日も元気に頑張ります!」
写真:朝礼の様子、笑顔の社員たち
【ランチタイム】
「今日のお昼は、近所の定食屋さん。ボリューム満点で現場仕事の活力になります!」
写真:社員が食事している様子
【現場での何気ない会話】
「大工さんと、お客様の要望をどう実現するか相談中。こういう現場でのやり取りが、いい家を作るんです」
写真:職人さんと笑顔で話している様子
【社内イベント】
「今日は月に一度の勉強会。新しい建材について学んでいます」
写真:社員が集まっている様子
【お客様との記念撮影】
「本日、お引き渡しでした!おめでとうございます!末永くお幸せに!」
写真:施主様と社員の笑顔の記念写真(許可を得て)
こういった「人」が見える投稿が、信頼を生みます。
なぜ「日常」を見せることが重要なのか?
住宅会社を選ぶ時、お客様が最も重視するのは何だと思いますか?
デザイン?価格?性能?
もちろん、それらも大切です。
でも、最終的に決め手になるのは、「この会社の人たちと、一緒に家づくりをしたい」という感情です。
家づくりは、数ヶ月〜1年以上かかる長いプロジェクト。 その間、何度も打ち合わせを重ね、時には意見が合わないこともあります。
だからこそ、お客様は「信頼できる人たちかどうか」を見ています。
この会社、ちゃんと仕事してる?
この人たち、信頼できる?
一緒に家づくりを楽しめそう?
こういった疑問を解消するのが、日常のストーリーズなのです。
具体例:1日のストーリーズ投稿スケジュール
では、具体的にどんなスケジュールで投稿すればいいのか?
私がクライアントにお伝えしているのは、1日3〜5投稿です。
【朝 8:00〜9:00】出勤・朝の様子
「おはようございます!今日は〇〇現場の上棟です。天気も良くて最高!」
写真:朝の事務所、または現場の様子
【午前 10:00〜11:00】業務のこだわりポイント
「基礎工事の配筋チェック中。鉄筋の間隔、ミリ単位で確認しています」
写真:現場でチェックしている様子
【昼 12:00〜13:00】ランチタイム・社員の雰囲気
「今日のお昼は、スタッフみんなで近くのラーメン屋さん!」
写真:ランチの様子、笑顔の社員
【午後 14:00〜15:00】打ち合わせ・お客様との様子
「お客様と間取りの打ち合わせ。『ここに収納が欲しい』というご要望を図面に反映中」
写真:打ち合わせの様子(お客様の顔は映さない、または許可を得る)
【夕方 17:00〜18:00】今日の振り返り・見学会告知
「今日も無事に現場終了!明日は別の現場の検査があります」 「そういえば、今週末の見学会、まだ枠あります!気になる方はDMください!」
写真:夕方の現場、または事務所の様子
「そんなに毎日投稿できない…」と思ったあなたへ
「1日3〜5投稿なんて、無理!」
そう思うかもしれません。
でも、よく考えてください。
ストーリーズは、写真1枚 + 一言で十分です。
凝った編集は不要
長文を書く必要もなし
スマホでサッと撮って、10秒で投稿完了
慣れれば、1投稿あたり1〜2分で終わります。
1日3投稿でも、合計5〜6分あればできます。
それで、見学会の来場が月10組増えるなら、やる価値ありませんか?
ストーリーズ投稿のコツ:完璧を目指さない
多くの人が、ストーリーズを投稿できない理由は、完璧を目指しすぎているからです。
「もっといい写真を撮ってから…」
「何を書けばいいか分からない…」
「こんな投稿、つまらないかも…」
大丈夫です。お客様は、完璧な投稿なんて求めていません。
むしろ、ちょっとラフで、リアルな投稿の方が、親近感が湧きます。
例えば:
❌ 完璧を目指しすぎ
プロが撮ったような綺麗な写真
文章も凝っていて、よそよそしい
「これ、本当の日常?」と疑われる
⭕ リアルでOK
スマホでサッと撮った写真
「今日は暑かった〜!」みたいな一言
「この会社、親しみやすいな」と思われる
有益な情報は、フィード投稿で十分
もう一度整理します。
フィード投稿(画像・カルーセル)
目的:フォロワーを増やす、専門性を示す
内容:施工事例、ビフォーアフター、家づくりの知識
頻度:週3〜4回
ここで「有益な情報」を発信
ストーリーズ
目的:日常を見せる、親近感を持ってもらう、来場を促す
内容:業務のこだわり、社員の雰囲気、見学会告知
頻度:毎日3〜5回
有益な情報は不要、日常でOK
この役割分担を理解してください。
ストーリーズから来場を促す流れ
普段からストーリーズを見てもらっていると、こんな流れが生まれます。
【普段】
毎日、業務のこだわりや社員の様子を投稿
フォロワーが「この会社、いいな」と思い始める
ストーリーズを見る習慣がつく
【見学会1週間前】
ストーリーズで見学会の予告
「来週末、完成見学会やります!詳細は後日!」
フォロワーの期待感が高まる
【見学会3日前】
ストーリーズで詳細告知(5〜7枚の連続投稿)
「この家のポイントは〇〇です」
「予約制なので、気になる方はDMください」
【見学会前日】
ストーリーズでリマインド
「明日の見学会、まだ枠あります!」
最後の一押し
【見学会当日】
ストーリーズで当日の様子を投稿
「現在、2組目のご家族をご案内中です!」
見に来ているお客様の様子(許可を得て)
【見学会後】
ストーリーズで報告
「本日の見学会、無事終了!たくさんの方にお越しいただきました!」
来られなかった人に「次回もお楽しみに!」
この流れで、確実に来場者数が増えます。
本当に集客したい時に、見てもらえる関係を作る
ストーリーズの本質は、「日常的なコミュニケーション」です。
見学会の時だけ連絡してくる友達と、普段から連絡を取り合っている友達。
どちらの誘いを受けたいですか?
答えは明白ですよね。
Instagram運用も同じです。
普段からストーリーズを見てもらい、親近感を持ってもらう。 そうすることで、本当に集客したい時に、見てもらえる関係ができる。
これが、Instagram集客の真髄です。
まとめ:フォロワー数より、ストーリーズの継続が勝負
フォロワー1,000人を目指すのは、悪いことではありません。
でも、それだけでは集客できません。
本当に重要なのは:
✅ 毎日ストーリーズを更新する✅ 有益な情報ではなく、日常を見せる✅ 業務のこだわり、社員の雰囲気を発信する✅ 見学会の時に、しっかり見てもらえる関係を作る
これができれば、フォロワーが500人でも、1,000人でも、確実に集客できます。
逆に、フォロワーが5,000人いても、ストーリーズを更新していなければ、集客はゼロです。
今日から、ストーリーズを毎日更新してください。
1ヶ月後、見学会の来場者数が変わります。 3ヶ月後、問い合わせが増え始めます。 半年後、Instagram経由の来場が当たり前になります。
フォロワー数を追いかけるのは、もうやめましょう。 今日から、ストーリーズで日常を見せてください。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



