大企業 トレンド
0post
2025.11.26 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
うちの親まんまこれで地獄見たと言っていた
父親大企業勤務年収850万以上
母親アルバイト年収200万以下 結婚後専業主婦
親の紹介お見合いで結婚
俺を産んで母親が精神病んで以降家庭内地獄
俺は祖母に育てられました
こんな家庭環境で育ってきたので結婚なんて何も希望も夢もありません😛 https://t.co/wjT5z0h4Ku November 11, 2025
2RP
【 政治改革への決意! 】
#藤田文武 共同代表 埼玉県 川口駅東口にて街頭演説!!
“政治は信頼”
皆さんに「これをやりたい だから力をください」と訴え
そしてそれを一心不乱に叶える。実現する。
これこそがシンプルだけど一番大切な政治姿勢だと私は思います。
でも大企業過ぎていわゆる大企業病。
なかなか変われない、なかなか大胆な手を打てない、しがらみでがんじがらめ。
そうした悪い部分を私たちは乗り越えて政策を実現する。
その決意で高市総理と約束し連立合意文書を締結して今に至っています。
新しいチャレンジを一歩踏み込んでとにかく変えていくんだと。
今のままの漠然とした不安が蔓延する社会を一変させるために、
私たち維新の会にぜひともお力を与えていただきますように心からお願いを申し上げます。
📺 街頭演説会のアーカイブもぜひご覧ください!
https://t.co/TGdvGas6UO
#倭国維新の会 #倭国再起 November 11, 2025
1RP
世の中のウソに騙されているほとんどの人々は 「正しい世界」 を信じている心の優しい人々です。
おかしな事が目の前で起きても「そんな筈はない」と正しい方向へ意識を修正してしまいます。
「まさか政府が」
「まさか芸能人が」
「まさか大企業が」
「まさか世界が」
全てを疑ってください November 11, 2025
☆どこを見て賃上げができると考えているのかわかりません。結果、消費税を還付される一部の大企業を基準に景気を語っても何も変わらない。本当に苦しんでいるのは中小零細企業。そして、倭国の社会を支えているのも中小企業。一律消費税減税を打ち出せなければ、本当に苦しんでいる人への対策とはならない。会議室で起きているのではない、現場で起きている現実的対策を。よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
あるいは細田守監督とスタジオ地図は行く所まで行き日テレと心中すればいい。だから次の新作に期待する。細田守監督作品にはいつも今現在の倭国と世界の大問題が採り上げられている。ならば政治とマスコミと肥え太る大企業こそ敵にまわし描きこれと対峙し戦い退治するべきだろう。細田守アニメを遊べ! https://t.co/NLykcN6tEY November 11, 2025
@ShiriShiriOK2 ↑のツイート見てしりみ姉さんいつからカークランドのpr大使になったの!って思った🤣
コスコなんて世界的に見てもかなりの大大企業かつカークランドブランド確立してるのに今更誰がPR頼むん!?って話しよね。。。 November 11, 2025
ロシア財務省、仮想通貨投資家向け規制緩和を発表(2025年11月25日)
2025年11月25日
ロシア財務省は仮想通貨投資家向けの規制緩和案を公表しました。
これまで富裕層に限定されていた「Super Qualified Investor(スーパー適格投資家、通称Superqual)」
制度を廃止し、一般投資家にも市場参加を認める
方向性です。
制裁下にあるロシア経済において、デジタル資産を「生存戦略」から「成長エンジン」へと位置づけ直す大きな一歩といえます。
1. 背景とタイミング
発表日:2025年11月25日
文脈:ロシアは2022年のウクライナ侵攻以降、
西側制裁により国際決済が制限され、仮想通貨を
代替手段として活用してきました。
直近の動き:
2025年1月:
仮想通貨利益に対する15%課税を導入
2025年9月:
企業向け仮想通貨決済のパイロットプログラム開始
2025年10月:
銀行による仮想通貨仲介を承認
2025年11月:
今回の個人投資家向け規制緩和案を発表
財務大臣Anton Siluanov氏は「仮想通貨を国家経済のツールに」と強調しており、中央銀行も慎重姿勢から
歩み寄りを見せています。
2. 提案の内容
(Simplification of Crypto Investor Requirements)
主な変更点
Superqual要件の廃止
従来:
資産1億ルーブル以上の富裕層のみ参加可能
新提案:一般投資家(18歳以上)に開放、最低投資額は5万ルーブル(約500ドル)へ引き下げ
KYC・税務報告の簡素化
従来:
厳格な本人確認+手動報告
新提案:簡易KYC(ID+住所確認)+
プラットフォームによる自動報告
取引プラットフォームの拡充
銀行(例:Sberbank)が仮想通貨取引を仲介可能に
個人レベルでのクロスボーダー決済(BTC/ETH)
が承認予定
施行スケジュール
2026年1月から実施予定
中央銀行が90日以内に詳細ガイドラインを策定
3. 影響と展望
国内市場
発表直後、国内取引量は約15%増加
一般投資家の流入により市場規模は2026年に
約500億ドルへ倍増予測
ルーブル連動ステーブルコインの需要が拡大
国際的影響
ロシアは仮想通貨を「脱ドルツール」として強化
イランやベネズエラなど制裁下の国々が追随する可能性
BRICS諸国での仮想通貨決済標準化が加速
強気要因
Gazpromなど大企業による仮想通貨ファンド
設立の動き
採用率は2025年末までに30%超との予測
課題と批判
マネーロンダリングリスクの増大懸念
国際社会からの制裁強化の可能性
Superqual廃止による「投機的過熱」への警戒
まとめ
今回の規制緩和は、ロシアが仮想通貨を国家経済の重要な柱として位置づける姿勢を示すものです。
これまで富裕層に限られていた市場が一般投資家に開放されることで、国内外の流動性が高まり、制裁下にあるロシア経済にとって「成長の新たな道」を切り開く可能性があります。
初心者の方にとっても、今回の動きは「仮想通貨が国家レベルでどう活用されているか」を理解する良い事例です。 November 11, 2025
「ソウルから大企業に通うキム部長」を自分への戒めのために見ていたんですがこの2週間ほど倭国に繋げていたVPNが完全にヤられていて(お察し下さい)続きを見れていないのできぃぃぃーーーってなってる。 November 11, 2025
枝野さんも言ってたけど、それで潤うのは大企業の正社員だけなのよね。そんなことより円安を何とかしないとどうにもならないのに、むしろこの人では円安は進むばかり。早く辞めて欲しい。
「5%超の賃上げ定着を」 高市首相、春闘向け政労使会議で要請 | 毎日新聞 https://t.co/nAUBUQ4KfX November 11, 2025
散々「他企業にドラゴンズを売れ!」と中日新聞に対して不信感持ってるドラゴンズファンが居ることをも考えると、未来の時代にプロ野球NPB球団を万が一に備えて継承出来る大企業たる国内他企業からの投資が他競技のプロチームに流れてしまうのは痛いということでしょ。 https://t.co/9wY2IC8Ed9 November 11, 2025
大企業だけが利益をたんまり溜め込んでいる。
中小企業が買い叩かれるような仕組みを変えないと国民の大半は賃金上昇を実感できない。
高市政権下で初の政労使会議「物価上昇に負けないベア実現に協力を」
#Yahooニュース
https://t.co/mx7Ntu60EE November 11, 2025
小規模事業者向けの補助金や助成金は制度として確かに整備されており、活用できる機会も用意されています。しかし「制度がある=誰でも簡単に使える」というわけではないのが現実です。
まず、制度の種類があまりに多く、自分の事業に合うものを探し出すだけでも大きな負担になります。さらに、申請書の作成や必要な証明書の取得など、準備すべき書類が多く、支援体制が十分ではない事業者にとっては大きなハードルになります。
その結果、補助金を活用できるかどうかは、日頃から準備が整っている事業者や、専門家・支援者にアクセスできる事業者が有利になりがちです。逆に、時間や人手に余裕のない小規模事業者ほどチャンスを逃しやすい構造が生まれています。
さらに、大企業や中規模企業向けの制度は補助額や取り組み規模が大きく、「見える恩恵」が分かりやすいため、「大企業が得をしている」という印象が残りやすいのも事実です。
こうした現状を踏まえると、小規模事業者への支援は「制度を増やす」だけでなく、「使いやすくする」「たどり着きやすくする」視点への改善が求められていると感じます。 November 11, 2025
@47news_official 少な!
世界レベルなら最低でも2倍でしょ
消費税廃止しろ
消費税のせいで還付金で大儲けしてる大企業以外は
赤字でも強制的に消費税払うという年貢を背負い疲弊して倒産爆増してんだぞ
消費税は法人税の穴埋めで社会保障には一円も使われてない事
もう周知の事実だからな
安倍式緊縮財政真似る無能 November 11, 2025
@satsukikatayama @Sankei_news 今の補助金制度は、自己資金や人員のある企業ほど申請しやすく、結果的に税金が富裕層・大企業へ流れやすい構造があります。
小規模事業者や個人事業主にも届くよう、
・事業規模に応じた加点
・事前資金なしの新枠(デジタル監査で不正防止)
こうした改革をご検討いただけたら嬉しいです。 November 11, 2025
これよなあ…
> 大企業での30年間は、「存続」という最大の目的のために最適化された、ある種の安定したゲームだった。
「大企業はなぜ変わらないか」30年勤続の情シスが内側から解説する、存続を優先する組織のDNA|sakak @sakak9498 https://t.co/opWfFQ5uTz November 11, 2025
この人は逃げる選択が出来て良かった。決意できず潰れる人が多いから。
「このままでは自分が壊れてしまう」デンソーの課長就任→過酷すぎて“うつ病”に…大企業から独立した男性が、退職を決意した“決定的理由” 『会社から逃げる勇気 - デンソーと農園経営から得た教訓 -』https://t.co/oppfcxIoSd November 11, 2025
これまで転職2回して合計3つの会社で働いた経験から言うと、仮に有名な大企業で会社のことも好きだし、仕事自体も自分の適性に凄く合っているとしても、上司がクソだと「一気に病む」よ。統計的にも退職理由のトップはダントツで「人間関係」だし、結局同じフロア、職場で実際に働く人の質次第。 November 11, 2025
@livedoornews 職場のお隣さんがヤマトでよく利用してるから話聞いたけど、皆否定的やったで。現場の人間の声をガン無視する上層部が会社を占めてる、ということはよく分かった。正に典型的な今の大企業って感じだナ。(´-ω-`) November 11, 2025
26歳の時に気づいたこと、
・とにかく3年を無視して転職しても問題なし
・土日祝休みの経理になれてよかった
・残業反対、メリハリのある上司はカッコいい
・優秀な後輩より素直な後輩と働きたい
・自分の都合で有休とれる職種は最高
・二次会や今日飲み行く?には断ってOK
・会社を変えても人間関係の問題はある
・不満やグチがとびかう職場でないことの幸せ
・大企業ってやっぱり待遇はすばらしい November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



