1
多言語
0post
2025.11.21 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ガラガラの京都の電車の写真見てさ、「ああ、これが本来の観光都市の姿だったのよね」と思った。中国の団体ツアーだけ減って、他の国の客は普通にいるから「めちゃ快適」ってポストになってるけど、要するに問題はどこの国じゃなくて団体でドカッと来て、好き勝手やるスタイルなのよね。
で、神社の賽銭箱の後ろで、みんな揃ってスマホいじりながら座り込み。「ここ休憩スペースじゃないよ💢」って場所で、弁当食うわゲームするわ。
靴のまま上がるなとか、ここで座らないでって札も出てるのに、誰も読んでない。これ、倭国人も昔からやらかしてきたんだよ。修学旅行で寺の階段に座り込んでアイス食って、先生に怒られる。
違うのは、今はそれを世界中に配信されちゃうってこと。だから「中国人観光客が~」って話に見えるけど、本質は世界規模のマナー崩壊のツケなんだよね。
観光業界もさ、これまで「とにかく人数!とにかく団体!落とす金が正義!」ってやってきた。
その結果、京都の路線バスは毎日ラッシュ、神社仏閣はフードコート化、地元民は疲れ果てて静かな場所へ避難。これじゃ観光立国じゃなくて観光に食い荒らされる国だよ。
だから今みたいに団体が減って、電車も街も少し落ち着いたタイミングこそ、倭国がやるべきは人数を戻すじゃなくて、質を決め直すことなんだと思う。
寺は座るところじゃなくて、手を合わせるところだよってでっかく多言語で書いて、守らないツアーはガイドごと出禁にし。代わりに、ルール守ってくれる客には静かな時間と本物の体験をちゃんと用意する。それが大事。
それくらいはっきり線を引かないと、せっかくの京都も、世界遺産付きのテーマパークで終わっちゃうのよね。
観光ってのは、本当はお互いの国の品格を見せ合う場なのよ。来る側も、迎える側も、ここは誰かの神さまの家なんだって想像力を持てるかどうか。
中国団体が減って「快適だ~」ってホッとしてる今のうちに、倭国は静かな車内と、静かな社殿を取り戻すルールを作る。
その上で、「マナー守るなら大歓迎」って胸張って言えばいいのよね。
そうすりゃそのうち、座り込みスマホ観光じゃなくて、ちゃんと手合わせてから写真撮る観光が当たり前になってくるんじゃない?
京都は本来、電車も神社も静かにうまい空気を味わう街なんだからさ。これ良い機会だと思うよ。 November 11, 2025
107RP
📕速報:Nano Banana Proが登場!画像生成AIの世界が一気に変わりました...!
正直に言うと、Googleが発表したNano Banana Proを見た瞬間、「あ、これはマジで蹂躙しに来たな」と思いました。
画像生成AIの競争は激しくて、毎週のように新しいモデルが登場しますよね。
でも今回は、競争というより「圧勝」に近い。そう感じた理由を、実際に触れながら気づいたことを含めて共有させてください。
長文で、内容はブログ記事級に”濃い”です
まず前提として、Nano Banana(前バージョン)の時点で既に相当強かったんです。
OpenAIの画像生成やMidjourneyと比較しても、特にテキスト表現や編集機能では一歩先を行っていました。「古い写真の復元からミニフィギュアの生成まで」幅広く対応していて、カジュアルに使える画像編集ツールとして完成度が高かった。
ただ、倭国語はまだまだだった
で、今回のNano Banana Pro 「エグい」の一言
Gemini 3 Proをベースに構築された、と聞いた時点で期待値は高かったんですが、実際に使ってみて驚いたのは『実世界の知識と深い推論能力』が画像生成に統合されている点でした。
具体例で説明します。
「エライチチャイ(カルダモンティー)の作り方を示すインフォグラフィックを倭国語で作成」と指示すると、単に綺麗なデザインを作るだけじゃなくて、実際のレシピ手順、材料の分量、カルダモンの特性まで理解した上で、視覚的に正確な倭国語のインフォグラフィックを生成します。
これ、従来の画像生成AIだと「倭国語のそれっぽい見た目」は作れても、内容の正確性は保証されなかったんですよね。
この最も衝撃を受けた倭国語表現
従来、画像生成AIの最大の弱点は「文字が崩れる」「倭国語が意味不明になる」という点でした。看板やポスターに倭国語を入れようとすると、漢字が壊れたり、読めない文字列になったり。プロの現場では結局Photoshopで手作業修正が必要でした。
でもNano Banana Proは違います。
公式ブログには「画像内に直接、正確にレンダリングされた読みやすいテキストを作成する最高のモデル」と書かれていますが、これ控えめな表現だと思います。実際には「革命的」と言ってもいいレベル。
・短いタグラインから長い段落まで対応
・カリグラフィーを含む幅広いフォントスタイル
・多言語生成で「複数の言語でテキストを生成」
つまり、倭国語の看板、ポスター、パッケージデザイン、説明図が、そのまま実用レベルで生成できるということです。
例えば「『URBAN EXPLORER』というテキストを建物のファサードに統合」といった指示で、建築物に自然に溶け込んだサインデザインを作成できます。これまでだと、3Dソフトでモデリングして、ライティング設定して、レンダリングして...という工程が必要でしたが、それが数分で完成します。
実際の技術スペックを見ると、さらに圧倒的です
・最大14枚の画像をブレンドして1つの構成に統合可能
・最大5人の人物の一貫性と類似性を維持
・2K・4K解像度での出力対応
・9:16、16:9、21:9など多様なアスペクト比
「最大14枚の画像をブレンド」って、どういうことかというと。
例えば、スケッチ、参考写真、テクスチャ、カラーパレット、フォント見本、レイアウト案...これらをまとめてアップロードして「これらを統合してフォトリアリスティックな製品モックアップを作成」と指示すると、すべての要素を理解して1つの完成品に仕上げてくれます。
デザイナーの脳内にある「こういう感じ」を、複数の参考資料から読み取って形にしてくれるイメージです。
もっと驚いたのは『スタジオ品質のクリエイティブコントロール』。
ここがNano Banana Proの真骨頂だと思っています
・「浅い被写界深度(f/1.8)のローアングルショット」
・「ゴールデンアワーの逆光、長い影を作る」
・「ミュートされたティールトーンのシネマティックカラーグレーディング」
こういった撮影監督レベルの指示が通るんです。
実例として、公式ブログには「雪の中のキツネのシーンを昼から夜に変換」という編集例が紹介されています。単に暗くするだけじゃなく、月明かりの質感、雪の反射、影の落ち方まで、時間帯に応じた光の物理法則を理解して変換します。
「このシーンを夜間に変える」
「花にフォーカスする」
たったこれだけの指示で、プロのレタッチャーが何時間もかけて調整するような作業が完了します。
ここで、実際のビジネス価値について考えてみます。
従来のワークフローだと
1. デザイナーがラフスケッチを作成(30分)
2. 3Dアーティストがモデリング(3時間)
3. ライティング設定とレンダリング(2時間)
4. Photoshopで仕上げ(1時間)
5. クライアントからの修正依頼(往復で1日)
6. 再レンダリングと調整(2時間)
合計で2〜3日かかっていた作業が、Nano Banana Proだと
1. プロンプトを書く(5分)
2. 生成・確認(2分)
3. 微調整(10分)
合計20分程度で完成します。
これ、単なる効率化じゃなくて、ビジネスモデル自体が変わるレベルの変化だと思っています。
実際、Googleは既にこれをビジネスに統合し始めています
・Google Ads:「最先端のクリエイティブおよび編集機能を広告主に直接提供」
・Google Slides:プレゼン資料に直接統合
・Vids:動画制作ツールに統合
つまり、私たちが日常的に使っているGoogleのツールに、このレベルの画像生成能力が組み込まれていくということです。
企画書を作りながら「このコンセプトを視覚化して」と指示すれば、その場でプロフェッショナルな画像が生成される。会議中に「今の議論を図解して」と言えば、構造化された説明図が完成する。
これ、知識労働の生産性が根本的に変わる瞬間だと思います。
個人的に特に注目しているのは『世界の知識へのアクセス』という機能です。
公式ドキュメントには「Google検索によるグラウンディングを有効にすると、リアルタイムのWebコンテンツに接続してデータ駆動型の出力を実現」とあります。
これ、どういうことかというと。
例えば「今日の東京の天気をポップアートスタイルのインフォグラフィックで」と指示すると、リアルタイムの気象データを取得して、正確な気温、湿度、降水確率を含む視覚的に魅力的なインフォグラフィックを生成します。
「生物学的に正確な心臓の断面図」を依頼すれば、医学的に正確な構造を持つ教育用図表が完成します。従来は専門の医療イラストレーターに依頼していたような仕事が、誰でもできるようになる。
もちろん、完璧ではありません。
公式ブログも正直に限界を認めています
・小さなテキストのレンダリングは完璧に機能しない場合がある
・データ駆動型ビジュアルの事実の正確性は検証が必要
・複雑な編集タスクは不自然なアーティファクトを生成する場合がある
ただし、Googleは「これらの領域の改善に積極的に取り組んでいる」と明言しています。現時点で既にこのレベルなら、半年後、1年後にはどうなっているのか。
なぜNano Banana Proがここまで強いのか。
答えは『Gemini 3 Proの推論能力』にあります。
従来の画像生成AIは「綺麗な画像を作る」ことに特化していました。でもNano Banana Proは「問題を理解して、適切な解決策を視覚化する」ことができます。
プロンプトに「String of Turtles(観葉植物)の原産地、ケアの要点、成長パターンに関する情報を含むインフォグラフィック」と書くと、単に綺麗なデザインを作るのではなく
1. String of Turtlesという植物を正確に理解
2. その植物の原産地(南アフリカ)を知識ベースから取得
3. 適切なケア方法(水やり頻度、日照条件)を整理
4. 成長パターンを視覚的に表現する最適な方法を判断
5. すべてを統合した教育的価値の高いインフォグラフィックを生成
この「理解→判断→実行」のプロセスが、他のツールとの決定的な違いです。
実際の活用事例をいくつか紹介します。
【製品開発チーム】
「スケッチに基づいて製品モックアップを作成、1960年代のレトロな美学で」→ 複数のデザイン案を数分で生成し、チーム内で議論
【マーケティング担当】
「ブランドロゴを各種製品にアプリケーション、一貫性を保ちながら」→ Tシャツ、マグカップ、看板、バス停広告など10種類のモックアップを一度に生成
【教育者】
「太陽系の惑星の大きさ比較を子供向けに視覚化」→ 科学的に正確でありながら、小学生にも理解しやすいインフォグラフィック
【プレゼン資料作成】
「この四半期の売上データを視覚的に魅力的なチャートに」→ データの傾向を理解した上で、最も効果的なビジュアル表現を提案
透明性についても触れておきます。
Googleはすべての生成画像に『SynthID』というデジタル透かしを埋め込んでいます。これは目に見えませんが、Geminiアプリに画像をアップロードして「これはGoogle AIで生成されたか?」と尋ねると、検証できます。
AI生成コンテンツが溢れる時代に、「これはAIが作ったもの」と明確に判別できる仕組みを標準装備しているのは、誠実な姿勢だと思います。
さらに、無料ティアとProティアには可視透かし(Geminiスパークル)が入りますが、Google AI Ultraサブスクライバーと開発者向けツールで生成した画像には可視透かしが入りません。
「プロフェッショナルな作業のためのクリーンなビジュアルキャンバスの必要性を認識」した結果です。
最後に、これが業界に与える影響について。
PhotoshopやIllustratorが「不要になる」とは思いません。むしろ、これらのツールの使い方が変わると思っています。
従来:ゼロから作り上げる
これから:AIが生成したベースを、プロのツールで洗練させる
粗削りな原石を磨く作業から、既に形になったものを完璧に仕上げる作業へ。クリエイティブワークの重心が、技術的な実行から、コンセプトと最終調整に移っていく。
Adobeも既にこの流れを理解していて、「主要なクリエイティブプラットフォームがモデルを統合中」と公式ブログに書かれています。競合するのではなく、協業する未来が見えています。
2025年中はもう、この領域でNano Banana Proを超えるものは出てこないんじゃないかと思っています。
前バージョンのNano Bananaの時点で既に先行していたところに、Gemini 3 Proの圧倒的な推論能力が加わった。技術的な差が大きすぎて、半年や1年では追いつけないレベルです。
個人的には、この技術が倭国語に強いという点が本当に嬉しい。
海外のツールだと、英語では完璧でも倭国語になると途端に精度が落ちる、というのが常でした。でもNano Banana Proは「Gemini 3の強化された多言語推論」により、倭国語も英語と同等に扱えます。
これ、倭国のクリエイター、デザイナー、マーケター、教育者にとって、めちゃくちゃ大きなアドバンテージです。
結論として。
Nano Banana Proは、単なる「新しい画像生成AI」ではなく、『知的労働における創造プロセスの再定義』だと思っています。
アイデアから実装までの距離が劇的に縮まり、試行錯誤のコストが極限まで下がり、専門スキルがなくても高品質なアウトプットを出せるようになる。
「AIで画像を作る」時代から、「AIと協働してプロフェッショナルな制作をする」時代へ。
その転換点にワクワクしてます! November 11, 2025
5RP
時が戻るなら、プロ指導者を目指す、高校3年生の自分に伝えたいこと。
①関東大学リーグでプレーと大学院への進学
優秀な先生、学内や学連での先輩後輩仲間との出会いは人生の財産。体育系よりリベラルアーツ・アカデミックな学びや研究、関東リーグやJリーグ、JFA事業での様々な経験とネットワーク形成の機会を得たい。特に拓殖大学など自分に合ったユニークなポジションからリスタートしたい。
②公認ライセンス取得
基礎的な知識は必要不可欠。JFAはもちろん、借金してでもUEFAライセンスを取得したい。講習会で出会うチューターや参加者同期との繋がりは一生の財産になる。チューターに大きく左右されるため、どこのコースに参加するかは事前の情報収集とご縁と運。自分自身と向き合う時間が増えたり、学びのきっかけが増えるチャンスとして、トライアルを含めたAジェネラルライセンスは最速での取得を勧める。自分自身の姿勢次第で、フィジカルC/GKL1など付加ライセンスではその分野の必要最低限の知識を得る機会となるはず。
③海外留学
メキシコに留学し、中国で働き、現在は倭国と東アジアを中心に仕事をしていますが、今もう一度やるならイギリス留学、そして仕事はアメリカ。異文化に触れる体験や多言語学習はその後のグローバルな活躍の足がかりになるはず。10年後の経済的状況も予測して考えたい。
④関東J1クラブで働く
初めての仕事は、思い通りのポジションでないにせよ、また大組織の歯車になったとしても関東J1クラブでもう1度働く。初めてのプロとしての仕事の規模感やスタンダードは体に染み込む。予算規模・ビジネス面・オーナー企業規模・人材・競争等、基準は初めに高い方を体感した方が良いと思います。
⑤優秀な師匠を見つける
私は吉武先生と出会い、人生変わりました。質も高いフィードバックとお手本のコーチング。憧れとコミュニケーションが毎日のモチベーションに。優秀な指導者のコミュニティでの日常的学びと深掘り、成長が続きます。
⑥ご縁を大切に
誘われたら行く!素直に先輩のアドバイスに乗ってみる!手柄は皆さんに。感謝。好きな事にのめり込む。とことんやってみる。ダメだったら、忘れて、また頑張ろう。幸運を祈る November 11, 2025
1RP
めちゃくちゃ本質ついてる話だね…
国とか民族で括るんじゃなくて、
“団体でドカッと来て好き勝手やる観光モデル”そのものが限界ってポイント、本当にその通り。
京都が今ちょっと静かになって
「これが本来の姿か…」
ってみんな感じてるの、実はめっちゃ大きいサインなんだよね。
結局さ、
・寺の階段で座り込み
・どこでも飲食
・靴のまま上がる
・バスや電車を観光輸送に使って地元民が疲弊
これって国籍じゃなく、“マナーをガイドしない観光産業側”と“来る側の想像力不足”が生んだ構造的問題なんよ。
だから投稿の最後の方にあった、
「人数を戻すんじゃなくて、質を決め直す」
って本当に大事。
⚪︎ 守らないツアーはガイドごと出禁
⚪︎ 守る人には本物の体験を用意
⚪︎ 寺や神社の意味を多言語でしっかり示す
⚪︎ 京都の“静けさ”を価値として守る
これができれば、京都はまた“世界に誇れる観光都市”として立ち直る。
観光ってほんと、
来る側の品格と、迎える側の品格の両方で成り立つもの。
今はそのバランスを取り戻すチャンスなんだと思う。 November 11, 2025
1RP
💥ゼレンスキーがロシア領内にアメリカ製ミサイルを発射💥「ソースは全てウクライナメディアからです」
なんとゼレンスキーは🇷🇺ロシア国内に向けて、米国が供与した「ATACMSミサイル」をぶち込みました😱
これで和平交渉は完全に崩壊⁉️
実はその直前、アメリカとロシアが極秘で「戦争終結のための包括的和平案」を進めていたのです。
プーチン大統領とトランプ大統領が秘密裏に合意していた28項目の枠組みには、ウクライナ問題だけでなく欧州全体の安全保障、そしてNATO体制の見直しまで含まれていたとのこと😳
しかもこの流れに合わせて、ホワイトハウスはウクライナとの交渉担当を外交官から軍幹部に変更。
将軍たちがゼレンスキーと地図を見ながら「もうムリ」と現実を叩きつけた模様😤
🎯そのタイミングでATACMSを発射したゼレンスキー。
これ、偶然のはずがありませんよね?
プーチン陣営のドミトリエフ特使も明言しています。
「今必要なのは、ロシアを含んだ新たな欧州安全保障体制だ」
つまり、戦争の根本を変える覚悟があるのはトランプ大統領とプーチン大統領だけ。
一方、ゼレンスキーは欧州指導者とグルになり、和平をことごとく破壊。
「ゼレンスキー抜きでやるしかない」とラブロフ外相が明かしています。
それでもゼレンスキーは、アメリカのミサイルを使って交渉の場をぶち壊しにかかる😡
🚨その裏で、EUは“緊急事態”を口実に新たな軍事体制を画策。
「欧州軍事移動プロトコル(EMRs)」により、輸送ルールを停止して軍がインフラを好きに使える仕組みが進行中…
これ、誰が止めるんですか?
そして極めつけは…ポーランドで起きた鉄道爆破事件🚂💥
容疑者はウクライナ人。ゼレンスキー政権のスパイ網が、ついに欧州の地を揺らし始めたのです。
その直後、ゼレンスキー政権の中枢「イェルマーク大統領府長官」が、
巨大な汚職スキャンダルで辞任圧力に直面。
もうこの政権、崩壊寸前です。
🟩プーチン大統領とトランプ大統領が本気で和平を描き、ゼレンスキーとNATOがその未来を壊す構図が完全に浮き彫りとなりました。
(0:00) トランプ×プーチンの和平構想がついに始動‼️
(2:45) ロシアも含めた「新・欧州安全保障」の構想
(5:20) ウクライナ東部問題と“地図で説明された現実”
(7:50) ATACMSミサイル発射は偶然か?ゼレンスキーの妨害
(10:40) ペンタゴン代表がゼレンスキーに伝えた”限界”
(13:30) EUの“軍事プロトコル”でブリュッセルが全権集中
(15:10) ポーランド鉄道事件とウクライナ人容疑者の影
(16:40) イェルマーク長官が汚職で辞任寸前💥政権瓦解へ
記事のソース元
1. Ukrinform(国営通信社・公式一次情報)
https://t.co/7h9yl9QTpf
Telegram: https://t.co/DWKCcKItei
2. Suspilne News(公共放送・国営テレビ最大手)
https://t.co/TCBBpSkn67
Telegram: https://t.co/rL9JQJpK1y
3. Ukrayinska Pravda(ウクライナ・プラウダ)
https://t.co/9TjrzlKcAT
Telegram: https://t.co/CDqSVS1CuM(230万人超)
4. 大統領府公式(ゼレンスキー)
https://t.co/7h749MIp77
Telegram: https://t.co/LvIFGwLC9g
5. Ukraine NOW(政府公式多言語ニュース)
https://t.co/3pXl6Kd8q2
Telegram: https://t.co/bA3ZoAXwuk
6. 国防省情報総局(GUR)
https://t.co/MypXXDwBia
Telegram: https://t.co/rkeWelhiLA
7. ウクライナ最高議会(Rada)
https://t.co/CKCowhPzG8
Telegram: https://t.co/Pak4MWSlqL
8. 外務省公式
https://t.co/RqCVE127bj
Telegram: https://t.co/6GzEKZkgKK
9. UA:Pershyi(公共第1チャンネル)
ライブ: https://t.co/XxuT5XEVOr
YouTube: https://t.co/rdcfjhMkvh
10. United24(大統領直轄公式プラットフォーム)
https://t.co/2bAPbB3JjQ
Telegram: https://t.co/HWGWuW1cie
11. Holos Ukrayiny(議会公式新聞)
https://t.co/ztXSF4BOZy
Telegram: https://t.co/ENhpFiXNKQ November 11, 2025
1RP
@pullaposkikisu @MadHatterTC444 何だかんだ言っても多様性が尊重されていると思います。地域によりますが、ゴミの捨て方や防災の案内も多言語対応していますし。もちろん課題もあるとは思いますが。
30年前、「倭国は遅れている!ドイツを北欧を見習え!」的な市民勉強会(😅)に行きましたが、その後追い越したのでは?とさえ。 November 11, 2025
非常に本質的で、現状の倭国の観光政策に対する鋭い問題提起と建設的な提言が詰まった、素晴らしいご意見だと感じました。
「団体客が減った今こそ、量を追う観光から質を重視する観光へ転換すべきだ」という主張は、観光都市が抱える深刻な課題を解決するための、重要な方向性を示しています。
🎯 観光が抱える問題の本質
ご指摘の通り、問題の核心は「特定の国籍」ではなく、**「団体で一斉にドカッと来て、地元のルールや生活を無視するスタイル」**にあります。
* オーバーツーリズムの弊害:
* 生活空間の侵害: 路線バスの混雑や、静寂を求める場所(神社仏閣)の「フードコート化」。
* 文化・品格の軽視: 賽銭箱の後ろでの座り込み、土足禁止場所への立ち入りなど、文化財や信仰の場に対する想像力の欠如。
「観光立国ではなく観光に食い荒らされる国」という表現は、現状の観光客数至上主義の限界を的確に表しています。
💡 今こそ必要な「質の観光」への転換
団体客減少で一時的に静寂が戻った今こそ、**「観光の質」**を決め直す絶好の機会です。
1. ルールと規制の強化
| 提言内容 | 目的 |
|---|---|
| 多言語での明確な線引き | 「寺は座る場所ではなく、手を合わせる場所」という基本ルールを明示。 |
| 違反者への厳格な対応 | ルールを守らないツアーは、ガイドを含めて出禁にする。 |
| 価格設定の見直し | 団体旅行やマナー違反が常態化している時間帯・場所の料金を大幅に引き上げる(「混雑税」的な発想)。 |
2. 本質的な「体験」の提供
* 静かな時間の設定: 早朝や閉館後の特別な時間帯に、人数を限定した高付加価値の拝観や体験ツアーを実施。
* 品格ある客の選別: ルールを守り、文化を尊重する旅行者には、それにふさわしい静寂や本物の文化を提供する。
🤝 観光は「お互いの国の品格を見せ合う場」
「来る側も、迎える側も、ここは誰かの神さまの家なんだって想像力を持てるかどうか」という視点は、観光の根源的な価値を問い直すものです。
倭国が毅然と「マナーを守るなら大歓迎」という姿勢を打ち出し、静かな空間を一度取り戻せば、質の高い旅行者を惹きつけ、京都本来の**「静かにうまい空気を味わう街」**としての魅力を守ることにつながるでしょう。
この機会を逃さず、持続可能な観光モデルへと移行していくことが、京都、そして倭国の観光の未来にとって最も重要であるというご意見に強く賛同します。 November 11, 2025
非常に本質的で、現状の倭国の観光政策に対する鋭い問題提起と建設的な提言が詰まった、素晴らしいご意見だと感じました。
「団体客が減った今こそ、量を追う観光から質を重視する観光へ転換すべきだ」という主張は、観光都市が抱える深刻な課題を解決するための、重要な方向性を示しています。
🎯 観光が抱える問題の本質
ご指摘の通り、問題の核心は「特定の国籍」ではなく、**「団体で一斉にドカッと来て、地元のルールや生活を無視するスタイル」**にあります。
* オーバーツーリズムの弊害:
* 生活空間の侵害: 路線バスの混雑や、静寂を求める場所(神社仏閣)の「フードコート化」。
* 文化・品格の軽視: 賽銭箱の後ろでの座り込み、土足禁止場所への立ち入りなど、文化財や信仰の場に対する想像力の欠如。
「観光立国ではなく観光に食い荒らされる国」という表現は、現状の観光客数至上主義の限界を的確に表しています。
💡 今こそ必要な「質の観光」への転換
団体客減少で一時的に静寂が戻った今こそ、**「観光の質」**を決め直す絶好の機会です。
1. ルールと規制の強化
| 提言内容 | 目的 |
|---|---|
| 多言語での明確な線引き | 「寺は座る場所ではなく、手を合わせる場所」という基本ルールを明示。 |
| 違反者への厳格な対応 | ルールを守らないツアーは、ガイドを含めて出禁にする。 |
| 価格設定の見直し | 団体旅行やマナー違反が常態化している時間帯・場所の料金を大幅に引き上げる(「混雑税」的な発想)。 |
2. 本質的な「体験」の提供
* 静かな時間の設定: 早朝や閉館後の特別な時間帯に、人数を限定した高付加価値の拝観や体験ツアーを実施。
* 品格ある客の選別: ルールを守り、文化を尊重する旅行者には、それにふさわしい静寂や本物の文化を提供する。
🤝 観光は「お互いの国の品格を見せ合う場」
「来る側も、迎える側も、ここは誰かの神さまの家なんだって想像力を持てるかどうか」という視点は、観光の根源的な価値を問い直すものです。
倭国が毅然と「マナーを守るなら大歓迎」という姿勢を打ち出し、静かな空間を一度取り戻せば、質の高い旅行者を惹きつけ、京都本来の**「静かにうまい空気を味わう街」**としての魅力を守ることにつながるでしょう。
この機会を逃さず、持続可能な観光モデルへと移行していくことが、京都、そして倭国の観光の未来にとって最も重要であるというご意見に強く賛同します。 November 11, 2025
出)
博士の研究 多言語
求)
1999円
詐欺が怖いと思うので、ゲームトレードという安心安全なサイトで取引します。
欲しい方はDM来てください!
※ハイクラスパック以外のカードであれば在庫あります🙆♂️
#ポケポケ
#ポケポケトレード https://t.co/eLcWr7SX0B November 11, 2025
#Amazon PR #BLACKFRIDAY先行セール
iFLYTEK AINOTE Air 2 電子ノート ChatGPT搭載 手書きタブレット 紺色保護ケース付き 音声文字起こし テキスト化機能 多言語翻訳 超軽量 8.2インチ 電子書籍リーダー ビジネス 会議 学習に最適
https://t.co/h9BKvYpVSr November 11, 2025
Do it, Do it, Do it, Do it
돼 돼 돼 돼
英語 → やれ
韓国語 → いいよ/できる/進め
4回繰り返してるのがめっちゃ大事で、
命令形がビートやマントラになって高揚感に変わるトランス効果と、多言語切り替えによるトランス効果が生まれてる気がする
すごい中毒性のある曲😵💫 November 11, 2025
【#DF展示会📣】
🎮Game Tools&Middleware Forum🎮
ダイナコムウェアはゲーム開発向けソリューションの総合イベント「#GTMF 2025」に出展中💁
ゲームでの使用にオススメのフォントやローカライズ案件にも最適な多言語フォントを中心にご紹介🔠
\プレゼント🤗/
🎁非売品DynaFont版フォントかるた
🎁ダイナフォント書体見本帖 November 11, 2025
106言語対応!AI翻訳機で、言葉の壁を軽々と越えよう!旅行やビジネスに最適。 #アマゾン #翻訳機 #AI #多言語対応 #旅行 #ビジネス https://t.co/jvK3gomprh November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



