1
多文化共生
0post
2025.11.27 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「多文化共生」というくせに、
イスラム移民が
「私たちも倭国の文化を理解したいです」と言って、
お寺や神社に行ったり、
倭国の食文化に馴染もうとするのを聞いたことがない。
ただ一方的に
「豚肉は食べられません!
ハラル食をだせ!」
「土葬しかできません!」
こればかりだ。
もう、多文化共生の実態が「イスラム強制」だということはバレているのだ。
倭国人なのにイスラム移民を擁護する人々は、イスラム組織から資金提供でも受けているのか? November 11, 2025
421RP
「多文化共生」、もう、いらない。
「多文化共生」という綺麗事の言葉は、実際は
「イスラム強制」になるだけである。欧米はそれで社会が崩壊している。
私たち受け入れる側の国民がイスラム移民に対して気を遣って100%折れて、譲って、我慢することのどこが
「共生」なのだ?
私たちに何のメリットがあるのだ?
こんな「おもてなし」なんの意味がある?
なんで、倭国にいながら、イスラムの思想や文化に合わせなくてはならないのだ?
これは単なる「イスラム侵略」だ。
共生を強制するな。
そんな権利は誰にもない。
同意した覚えもない。
多文化共生の強制は、倭国国憲法第13条「個人の尊重」に違反している。 November 11, 2025
141RP
六本木
倭国でも地価が高いエリアのひとつだが
もう異国情緒漂う、多文化共生エリアとなっている
見る感じ、カシミール系、白人、アフリカ系など
多様性を重視する自民党の思惑通りだ
菅義偉や岸田文雄はさぞかし喜んでいるだろう
https://t.co/KXIIPOzvLP November 11, 2025
4RP
倭国にイスラム教モスクが増えていることに不安が広がっている。政府や行政が「多文化共生」を唱え、違う文化を一方的に受け入れろみたいにしているのが良くない。
真の共生を目指すなら倭国人の漠然とした疑問に向き合い、明確な決まりを作り、入ってくる異文化側の心構えも確立しないとダメです。
例えば、
朝から大音響放送流すの?
公共の場所を占拠して祈るの?
女性の毛髪や肌の露出は誘惑って言われる?
ハラルメニューを強要される?
土葬をさせろと言われる?
寺社仏閣を偶像崇拝と言って破壊されない?
などなど
地方・国の丁寧な対応を希望します。 November 11, 2025
3RP
上村さんありがとうございました!
中国との相互交流の歴史を忘れてはいけないというお話はとても説得力のあるものでした🙇♀️先住民の歴史、同化政策の背景、についても地域のみなさんと共に学んでいきたいです。在日コリアンの歴史的背景についても考えたいです。余談ですが4月に大阪の市議4人(先日のメンバー3人+箕面市議のマキカオルさん)でウトロ平和祈念館を訪れました。現地で奥田ふみよさんに遭遇するという嬉しいハプニングもありつつ、たくさんの学びがありました。
時間の関係上話せませんでしたがカナダで学んだBIPOCという頭字語について本当は触れたいと考えていました。Black黒人、Indigenous,先住民、People of Color有色人種です。長い長い差別の歴史があり、いまだに構造的差別の問題をかかえる黒人と先住民をハイライトしたものですよね。北米ではアジア人含むその他の有色人種も場面によっては差別されていますが、では、守って欲しくて警察を呼んだのに発砲されますか?名前で面接を落とされますか?病院で差別されまともな治療が施されず命を落としますか?子どもが不可解な死を遂げてもまともに捜査されない、またはコミニュティがあっても子どもを産む施設すら設置されない、などという驚くような差別が少なくない数でいまだにあると、想像できるでしょうか、ということだと思います。
この頭字語はブラックライブズマターの運動が大きくなるなかでできたとききました。(当時トランプ大統領が数字では白人が1番多く殺害されている、オールライブズマターだろと発言しましたが、全体の人数ではなく人口比でみると黒人がダントツで被害にあっている背景が見えてくるということがわかっています)
BIPOCはそれぞれの国に置き換えて考えることができるでしょう。倭国に置き換えたらどうだろう、在日コリアンの歴史や背景、いまも残る教育無償化の対象にあたらないなどの差別、、
倭国で起こっている差別事象を海外事例と比較しながら、歴史を振り返りながら紐解き未来の多文化共生について考える集まりを続けていきたいです。進め方についてまたお知恵を貸してください。
物事の背景を考える想像力を養うことが鍵となる🔑
女性差別にも障害者差別にも通じていくのだと思います。部落差別もあります!
長々と取り止めもなく失礼いたしました💦今後ともどうぞよろしくお願いします🙇♀️ November 11, 2025
2RP
多文化共生とか言う前に「世界にはいかに倭国と民度も違う残忍で狡猾で悪い人達がいるか」や「世界の皆んな仲良くがいかに幻想で空虚なものか」等という「当たり前の危機意識を持たせる教育」をやった方がいいよ。
じゃないとお人好しの倭国人は騙されて駆逐されて終わる。
#他文化強制はヤメロ November 11, 2025
2RP
イベント自体は当事者のエンパワメントの場でもあるが、
倭国人の側から見ると、食や歌舞など倭国人が「楽しめる」ことがないと理解や連帯が盛り上がらない現状にも注意が必要だと感じる
多文化共生、まず食から 埼玉・川口の公園に世界のグルメずらり [埼玉県]:朝日新聞 https://t.co/SoUXD0RBaK November 11, 2025
2RP
吉川りな議員国会質疑-11月19日-後編
11月19日に行われた吉川りな衆議院議員の国会質疑の内容をご紹介します。
<選択的夫婦別氏制度と旧姓の通称使用について>
・吉川議員
旧姓の通称使用拡大の方針について、今後、維新案や高市案など、どのように制度設計を行っていく予定か
・平口大臣
連立政権の合意書に記載された旧姓の通称使用の法制化については、様々な考え方や、各議員の間に様々な意見がありうる
法務省としては、男女共同参画社会の形成促進を担当する内閣府など、関係省庁と連携して必要な対応を検討していきたい
・吉川議員
旧姓使用の拡大はダブルネームを認めることとなり、マネーロンダリングのような不正使用の恐れが指摘される
外国人等の通名に関する懸念も大きく、引き続き議論が必要である
<総括と「受け入れの蛇口を閉める」要望>
・吉川議員
在留外国人の増加ペースは急速であり、国民の声は広く聞けておらず、トータルコストも不明なままで、実質的に低賃金労働者を受け入れている状況がある
急速な多文化共生は、我が国の言語や文化、国柄を変えてしまう重大事であり、経済界の意見だけでなく、民意をしっかりと聞いてもらう必要がある
少なくとも、国民の実態、トータルコストの試算、メリット・デメリットが明らかになるまでは、外国人受け入れの蛇口を閉めるべきである
・平口大臣
お尋ねの点は、外国人の受け入れの基本的なあり方に関する問題であると認識している
高市総理から指示を受け、小野田大臣と相談しつつ、基礎的な調査検討を可能な限り進めていきたい
・吉川議員
国民はこれ以上の外国人受け入れに明確に反対の声を上げており、秩序ある共生社会の実現に向けた基礎的調査検討を進めるにあたり、一旦、受け入れに関する蛇口を閉めることも検討に見据えてもらいたい
#参政党
#金城みきひろ November 11, 2025
2RP
@nBwQSzmg3qU2ysd 移民で苦しんでいる国の現状をみてもなお、倭国国民に多文化共生を押し付けるのですか。理解に苦しみます。
民意は、望んでいると思っているのでしょうか。
全国の知事、選挙し直してほしい気持ちでいっぱいです。 November 11, 2025
1RP
@oonomotohiro 大野知事、ご苦労様です。
全国知事会で多文化共生を推進する知事に外国人との共生がいかに難しいかクルド人問題を例に問題提起して下さい!
https://t.co/BpTwPXzub9 November 11, 2025
ハラルハラルモスクモスク移民移民お金お金多文化共生
全てそればっかり。辿る未来は共生なんか程遠いものになる。被害を受けるのも国民。移民のためにお金払ってないし倭国人が被害被る意味もわからないしもう本当にどうにかしてほしい。 November 11, 2025
共生って言いながら、
負担もルールも適応も「倭国側だけ」に求めるなら、
それは共生じゃなく既成事実による侵食です。
今の議論は差別ではありません。
👇
・治安悪化
・医療・教育現場の逼迫
・生活保護や社会保障の負担
・文化摩擦や安全保障リスク
こうした“現実”に向き合うための正当な問題提起です。
国民の懸念を「排外主義」の一言で片付ける政治こそ、
議論を放棄し、国を弱くする最悪の態度です。
「排他主義・排外主義を強く否定」全国知事会で"多文化共生社会"実現を目指す共同宣言を承認 各県トップから賛同の意見が相次ぐ(静岡放送(SBS))
#Yahooニュース
https://t.co/URfV8aKDkU November 11, 2025
@gshum44ppx 多文化共生を低民度イスラムとできた国なんか世界に存在しないのに
それをマスゴミが一切取り扱わないから、こいつら全員お花畑脳のまんまなんでしょ・・悲しい November 11, 2025
要するに🏳️🌈🏳️⚧️多文化共生や人権で殴ってくる勢力は、自然エネルギーで倭国で難民移民雇用!〝反原発〟勢力のSDGsでもあり
伊豆や沖縄で太陽光、風力をやろうとし
長崎県宇久島で滅茶苦茶な自然エネルギー開発を強行。長崎は🇰🇷の目の前。国連🇺🇳からも民団からも酷い攻撃を受けるhttps://t.co/xA09lUqnMt https://t.co/slLwNpcbik November 11, 2025
午後ベトナムの方のお話をお伺いしました。お土産にベトナムコーヒーを頂きました。苦味の強いコーヒーで、ベトナムではコンデンスミルクを入れて飲むそうです。
小袋入りのインスタント珈琲なのですが、珈琲の香りが良かったです。
多文化共生のテーマでの講座ですので、外国人問題は移民政策の恩恵を受ける企業が率先して他文化共生に協力すべきと意見してきました。
注文しておいた中川コージ氏の本が届いてましたので、「はじめに」だけでも読んでみようかな。夜はまた、石橋までお出かけします。 November 11, 2025
ここは倭国で仏教
イスラム国じゃない
そこでしっかり区切りをつけない人は出ていって欲しい
#イスラム教徒を倭国に入れるな
#ムスリム反対 #モスク建設反対
#多文化共生反対
#移民政策断固反対
#難民受入拒否
#拡散希望 https://t.co/C12QBQLDuu November 11, 2025
@hezuruy 【多文化共生】とは自国の文化をしっかりと持った人たちがお互いの文化を尊重する行為です。
自国文化をしっかりと学ぶべき時の倭国の児童がハラール給食を食べる必要はありません。 November 11, 2025
多文化共生
インドの治安維持の本気度は世界でもトップクラスです。
デリーのインド門、アグラのタージマハール、ムンバイのゲートウェイ・オブ・インディアなど主要観光地には自動小銃を持った陸軍・準軍事組織CRPF、BSFなどが常時配備、金属探知機+手荷物検査+ボディチェックが当たり前です。
↓ November 11, 2025
伝統ある感謝祭の前日にホワイトハウスのすぐそばで警護中の州兵2人が不法滞在(オーバーステイ)のアフガニスタン人に銃撃されお亡くなりになりました
多様性とかマイノリティとか多文化共生とかイスラム教への配慮とか言ってる人たちどう思うんでしょうね https://t.co/OaxldJZaYb November 11, 2025
まず、その気持ちを論じてみます。ハラル食品への補助金は多文化共生の観点から行われる一方で、伝統的なおせち料理への同様の支援がないのは不均衡に感じる、という指摘です。また、祈祷室でのイスラム教徒の祈りに対応するなら、仏教の法華経のお題目を叫ぶような倭国独自の宗教表現も同等に許容されるべきだ、という皮肉めいた主張でしょう。これは文化の公平性を求める声です。
これを歌った和歌一首:
補助の風 ハラルに吹けど おせち無く
祈りの室 太鼓響かせ 題目叫ぶ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



